前回からの続きになります。
3・カルレス・プジョルのような情熱型の主将は必要か?
現状を踏まえるなら「必要」ですね。
ドイツ代表の主将であるフィリップ・ラームは、古株と新顔、先発と控えの間柄ではなく、皆が必要という観点から話を聞いている、非常に民主主義的な存在と讃えられています。
逆に言いますと、近年のレーブ政権がそれだけ安定した成績を持つ事と無関係ではないでしょう。
ドイツの場合、3位でも失敗と言う点が日本とは異なるのですが。
日本の長谷部もラームに近い存在だと、僕は判断します。
コロンビアでロドリゲス、コートジボワールでドログバが出た瞬間、選手達だけでなく、観客席の空気が変わったことが画面を通じて認識できましたが、情熱型の主将ならば
「臆することないよ!」
「集中!集中!」
「パスミスで自分で墓穴を掘るな!」
と大声を挙げているでしょうね。
それはラーム、長谷部のいずれも行っているでしょうが、情熱型の選手が情熱を全開にしているからこそ、意味があるように思えます。
4・代表監督の選定
後任の有力候補として浮かぶハヴィエル・アギーレ氏のように、本選を戦ったことのある指揮官の招聘は理に適っていると思います。
一方で、スペイン方面と言うのは原技術委員長の個人的主観であるようにも感じますし、監督交代ならば、技術委員長も交代すべきではないのでしょうか?
少なくともワン・オン・ワンで不利になる事の多い日本では4バックが適切でしょうし、従来のパサーではなく、縦への推進力と上背のある選手が必要になってくると感じます。
そうしますそ攻撃ではガンバの宇佐美、新潟の川又、守備ではヴィッセルの北本あたりが招集対象になるように思えますが。
宮市が故障壁を無くせば、彼も名乗り出るでしょうね。
3・カルレス・プジョルのような情熱型の主将は必要か?
現状を踏まえるなら「必要」ですね。
ドイツ代表の主将であるフィリップ・ラームは、古株と新顔、先発と控えの間柄ではなく、皆が必要という観点から話を聞いている、非常に民主主義的な存在と讃えられています。
逆に言いますと、近年のレーブ政権がそれだけ安定した成績を持つ事と無関係ではないでしょう。
ドイツの場合、3位でも失敗と言う点が日本とは異なるのですが。
日本の長谷部もラームに近い存在だと、僕は判断します。
コロンビアでロドリゲス、コートジボワールでドログバが出た瞬間、選手達だけでなく、観客席の空気が変わったことが画面を通じて認識できましたが、情熱型の主将ならば
「臆することないよ!」
「集中!集中!」
「パスミスで自分で墓穴を掘るな!」
と大声を挙げているでしょうね。
それはラーム、長谷部のいずれも行っているでしょうが、情熱型の選手が情熱を全開にしているからこそ、意味があるように思えます。
4・代表監督の選定
後任の有力候補として浮かぶハヴィエル・アギーレ氏のように、本選を戦ったことのある指揮官の招聘は理に適っていると思います。
一方で、スペイン方面と言うのは原技術委員長の個人的主観であるようにも感じますし、監督交代ならば、技術委員長も交代すべきではないのでしょうか?
少なくともワン・オン・ワンで不利になる事の多い日本では4バックが適切でしょうし、従来のパサーではなく、縦への推進力と上背のある選手が必要になってくると感じます。
そうしますそ攻撃ではガンバの宇佐美、新潟の川又、守備ではヴィッセルの北本あたりが招集対象になるように思えますが。
宮市が故障壁を無くせば、彼も名乗り出るでしょうね。