名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

秋の高層湿原で植物観察  -2019 池の平湿原-

2019-09-23 13:03:14 | 自然観察_リンドウ

 9月15日16日と、敬老の日連休に相棒の希望に合わせて、長野県東御市(トウミシ)の 湯ノ丸高原へ出かけた。目的はリンドウの観察・調査である。  嘗て、2度通ったことがある、地蔵峠を超える道だ。峠周辺に湯ノ丸高原スキー場が できて道も整備され通りやすくなった信越道から群馬県・長野原方面へぬける道の峠 周辺である。  この峠を越え群馬県側に下っていくと左手前方に四阿山(アズマヤサン)がデーンと鎮座し、 素晴らしい眺めを提供してくれる。今回は地蔵峠周辺を散策した。15日の昼頃に湯ノ丸 高原に到着して、林道を高峰高原へと進み、途中にある池の平湿原を訪ねた。  この湿原は三方ヶ峰火山が数万年前に爆発して、その噴火口が現在に至って湿原に なったという。その面積は直径1Kmというから、約90万mm(ヘーベ)となる。花の種類も多く 尾瀬にも匹敵する素晴らしい湿原とガイドブックには書いある。  初秋の湿原は花のピークは過ぎているが、まだ、いろいろな花が咲いていた。秋の花 リンドウは沢山咲いていた。 (テーマ: オヤマリンドウとエゾリンドウは区別できるか?) <参考データ> 三方ヶ峰は標高2040m、池の平湿原は約2000mの標高である。

 次に、エゾリンドウの写真を掲載します。中にオヤマリンドウが混じっているかもしれま せんが撮影した写真を掲載します。外観だけでは判別がなかなか困難です。

エゾリンドウ解説

エゾリンドウ(蝦夷竜胆、Gentiana triflora var. japonica)は日本原産で、北海道から本州 近畿以北にかけて分布し、山地の湿地帯に生える。ホソバエゾリンドウの変種。 特徴としては、茎の高さ30~100cm。葉は茎に対生し、形は披針形で縁はざらつかない。 花期は9~10月にかけて。花は茎の先端と葉腋につき、栄養状態がよければ数段につく。 花冠の長さは4~5cm、日が差すと花が開き、リンドウよりも淡い青紫色の花を咲かせる。 <インターネット記事から転記させていただきました>

以上です。

 

 

 

 


初秋のサルスベリは満開です。  -2019.9初-

2019-09-18 21:42:26 | 自然観察_公園・街路

 今年のサルスベリは7月中旬頃からあちこちで咲き始めたが、花の付いてない木も 多く、しばらく変化が少なかった。その後、8月下旬頃から新しい花芽が膨らみ始め、 9月に入ると満開になった感じがする。  勿論最初に咲いた花の枝には、実が付いている。2度咲きのように見えるが、花芽が 無いと思っていた枝に次々と蕾が付き、蕾が膨らんで綺麗に開花している。9月8日に 街路樹のサルスベリ、また平和公園の百日紅を撮影したので、ご覧下さい。

以上です。


夏が終わり、秋野菜の準備へ

2019-09-08 09:26:15 | 野菜作りに挑戦

 猛暑に見舞われた夏も、台風10号の後には雨も降り、少し凌ぎやすくなってきました。  畑の方も、夏野菜がほぼ終盤となり、片付けを始めました。トマトやキュウリの棚や支柱 を外し、カボチャの蔓を切り、これから畑の周囲の除草も行う必要があります。

 初秋に向けた野菜として、8月に植えた野菜の内、ズッキーニ5本、インゲン4本、 ピーマン2本、シシトウ3本、唐辛子数本、キュウリ4本が猛暑に耐え、生き残っております。 これからしばらく、秋の食卓を彩ってくれると思います。ナスは10数本育てましたが、 秋ナス収穫に向け根切り&施肥&剪定を行った結果、7本に減ってしまいました。もともと 発育不良でしたが、少し元気になってきたように感じます。  ゴーヤとサツマイモはバンバンに生長しており、ゴーヤはもうしばらく収穫し、サツマイモは 今後、収穫したい。  ジャガイモは6月の収穫時、光に当たって青くなったものが少し駕籠にとってある。これを 植えることと、秋ジャガ収穫には「出島」がよいという人がいたので、1kg購入し、これを植える こととしている。ラッキョウとワケギもザルに取ってあるが、生きておれば植えたい。九条ネギも 植え替えたものが、まだ畑に生き残っているので、肥料をやって蘇生させたい。

  今は畑も夏の名残でほったらかしだが、これから畑のグルリの草を除草し、畑を耕して、 秋野菜の種まき&植え付けをしていきたい。

 以上です。

 

 

 

 

 

 

 


梅酒完成 -瓶詰完了-

2019-09-05 09:01:28 | 我家の行事等

 今年は採取した梅の収穫時期が少し早かったせいか、それとも焼酎の量が少なかったか、 なかなか梅のエキスが出なくて、気を揉んだ。2番目の5L瓶は梅からのエキスの出が悪く、 梅に皺が入らず、7月になって少し梅を出して(3番目の5L瓶に少し移して)、焼酎と氷砂糖 を追加した。20日ほどすると梅酒らしく、また梅も少し萎んできたので、8月初めに梅酒を 瓶詰めした。8L瓶と5L瓶2本から、10本の空瓶(ウィスキー瓶)を満たすことができた。  例年に比べて梅の萎みが少ないので、2/3の梅を8L瓶に一杯に残し、残った少量の梅酒 と、新しく1Lの焼酎と1Kgの氷砂糖を8L瓶に追加して、熟成させてみた。8月末になると梅も 少し萎み、焼酎に黄色みが増し、梅酒らしくなってきたので、8月末に8L瓶からウィスキー瓶に 梅酒を移した。4.5本梅酒が採れた。都合、14.5本のウイスキー瓶に梅酒を作成することが できた。  味はどれも良い味となったが、最初に材料をしっかり計量しなかったのと、梅の採取が早 すぎたため、制作が紆余曲折した。写真には12.5本の完成瓶を撮ったが、2本は既に飲んで しまいましたので、8月末に4.5本を採取して、12.5本を並べることができました。   7月から飲んでいますが、なかなか良い味に仕上がっています。

 5月末に梅酒制作の記事を載せましたので、リンク先を掲示します。興味のある方は、再度 ご覧いただければ幸いです。   https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/e912209e4c482b15964ed8a988663e2d

 以上です。