masaring

自己チューの進行形日記でshow。

ハナミズキを借景。

2008年04月29日 | masaringの内緒話

20080420_004

【我が家にハナミズキは無い。隣の庭の花を借景しております。】

昔から、ハナミズキの名前は知っていた。
でも、初めて目にしたのは忘れもしない15年前だ。

歌のタイトルでも、時々耳にした。
でもどんな花かは知らなかった。

15年前、ボランティアで地域の「教育収蔵庫」の庭の
草刈りをしていると、この世のものとは、
思えない美しい花にめぐりあった。

地元の長老の何でも博士が、「あれはハナミズキ。」
教えてくれた。そしてそれは、彼が植えたと言うことだった。

ハナミズキは昔、アメリカヤマボウシと呼ばれ、
植物園に植栽されている程度であった。

それを、長老は苗木の値段が高価にもかかわらず
教育の森に相応しいと植えたと言うことだった。

しかし、そこは排水も悪く「教育収蔵庫」の湿気も悪くなる
ということで、コンクリートの庭にしてしまった。

彼はもう故人。それを知ったらさぞ悲しんだだろう。

ところが、最近。我が地域でもハナミズキは、
広く庭園、街路樹などとして植栽されるようになってきた。

この花。種小名の florida に示されているように、
アメリカの東部海岸からメキシコにかけて分布するそうだ。

ワシントンのポトマック河畔に植栽されている
ソメイヨシノの返礼として日本にもたらされた
ということをネットで知った。

我が家でも、松くい虫で枯れた松の跡地に
ハナミズキを今年植える予定をしていた。でも止めた。

今年、近所を歩いてみるとハナミズキのオンパレードだ。
特に、新築した家。西欧風の家の庭には
必ずと言っていいほどハナミズキの木を植えている。

それが一斉に咲き出したんだから
すっかり日本の花となった。
サクラを楽しんだ後はハナミズキだ。

だから、我が家にハナミズキはなくとも
隣も我が庭に見立て、ハナミズキの花を
楽しんでいるのだ。

【私の隣町に↓、ハナミズキ通りなるものまで出現したよ。】

20080426_005 20080426_004

 

 

 

 

 

 

歌では、一青窈さんの「ハナミズキ」 あまりにも有名。

ところが、私がハナミズキを知った頃のこの歌も大好きだ。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

『花水木《ハナミズキ》』 作詞・作曲*槇原敬之

最後のデートも
同じ場所で待ち合わせよう
花水木の通りの終わり
線路沿いの空地でハザード出してるよ
何かを見つけた 
子供のよに 指をさして

こいのぼりのようだと言ってた
ペインターをぼくは選んで 履いた

 5月でまた1つ年をとり
 大人になった気分でいたけど
 愛してる人に愛してることを
 伝えきれないようじゃ
 まだまだ だめかもしれない

君の幸せを
はかれるものが もしあったなら
世界中のどこでも
僕はまだきっと探しに行く 

   

  2人でどこかへ
  行くことに慣れてきても
  すぐに車に乗り込まないで
  運転席の僕を確かめにきていた
  気がつけば今も
  窓をあけてずっと待ってる
  しばらくは まだ君がのこした

  小さなくせで思いだすかも

    うれしそうに笑う君の顔が
    いつでも僕の自慢だったけど
    さよなら言うことに迷いつづけて
    つかれてるのに笑ってくれた
    君は僕の誇り
 

    最後のデートも同じ場所で
    待ち合わせよう

    新しい地図を君にあげるよ
    今日が最後のナビゲイター  

花水木の通りの終わり
線路沿いの空地で ハザード出してるよ

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

青春だね。失恋の歌なのにネ。花水木の言葉がポイントだ。
この歌をお聴きになる方は、下↓をクリックしてください。  

『花水木《ハナミズキ》』 マッキーの歌を聴いてくださいネ。  

20080426_001

【この風景。まるでこの歌の詞に出てくるような感じであります。】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20人に1人が患者?。

2008年04月27日 | 病(やまい)は、気から?

20080420_001

【庭にはアシュガ、別名セイヨウジュウニヒトエが群生してます。】

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

西暦2000年~2001年に岐阜県多治見市で一般市民を
対象に緑内障疫学調査が行われ、その結果、

40歳以上の人口のうち、緑内障患者は5.0%、
20人に1人と予想以上に多いことがわかったそうだ。

全国では約200万人と推定されているらしい。

ところが、その内の80%の人達が自分自身では
緑内障に気づいていない潜在患者であることも
わかったということだ。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

何故、こんな記事?またもや私ごとであるが
7年前他の病気で主治医に言われたのだ。

「この病は、合併症が恐いので眼科も受診してください。」
素直な私は、紹介状を持って眼科を受診した。

視力は裸眼で0.05。【家族・親戚に近視はいない。異端爺】
眼圧値正常。瞳孔を開いての検査異常無し。

「やれやれ、問題なし。」と思いきや
「網膜はく離の心配は無いですが、緑内障ですね。」
診断されてしまったのである。

緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され視野が
狭くなる病気。普通、眼圧の上昇がその病因である。

私の眼圧値は正常。でも何故?
眼圧が正常でも、緑内障になるの?

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

全国で約200万人と推定される緑内障患者の内
約6割が眼圧は正常だと言う。

これを正常眼圧緑内障と呼び、緑内障の種類では、
開放隅角緑内障(徐々に病気が進行)に分類されると言う。

欧米にくらべて、日本人に多いということである。

緑内障は、日本を含め諸外国においても失明原因の
上位に位置しているのだ。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

しかし、初期は一般的に自覚症状はほとんどない。
知らない内に進行していくのだ。

視野が狭いという異状を感じる頃には手遅れも多いという。
一度障害された視神経をもとに戻す方法は無いのだ。

病気の進行をくい止めるのが治療の目的となる。

緑内障の検査は、眼圧検査・眼底検査・視野検査だ。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

私の場合、視神経の変色と凹みの形が少し変形。
視野検査で一部欠損部分があったのだ。

《両眼で物を見るから勿論自覚症状は無い。》

だから4ヶ月に一度の視野検査と、房水の流れをよくする
点眼薬を朝晩さす必要がある。【目薬の値段に目が点?】

でも初期に見つけてもらったから、今は進行していない。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

40歳以上の20人に1人を多いとみるか、少ないと
考えるか。人それぞれの考えようであるが、

病気は何でも悪化する前にできるだけ早期に発見し
治療を開始することが大切なことは書くまでもないこと。

その年齢になったら、少なくとも年一回の
定期検診を受けることを、私はお薦めする。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

【余談】

私、「景品は20人に1人の確立で当たります。」
とかには、全然当選しないのに、当たりたくないのには
不思議と当てはまってしまうんです。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

20080426_006

【藤の花は大歓迎ですが、不治の病は御免こうむりたいです。】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備長炭風呂の効能。

2008年04月24日 | 温泉、至福の時。

20080421_026

【源泉掛け流し温泉に紀州備長炭。からだにとても良いらしい。】

紀州備長炭(きしゅうびんちょうたん)は、
備長炭の一種である。ウバメガシや樫が広く使われる。

江戸時代の元禄年間に、和歌山県田辺市の
備中屋長左衛門が作り始めたのが由来となっている。

材料に樫を使い、高温で蒸し焼きにし、窯の外で素灰と
呼ばれる灰を掛けて消火するため、きめが細かい
良質な炭となる。一般に火力が強いと言うが、
本来は黒炭よりも低温で長時間燃焼している。

煙が出ず雑味が付かないため、炭火焼を売り物にする
料理屋(鰻屋、焼き鳥屋)などで重宝されている。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

備長炭の定義が広がってしまい、かつ、偽物の
流通もあるため、和歌山県産の備長炭を特に

紀州備長炭と呼んで差別化をはかり、
備長炭の品質・伝統を維持している。

そんな中、2006年10月27日に地域団体商標制度の
認定第一弾として、地域ブランドとして認定された。

さて、この備中炭。今では様々なものに使われる。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

20080421_027 20080421_029

  

  

  

   

 

 

 

 

そう、アルカリ性の温泉に備中炭を入れた備長炭風呂。
さまざまな効能があると言う。

★天然ミネラルの供給!

樹木そのものが土の中から吸い上げたミネラル分が
木材を炭化させることにより濃縮され、さらに湯の中で
溶け出し、美容と健康に良いお湯を作る。

★遠赤外線による温熱効果!

遠赤外線は有機物に対する吸収が高く、人体に大変よく
吸収される。この効果により身体の芯まで温まり
湯冷めしなくなる。

★有害物質を吸着し分解する!

木炭内の気孔が巨大なろ過器となり、人体に有毒な
化学物質・湯垢などを吸着し清潔に保つ。

★マイナスイオンを増やす!

プラスイオンを吸収し、マイナスイオンを供給する。
マイナスイオンは精神を安定させ、細胞を活性化し、
自然治癒力をアップする。

まったく、良いこと尽くめですね。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

6 20080421_021

  

  

  

  

 

 

 

 

次は↑薬草風呂の薬効↓。右は、↑温泉近くの海岸、岩石の花。

★ヨモギ・・・冷え性・肩こり・肌荒れ・腰痛・痔の痛み。

★ニワトコ・・・神経痛・リウマチ

★クマザサ・・・糖尿病・便秘・高血圧

★スギナ・・・湿疹・かゆみ・皮膚病

★マタタビ・・・保温・疲労回復・腰痛・熟睡安眠

まるで夢のような温泉ですね。近場なら日帰りで
毎日でも通いたいですが、私の住む所からはかなり遠い。

だから、私の最大の楽しみ。一泊温泉湯治。
その温泉のひとつがここです。

源泉掛け流し。湯船の広さも湧き出る量に合わせている。
温泉通には最高です。そう、渚の湯、日置川温泉。

今回も「宿泊は、リヴァージュ・スパひきがわ」です。

今週初め訪れ、今年3回目のリフレッシュをしたのでした。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

0523000154616
【6月末までの春満喫プラン「桜鯛のしゃぶしゃぶ」も最高です。】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のチューリップ園。

2008年04月21日 | masaringの内緒話

20080421_002

【2008年の広報用の「みさとチューリップ園」のポスター。】

20080421_001

【送迎バスから降りた地点で写した「チューリップ園」】

1999年の春、和歌山県美里町(現在は紀美野町)で
40aの棚田を利用した『みさとチューリップ園』
地元の有志の会がスタートさせた。
1年目は75品種15万球でスタートした。

毎年春に開催を続け、口コミで訪れる人が多くなり
行政をも動かす町起こしの起爆剤となった。

そして、
その『みさとチューリップ園』も10年目を迎える

今年の春には3haに450種40万球となった。
恒例の催しとして定着してきていた。

20080421_015_3 20080421_011_3

   

  

  

  

 

 

 

この間、多くのボランティアに支えられながらの
開催の中15万人以上の人々が訪れたという。

今年の開催期間は4月4日~20日。昨日閉幕した。

実はこの『みさとチューリップ園』
今年の開催が最後だったのだ。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

この棚田を利用した「チューリップ園」。

今年が最後なので最終日に急に
思い立って出かけた。何しろ山間での開催。

行くまでの道は狭い。駐車場は?。

仮設駐車場が、会場からは遠いところに作られ
会場までは、無料送迎バスが何台も出ていた。

大阪方面からも電車やバスを乗り継ぎたくさんの
人が来ていた。(県外からの方が多かったかも。)

訪れた見物客(私も含め)は、園内に設けられた
遊歩道などを散策し、鮮やかな春の花を満喫していた。

午前中だったので何とかスムーズに行けたが
私が駐車場への帰りの送迎バスを待つ頃には
人で人で大混雑であった。

20080421_019_3 20080421_016_3

 

  

  

  

 

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回 

何故、今年で最後?。この辺り道がとても狭い。
開催場所が国道バイパス工事でここを通るのだ。
だから、今季限りの開催となったのだ。   

でも、当然惜しむ声が多いよね。でも、これまで開催を
続けてきた「みさとチューリップの会」では、

「ほかの場所が見つからなかった」と、残念そうに
テレビ放映の中で話していた。

現代社会では広い道の方がやはり必需なんだね。

20080421_018

【チューリップ。あまりの品種の多さにビックリいたしました。】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共済の目的?

2008年04月20日 | masaringの内緒話

20080416_002

【サツキ↑。↓の記事、身近なJA共済と特定してないですよ。】

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

     ┏┓        共済。よく聞く言葉。
    ┃┃
  ┏┛┗━━━┓  JAが「共済推進月間です」とよく訪れる。
  ┛ ┏━┳━┛
     ┣━┫   
     ┣━┫     共済の逸話。探してたら、、、。
  ┓ ┗┳┛
  ┗━━┛ 

Inu  

18世紀のイギリスでは、産業革命により技術が進歩する
一方で、労働者は長時間労働や低賃金といった
劣悪な労働条件を強いられていました。

労働者は毎夜、仕事が終わるとパブ(酒場)に集まり、
仕事のこと、家族のことを、ビール片手に
語り合っていました。

そんなある日のこと、いつも顔を合わせる
仲間の姿がありません。

顔見知りが一人でも欠けると淋しく気がかりなもの。
「あいつ、どうしたんだ?」
「どうやら、病気にかかったらしい。」

「そうか。医者にかかる金はあるのか。それに生活は
 どうするんだ?」

仲間は落ち着いてはいられません。

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+

「どうだろう、ビール一杯分のお金をこの帽子に
 入れてくれないか。このお金を見舞いに持っていこう。」

なんとなく沈んでいたみんなの顔に、笑顔が戻りました。

後日、仲間の病気が治って、みんなは大喜び。

「みんな、ありがとう。次に誰かがケガをしたら
 今度はお返しに、私が中心になって
 みんなのカンパを集めるよ。」

それから、一回限りの助け合いが発展し、病気、ケガや
失業など万一の事態に備えて、事前に資金を集めようと
いう話になりました。

「でも、お金を出しても、いつ見返りがあるかわからないと
 困るな。」

「じゃあ、約束事を作ろう。会費は週何シリング、
 病気の時は何シリングする、ケガの時は・・・」。

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+

そう、共済は「カンパでみんなを笑顔に」する目的で

言葉を換えるなら「仲間同士の助け合い」を形にして

自然発生したものだ。

どんな共済でも、キャッチコピーは似通っている。
「一人はみんなのために、みんなは一人のために」だ。

Inu

ところが、現実は、、、。
何か皆、金儲けのための共済制度に走っているような
感じを受けますね。

あれ、「一人は、、、。」のキャッチコピー。
年金に関するフレコミでも聞いたような。

そうだよね。どちらももとはと言えば
相互扶助の観点が出発点だものね。

世の中すべてが、本来の目的を忘れてしまっていると
感じているのは、私だけでは無いはずだよね。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

20080329_006

【一人はみんなのために、みんなは一人のために。理想かな?】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする