masaring

自己チューの進行形日記でshow。

ドッジボール。

2015年08月25日 | masaringは、芸術家!??

【赤色のベゴニア。我が家の庭の夏の花の基本はベゴニアだ。】

ベゴニアの種類は多いが我が家はベゴニア・センパフローレンス
(学名: Begonia semperflorens)。学名は「常に開花している」の意味。
だからガーデニングに向いている。

花言葉は何と色別に違うのだ。
ちなみに赤色は「公平」。
私、まっちゃんは常に公平だよネ!!(*^-^*)

【本日の我が家の表の柿畑のベゴニア。土と水の加減で枯れる寸前のも。】

これも、すごく昔のお話。

1982年から1985年までの4年間、
我が町で「出会いのコンサート」。が開催された。
これは、心のやさしさを全町に広げるための活動。

町内の小・中学生から詩を募集した。250編以上の応募があった。
歌うボランティアのまっちゃんバンドも審査させてもらった。

タイトルの詩は当時、小学3年生の男の子の作品「ドッジボール」。
心のやさしさの芽生え、成長が伺える詩だ。

今回の音源は勿論、カセットテープ。
本番は、まっちゃんバンド。4人編成である。
バンドメンバーのためのデモテープである。

今聴くと、とても良い歌に聞こえるから不思議だ。
4年で開催箇所は8ケ所、動員数8,000人。
当時、我が町の人口は21,000人。
隣り村と合併したのに今より3,000人多い、、、。

【サフィニアフリル。4月からずっと咲いている。すっかり友達だ。】

ドッジボール
         作詞 by  K.T.君  *  作曲   by  masaring

休憩の時 ドッジをやってる時
ぼくは外野にいた
走っても 走っても
ボールは取れなかった
それでもぼくは走った
欲しいな 欲しいな
ぼくはもう走るのをやめて
じっと見ていた ♪♪

するととなりの子が 「ハイ」と言って
ボールをぼくにくれた
「ありがとう」 ぼくはボールをだいた
そしてすぐに投げた
前の子が 五・六人 パパッととんだ
ほかの子もボールくれた ♪♪

みんなボールを まわしてくれた
やさしい子ばかりだ
ぼくも受けたら きっとボールを
みんなにまわしてあげる
やっぱりみんな ぼくのともだちなんだ ♪♪

この歌も、記録に残しておこうとYou Tubeにしてみました。
下手ですが、是非、見てお聴きください。
下↓をクリックしてくださいネ。

ドッジボール

 


【我が家の庭のピンク色のスーパーチュニア。】

世界が認めたペチュニア!スーパーチュニアは
各国で発売される国際的にも認められた優れた
ペチュニアの新品種(小輪タイプ)。

サントリーに対抗しHakusanのブランドだ。
株がコンパクトに纏り花は株を覆うように咲き誇る。
この苗、もう少し早い時期に園芸店に出て欲しいよね!!(*^-^*)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役者。

2015年08月23日 | masaringは、芸術家!??



【雪華草。花の名前を知らない時は、かすみ草の一種と思ってた。】


雪華草(ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト)。
白い小花はまるでかすみ草のよう。
でも白いのは花びらではなく苞(ほう)で、花は先端にある。

何と畑で我々が難儀している、除草剤でも枯れにくい
雑草のトウダイグサと同じ科・属だ?。

暑い日に白色は涼しげ、花言葉は「デリケートな美」。
農家には微妙だけどね!!(*^-^*)



【インパチェンスにも色々な種類があるネ。これは昔からの種類。】

生育旺盛な成長期は絶え間なく花を咲かせるので心ウキウキだが、
暑い日の直射日光はインパチェンスには強すぎて、
葉が黄ばんで色あせたり、生育が悪くなるので
夏だけは明るい日陰に避難させる必要があるが半日蔭はもう満杯。

加湿が好きなので1日3回の水やりで凌いでいる!!(*^-^*)

何か花って根拠は無いけれども役者に
似ていると思うんだよね。
明るく咲いているけれど、
その実態は命を懸けて咲いてくれているんだよね。

ガーデニングをしていると、つい口ずさむ歌があるんだ。

♪♪愛の幕切れは、、、♪♪で始まる歌。

役者は、心の傷をお酒で洗っても
悲しみをため息でいつも塗り換えても
人知れず、泣くしかないんだね。

花はお酒も飲まないし、化粧もしないけれど
役者に相通ずるところがあるような気がするんだ。

昔、友達のケンイチ氏に教えてもらった歌。
彼に頂いた、カセットを聴いて好きになった歌。
共鳴する点が多い歌。ちあきなおみさんの歌。
声は老いたけれど、ガーデニングが趣味だし
記録に残しておこうとYou Tubeにしてみました。

