goo blog サービス終了のお知らせ 

仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

別の次元の意識

2022年12月07日 | 苦しみは成長のとびら

二ヶ月くらい前から、わたしの中で「認識の主体は認識出来ない」ということが、ひかっかっています。ネットで検索しても、その意見が大半です。人間のメタ認知機能には、「認識の主体が認識される」と言うことがあって良いのではないか。

 

浄土真宗で語る悪の自覚の、認識に主体が悪として洞察されることなのでという思いを持っていました。

 

図書館で借りてきた『ニュー・アース』(2008/10/16・エックハルト・トール著)、著者は、2008年にはニューヨーク・タイムズが「アメリカで最も人気のある精神世界分野の著者」と評した。2009年までに、北米だけで三百万部売れた本です。アメリカ屈指のスピリチュアルマスターと言われている。その本の中に、次の様にあります。

 

 

デカルトの誤りからサルトルの洞察へ

 

 近代哲学の祖とみなされている17世紀の哲学者デカルトは、この第一義的な誤りを(第一義的真実と考えて)「われ思う、ゆえにわれ在り」という有名な言葉で表現した。これは「自分が絶対的な確実性をもって知り得ることがあるだろうか?」という問いにデカルトが出した答えだった。彼は自分がつねに考えているという事実は疑いようがないと考え、思考と存在を同一視した。つまりアイデンテイティーー私は在るーをいう問いにデカルトが出した答えだった。彼は究極の真実を発見する代わりにエゴの根源を発見したのだが、自分ではそれに気づいていなかった。

 別の著名な哲学者の先の言葉にはデカルトがー同時に他の誰もがー見すごしていた部分があると気づくまでに、それから三百年近くした。その哲学者はジャンーポール・サルトルである。彼はデカルトの「われ思う、ゆえにわれ在り」という言葉を吟味しているうちに、ふいに、彼自身の言葉によれば「『われ在り』と言っている意識は、考えている意識とは別だ」ということに気づいた。これはいったいどういう意味か? 自分が考えていることに気づいたとき、気づいている意識はその思考の一部ではない。別の次元の意識だ。その別の次元の意識が「われ在り」と言う。あなたが思考しかなければ、思考しているなんてことはわからないだろう。自分か夢を見ているのに気づかない夢中歩行者のようなものだ。夢を見ている人が夢のなかののすべてのイメージに自分を同一化するように、すべての思考に自分を同一化する。多くの人々はいまもそんな夢中歩行者のように生き、古い機能不全の心の癖に囚われ、同じ悪夢のような現実をいつまでも再創遣し続けている。しかし自分か夢を見ていると気づけば、夢のなかで目覚める。別の次元の意識が入り込む。

 サルトルの洞察は深かったが、しかし彼は依然とし自分を思考と同一化していたために、自分の発見の真の意味に、つまり新しい次元の意識が生まれたことに気づかなかった。(以上)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き物が老いるということ

2022年09月12日 | 苦しみは成長のとびら

『生き物が老いるということ-死と長寿の進化論』(中公新書ラクレ・June 9, 2022・稲垣栄唱祥著)からの転載です。

 

いつまでも若々しいイネ

イネを知り尽くした農家の方が管理する田んぼでは、滅多にそんなことはないが、ときどき、秋になっても葉を青々とさせているイネを見かけることがある。

 他の田んぼでは、イネは黄色く枯れているのに、その田んぼでは、イネはいつまでも緑の葉を茂らせている。

緑の葉で光合成を行い、茎も葉も旺盛に茂っている。

その姿は、とても若々しい。

しかし、どうだろう。

これらのイネでは、実りが遅れ、収穫される米も少ない。

じつは、土の中の肥料分か多すぎると、イネはいつまでも葉を成長させてしまうのだ。

 窒素は、イネの成長には不可欠の大切なものである。しかし、それは茎や葉を茂らせるためのものだ。

 しかし、米を実らせる「老いのステージのイネにとって、肥料はもう不必要なものである。

 「老いのステージ」では、もう葉を茂らせる必要はない。イネは今まで蓄えた栄養分を集めて、米を実らせていく。

 そして、田んぼは黄金色に輝くのだ。

 

「実り」という成長

 

イネには、大きく分けて三つの成長がある。

最初のステージは、茎を増やし、葉を茂らせるステージである。

田植えしたとき、イネの苗はまだ、茎が一本である。実際には、この茎一本の苗は、数本まとめて植えつけられる。

 その後、イネの苗は、茎の数をぐんぐん増やし、勢いよく葉を茂らせていく。

 まさに伸び盛りの子どもたちや、若々しい青年を見るかのようだ。

 このステージは、「栄養成長期」と呼ばれている。

 しかし、やがてその成長は終わりを告げる。茎の数はピークを迎え、それ以上増えなくなるのである。

 茎の数がピークを迎えると、イネは次に茎を伸ばす。そして、穂を出して花を咲かせるのだ。このステージが「生殖成長期」である。花を咲かせる、まさに大人の時代と言っていいだろう。

 そして、花を咲かせた後は、イネは米を実らせる。このステージが「登熟期」と呼ばれるものである。

 登熟期になると、イネはもう茎を増やすことも、葉を茂らせることもない。茎の高さが高くなることもない。「茎の敖」や「茎の長さ」など、見た目の数字にこだわる人には、このイネは成長していないように見えるだろう。

登熟期の成長は、外からは見えにくい。

 このステージでは、これまでの成長で得た栄養分を米に蓄積していく。そして日に日に、米の重さが重たくなっていくのだ。

 このステージの成長は、今までのステージとはまったく異なる。

 若いイネでは持ち得なかった「米」を実らせていくのだ。

 葉の栄養分を米に送り込む仕組みは「転流」と呼ばれている。イネは、これまでの栄養を転流によって「米の実り」に変えていくのだ。

 こうして、葉が枯れ上がる一方で、米は日々重くなっていく。

 これが「登熟期」というイネの最後のステージの成長である。イネにとって、もっとも大切なものは「米」である。この登熟期の成長で、イネの真価が問われるのだ。

 

成長とはステージが進むことである

 

 生物にとって、成長とはステージが進むことである。

 もし、生物か年を経ることが「老い」であるならば、生物は生まれた瞬間から老いていく。

 もし、生物か年を経ることが「成長」であるならば、生物は死ぬまで成長を続けてい成長とは、単に大きくなることではない。

たとえば、大人のチョウと、その子どもであるイモムシを比べると、イモムシのはうが大きい。あるいは、大人のカエルと、その子どもであるオタブジャクシを比べると、才タマジャクシのばうが大きい。

 成長とは、体が大きくなることではない。ステージが進んでいくことなのだ。

 イモムシはサナギというステージを経て、チョウというステージに進行。オタマジャクシは後ろ足が生えて、前足が生えて、最後には、しっけがなくなるというステージを迎える。

 失うこともまた、成長なのだ。

 そして、オタマジャクシはカエルというステージに進んでいくのである。人間にも「子どもの時代」と「大人の時代」というステージがある。そして、「老い」というステージがある。老いというステトシに進んでいくと考えれば、「老い」もまた、成長なのだ。(以上)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あそかビハーラ病院譲渡

2022年09月11日 | 苦しみは成長のとびら

『中外日報』(2022.9.7)号からの転載です。

 

あそかビハーラ病院譲渡

本願寺ビハーラ医療福祉会と、あそかビハーラ病院の事業譲渡契約を締結した、神戸国際医療交流財団の後藤章暢代表理事(61)と、同財団が病院運営のために立ち上げた日伸会ビーハラ医療福祉機構の後藤彰大代表理事(29)が、今後の病院経営やビハーフ活動への思いを語った。

                         (聞き手=渡部梨里)

 

  なぜ譲渡先に名乗りを上げたのか。

 

 後藤章暢

 私は浄土真宗本願寺派西林寺(神戸市東灘区)の門徒で、西本願寺医師の会の会員です。ビハーラ活動に関心があり、それを医療人としてどう協力できるのかと考えて医師の会に入会しました。

 今年の2月末に新聞であそかビハーラ病院を譲渡するという報道があり「何だこれは」と。私が医療人として宗教と関われるのはビハーラ活動しかないと思っていましたし、これだけ医師の会の会員がいながらほかに譲渡してしまうのではなく、何とかならないか考えました。周りからの進言もあり、私が代表理事を務める公益財団法人で手を挙げました。

   

財団の活動とビハーラ活動との関わりは。 

後藤章暢 

財団では人材育成事業の一環としてホスピスのボランティアの育成を行っています。

ホスピスや緩和医療の施設に協力するだけでなく、自宅でもできるような知識を持ってもらうたの人材育成です。ホスピスとビハーラは、言葉は違うが内容は一緒で共にできないかという思いがありました。

