masaring

自己チューの進行形日記でshow。

名前書けた時、人間になった。

2009年04月29日 | この方のお話に感動!

001122

【この花の花言葉は「希望の実現」。レンギョウ。3/18撮影。】

5ben2

ある日のwebニュースの見出しに釘付けになった。
「夜間中学卒業し大学教員」という見出し。
「夜間中学はおれにとって生命線だった」の中見出し。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

夜間中学の廃止反対や増設を求める運動に
取り組んできたM.T.さん(69)が今春、R大学
大学院の特任教授=比較文明専攻=に就任したのだ。

彼自身も夜間中学の卒業生。10代後半になって
文字を獲得した経験から、「おれ自身が生きた文献となって、
差別や貧困、人間の尊厳について学生と考えたい」との
思いで今回、初めての講義をした。

1回目の講義には、M.T.さんの母校の中学校の
夜間学級の見学を盛り込んだ。

「当時は、校門の手前までやって来てもなかなか
 入れなかった。何か字を書かされるんじゃないかって。
 字が書けない自分にとってものすごい恐怖だった」。

M.T.さんは彼自身の体験をゼミ生らに語ったのだ。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

太平洋戦争前の旧満州に生まれた彼。
軍人の父親は戦死し、引き揚げ途中で母親ともはぐれ、
博多の闇市で生きた。盗みに恐喝――。
警察に捕まるたび、自分の名前が書けずに
「ふざけるな」と暴行を受けたという。

17歳ごろ初めて文字を覚えた。教えてくれたのは、
移り住んだ東京・山谷で廃品回収をしていた
朝鮮人のおじいさんだったという。

「初めて自分の名前が書けたとき、頭のてっぺんから
 つま先まで電流が走ったようだった。
 人間になったんだと感じた。
彼の新たな人生の始まり。

もっと読み書きができるようになりたいと、同中学の
夜間学級に21歳で入学。サンドイッチマンをしながら通い、
寝る間も惜しんで勉強した。

卒業から2年後の1966年、当時の行政管理庁が
夜間中学の廃止を文部省などに勧告した。
自分を救ってくれた夜間中学の支援活動に、
日雇い労働をしながら奔走した。

廃止に反対する夜間中学生たちの証言フィルムをつくり、
北海道や広島、京都などで上映。夜間中学の無かった
大阪市では市役所に日参して設置を訴えた。

69年、大阪市内で初めて天王寺中学夜間学級が設置され、
今も約80人が学んでいる。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

特任教授の定年は70歳。M.T.さんは
「在日コリアン、被爆者、そして夜間中学卒業生、
 時代の生き証人は次々と亡くなっている。 この1年、
 少しでも皆さんのお役に立てれば」と結んでいる。

Iro

識字。識字(しきじ)とは、ご存じのとおり
文字(書記言語)を読み書きし、理解できることだ。

識字率は初等教育を終えた年齢、一般には15歳以上の
人口に対して定義される。識字率を計算する場合、
母語における日常生活の読み書きができることを
識字の定義とする。全世界の識字率は、約75%である。

UNESCOが公開した2002年時点の日本の識字率は
99.8%というが、このデータの信頼性は低い。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

今も日本の全国各地で識字教室が開催されいる。
彼はその人達に希望を与えたに違いない。

勿論私もこのニュースに感動したひとりである。

5ben2

20090419_004

【キンセンカ。花言葉は、慈愛。そして静かな思い。本日撮影。】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プールで足指攣る。」

2009年04月26日 | masaringの生活の知恵

20090419_010_2

【ペラルゴニューム。花言葉は、真の友情・慰め。僕は後者。】

Kiao

僕は、全くのスポーツ音痴だ。
このことに関しては1年5ケ月前、記事にした。↓

「僕の水泳メニュー。」という記事だ。

そうなんです。生活習慣の悪さにより生活習慣病罹患者に。
そして、幼い頃鍛えてないからだに、農作業。

腰部も、当然駄目になってしまったのであります。
ウォーキングでさらに腰をやられ、医師から
「プールでのウォーキング」を勧められました。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

なにしろ体力にはまるっきし、自信無し。
それで僕なりの水泳メニューを編みだした訳です。
メニューは1時間で、500m水中歩行。1,000m泳ぐ。
編みだしたというより、ある記事を読んでこう決めたのです。

★読んだ記事【中高年の体力づくりのために】

最低週一は1,000m、1時間泳ぐこと。
50mを1分のゆったりしたペースでいいです。

続けることですね。水泳は全身運動なので血液は
回るが水中で圧迫されているので心臓には結構負担。

これが血管壁をきれいにするようです。
当然、血液は頭にはあまり行かない訳で、

これが無我の境地に入ります。雑念がなくなります。
快感のうちに修行してるんですね。
 【以下略】

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

そのお蔭でここ数年は風邪をひくこともなく元気印。
ところが、僕の通っている温水プール。
老朽化のためにリニューアル工事に入ったのです。

6ケ月間休業でした。別のプールも2・3度行ったのですが
あまりに遠いので行き帰りに反って疲れるのです。

まあ、寒い時期と多忙が重なったので6ケ月は瞬く間に過ぎ
近くの温水プールはリニューアルされたのです。

同じ曜日の同じ時間に行くと、お馴染みさんの顔。
皆さん、リニューアルを待っていたのです。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

さて、僕の水泳メニュー再開と思いきや、、、。
体力は半年の間に想像を絶するほど衰えておりました。

50m泳ぐと息も絶え絶えになってしまいました。
水中歩行と合わせ、今日は久々だから500mにしよう。
無事に500mを泳いだのです。そこでやめとけば良いのに。

もう少し泳ごうとした時、両足指が痺れ、攣ったのです。

プールから上がると動けません。サウナで両足マッサージ。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

やはり、体力を維持するためには継続。

継続がすべてであると痛感したのでした。

Kiao

Rainbow

【しかし他の人はスイスイ。休業中は、どこで泳いでたのでしょう?】

Kiao

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こごみ。

2009年04月25日 | 御酒も実は大好き?!

Kogomi

【ある方に頂戴した「こごみ」↑。山菜の一種だそうである。】

Mori

ある方に「こごみ」という山菜をいただいた。
「こごみ」も知らない私である。
漢字では、「屈」と書くらしい。

我が奥さんに訊ねてみた。何と知っていたのである。
またもや、我が奥さんを見直したのである。

「こごみ」「こごめ」とも言うらしい。
クサソテツであるらしい。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

クサソテツ(草蘇鉄、英:Ostrich fern、
学名:Matteuccia struthiopteris)とは、
イワデンダ科の多年生シダの一種。

別名、コゴメ、カンソウ、ガンソウ。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

若芽はコゴミ(屈)といい山菜のひとつらしい。
春の終わり頃、渦巻状に丸まった幼葉を採取し、

おひたし、サラダ、ゴマ和えなどの和え物、
天ぷらなどにして食べるらしい。

ワラビほど強くない独特の「ぬめり」があり、
ゼンマイなどと違ってアクがないため
調理が容易であるということだ。

しかし、誰でも比較的採取が簡単な山菜であるが、
生育が早いので収穫適期がむずかしいのも特徴らしい。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

この山菜をくれた方は、その収穫適期を熟知していて
適期に採取してくれたのである。

《感謝感激、雨霰だ。》

我が奥さんが、早速夕餉の一品として調理してくれた。

名づけて『こごみの七味マヨネーズ』。

材料は★こごみ 手で4掴み
     ★塩(茹でる用)
     ★七味 適量
     ★マヨネーズ適量

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

『こごみの七味マヨネーズ』のレシピだ。↓

①こごみは洗って、穂先きから茎部分までが
  合計5cmほどになるように切り分ける。

②鍋に湯を沸かし、沸騰したら塩を加えて
  こごみを茹でる。
 (茹で加減は3~5分。それぞれの好みの固さが良い)

③茹で上がったこごみは冷水に取って
  色の劣化を防いでから水気を切る。

④お皿に盛り、マヨネーズの上に
  七味をかけたものを添えてできあがり。

これがまた、実に美味であった。

お酒にも実に合うのだ。あっと言う間に
全てを食してしまった。
それにお酒も進んでしまった。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

適期を知って採取して、くれた方に尊敬の念を抱いた。
同時に、そのことを知っていて調理してくれた
我が奥さんも、凄い人だと再認識したのだ。

私と言えば、お酒の肴に合うと喜んでいる
ただの酔っ払いである。

ところが、注意が必要であった。
食べ過ぎると、お腹が緩むそうである。

後の祭りであった。

Mori

20090419_008_2

【何事も適量が大事。とアズーロコンパクトが諭してくれた。】

Mori

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物減らしの4R。

2009年04月22日 | masaringの内緒話

20090313_005

【ディモールフォセカ。花言葉はほのかな喜び。私の喜びは?】

5ben2

買い物は楽しい。私の場合は洋服とCDだ。
体型が常に変わる私はそれを良いことに
自分好みの服は着もしないのに、すぐに買ってしまう。

タンスに入りきらない。とうとう1つのタンスも壊れた。

でも、この年齢だ。洋服に限らず持ち物は必要最小限に
しなければと思っていた矢先、4Rという言葉と出合った。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「物減らしの4R」という言葉を最近知ったのだ。

