トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

ガマズミ

2024-05-25 | 樹木 草花


ガマズミの花があった
名前は、ガマズミの漢名「莢迷」の音読みのキョウメイがカメに転じ更にガマとなり、酸実と結びついてガマズミとなった
日本固有種

スイカズラ科の落葉低木 5mほどになる
葉は対生で、葉身6~14cmの卵形から円形
縁には浅い鋸歯がある
裏面には前面に細かい腺点があり、葉身の基部付近には大きい腺点が2~3個有る

花は5~6月に咲く
枝先に8cm程の散房花序を出し、白い小さな花を多数つける
花冠は5~8mmで、5深裂して平開する
雄しべは5個有り、花冠から突き出す

果実は核果
7mmほどの広卵形で、9~11月に赤く熟す
核は5mmほど
酸味が強いが、鳥が良く啄んでいる
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コバノズイナ | トップ | ブーゲンビリア »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

樹木 草花」カテゴリの最新記事