名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

夏野菜の撤去と手入れ  ― 2023.8下 ―

2023-08-31 12:32:38 | 野菜作り_6.畑整備、点検、手入れ

 今日は日中に小雨が降る予報もあり、猛暑にまでいかないという情報をえて、昼に
畑にやってきた。気になっている夏野菜(まず、トマト)の撤去と畑の整備を行うため
だが、2時間くらいしか時間が取れないので、トマトの撤去と収穫だけで手一杯だと
想定してきた。

 まず、トマト畝(第1弾)の2mにまで伸びたトマトを撤去した。トマト畝(第2弾)
の撤去は、次回とした。トマト畝を撤去するとその奥にはピーマンとトウガラシがあり、
トマトの撤去で、この支柱が宙ぶらりんになったので、再度、支柱建てを行い、倒れ
かけたピーマンの軸などを誘引して、もう少し収穫を期待することとした。

 その他、点検と水やりなどを行ったが、先に植え替えたネギ類が順調に活着して
元気に芽を伸ばしており、安堵している。続いて植えたラッキョウはまだ芽が出ていない。
もう少し様子を見ることとする。

 ナスは、順調に収穫できているので、youtubeの三和農園主の講座で習った「切り
戻し剪定」技術に基づいて、栽培を続けてみたい。この他には、これから収穫する
サツマイモ(紅東)と里芋があるが、雑草に埋まっており、どこまで収穫できるか??
である。


素晴らしかった紅葉の雲ノ平、高天原  -記録(2015.9)から-

2023-08-28 11:10:30 | 登山_北アルプス

 山友2人が先週、雲ノ平、高天原に出かけた。報告はまだ聞いていないが、自分の
撮影した写真を見返しながら、素晴らしかった山行を振り返り、ブログに追加登録を行う
こととした。

 出かけたのは2015年9月19日(前泊)から9月23日までの4泊4日の行程であった。
 19日は折立にて前泊し、20日に登山を開始しこの日は太郎平小屋を通過して、薬師沢
小屋まで進んでここに宿泊した。
 2日目は薬師沢小屋から雲ノ平に向け急登をのぼり高原に到達した。アラスカ庭園、雲ノ平
山荘とその周辺、スイス庭園等の素晴らしい雲ノ平高原と高天原を堪能した。この日は、
高天原まで進み高天原山荘に泊まり、近くの高天原温泉(露天風呂)にて汗を流した。
(高天原温泉は日本一高いところにある温泉だそうだ)

 3日目は黒部川沿いに下山し、薬師沢小屋を経由して太郎平小屋を目指して登り返した。
この日は太郎平小屋に宿泊した。
 4日目は折立に向けて太郎平小屋から下山し、無事4泊4日の行程を終えることができた。

 登山後、ブログに登録済みであるが、未登録の写真も多々あるため、自分の記録を補強
する意味で、追加登録することとした。

 <お詫び> 只今、作業途中です。

 

 


除草とカボチャ  ― 2023.8下 ―

2023-08-27 13:01:26 | 野菜作り_9.保存

 畑と周辺が伸びる雑草に覆われ、雑草の海のような状況になっている。今日はお世話に
なっている事務所から刈払機(草刈り機)を借りて除草を行った。畑周辺にはカボチャを
這わせているので、まず、草丈の中間で刈って地面のカボチャを確かめ、次いで地面スレスレで
刈り取る方法で除草した。ざっと、出てきたカボチャは12、3個はあったが、友人のカボチャも
あり、自分のカボチャ8個を持ち帰ることとした。
 このあと、夏野菜の撤去をおこなうこととして、まずトマト畝(第1弾)の撤去を始めたが、
猛暑のため、中途半端なまま作業を終了した。
 今後は、さらに除草と夏野菜(第1弾)の撤去を継続する予定である。


ラッキョウの定植  ― 2023.8中 ―

2023-08-22 09:57:10 | 野菜作り_7.播種、育苗、植付

 先週、ネギの更新植付を行ったので、今回はまだ残してあるラッキョウ種球の
定植を行った。
 Youtubeの農業講座などを参考にするとラッキョウの植付は8月から10月と
書かれているので、時期的には丁度良い。苦土石灰や溝施肥で栄養補給を
しっかりやる必要がありそうだが、今の暑さ(連日35度~37度)では、土に
植えるのが精いっぱいだ。今日は、施肥は後回しにして、植付を優先して作業を
行った。
 台風一過で雨が降り、ナスの収穫が好調なので、今日の収穫はナスだけとして、
収穫後にはナスに水やりを行った。また、今日定植したラッキョウと先週植え付けた
ネギ類とキュウリ苗にもしっかり水やりを行い今日の作業を終了した。


秋野菜苗の定植  ― 2023.8中 ―

2023-08-19 20:19:07 | 野菜作り_7.播種、育苗、植付

  久しぶりに畑にやってきた。前回は8月12日だったので、1週間ぶりとなる。

 今日は、ベランダで育てたキュウリ苗、小松菜苗の入ったパレットを持参した。
 畑には前回、ワケギ畝を整備&移植しているので、その隣とか延長部分を整備し、
下仁田ネギ、九条ネギ、ワケギ(残り種ネギ)を植え、軽く土をかぶせてネギの移植
作業を終了した。作業は8時から開始したが、9時になり猛烈暑くなった。

