先日「おかもち」・・・ いや、「Caffe出前ボックス」を作った記事を書きましたが実際に使い始めると、とっても便利過ぎてこれは一生ものになりそうな気がして来ました。
そもそも、この枠は他人が別な用途に作った物で、なぜか私の手元に舞い込んで来ていたもので、それを更に本用途用に加工させて頂いたものです。
それ用に枠の寸法を決めた訳ではありません。
数回使って分かったのは、
①コーヒーサーバーを入れる場所が無い(狭くて上に置くとコロコロ転がってしまって中身がこぼれてしまう)
②スマホなどを立て掛けて入れておくと、下の部分が滑って移動中にボックスの底の部分で横になってしまって取り出しが面倒。
この二点を改善すべく、ジッと見つめていると・・・
ほらほら、見えて来ましたよ。
縦のスペースは偶然にも1.8Lの紙パックが前後ともピッタリ収まる状態に仕切り板を設置出来ました。
でも横方向も、もしかして・・・
やっぱり!
偶然にも程があります。
紙パック3つ分ドンピシャ!
以下の写真の様に手前の所に紙パックを3つ入れて仕切りを作りました。

更に、一番左の物はちょっと長めにして紙の柔軟な性質を上手く利用してコーヒーサーバーが スポっ と収まる様にしました。
これで①の課題解決完了。
スマホも余計な隙間が無くなった事で、横倒しになって底に入って取り出しにくくなることも無くなりました。
②も解決!
木で仕切りを固定したりしなかったのは、紙パックだとグラスの数や状況に応じて簡単に取り外したり、場所を変えたりできるので汎用性に富むからです。
別途紹介しました新作の我がアイディア商品「モバイルダストボックス」も、もう手放せないアイテムになりました。
9月に入ってから大分涼しくなって、ホット系に移行しましたが、こんな感じで充分対応できています。

更にさらに・・・
このコーヒーサーバー用の箱、この下には大きな空間が空いていますよね。

何時もは、お茶のお供のお菓子を入れるのに飾り的なプラスチックの容器を使っていましたが、場所を取っていて出前Caffeにはちょっと・・・
そこで。。。
さて、なにが入っているのかな?

ジャカジャン!

こんな壊れせんべい食べたって、粉の様になった破片も最後は角を使って口の中に流し込めます。

お行儀の悪いこと極まりあんりませんが、我が家のネコCaffe,バラCaffeどちらもOKです。
静かに黙ってさりげなく・・・
結局中に入れてあった物の答えは、「使い捨てお茶うけ入れ」でした。
しかし、この「Caffe出前ボックス」は本当に偶然の塊りでした。