①Refuse(リフューズ)

    不要な物、今はいらない物、すぐに使わない
    物は「断わる、辞退する」。

②Reduce(リデュース)

    必要量、使用量、回数、容量を減らすように
    心がける。

③Reuse(リユース)

    新しい物を購入しなくても、持っているものを
    再利用できないかを考える。

④Recycle(リサイクル)

    使用不可能になったものを部品やパーツ、材料に
    戻して使用する。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

特に私の場合、衣類収納に難儀している。
「物減らし」なんて発想は今まで無かった。

上の4点を考えて衣類を整理する必要があるんだね。

1着買ったら1着整理する。
収納スペースに収まりきらないものを整理する。
衣類の持ち数を決める、などが当てはまる。

しかし、現実には衣類を処分する決心は中々つかないよね。
そこで「物減らしの4R」に従って処分する方法を考えた。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

たとえば、「過去3年で○回着た。」「まだ新品同様だ。」
「特別な思い出がある。」といった項目を設けて
3つ以上チェックがついた衣類はキープ、といった具合。

どうしても気持ちの整理がつかず、処分を躊躇する衣類は
「とりあえず箱」に入れて1~2週間置いておく。
その間にやはり手放せないと思ったものは
復活させれば良いわけだ。

この方法、衣類だけでなく他の物にも応用できそうだね。

ところが、いざ実践となると個人的には、
難しいものが、これまた色々あることに気づく訳だ。

5ben2

Fuji

【藤。ブジに物減らし4R作戦は成功するのか?オヤジギャグ。】

5ben2

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブタがいた教室。

2009年04月19日 | 映画も大好き。

20090419_006

【ミリオンベル。色とりどりだ。みんな違っている、それがいい。】

Hito

久々の休日。レンタルビデオの会員カードの
更新に行った。折角だからDVDを一枚レンタルした。

4月10日にリリースされた「ブタがいた教室」のDVDを借りた。
観たかったが映画館では見逃した作品だ。

最近疲れているので、観ながら居眠りと思いきや
グイグイ画面に引き込まれ疲れを忘れた。

最後には涙で眼鏡も、ぐちゃぐちゃになった。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

この作品はセンセーショナルな内容で賛否両論を
巻き起こした実話を映画化したものだ。

小学6年のクラスを受け持つことになった新任教師が
1匹のブタを連れてくる。
「このブタを大きくなったら卒業までにみんなで食べよう」。

こうして先生、児童たちはブタを育てていくことになるのだが
次第に愛情が深まっていき、やがて食べるか
食べないかでクラスを二分することに、、、。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

これはあれこれ書くよりも観てほしい作品だなと感じた。
実話を基にした作品であることもそうだけど、
観た人によって本当に感じ方が違ってくるだろうから。

なにより食べるか、食べないかの意見、
その多くは子供たちの作中の議論のなかに

すべてが集約されている。

そしてもう1つ忘れてはいけないのが、我々が毎日
「いのちをいただいていること」を再認識させてくれる。

「いただきます」「ごちそうさま」。
この言葉の大切さも再認識させられた。

子どもだけでなく誰にとっても「食」の問題は
無関心ではいられない時代だから。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

教育映画的なうさん臭さを感じないのは「命の大切さ」や
「食」についての考え方を押しつけないで、
子どもたちの本音を引き出しているからだろう。

この映画の卒業式を控えた子どもたちがブタを
「食べるか、食べないか」で大激論するクライマックス。

子ども達は、本気で議論し本気で涙を流す。
真に迫った議論が展開する。実は子どもたちに
セリフ部分や結末が白紙のままの脚本を渡したそうで、

厳密な台本にこだわらず、子ども達には
自分の言葉でセリフを言うよう演出したという。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

動物ものや、子役が中心の映画はそれらに全てお株を
取られる映画が多いが、主演の妻夫木聡さんを始め
大人の役者も全員、自然体で素晴らしい演技だ。

さて、さて、ブタの運命はいかに...。

そして、私の涙の訳は、、、、?

Hito

20090419_012_2

【この映画は絶対観るべきだと、ベルフラワーも言っている。】

Hito

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする