goo blog サービス終了のお知らせ 

超進化アンチテーゼ

悲しい夜の向こう側へ

THE NOVEMBERS「paraphilia」全曲レビューその5「para」

2013-01-17 19:33:47 | THE NOVEMBERS 全曲レビュー












久々ですが。











5.para










【あたりまえだけど】


個人的な感覚として、正論だけを受け入れて生きてきたという感覚は全くなくて
むしろ全てが「正しい」だったり「整理された」「統合された」と感じると正直息苦しい
これはあくまで私個人的な感覚には過ぎないのですが
きっと全部が全部正しく回っていく事は無理に等しい、
必ず未整理の部分があったり
未完成のエリアが存在するのがこの世の常であって
でも、だからこそ「正しい」に入る事が出来ない人達が生きていけるのだと思います

ただ、そうはいってもいつもいつでも自由気ままに、思い通りに生きていく事は不可能に近くて
結果的に泣き寝入りや去勢を甘んじて受け入れなければいけない時も出てくる
というかある意味日常茶飯事だとは思うんですけど
でもそこで「これが人生だよね」って
そういう大人しい達観が出来ない時、狂気に巻き込まれて成す術もなく、弱者に当て嵌められて悔しい気分になり
感情の置き場所に困ってしまってどうしようもなくなった時に響く曲・・・というイメージですね
自分の中では。

あくまで「自分の中で」当たり前でないものを受け入れなければいけない
それを経て前に進む事を余儀なくされる時というのは理屈では納得出来ず心が軋むものです
そういう気分の時に小林祐介が放つ逆ギレのような原始的なボーカルは
有無を言わさず心にグッと迫ってくるし、
燻った感情を溶かしてくれます
勿論そんな意図はないんでしょうけど、私的にはこの曲を聴くとそういう風に作用してくれます
別にアンチ精神云々ではなく、単に精神的な軋轢から生み出される唸り声のような、だからこそ切実な一曲。
悲しみを背負ったり我慢をするのが美徳だし、所謂「当たり前」ではあるのですが
そういう理屈では納得し切れない感情も幾つかあるとは思う
精神が歪んでしまう事だって
別に指標でも、意思でもなくそんな感情で満ちている時の処方箋のような一曲
治まるか治まらないかは別として、確実に響いてくれる楽曲だと思ってます。



また、この曲は在り方自体も非常にオルタナティブな一曲に仕上がっていて
Aメロの歌詞をそのまんまそっくりサビにも引用し、なおかつ違和感や手抜き感がないという
物凄く不思議で、かつ面白い楽曲としても鳴ってますね
その構造の独特さには機会と興味があれば是非
流麗に鳴り響いたと思ったら荒々しい歪も同時に表現するダイナミックなギターサウンドにも注目
テーマ性もサウンドも真っ当にユニークで確かな意図を感じるタフな一曲かと
延々と繰り返し聴いても飽きない、
そんな創意工夫の楽曲構成に驚きと感心を貰える楽曲です。
割と激しい一面もあるのでガツガツ鳴らすタイプのナンバーが好きでも大きく気に入れる曲なんじゃないかと。
個人的にもかなりお気に入りの一曲です。








【うまく目を開けることが出来ない 耳をすませられない】

ここまでリアルで素直な心境を吐き出せるミュージシャンも珍しいなと
要するに取捨選択に長けてない、雑音を気にしない事が出来ないという事だと感じたんですけど
それも含めて非常に人間らしい楽曲だと個人的には思っています。
だから感情移入出来る。




LOSTAGE「ECHOES」全曲レビューその7「僕の忘れた言葉達」

2013-01-16 18:20:38 | LOSTAGE 全曲レビュー









7回目です。









7.僕の忘れた言葉達









「僕の忘れた言葉達」は、ロストエイジの中でも割とポップサイドに位置する楽曲ですが
音自体はそこまで抜けの良さを売りにしている訳でもなく、オルタナとポップの中間的な、
両サイドのファンが満足出来る類のちょうどいい感覚で鳴らされている一曲だと個人的には思います
メロディやコーラスから満ち溢れる多幸感とポジティブなエネルギーが冴え渡る
正に福音と表現しても違和感のない決定打的なアンセムになってるかと
勿論その根底には既に忘れ去られた存在、
必要の無い存在
ブレブレになってしまった自分・・・等のネガティブな背景があったりもするのですが
だから「このままでは終わらない」「負けたままでは終われない」、もう一度自分の存在を
この声を思い出してくれ、と
割と自らの立ち位置に対して自覚的な印象を持つ曲で
だからこそ聴き手の心境と重ね合わせて勇気に似た何かを、シンパシーを貰える
そういう「得れる」楽曲だと私的には感じる曲で、お守りのように響いてくれる楽曲でもありますね。

経験だったり、真っ白なキャンバスを塗り潰される外的な侵食だったりで真っ直ぐな心を失くした
僕の忘れてしまったいくつもの感情や言葉、そして揺ぎ無かった(はずの)想い・・・
それらをもう一度取り戻しに行く為の誇り高き自己啓発ソング。
黒く塗り潰されちゃダメだ、
むしろ何度も何度も白く生まれ変わるべき、脱皮を繰り返して進んで行くべき。
個人的にはそういう教訓やメッセージを受け取れる新譜の中でも特に好きな一曲です。
忘れてしまった言葉、誰にでもいっぱいあると思います。
忘れた以前に忘れざるを得なかった言葉達。
でもそれって、
冷静に考えたらどうみてもおかしいですから。奪われたら自分の手で取り戻す、ただそれだけですね。

これもあくまで個人的な印象ですが「点と線」の続編、
或いはあの曲と伝えたいテーマ性は案外一緒なんじゃないかと思います
一回落ちても、落ちたままでは終われないと告げる実にロックバンドらしいナンバー
「雨のち晴れの空」というフレーズも、決して夢見ではなく自ら手繰り寄せる意思を感じる
決意と能動に満ち溢れた指標のような最新型ポップ・アンセム。
大好きな一曲ですね。








【闘っているフリをしてる】

ただ、気分だけで盛り上がって結局なあなあになる危険性もこの曲は加味してると思っていて
ポーズだけじゃダメなんだよって気付けも存在しているのが尚素敵ですね
まだ僕は「ここにいるよ」って、終わった訳じゃないんだよって
そういう健気な告発が印象的な沁み入る楽曲、
ライブで聴くと更に感動的に響くので是非。





お知らせ

2013-01-15 02:13:02 | 雑記



コメントを事前承認制にしました。お陰で更にとっつき難いブログになってしまいましたが(苦笑
一昨日から色々と考えていてこういう形にしました。

本来なら制限など一切付けたくはなかったのですが、
人数が増えるに連れ状況も明確に変わっていったので(荒らし的コメント等)。

対応のスピードは保証出来ませんが、問題がなければ逐一掲載しますので。 そういう訳で、お知らせ終わり。
明日から本格的に再開する予定です。また、よろしくお願いします。




(アニメ)琴浦さん 第1話「琴浦さんと真鍋くん」 感想

2013-01-14 23:59:25 | アニメ










こたつに入ってみかん食おうとしたら平手打ちされた気分。










うん、なんというか、地獄みたいな話でしたね・・・。
ある種スクイズ的な、予想を大きく裏切る鬱アニメだった訳ですが
いきなり主人公がコテンパンに打ちのめされる、しかもそれが10分以上続くので
個人的には気が滅入ってしまいました
同時に、変なシンパシーを感じつつ(笑
現実はこんなもんだよなあ・・・って

ただ、これどうしようもないと言えばどうしようもないんですけどね。
実際目の前の人物に自分の心境を言い当てられたら気持ち悪いと思うし、付き合いたくなくなると思う
物心付くまで放出しっぱなしなのも結局子供ならではの無防備さが招いた悲劇であって
琴浦さんはずっと琴浦さんでいただけ
でもマイノリティの存在はマジョリティにとっては邪魔で
輪の中には入れない
だから一人であることを選ぶ
そう考えると案外共感出来ない話でもない。

なんせ、心が読めないとしても他人との距離感や相性で悩み苦しむ世の中だ
その上で汚い戯言や感情が丸見えだったら「今の」琴浦さんみたいになっても仕方がない
だけど心の中で野暮ったい下心や苛立ちを表すのは決して悪ではない
誰にだってあるでしょう、そういうこと
心の中で他人の死を願ったり
心の中の考えに罪なんてものはないし、あっちゃいけない
だからこそどうしようもなく空しくてやりきれない。どこにも居場所がない。
設定はファンタジーですけど、内容や描写に関しては目を塞ぎたくなるくらい現実的で観ていて辛い(笑
ああしかし、私自身どう考えても琴浦さん側の人間なんで感情移入をせざるを得ない
こういう人間の汚ねえ部分を描いた作品が大好きなんですよね。
しかもこの絵柄でやるから余計に悲惨に思える。
徹底的に暗い、
でもだから側に寄り添っていてくれる力がある。
暗い現実の中でも生き抜こうとする意思をもらえる。
「琴浦さん」、今期の続編でない純粋な新番組の中では今の所一番響きました。
他人と関わらないと言う選択肢で一番磨り減ってるのは他ならぬ自分自身という言葉も痛い。
だからこそ、これからの「結実」に、琴浦さんの「能動」に期待したい。
そこまでの過程を楽しみたい。見守りたい。
個人的にはそういう気分ですね。なんというか、ショッキング過ぎて心が凍りつくような「厳しい」初回でした。
この絶望と希望が入り混じったテンションが最後まで続く事を願います。という訳で。









このアニメ最速が中部地方で関東だと4日遅れらしいですね
需要はないかもしれませんが、個人的にどうしても書きたかったので書きました
両親がケンカする場面では心が折れそうになったぜ・・・(笑
エンタメというよりドキュメントって感じですが
鬱屈に価値を見い出す人なら間違いなく気に入る事が出来るでしょう。絶望って儚いけど美しい、そしてリアル。
そんな中で歩くから人生に価値が生まれるわけで。



スライムさんと勇者研究部 第14話・15話 感想

2013-01-13 22:51:45 | 漫画(雑誌感想)










今リアルにFCのⅡやってるのであらすじ紹介がツボでした(笑)。











◆ターン14 癒しと安らぎの空間・勇者研究部

この話、好きですね(笑 ただ単に寝るだけの話なんですけど
女の子の無垢な可愛さが良く出せてるというか、物凄く素朴に感じるんです
その表情だったり一つ一つのボケやツッコミを見てるだけで幸せになる感覚というか
少年誌的な作りでは決してないこういう作品が
普通に続いて人気を博しているというその事実が嬉しいです
日生ちゃんの冒頭の年相応のセクシーさ(笑 から、仏子のお茶目なアプローチの数々まで
この漫画の無添加な良い部分がいっぱい詰まってたさり気ない良回でした。
リラックス出来るようなお話でもありますね。
本当に気持ち良さそうだし、楽しそう。それが伝わって来るのが素敵なポイントで。

スライムベッドは感覚が最高に気持ち良さそうなんですが
スライムじゃなくても仏子ちゃん自身がかなりプニプニしてて気持ち良さそうですよね・・・。
二重の意味で寝てみたい(何



◆ターン15 マリーゴールドは美しく

仏子の魅力の一つとして「野暮ったい」というのがあると思います
未完成で未成熟で、田舎の娘っぽい、だからこそ純朴で可愛いと感じる事が出来る
こういう可憐な新キャラと一緒にいる事でよりその野暮ったさが目立っていて
その意味でも面白い回でした
この漫画の女の子達のあまりの無垢さには
何度も何度も読み返してほんわかとした気持ちになれるタフさが宿っていますね
その場限りの衝撃で終わらないじっくりと沁み込んで行く良さがあります
邂逅自体は結構刺激的なオチを付けましたが
この漫画の事ですから、そこまでシリアスにはならないでしょう
その辺も含めてどう転がしていくのかが楽しみです。普通の少年誌では中々描けない趣中心の、
だからこそ個人的には大きく気に入る事が出来た、展開的にも手応えを感じる事が出来た良回でした。
確かに散り際って儚いけど一生心に残りますよね。終わらせる、散る勇気も大事なのかも。

見開きも可憐で、気合の入った作画で大変よろしかったです
理屈ではなく感覚に訴える類の作品ですね
個人的には大好きです!
水に夢中になる仏子も、お花に夢中な賢者さんも両方とも素敵で各々にあいらしさがあるなと
何気に仏子にナチュラルにデレさせられていた賢者さんのシーンも良かったです(笑
「いかにも手で描きました」っていうアナログな絵面が本当に好き。

それにしても仏子ほどあくびが似合うキャラも早々いまい(笑
それも自然に滲み出てるんですよね。







巻末コメントで単行本の感想をいっぱい検索して読んだ、だとか
もしウチが読まれてたならちょっと恥ずかしいな(笑 でもこの漫画の性質が本当に好みです
お話的な意味でもちゃんと水面下で事態が進行していて続きを読むのも楽しみ。
毎月約30ページという事で一年に2冊は読めそうなのが嬉しいですね。