 財団では多くの医療機関等と連携してコンサル指導的な業務や人材の育成と派遣なども行っており、それらを通して十分にマッチできると考えました。

 

経営面の勝算は。 

後藤章暢 

医療は奉仕ではできず、ある程度ビネスが絡んできます。

ビハーラ活動の裏のきっちりとした病院経営、医療経営がこれまではできていなかった。今は問題点の調査や洗い出しをしており、今後それを改善すれば経営的には十分にできると考えています。

 後藤彰大 

来年の黒字化を目標に、病院の理念を変えることなく経営サイドのいいあんばいを模索し、早期に経営を回復させようと考えています。経営の数字と医療の質、ビハーラ活動を取り入れて医療の在り方を考えたときに、最優先は病床稼働率の向上で、それに伴い看護師の採用も必要になります。

 後藤章暢

この施設はビハーラ僧がおり、その方が最期を導くという立場。こちらは緩和医療に専念するだけで、そこを分業すればおのずと経営的なものも改善されていくでしょう。

 

どのような病院にしていきたいか。

 後藤章暢 

仏の世界、浄土へいくための準備で、それを受け入れていかに楽に幸せに浄土にいってもらうか。そういう組織であることを職員に理解してもらい、体制を変えたいと考えています。

 今はあそかビハーラ病院としての正しい医療提供の在り方を一から考え直している状況です。職員にも頑張っていただき、経営が改善すれば全国に対してビハーラ活動自体を推進していくような次のステップに入れると思っています。

 後藤彰大 

ビハーラ活動に関することは本願寺派に協力いただ慨病院経営はこちらがしっかりとやっていく。本願寺派と財団が融合するような組織(病浣)にしていきたいです。(以上)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あふれでたのは やさしさだった 奈良少年刑務所

2022年09月01日 | 苦しみは成長のとびら

『あふれでたのは やさしさだった 奈良少年刑務所 絵本と詩の教室』(2018・寮美千子著)を借りてきました。『世界はもっと美しくなる 奈良少年刑務所詩集』『空が青いから白をえらんだのです ―奈良少年刑務所詩集』の次の出た奈良少年刑務所関連の三冊目の本です。

 

 

次の詩はいつも二コニコ笑っているTくん、か、書いてくれたもの。こんな思いをしてきたということは、この詩を読むまで、わからなかった。

 

父と母から教わったこと

 

「あんたなんか産むんじゃなかった」という 毋の言葉

ぼくを湖に突き落として殺そうとした 父の行動

小さい頃から ぼくは生きていてはいけない人間だと 教えられました

 

入水 首つり 薬の大量服薬……

病院のベッドで 毋からかけられる言葉は「まだ生きてたん? 死ねばよかつたのに」でした

 

大人は 誰も助けてくれなかった

僕には 生きる意味も価値もありません

 

いまでも 考えは変わっていません

ぼくは 必要のない人間です

ただ 生きていくだけです

これからも ずっと

 

 乾井教官は開口一番、「書いてくれて、ありがとう」といい、あとは言葉にならない。

「ぼくも、親から同じことを言われました。『あんたら兄弟なんか、産むんじゃなかった』って。でも、民生委員のおばさんが来て、『あんたのことを必要とする人もきっといるから、そう思って生きていきなさいね』 つて、言ってくれました」

 仲間から、そんな感想を聞いたTくんは、次の授業でこんな詩を書いてきた。

 

最近思うこと

 

僕は 誰からも必要とされていない人間だから

自分から死のうとしたり 家族や彼女に殺されそうになっても

何も言ったりせずに 受け容れていることが多かった

でも 最近は

こんな僕でも 必要としてくれている人がいるってことがわかり

僕も 生きていてよいのだと思えるようになりました

 

 「ぼくは 必要のない人間です」が、「こんな僕でも 必要としてくれている人がいる」に変化し、「生きていてもよいのだ」と思ってくれた。この教室が、確実にTくんの心を癒やしているのが見てとれて、うれしかった。

 Tくんの二コニコ顔は、彼が自分の身を守るために発明した「鎧」だった。人から嫌われたくなくて、いつも意味のない笑顔を浮かべている。それが、かえって人をいらだたせることもあった。

 ところが、この授業に参加するようになってから、Tくんの顔からだんだん作り笑いが消えていった。ときに、愛想のないブスッとした表情もできるようになってきた。やがて心から笑えるようになっていった。そんなTくんが、最後の授業に書いてきてくれた詩。

 

    気持ち

 

これから先 どんなことがあるかわからないけど

少しでも 僕のことを必要と思い

気に掛けてくれている人がいることを 忘れずに

前向きに生きていきたいと 思えるようになりました

 

 ああ、やっと生きる気力を持ってくれた、とほっとしていると、Tくんの向かいの席の人が、いきなり机から身を乗りだして、「おい。おれ、おまえのこと好きだからな。死ぬんじゃないぞ!」と叫んだ。それは、いつもドラ猫のように肩をいからせている強面の子だった。この教室には珍しいタイプだ。実はTくんは、この強面くんのことが大の苫手だった。恐くてならなかったのだ。

 その強面くんから、突然「好きだからな。死ぬんじゃないぞ!」と言われ、Tくんはびっくりして強面くんを見ていた。それから、ゆっくりと笑顔を浮かべ、うん、と頷いた。

ほんものの笑顔だった。強面くんも、照れくさそうな笑顔を見せた。ドラ猫のような強面くんが、急にかわいらしく見えてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱さにふれる教育⑤

2022年08月28日 | 苦しみは成長のとびら

水野治太郎著『弱さにふれる教育』(ゆるみ出版・1996年刊)からの転載です。これで終わりです。


近代合理主義の下で、人間は本来的には保持している弱さを乗り越え、強さを追求してきた。

それまで自然に支配されてきた人間は、生産の合理的方法を工夫し、自然をモノ化することで大量の商品を生み出し、貧困や餓えという弱さを克服したかに見えた。しかし環境汚染や資源枯渇という生存の基盤を破壊し、かえって生命体としての弱さを顕わにさらけ出す結果に終った。また合理化されすぎた社会システムは、管理化されすぎて人間性の喪失を招くなど、文明の進歩が逆に人間の精神的世界の重要性を教示してくれたのである。生きものとしての繊細で複雑な人間の内的世界に暖かい配慮が求められるのである。いま人問の弱さにこそ目を向けそれを受容することが、人間と社会がかかえる課題をホリスティックにとらえるうえで欠かせない。

 精神医学者でユダヤ人強制収容所の体験者でもあるV・フランクルが、知性と科学によって人間の弱さや苦悩から逃避してきた理性的人間(ホモ・サピエンス)に対比して、弱さや苦悩から逃避せず、それを引き受け意味を見いだした人間(ホモ・パテエンス)に評価を与えたとはすでに述べた。ホモ・パティエンスというのは「病んで苦しんでいる人」の意味である。すなわち苦悩する人のなかにこそ最も人間的なものが満ちあふれ、人間として美しく輝いているということを意味している。

 我々は、苦難に直面したとき、弱さをさらけ出したり苦悩することをマイナスと評価しがちである。それは生産価値中心の人間観に支配されたもので、そこからの脱皮を図るには、弱さのなかにこそ人間性が輝いており、従って弱さをさらけだしている人々に近づき、人間として真摯に生きる姿に畏敬の念をもち、それに感化を受けやさしさを引き出してもらうことが必要である、と考えるようにしたいものである。苦しむ弱い人々と共生する「やさしい社会」とは、そのように弱い人々が主役を演じる社会のことである。

 元来、「強い」とか「弱い」という用語は、体力や健康および意思・気質等の生命力の強さと弱さを表現するものと考えられる。しかし弱さの特色は、「撓む」「曲がる」「なよやか」といった言葉に表現されるように、「柔らかさ」を長所として肯定的にみる伝統があったのである。従って、人間は内側に老病死等の弱さをもつがゆえに「柔らかさ」「やさしさ」を備えることができるといえる。とりわけ他者の弱さに共苦共感するとき、「やさしさ」が内面から引き出されるものである。「優しい」は動詞の「痩す」の形容詞で、他者の苦しみを身も痩せるほどに感じ取るところから出来しているといわれる。

 我々の社会は専門分化が進み、他者の苦悩に応える人々も医療・看護・福祉をけじめ、種々の分化した専門領域が確立して対応している。そのためか、苦しみを受けて鍛えられ引き出されるはずの「やさしさ」が未開発になっている。特に社会の進歩と前進に心を砕き強さだけを焙った人々には、弱さに鋭く反応する感性を取り戻す必要があるであろう。(以上)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする