名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

世界・歴史遺産を訪ねて   18.中国_2

2021-09-30 21:05:57 | 海外・歴史遺産 ー国別ー

  先に、北京周辺への見学記事を報告したので、ここでは「中国-2」  と題して、上海
周辺の史跡や観光見所を報告する。  
 旅行時に、既に旅行記事として幾つか登録済みなので、下記リンク先から興味のある
場所や記事をご覧いただくこともお願いしたい。
 ここでは、上海の印象に残る写真、感慨深い風景などを掲載し、また、中国・歴史遺産
や観光見所などにも触れることができればと、願っている。報告は奥深い中国の歴史から
すれば、一瞬の断面を見ただけになるが、ご理解をいただきたい。先に記載した北京、
天津への旅行は観光ツアーに乗っかって出かけたものだが、上海へはホテルと飛行機
だけを予約して、個人企画で旅行したものである。カタコト英語と心臓のみで回りましたが、
ハードルの高い旅行でした。

C.上海 空港から地下鉄を乗り継ぎ、ホテルへ。帰りもまた同様に。ただ、空港が東西に
      分かれており、間違って、大変なことになってしまった。カタコト英語で何とか帰る
      ことができた。

  1)外灘地区  黃浦江を挟んで数々の歴史の舞台となっており、古が偲ばれる。川の
    東岸は浦東(プートン)といい、高層ビルが建ち並ぶ。浦東へは2日目に出かけた。

  2)街中散策 外灘から繁華街を散策し、食事をして、地下鉄でホテルへ戻る。

 

  3)浦東地区 森ビル(101階?)や高級百貨店などを散策。森ビルは人気のピークが
    過ぎていて、入館は容易だった。/2日目

  4)上海植物園 浦東から地下鉄で植物園へ向かった。駅から植物園へ歩いたが、
    ハードルが高かった。道を聞いても英語も通じないのです。

  5)豫園及び商城 3日目、明代の四川省の長官が父親のために作った庭園を見学。
    周辺の大型土産物店は豫園商城と呼ばれ、繁盛していた。

  6)豫園商城から上海市の人民広場駅へ。公園を散策した後、ホテルに戻り、昼食を
    取り、その後、地下鉄で、空港へ向かった。

 <参考>既に登録済みの記事
     a.上海市街の散策と雑感      登録:2017.1.22
   https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/761340da750bd86b9b9bbdb207f8b175

     b.上海の名庭園・豫園を訪ねる 登録:2017.1.12
  https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/32c8a40fd549cc5c62c063f085e08141

     c.上海植物園を見学         登録:2017.1.20
  https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/902f421e8eb640b71b449f7397debacc


D.その他の歴史都市

  中国の歴史は奥が深い。殷、周、秦、漢、隋、唐、宋、元、明、清、現代へと大帝国の
 歴史は続いてきた。これらの国の都は現在の西安周辺(長安)におかれた時代が多い。
 その意味では、西安に行く必要があるが、私の知識は歴史小説、年表などからの知識
 でしかない。
  また、周辺国(チベット、新疆、蒙古、等)にも興味があるが、現在の共産中国下では
 入国も難しそうだ。中国内部の歴史のある都市、奉天、大連、洛陽、重慶、南京、成都、
 大理、等ヘも興味はあるが、自分の年齢&体力を考えるとこれから行くことは難しそうだ。
  というわけで、この記事ではこれらは省略する。
 
  以上で、私の中国の史跡報告、観光見所報告を終わります。

<参考>次は、最終 「19.米国」 です。https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/502a23a9799b51cdf8f233fdb86b3017

 

 


秋のベランダ圃場 種蒔き&育苗   - 2019.9下 -

2021-09-28 11:54:29 | 野菜作りに挑戦

 秋分の日も過ぎ、畑の夏野菜は順次整理を始めた。一方、秋野菜の種蒔き、育苗を
自宅のベランダで進めている。
 第一陣は8月末に種蒔きし、既に畑に持参して、定植した野菜もある。(定植済み
は、ミニ大根/源助、九条ネギ、ブロッコリー、白菜、紅株ミニ、待機中はタカナ、キュウリ、
人参、パセリ、玉葱)
 さらに、追加として、今回ここ1週間で、豆類(空豆、スナップエンドウ、絹サヤエンドウ、
インゲン)の種蒔きを行い、葉物野菜として、小松菜、ホウレンソウ、サニーレタスの種蒔き
を追加した。

 ジャガイモの定食を終えたので、次の農作業としての意識は、玉葱の定植である。約
150本を植える予定で種蒔きし、既に約80本分の育苗中苗を畑に持ち込んでおり、
不足分70本分を現在、ベランダ圃場で育苗中である。定植場所は、サツマイモ畝2(
紅はるか)の後を整備中で、30日までに畝整備を完了する予定だ。
 その次は、豆類(ソラマメなど)だが、これは夏野菜の撤去をさらに進め、定植場所を
確保する予定だ。ソラマメは連作障害が出やすいので、注意して位置決めすることが
必要だ。
 
 というわけで、ベランダ圃場のポットに芽が出て、無事に育苗が進むよう期待したい。


サツマイモ掘り  - 2021.9下 - 

2021-09-26 09:28:15 | 野菜作りに挑戦

 先に試し掘りをしていた、サツマイモ(紅はるか、サツマイモ畝2)を、9月23日と24日で
掘り出しました。23日に掘るつもりでいたのですが、作業を始めて2株ほど掘った後、剣スコ
で周囲から掘り出そうとしていると、長年使っていた剣スコの柄(木製)が折れてしまい、作業
を中断しました。
 9月24日に新しい剣スコを用意し、全て掘り出しました。実の付き方は少なく感じましたが、
昨年よりも大きなイモができたかと喜んでいます。
 サツマイモ畝1には、紅あずま10本、紅はるか10本を植えていますので、10月初旬まで
には全て掘り出すつもりです。例年、紅あずまの方が出来が良い(大きくて、本数も多い)ので、
次の芋掘りが楽しみです。
 24日はネギ類の仮植えを行いました。先に、ワケギを植えていたのですが、隣に九条ネギ
(細ネギ、他)、さらに隣にラッキョウ(購入種)を定植しました。場所が取れないので、少し密生
して、仮植えとしました。夏野菜の整理ができて、少しスペースができたら、広げて植え直し
たいと考えています。
 このところ、秋キュウリ、秋ナスが沢山成り始めて、収穫が楽しいです。


以上 


世界・歴史遺産を訪ねて   18.中国

2021-09-24 21:18:24 | 海外・歴史遺産 ー国別ー

 中国を私ごときが報告することは、余りにも未熟者で、笑われてしまう。素人の記事
ということで、ご容赦を願う。

 中国は広大な面積と歴史の奥深さの両面で、日本からはよく見えないところも多い。
チベット、新疆、天山、雲南など、興味はあるが手が届かない地域も多く、現在人権
問題で世界から非難を浴びている場所もある。
 中国の歴史、そして日本との関わりなどは、小説で随分読んだ。宮城谷さん、陳舜臣
さん、浅田次郎さん、塚本青史さん、など何十冊読んだか分からない。日本と中国の関
わりを書いた「空海の風景」司馬遼太郎や、阿倍仲麻呂など遣唐使として中国に渡った
人々の本も読んだ。これらが、私の中国に関する歴史感を形作っている。

 さて本題だが、中国へは二カ所(上海、北京周辺)ヘの訪問と広州(広東省)へ立寄り
をしただけである。しかし、深い歴史の数々を背景として、現地に立つと感慨深いものが
ある。  史跡や観光見所は既に旅行記事として沢山登録済みなので、下記リンク先から
興味のある記事をご覧いただくことをお願いする。ここでは、北京、天津周辺の印象に
残る写真、などを掲載し、また、中国・歴史遺産や観光見所などにも触れ、中国の歴史
遺産・記事に代えさせていただく。

A.北京周辺
  最初に皇帝が天に祈願したり、報告を行う「天壇」の建物がある天壇公園へ出かけた。
  次に出かけたのは万里の長城です。観光者向けの場所で、ここには起伏が急な男坂と
  傾斜の緩い女坂があり、どちらでも登ることができた。
    1) 天壇公園

   2)  万里の長城

   3)   頤和園

  4) 天安門広場&紫禁城

  5) 北京市の風景、など 

B.天津
  満州国皇帝「溥儀」が疎開した「静園」を中心に見所を回った。

以上で、北京周辺の報告を終了し、次の上海は、「18.中国_2」の名称で登録する。

 北京と天津  「天子蒙塵」に思いを馳せる」   登録:2017.5.6
https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/89604938e0096da6d99c9b7631286a82

 北京の離宮・頤和園 /庭園     登録:2018.7.15
https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/bae6d90b344e4120c70401b895e407ad

<参考>次は、18.中国(その2)です。https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/19399628e8bec3454f97d8b37c48b3fa

<参考>最終 は 19.米国 です。https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/502a23a9799b51cdf8f233fdb86b3017

 


ジャガイモの定植&ニンニクの追加植付

2021-09-22 12:29:10 | 野菜作りに挑戦

 ジャガイモもニンニクも既に半分植えていて、今日(9/19)は残る半分を植付けて
予定の作業をほぼ完了した。

 ジャガイモは植付用の畝整備が半分しかできておらず、2畝目を準備するため
17日にナスを撤去し、耕耘機を掛けて耕していた。今日はこの場所に溝施肥をして
畝作りを行い、秋ジャガ(デジマとメークイン)の芽が出た種芋を植え付けた。先に、
キタアカリとグランドペチカを植え付けているので、これで4種類が揃ったことになる。
いずれも20個強の種芋を植えた。9月20日、これに黒マルチを掛けて、ジャガイモ
定植(2畝)の作業を完了した。秋ジャガ畝1には、キタアカリとグランドペチカを、秋
ジャガ畝2には、デジマとメークインをそれぞれ種芋20個強を植えたので、計80個の
種芋を植えたことになる。

 ジャガイモ苗の植付け後は、ニンニクの追加植込みを行った。先に50個を植えて
おり、今回は40個を追加で植え付けた。芽が出た苗を10個とHCで購入した種を
30個を用意して、一旦黒マルチを植付け部分だけ剥がして(割り箸を挿して印を
しておいて)植え付け、黒マルチを戻した。

 ついで、一昨日、畝の整備途中だった場所に、購入してきた鶏糞を溝施肥にして
畝を2列整備した。その他、昨年育てたワケギが芽が出てきたので、新たな場所へ
定植した。

 9月19日の定植作業に、20日作業分を追記しました。


サツマイモの試し掘り   - 2021.9中 -

2021-09-17 18:59:50 | 野菜作りに挑戦

 そろそろサツマイモの試し掘りをしようと考えていたが、なかなか時間が取れずに
棚上げのままであった。(帰る間際になると、結構忙しくて、掘れないでいました)
 今日は、畑に行く予定はなかったのですが、台風14号の進路変更で、浜松行きの
用事が無くなったのですが、天気は午前中は曇り空だという。昨日までの予報では
10時頃から雨予報だったのですが、今回はチャンスとばかりに畑へ出かけた。

 今日の主な作業予定は、ナスの畝をジャガイモ植え付け用に整地することでした
が、両隣がサツマイモ畝でしたので、サツマイモ畝2(紅はるか)の1株を試し掘りして
みました。直径8~9cmの形の良い芋が出現しました。これなら、何時掘っても良い
と思い、一安心しました。ジャガイモ植えが終了したら、サツマイモ掘りを予定する
ことにします。

 さて、今日の作業ですが、ナス畝3のナスの茎を全て抜き、次に残る雑草をかき
集めて、土手に捨てました。地面の地肌が出ましたので、両隣のサツマイモの蔓返し
を行って、新畝用のスペースを広げ、耕耘機を借りてきて、2往復の耕耘を行い、
溝施肥のために鍬で溝を掘り、有機肥料を挿入しました。
 他に、放置してあった場所にも耕耘機をかけ、野菜の植え付けができるように溝を
掘り、溝施肥の準備をしました。 

 そうこうするうちに雨が降り出したので、収穫できる野菜を収穫し、今日の作業を
終了して帰途につきました。収穫物は、サツマイモ1個、ナス4個、ピーマン3個、
キュウリ3本(他に6本を友人に提供)、オクラ4本となりまました。

以上。


ニンニク植付け&黒マルチ掛け   - 2021.9.中 -

2021-09-16 07:37:13 | 野菜作りに挑戦

 自宅で芽出しをしているニンニクに芽が出始めたため、9月15日畑に定植し、
黒マルチ掛けを行った。
 種ニンニクは、今春収穫した六片ニンニクが中心だが、35個植えた種は、
腐りや根が出ていない物が7、8個あり、購入したニンニクでも幾つか腐って
いるものがあり、結果60本ほど有効となった。
 植えたニンニクに15cm間隔の5列穴の黒マルチを掛け、作業を終了した。
 全部で75個ほど植えたいと思っている。

 ついで、先に植えた秋ジャガ(キタアカリ、グランドペチカ)畝に、黒マルチを
掛け、芽が出ている部分に穴開けをして、芽の頭を地上に出した。
 さらに、秋ジャガ出島とメークインの種芋の芽出しをしているので、ジャガイモ
畝2を用意する必要がある。ナス畝3を撤去し、ジャガイモ畝用に土起し、耕耘、
溝施肥、畝整備などの作業をして、植え付ける予定である。

今後の大きな予定としては、9月末から10月にサツマイモの堀出し&収穫を行うこと
としている。

 今日の収穫としては、色づいたトウガラシ(1/3)を収穫した。自宅で乾燥して
使う予定である。他に、キュウリ3本、ナス、オクラなどを収穫して持ち帰った。


秋キュウリを初収穫   - 2021.9.12 -

2021-09-12 20:54:59 | 野菜作りに挑戦

 9月12日、秋ジャガイモを植えに畑に出かけました。秋ジャガとしては、
種芋はキタアカリ、グランドペチカ、出島、メークインを用意しているが、
今日はキタアカリとグランドペチカを20個ずつ植えた。また、ミニ大根の
苗を10株ほど植え、防虫ネットを張って養生した。
 ナスは3週間ほど前に夏剪定と施肥を行ったが、今日見ると葉が繁りだし
精気を取り戻してきた。ほったらかしのナスの木にもまだ小さなナスが成り
続けており、そこそこの収穫ができた。
 さて、秋キュウリだが、蔓が150~180cmに成長して、沢山花を付けて
きた。よく見るとキュウリ2本がぶら下がっており、収穫した。これから沢山の
収穫が予想され、楽しみである。
 また、先に実がなっていることを確認済みのヘビウリを収穫した。

以上。 


世界・歴史遺産を訪ねて   17.台湾と香港

2021-09-09 14:43:49 | 海外・歴史遺産 ー国別ー

 台湾と香港は国というのか、中国の一部というのか、判断に迷うところだが、
 台湾は独立した国と言っても良いだろう。香港は英国から中国に返還され、
一国2制度が開始された時点では独立に近い状態であったが、今や完全に
中国に取り込まれてしまった。それでも、中国とは違う面もあるので、香港地区
として取り上げることとする。
 実は、台湾も香港も一度ずつ行っただけなので、大上段に報告するのは、少し
憚れるが、ご容赦下さい。

 台湾は鄭成功が明朝を支援して、清朝(初期)に楯突いた頃から、歴史に良く
現れるようになる。現在の台湾(中華民国)という視点で見ると、第二次大戦後、
蒋介石(国民党)が共産党に敗れて、台湾に逃げ込んでからの中華民国が台湾
の歴史の始まりとも言える。
 世界遺産としては、台湾はユネスコに加盟していないため、登録はない。但し、
世界遺産に匹敵する候補地は幾つかあるが、ここでは省略する。文化的な遺産と
しては蒋介石が台湾に登場して構築した、記念碑、建物、公共施設などがあると
言っても良いであろう。私の台湾訪問は観光や植物観察が主目的であったが、
蒋介石に関連する記念碑、建築物、公共施設も台湾の文化資産と言えると思うので、
これらの施設等も紹介したい。

 

 先に投稿した記事をご覧になる方は、以下のアドレスをクリックして下さい。


台湾の史跡を巡る      登録:2017.1.24
https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/6d6482170bf2aeb840fb0dbeb754a12b

台湾  台湾に見る植物  登録:2015.1.14
https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/6f5d4d3b2883e14e70c2e24993fb3e76

 

 次に、香港だが、イギリスが植民地(租借地)に残した諸施設は見る価値があるか
という視点で訪問した。都市の建物、公共施設を見学し、また両国の融合文化として、食文化、エンターテインメント、庶民生活、観光見所、等を紹介したい。

 流石に、イギリスの租借地だっただけに、街には所狭しと高層ビルが林立している。
 商業都市としての実績もあり、中国が返還を迫る訳も分かる気がした。九龍半島と
香港島を分ける海峡が絶妙で、街の景色や夜景を美しく形作っている。この海峡は
地下を通して高速道路や地下鉄が通じており通行はできるのだが、海上ではフェリー
が往復して、庶民の足となっている。(運賃は日本円換算で片道30円と安かった)
 観光的視点でみると、香港島のビクトリア・ピークからの眺めが、九龍半島と香港の
ほぼ全貌を俯瞰できて素晴らしい。高層ビル群が立派に見える。夕方から日暮れに
なると、両岸からのビル群の夜景が綺麗だ。特に九龍半島側からの夜景は海峡の水に
反射して、時間が経つのも忘れさせる。沢山のカップルが幸せそうに寛いでいる。

 

 下町も観光客のいく市場などは綺麗に整備されていて、散策が楽しい。
 驚いたのはビルの工事現場では足場が鉄パイプではなく、竹でできており、横板は
無く、竹を3本並べているだけだ。40~50階のビルまでは縦横共に竹の足場だそうだ。
毎年、足を滑らせて10名位が亡くなっているとか?何とかすべきではないかと思った。

 さて、ホテルだがここでは拘ってペニンシュラホテルに泊まった。ここは、英国・提督
の社交場であったそうで、ホテルの格式も高い。ロビーはアフタヌーンティの会場で
あったり、音楽会が催されたり、パーティー会場になったそうで、ロビーは「Theロビー」
といって、特別なロビーであったらしい。
 私達は、分不相応だがこのロビーでアフタヌーン・ティーを味わった。


 九龍公園を中心に、香港で見た南国の花を下記に登録しているので、興味のある方
は、クリックしてご覧下さい。先に、登録済の旅行記も参考にアドレスを下記に示します。
 

香港  樹木の花  登録:2016.1.11
https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/737cc353aa22656a6fe845280c655909

香港  香港の旅  登録:2016.1.09
https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/7d06318c281da12c69ceff5df2c47ffa

以上

<参考>次は、18.中国です。https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/2b06d7e864add3216d529975225fdaf1

 


秋野菜の芽出_2 /ベランダ圃場にて  -2021.9上-

2021-09-05 18:21:01 | 野菜作りに挑戦

 秋野菜の仕込みが本格化している。私の畑は遠くにあるため、3日に一度位しか
点検に行けない。このため、日照りが続いたり、雨が続いたりすると、手入れが行き
届かず、か弱い苗は枯れてしまう。

 そこで、畑に種蒔きすれば良い野菜も、自宅(ベランダ)にまいて、しっかり手入れ
して、苗が安定してから畑に定植する方法を採っている。
 さて、8月末に種蒔き報告をしたが、番狂わせが起きた。ミニ大根、紅株はすぐ発芽
したが、猛暑が続いたため、即、萎れてしまった。日除けが必要だったようだ。

 さて、秋ジャガだが、全て自作芋を種芋として、プラケースに植えた。昨年は芽が出る
か半信半疑だったので、半分は種芋を購入して使ったが、大丈夫だったので、全て自作
芋を種芋とした。2000円から3000円を節約できることになる。9月4日、キタアカリは芽
が出始めた。

 8月末にホームセンターに行くと、種芋や種球がいろいろ出ている。ホーム玉葱の種球
は、12月~1月に新玉葱を採集できると書いてあるので、買ってみた。また、ラッキョウは
種を穫って植えたつもりだが、芽が出ないので、種球を買ってみた。ワケギは自前の種
から信じられないほど芽が出てきたので、購入種球は必要ない。ニンニクは6月に収穫
して、種球用として40ヶ程を冷蔵庫に保管してあったので、これをプラケースに植え、
さらに、スーパーで500円程追加購入して、これらを種球として使った。60~70本位を
育てたいと考えている。
 これから、来年に向け玉葱を150本位育てたいと考えている。とりあえず、150本分を
想定して、購入種を蒔いたが、芽数を数えると80本位しかないので、これからあと80本
位の芽が出るように種蒔きしたい。
  その他、幾つか種蒔きをして、芽がで始めているが、植え付け場所の確保とか、畑の
準備が間に合うか、心配の種はつきないという状況です。

 以上。