goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

LEAF 電池状況_2021/9/1

2021-09-07 20:27:08 | 日産LEAF
2019年7月から始めたリーフの電池の状況で、今月の電池状況です。
(LEAF spy Proについては以前のブログを参照ください)
ちょっとブログアップが遅れましたが、データ取得日は2021/09/01です。

納車から現在約2年と3ヶ月。

AHr=電池総容量(A/h)ただし、表示は2倍の値(並列接続のため)で表示されるようです。

SOH=ヘルスチェック値で新品時を100%として劣化状態を示します。
  SOHは前回SOH=92.74%で今回 92.66でしたから0.08%の劣化でした。
  
Hx=電池の内部抵抗状態です。
  前回104.48%で今回104.45で内部抵抗は0.03減でした。

QCs=急速充電回数・・・急速充電は0回したので4回のままです。
L1/L2s=普通充電回数・・・2倍の値で表示らしいので、前回174で今回179なので差は5回ですがその半分で実質2回の充電です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の準備とロケットストーブ

2021-09-07 08:25:18 | 家庭菜園
日曜日は久しぶりの雨が降らない一日でしたので、とにかく沢山の事をしました。

先ずは、トウモロコシと枝豆を全て収穫して耕しました。


次に、夏大根を植えていた畝を再度利用して冬大根の種を蒔く準備。

動画で見たのですが、真っすぐな大根を作るには大根と同じくらいの太さの杭で穴を空けてから種を蒔くと良いらしい。

そこで、自分流にアレンジ。

塩ビパイプを押し込んで穴を空けると同時に土を取り出します。

パイプの中に入った土は別なパイプで押し出してバケツに入れます。


きれいに穴が開きました。
深さは40cmくらいあります。


底の部分に肥料をいれておきます。
周囲に肥料分が有ると、その肥料を吸おうとして根が迷走するため枝分かれしたりするそうです。
なので、底の部分にだけボカシ肥料を入れました。


バケツの土を埋め戻します。
これでふっかふかの土の通り道が出来て真っすぐな大根が出来る事でしょう。


更に、ネギの植え替えもしました。

畑作業が終わって4時半。
お腹減った~!

夕ご飯はケンチン汁でうどんを食べると云うので、久々のロケットストーブに火を入れました。

ウっヒ、ヒ、
勿論、お肉とビールもバッチリ用意!


鉄板表面は188度、良い火加減。


上ではケンチン汁を同時進行で作ります。


具材の殆どは畑で作った物。
最初は順調だったものの・・・


ずっと雨が続いていたので、薪が湿気っていて火力がなかなか上がらず時間が掛かってしまい、いつの間にか周囲は真っ暗闇。

ここまで来たら最後までロケットストーブで作ってやる!
この根性が伝わったのか、突然火力が一気に上がって「闇鍋」の完成!


闇鍋なので、何が入っているかは保証しません。

アーっ、でもやっぱり薪を燃やして作った汁ってまろやかでおいしい!
なんでなんだろう?

ビールとお肉でいっぱいのお腹なのに、ケンチンうどんはスルスル入ってしまいました。


良く働き、よく食べた日曜日でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする