日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

「スローフードのお話を聞く会」講演内容まとめ

2011年02月25日 | スローフード・食育

「スローフードのお話を聞く会」講演内容まとめ

2008年12月14日(日)2時~4時半開催 於板橋区立グリーンホール
講師: スローフード・食科学大学日本事務所 日本スローフード協会事務局次長
原恵海様 


[まとめ]
この一世紀で地球上ではゆうに30万種類の野菜が滅びました。つまり6時間に1つの割合で品種が絶滅していることになります。ここでスローフードクイズです:

Q.江戸時代には 何種類のお米があったでしょうか?
1. 60種類   2. 400種類   3.  4,000種類

これは、3.が正解。みんなびっくりしていました。お米の種類は明治12年時点で4,000を超えていましたが、今は栽培可能な品種が400、実際に栽培されているのが60で、おもにササニシキ・コシヒカリが多く、一度病害虫が発生すると大きな被害が広がる恐れがあるとのこと。アメリカの穀物も単一品種だから同じリスクがあります。そして絶滅したあと、その土地は砂漠化します。

日本では、バブル崩壊時にも古い店がたくさんつぶれましたが、そのあとも約10年位前に、マクドナルドがハンバーガーをなんと60円という超低価格で売り出した時、町のパン屋さんがワ―ッとつぶれたそうです。まるでローラー作戦です。今残っているのはほとんどがチェーン店というような、「日本の味覚が破壊されてきた歴史」をまず話してくださいました。

スローフード運動の歴史や活動内容についても2時間半にわたって詳しく話してくださり、とてもとても時間が足りず、一昨年の(財)日伊協会での講演3回分を1回に凝縮した感じでした!


スローフード協会が毎年発行している「Vini d’Italia」(イタリアのワイン)というワインガイドブックは、イタリアの本屋さんで平積みになってるそうです。また「Osteria d’Italia」(イタリアのオステリア)というオステリアのガイドブック(赤い本)も、小さな村で家族でやっているような小さなお店でもきちんと紹介してあって、ミシュランではないけども、とても評価されているそうです。

はちみつは、きれいな環境でしか採れない。なぜならハチはきれいな環境の中でしか育たないからです。

「森は海の恋人」運動とはなにか。それは、広葉樹の落ち葉が腐養土になり川から海に流れてゆき、海水と真水がまざる地域がおいしい魚が採れるので、「魚つきの森」という、海と森を一緒に守ってゆこうという運動なのですが、 当サークルが所属している東都生協でもこの運動をやっている生産者の方がいます。(東都生協発行のパンフレット「国産応援セレクト100」P6「国産応援生活をサポート」のEを参照)


イタリアのピエモンテ牛は白い牛で育てるのがとても大変で、赤身ですが生でも食べられる希少な種です。価格は高いけれど守ってゆかなくてはならない。その他、シャケトラのワイン、チンクェテッレの棚田で採れたワイン、マルケ州ポルトノーボの天然ムール貝など…スローフード運動のさまざまなプロジェクトでもって、なんとか守り抜いて伝承してゆこうとしています。スローフード運動には、おいしいもので絶滅の危機に瀕したものを守るプロジェクトがありますが、反対にそれは、おいしくなければ守らないということでもあり、それはイタリア人の食に対するこだわりを表していますね。

そしてまた日本でも、まだ30種くらいですが、ARCA(アルカ)という「味の箱舟運動」に選定された品種が出てきています。これはノアの箱舟になぞらえた命名なのです。

日本スローフード協会は「スローフード・食科学大学」(Universitá di Scienze Gastronomiche)という大学・大学院まで創設し、運動はどんどん成長しています。ここでは日本人も学んでおり、卒業生も食の世界で活躍しているとのこと。(ただしイタリア語コースは今年からなくなってしまい、今は英語コースのみとなり学生は大変とのこと)


ちなみに、クロアチアはイタリア語が通じるイタリア以外の唯一の国ですが、ここのワイン畑なども90年のユーゴ内戦で荒れてしまい、元に戻すのに長くかかったそうです。

この前日の板橋区主催の催し『スロー・イタリアン・スタイル』(地中海ダイエットについて紹介)で、(財)日伊協会常務理事の西村先生が、スローフード運動について簡潔に紹介してくださいました:
「スローフード運動とは、より速くより多くの利益を上げるという資本主義社会の大量生産・大量消費に抵抗して、地元で採れた昔ながらの小規模に作っているものを守って食べてゆこうという運動体なのです」とおっしゃっていました。 

またいずれ、もっと大勢の方々に、タイムリーな話を聴いていただきたいと思っております。


日本スローフード協会: http://www.slowfoodjapan.net/

人気ブログランキングへ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スローフードのお話を聞く会 ... | トップ | 「イタリア料理と対話のつど... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

スローフード・食育」カテゴリの最新記事