下手ですが、是非お聴きください。
バックは我が家の花達が応援してくれています。
下↓をクニックしてくださいネ。

役者

 

【昨夜、我が町の夏まつり。我が家から3㎞先の花火をコンデジで撮影してみた。】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の夏の花景色。

2015年08月19日 | masaringは、芸術家!??

【晩夏に我が家の庭に毎年咲く、白いサルスベリが咲いた。】

暑い毎日だけど、立秋もとっくに過ぎ暦の季節は秋だよね。
ピンクのサルスベリは既に1ケ月前に咲き始めた。
そして、白と紅のサルスベリが先日から咲き始めた。

サルスベリは、中国南部を原産とする
夏を代表する花木の一つだね。
日本に渡来した正確な時代は不明だが、
大和本草(1708年)に載っているので、
それ以前だと考えられるんだよね。

サルスベリは、新芽の先端に花を咲かせる。
剪定時期は1月だが、せっかちの私、昨年10月に剪定、
すぐ新芽が出て、再び剪定。咲くのかな、、、。
でも、心配をよそに花は今年も咲いた。良かった!!(*^-^*)

【ピンクでも赤でもなく、紅(くれない)の花が特に綺麗だ。】

【暦の立秋も過ぎたが、まだまだ暑いネ。でも花は晩夏の雰囲気だ。】

6月12日の記事でYou Tube「まっちゃんちの庭の夏の花景色」。を
掲載し、沢山の人に見ていただいた訳だが
セカンドライフと本格的なガーデン暦2年目に際し
何か記録に残しておきたいと考えた結果、
デジブックを作ることにした。でも時間がとれない等
中々作ることが出来なかったが、どうにか完成。
本日公開の運びと相成ったのであります。

タイトルは「我が家の夏の花景色」。
下↓をクリックして是非ご覧ください。

デジブック 『我が家の夏の花景色。』  

 



【ピンクのトレニア。昨年の「こぼれダネ」が発芽し育てたものだ。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のにわか雨。

2015年08月13日 | masaringは、芸術家!??

【今朝の変わり咲きペチュニア グリーンエッジ パープル。】

7月1日にブログに掲載した
『ペチュニア グリーンエッジ パープル』の

本日の花模様。

アリッサムの白が綺麗な大きな鉢に2株と
ごく普通のペチュニアとの寄せ植えにしていたが、
グリーンエッジが見事に独り勝ち。
グリーンエッジでこんもりした鉢となった。

花弁のエッジの緑が爽やかで、
思わず拍手を送りたくなるよネ!!(*^-^*)

【ノシランの「ノシ」は熨斗のことで、葉の形が熨斗に似ているから。】

裏庭の草引きと掃除をしていたら庭の木陰で
『ノシラン』と『ヤブラン』が咲いていた。
これも例年より咲くのが随分早い。
ランと呼ぶがユリ科である。

どちらも地味な花だが、この季節、
他の花が暑さで弱っている時に清楚な花を咲かす。

どちらも葉と花が涼しげである。
庭中のノシランとヤブランが咲くのが楽しみだ!!(*^-^*)

【小さな淡い紫色の花だが、この株のヤブランは既に花の盛りの後だった。】

【切り戻しで2回目の満開のアズーロコンパクト。雨の後の様に涼やかだ。】

昨夜、何週間振りかの雨。豪雨注意報まで出たが
期待したほどの雨ではなく、果樹園では相変わらず
潅水作業が続いている。

本日も降りそうで降らない空模様だ。
時折、数滴のにわか雨。
ザーッと降れば涼しくなるのに、ムシムシと蒸し暑い。

毎年、盆の頃は果樹園の潅水で雨が恋しい季節なのだ。

そこでYou Tubeを見ていただきたい。
私、まっちゃん。You Tubeに何と156本の動画を投稿している。

そのほとんどがオリジナル曲だが、たまに歌手のカヴァーも
投稿している。再生回数が1番多いのはもうすぐ1万回。
オリジナル曲では無く、カヴァー曲だ。
それも何故この曲にアクセスが多いのか不明。

オリジナル曲にアクセスが多くなければ、
シンガーソングライターと言えないよネ。

この曲がどうしてアクセスが多いのか、
一度お聴きになってその感想をいただけたらありがたい。

曲は「今日のにわか雨」ならぬ「京のにわか雨」である。
下↓をクリックして、見て、聴いてくださいネ。

京のにわか雨

 

【今季、プランター植えで一番大きく育ったオレンジ色のサンパチェンス。】

サンパチェンスは、インパチェンス属の種間雑種として
サカタのタネが開発した花だ。

『サンパチェンス』という名前の由来は
“太陽 (sun)+忍耐 (Patience)”からきている。

日向を好むがこの猛暑で萎れた。ビックリした。
しかし、半日蔭に置くと再生した。
環境浄化植物だと言うことだ。凄いネ!!(*^-^*)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェディングソング。

2015年08月08日 | masaringは、芸術家!??



【居場所が定まり、喜んでいるサンパチェンスとピレア・カディエレイ。】

亡伯父の初盆のお供えに行って、
私よりガーデニング歴が長く、何をするにも器用な従兄から
手作りのプランターをもらった。

帰宅して早速玄関横に置き、
ピンクのサンパチェンスとピレア・カディエレイを配した。
どちらもこの時期、半日蔭を好むので最高の環境となった。

私、まっちゃんも大工仕事が器用な人になりたいものだ!!(*^-^*)



【ハンギングのウェディングベール。花姿が似ているので命名された。】

今は昔。これも今から35年前の話。奈良県の友達からの電話。

「まっちゃん、僕の結婚披露宴の席で歌を歌って欲しいんだ。」(友達)
「OK、ところで何を歌えばいいの?。」(私)

「できれば、オリジナル曲でお願いしたいんだ。」(友達)
「OK、じゃあ、頑張って作ってみる。」(私)

ということで出来た歌。歌入りとカラオケのテープを作って

当日はカラオケで歌い、カセットテープを彼にプレゼントした。

歌は、評判が良く、その後披露宴で私が歌う歌の定番となった。

そして、みんなで歌える歌に、、、。と要望があり
パートⅡを作った訳だが、、、。
それについては、また後日ということで、、、。



ウェディングソング

                  music & words  by  masaring


きっとあなたのほうから 愛を告白したのでしょう?
ふたりのしぐさを見てると つい聞きたくなるのです
今はただ お祝いの言葉と拍手の渦に身を寄せて
光る涙も ただ嬉しさの 表れなんだね
泣いたり怒ったり 日々はふたりを変えるけど
その時 思い出してよ 
A HAPPY WEDDING SONG FOR YOU! ♪♪

おめでとう そして幸せに どんな言葉を選んでも

言い尽くせない気分だから つい歌ってしまうのです
今はただ お祝いの言葉と拍手の渦に身を寄せて
光る涙も ただ嬉しさの 表れなんだね
泣いたり怒ったり 日々はふたりを変えるけど
その時 思い出してよ 
A HAPPY WEDDING SONG FOR YOU !

その時 思い出してよ 
A HAPPY WEDDING SONG FOR YOU !
♪♪



今回もその当時の音源。
聴くに堪えないが、、、You Tubeにしてみた。
2分55秒のこの歌、
音源は、1980年当時そのままのものである。
下↓をクリックして見て、聴いてくださいナ。

ウェディングソング

 



【ラティスのハンキングの黄色のカリブラコア「リトルパラソル」。】

カリブラコアは日本の高温多湿の環境に適応したシリーズだ。

我が家「しだれ咲きシリーズ」で統一しようとしたが5色の内、
植える時、黄色だけ売り切れで、これにしたが正解。
今日も元気に咲いている。花言葉は「穏やかな心」。

毎日熱中症予報が発せられる最近の
酷暑の日々も、
元気づけらる花だ!!
(*^-^*)

=================================

※しかし、最近の結婚披露宴に歌なんてあるのかな?
 昨年、主賓で出席させていただいた披露宴。
 主賓の挨拶、乾杯の音頭以外は
 ふたりの生い立ち、なれそめ、両親への感謝等
 全てあらかじめ用意された音楽と字幕入りスライドを
 ひたすら観るというもの、、、。
 結婚式場によっても違うと思うけど、、、。
 時代は変わったネ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする