goo blog サービス終了のお知らせ 

名峰登山と草花_hn

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

秋野菜の播種 - 2025.8中 -

2025-08-19 14:54:21 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 8月の11日~12日の雨で、畑も一息ついたが、その後猛暑がぶり返して
野良仕事も日中はままならない。
 それでも、朝晩に吹く風には秋を感じさせるものがある。そろそろ秋野菜を
播種する時期となったので、POTに種蒔きすることとした。畑に直播した方が
良いものもあるが、この日照りでは無理なので、自宅のベランダ圃場で、日陰と
水やりの管理をしながら、発芽と育苗を行うこととした。
とりあえず、秋野菜で手元にある種袋を見て8月に種蒔きできる品種を選んだ。
ザっと、①ブロッコリー、②ミニ大根、③サニーレタス、④インゲン豆、
⑤ホウレンソウの5種類をPOTに種蒔きした。(8/16)
 ついで、玉ねぎの種まきのため、ホームセンターに出向き、2品種を購入して
翌(8/17)に播種した。極早生品種と中晩生を用意した。極早生をPOTに
種蒔きし、中晩生はケースにベタ蒔きした。特別な理由はないが、試しにやって
みた。
 


トマト(差し芽)苗を定植  - 2025.8上 -

2025-08-08 11:10:59 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 猛暑と晴天続きで、畑が心配で水やりに畑にやってきた。一方、7月末から
トマトの脇芽をPOTに差し芽してトマトの脇で発芽と育苗を促がしてきたが、
土が直ぐに乾いてしまいなかなか活着しない。ダメもとで、水やりを続けてきた
が、このところ、友人の支援も得たので、枯れないで残っている苗が出てきた。
 今日は、まず、全体の水遣りを行い、次いで、トマト(差し芽)苗を畑へ
定植を試みた。少なくとも2日に一度は水やりを行わないと枯れてしまう。
後は、友人への「水遣り」頼みとなる。
 上手く活着し、成長してくれるとありがたい。うまく行けば、10月頃から
11月末まで、収穫の楽しみを味わうことができる。12月に霜が降りると
全滅になる。ミニトマトを中心に育てるつもりである。

 収穫は、トマト、ナスが振るわないので、大したことはない。畑の脇に植えた
カボチャに実が付き成長してきたので、2個採取してみた。また、唐辛子(
鷹の爪)が赤くなったので、持ち帰り、軒先に吊るして乾燥させることとした。


キュウリの定植、第2弾  - 2025.7下 -

2025-07-21 15:16:36 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 4月に定植したキュウリ(北進)がそろそろ終焉となる。そのため、第2弾として
6月末に播種して苗を育ててきたが、茎丈15㎝程に成長してきた。今日はこの
キュウリ苗を自宅から畑に持ち込んで、植付を行う予定だ。

 先に、雑草畝を除草してキュウリ用に準備をしてきた。苗は10本程用意しているが、
今日は5本を定植し、残りは友人に提供する予定だ。植付は順調に進めることができた。

 次は今日の収穫を行った。トマト、ピーマン、ゴーヤ等は順調に収穫できた。ナスと
キュウリは全滅状態でした。
 次に、そろそろと考えていた小玉スイカを1玉収穫した。また、大きくなった大カボ
チャも収穫した。

 作業は意外に順調に進んだので、除草に取り組んだ。剣スコで10㎝毎に地面に差込み
掘起こして、根についた土を振るい落として、雑草を除去した。1時間ほど作業を行うと
汗が噴き出てきたので、作業を終了して退散した。


夏野菜に向けた準備_9  - 2025.5中 -

2025-05-19 08:01:07 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

  土曜日(17日)に終日雨が降ったので、今日は畑が農作業に好都合な状況にある。
 我家で育苗中の苗には、ナス、カボチャなどがあるので、今日はナス苗を持参し
定植することとした。
 長ナスは、早春にPOTへ種蒔きしたが、発芽が悪く、3回ほど巻き直した。5月に
入り、2月、4月に播種したPOTに、一気に発芽が始まった。そういう訳で、ナス苗
はまだ小ぶりだが、持参し定植することとした。活着しない場合は育苗中のPOT苗を
再度、植え直す予定である。
 畑では、まず、長ナス苗を植え付けた。

 次いで、やるべき作業が目白押しなので、蔓もの野菜に補助支柱建てを行った。小玉
スイカの空中栽培に向けては棚用の支柱などを準備し、レタスには防虫、防風用にネット
を張った。
 また、間もなく収穫するソラマメには茎の倒壊防止のための支柱の補強、また獣害対策
としてネット張りを行って防御した。
 育苗中の夏野菜苗であるトマト、キュウリ、ズッキーニ、レタス、ピーマン、インゲン豆
等は、順調に育っていると判断している。

 今日の収穫としては、エンドウ豆、葉物野菜(小松菜、ほうれん草、ブロッコリー)を
少量、玉ねぎを試し掘りしたのでこれを少量持ち帰ることとした。

 


夏野菜に向けて_8  - 2025.5中 -

2025-05-15 11:49:23 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

  夏野菜の播種、育苗、植付もそろそろ終盤となってきた。主な野菜の植付は順調に進んで
いる。
 我家のベランダ圃場では、発芽の悪かった種を、追加播種して発芽待ち&育苗中のものが
幾つかある。長ナス、インゲン豆、カボチャ等は追加播種しており、ようやく発芽して育って
きた。ゴーヤ、オクラは種が悪いのか発芽してこないので、焦っている。

 一方、これらの育苗中の野菜を植え付けるための畑の準備、整備も並行して進めている。
今のところ、ナスの植付が最大の課題だ。購入苗(長ナス)は定植済みなので、これから
自前苗(現在育苗中)を畑に持込み定植する。カボチャ、インゲン豆、が沢山、発芽してきた
大量に畑に持ち込む予定だ。余る分は、世話になっている事務所に持ち込んで、欲しい人に
使ってもらう予定だ。

 


夏野菜に向けた準備_7 (トマト) - R7.5上-

2025-05-08 08:14:49 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 残る夏野菜の準備としては、トマト、キュウリ、ナス等が気になっている。自前播種の
種の発芽、育苗が遅れているが、トマト、キュウリは何とか植えられそうになったので、
5月4日と7日にトマト苗を持参して、畑に出かけた。
 この2日で、大玉7本、ミニトマト6本の苗を定植した。ネットを被せて一段落した。
 キュウリ(北進)も7本を植付け、ネットを被せて、防虫対策とした。

 先に、購入して定植したトマト苗2本があるが、順調に成長して背丈は40cmほどに
なり、脇芽欠きと補助支柱への誘引を行った。

 その他、4月末に植えたズッキーニ4本、レタス数本も順調に成長しているように思う。


 


夏野菜に向けた準備_6  - 2025.4下 -

2025-04-30 15:35:02 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 夏野菜の予定として準備してきたものは、大体そろってきた。残る大物はスイカだが、
自前播種したスイカは全く発芽しなかった。種もかなり高いので、とりあえず、2,3本
なえを購入することとして、29日にホームセンターへ出かけ、小玉スイカ苗(赤&黄色)
を購入した。昨年は自前播種と購入苗の両方で準備したが、自前播種分は成長不良になった。
購入苗の小玉スイカを空中栽培で育てて、獣害を排除出来て、始めて収穫にありついた。
 という訳で、今回も空中栽培を行うこととしている。梅雨時期の開花では実が付かない
ので、開花時期の調整も重量である。
 購入したスイカ苗を持参して、畑に定植した。灯篭仕立てにして、害虫対策、風対策と
した。例年、苗の時期に根切り虫にやられてきたので、今年は果粒状のダイアジノンを苗の
周りに散布した。 これで、うまく成長してくれるとよいのだが?