 いったん休憩し、水分補給をして、次にキュウリの追加定植をするため、キュウリ第一
陣の残骸の畝を、まず再整備した。次いで、苗を植える場所と肥料を入れる場所を
三角ホ―で掘った。(本当は鍬で起こして、溝施肥にしたいのだが、猛烈に暑いのと、
鍬の柄を折ってしまって、今日は使えないのです)次いで、苗を定植し、鶏糞を所定の
位置に挿入して、土を被せ、作業を終了した。本当は、持参したミニ大根苗も植えたい
のだが、暑くて体がもたないので、中止した。

 一週間ぶりの菜園なので、いろいろ収穫できるのだが、収穫もキュウリとナスだけとって
帰ることにした。ブラ下がっているゴーヤが目についたので、1本採って持ち帰ることとした。


秋野菜の準備  ー 2023.8中 ー

2023-08-18 19:28:36 | 野菜作り_7.播種、育苗、植付

 台風🌀☔のおかげで、カラカラの畑は潤い、野菜は生き返った。気温も少し和らいで来た
ような気がする。私のベランダでは7月末に種蒔きした、秋向けの野菜苗が育っている。秋に
収穫できるように種蒔きしたものだ。キユウリ、小松菜、ミニ大根、ブロッコリー、インゲン豆、
などである。苗は育っているが、植える場所の準備ができていない。
 この週末に、急いで畝整備をして、準備した苗を定植したい。また、畑の脇には、掘りあげた
ラッキョウ種、ワケギ種、なども定植をまっているので、対処したい。やりたいことはいろいろ
あって焦っている。


孫と遊ぶ 「恐竜展へ」 ― 2023.8中 ―

2023-08-16 07:43:14 | 日記、思い出

 盆前に、娘が孫を連れて泊りがけで、遊びに来てくれた。5歳になったばかりの男の子
なので、元気いっぱいだ。飛んだり跳ねたりで忙しい。普段、相手になる人がいないから
だろうか?捕まえっこ、押し相撲、ゲーム遊びと爺に纏わりついてくる。行動的な遊びでは
婆の方には決して行かない。楽しく、うれしいが、しばらく付き合うと疲れてしまう。

 8月11日は、岡崎の「子供美術館」へ、ジジババ、母親、孫と連れだって出かけた。
恐竜展が企画されていたからだ。この美術館は、正式には「世界こども美術博物館」と
いうようだ。玄関に銘板がある。
 動く恐竜が展示されていた。恐竜をバックに何枚か写真を撮った。子供は物覚えが早く
いろいろな恐竜の名前を披露してくれるが、こちらは頭が追いつかない。
 他に遊具もあり、トランポリンのような「フワフワ」遊具で遊んだ。次いで、工作室に行き、
木工の組み立て(土産)を買い、それに色塗りをして楽しんだ。楽しい一日となった。


真夏の植物園  ― 2023.8上 ―

2023-08-13 17:35:21 | 自然観察_植物園、等

 このところ、植物園へは随分ご無沙汰になってしまった。炎天下ではあったが、
時間が取れたので、植物園へ行ってきた。
 合掌造りの家の軒先に咲く、古木・サルスベリの開花が気になっていたからです。
 街路樹サルスベリは、8月1日に街中や自宅周辺などを写真に撮っているが、
例年、植物園の古木・サルスベリは開花が半月くらい遅いからです。街の街路樹
サルスベリを撮って、最後に植物園へ出向くとほとんど咲いていない。という訳で、
半月ほど遅れてやってきました。まずますの開花を確認できました。

 カンカン照り、気温は37度になる予報だったので、入園者はほとんどいません。
 常連の方が、木陰を散策したり、森の四阿で本を読んだりしている方が、チラホラ
という感じです。
 折角来たので、私の定番コースを一周しました。湿地のサギソウがきれいに咲いて
いました。高台の花壇の工事はまだ一向に終わる感じがしません。1年くらいやって
いるように思う。早く、完成させてほしいものだ。

 以上です。

 

 

 

 

  


夏野菜への水やりと収穫  ― 2023.8上 ―

2023-08-09 12:03:36 | 野菜作り_3.果菜

 

 梅雨明けの晴天が続くと、畑は水不足でトマト、ナス、キュウリなどは一気に収穫が激減する。
 このため、2日に一度のペースで30~40リットル(/回)の水やりを行っている。その甲斐あって
か、今年夏のトマト、ナス、キュウリは、順調にかつ大量に収穫が続いている。
 ただ、キュウリ畝1だけは少し早く、収穫終了となった。キュウリ畝2は水不足で成りが悪く、失敗
ということになる。第3弾の苗(6本)を植えたが、管理(水やり)不行き届きで、3本が枯れて
しまった。今は追加で育苗中である。
 多少のつまずきはあるが、この夏の目玉野菜は順調に収穫できている。

 この先は、水やりの継続と秋野菜の準備が必要になる。苗の準備とネギ類の更新植替えを計画
している。