 この後、購入苗のトマトを確認すると、40cm位に背丈が伸びて、脇芽も出てきている
ので、脇芽欠きと補助支柱への誘引を行った。自宅のベランダ圃場で、播種&育苗中のトマト
苗も少し成長しており、2WKご位には、畑に定植したい。ナスがようやく発芽してきた
ので、2,3週間後には、畑に持ち込みたいと考えている。

 畑を見渡すと、ジャガイモが順調に成長しており、楽しみである。


夏野菜に向けて_4 - 2025.4中 -

2025-04-20 11:29:05 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

   前回の畑整備から5日経ったので、定植野菜・苗への水やり、野菜苗の追加
植付、成長する野菜の誘引、支柱補強などの整備に出かけてきた。

 まず、水やりを行った。購入苗(トマト、ナス、ピーマン)、自前播種・苗
(ホウレンソウ、小松菜、レタス)等
 次いで、持ち込み苗(キュウリ、インゲン豆、いずれも自前播種)を追加で
定植した。

 

 最後は、成長してきたエンドウ豆/絹サヤエンドウ豆の一部にネットを張り、蔓の
誘引を可能にした。また、成長するソラマメに支柱を補強し、ソラマメの倒れ防止、
整枝剪定をして、細めの茎を除去した。

 GOOブログの基盤サービスが終了するそうで、他のサイトで継続しようか、
それとも、終了しようか迷っている。GOOブログからの推奨サイトは、いずれも
料金が高い。特に記事の宣伝をするつもりはない。どなたか、推奨サイトが
ありましたら、ご紹介ください。よろしく。

 

 


夏野菜向け畝整備、育苗、植付  - 2025.4上 -

2025-04-10 11:09:16 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 1週間ぶりに畑にやってきた。今日はホウレンソウ苗(自前播種)を持参した。
 畑には、先週購入し育苗中の苗、自前播種の苗(大根、レタス、小松菜)が定植
を待っている。
 
 まず、今日植える予定の畝の準備を行った。除草、掘起こし、溝施肥、畝づくり
を行った。そこに、ほうれん草苗を定植した。
 次いで、購入苗を植える予定のスペースの除草、掘起こし、溝施肥、畝づくり
を行い、丁寧に購入苗を定植し、害虫予防(根切り防止)、防虫ネットを張って、
作業を終了した。ジャガイモが発芽して、順調に成長してきたので写真に撮った。

 現在育苗中の苗には畑にある苗、そして自宅で播種、育苗中の苗を多数準備中で
ある。トマトは大玉、ミニトマトともに発芽したばかりだ。ナスは全く発芽の兆候
がないので、種が古かったかもしれない。その他、ズッキーニ、キュウリ(北進)
は順調に発芽し、そろそろ畑に定植する予定だ。

 

 


春夏野菜の苗づくり  - 2025.3下 -

2025-04-01 10:55:08 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 2月末に自前播種した、春夏野菜がやっと芽生え始めた。早く芽生えたのは
ミニ大根、小松菜、レタス等だ。キュウリ、ズッキーニ、インゲン、等は、
ポットの土が盛り上がってきたので、暖かい日が続けば、発芽しそうだ。トマト
ナス、ピーマンなどは、まだ、発芽の雰囲気がない。もう少しの辛抱が必要か


 今日は、2号POTで発芽した苗を畑に持参して、少し大きな4号POTに植え替えた。
これで2週間くらい育てて、畑に移植する予定だ。畑に行く時間がないので、友人
に水やりをお願いして、苗を2割くらい提供する予定だ。

 ホームセンターに行くと10cm以上に育った苗が売られている。自前播種で
発芽待ちの野菜が多いのだが、やはり焦ってしまう。今日は7種を買ってしまった。
例年、同じことを繰り返しているが、早く植えた野菜は収穫も早いし、苗がしっかり
していて、収穫も確実なので、これはこれで良しとしている。自前播種のトマト、
長ナス、キュウリなどが育つのは、1か月は遅くなるので、先行投資分は意味があり、
早期収穫が可能となる。

 今日は、除草も行い、葉野菜用の仮畝立てを行って作業を完了した。