goo blog サービス終了のお知らせ 

名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

夏野菜に向けて_5  - 2025.4下 -

2025-04-24 09:10:01 | 9.野菜作り_⑤畑整備、点検、手入れ

 冬越しのえんどう豆に白い花が開いてきた。4月に入って咲き始めたように
思う。先週位から、えんどう豆の実がつき始めていた。

 今日は、エンドウ豆(絹サヤエンドウ、スナップエンドウ)の収穫を行い、
雑草取り、畝整備、支柱補強、ネット張りなどの整備を兼ねて、畑にやってきた。
とりあえず、収穫してみると、エンドウ豆を30個ほど収穫できた。意外に
たくさん採れて喜んだところだ。グリーンピースも同じ畝に植えたつもりだが、
まだ、実が付くほどに蔓が成長していない。


 次いで、30~40㎝丈のツルにネットを掛けるため、くい打ち、支柱補強、
ネット掛けを行った。気になる雑草も除去し、直近に定植した葉物野菜・苗に
水やりをして、今日の作業を終了した。

  


夏野菜向け畝整備、植付_3  - 2025.4中 -

2025-04-15 07:45:05 | 9.野菜作り_⑤畑整備、点検、手入れ

    ジャガイモが成長してきて、黒マルチ掛け、芽欠き等が気になっていたが、
漸く手を付けることができた。
 また、育苗中の苗(ズッキーニ)や購入苗も成長が早く、今日は、ズッキーニ、
キュウリ(北進)なども定植した。
 さらに、気になっていた畑周辺の雑草や、畑の端にあるエンドウ豆畝の周辺の
雑草を除去して、残っていた仕事をほぼ終了することができた。
 今後は、苗(トマト、ナス/自前播種)の育苗と畑への定植を進める予定だ。


夏野菜に向け、畑の整備_2  - 2025.4中 -

2025-04-13 10:48:02 | 9.野菜作り_⑤畑整備、点検、手入れ

 明日は、終日雨模様ということで、その前にやるべき畑仕事に出かけた。
 まず、一番の目的は、夏野菜の代表、トマト、ナス、キュウリを定植する
畝を整備し、準備しておくこと。(チップ堆肥を入れ熟成しておくと好調)

 次に、葉物野菜用の畝を整備し、現在育苗中の苗を、順次定植することで、
今日は、大根、レタス、小松菜を定植した。

 3番目は、現在、発芽し成長中のジャガイモの芽欠き、ソラマメの誘引
等の手入れをすること。

 最後(4番目)は、最近、定植した苗への水やり、残っている枝豆畝や
タマネギ畝やニンニク畝雑草取りが気になっている。

 今日は、3番目のジャガイモの芽欠きまでを行い、定植苗への水やりを
行って、満足して貴宅の途に就いた。明日の慈雨が待ち遠しい。


ソラマメの摘芯、整枝と雑草取り  - 2025.3下 -

2025-03-26 11:56:16 | 9.野菜作り_⑤畑整備、点検、手入れ

  このところ、急に暖かくなり正に三寒四温で、雑草も一気に伸びてきた。
 今日は気にしていたそら豆畝の除草、摘芯、整枝を行うため、畑にやって
きた。
 まず除草から始めた。次いで、10本くらいに株立ちした芯を細い方から
摘芯し、6~8本の茎を残して、摘芯した。次いで、一株当たり2本程の
短い支柱を立て、株毎にぐるりにひもをかけ倒れないように誘引した。この
次には、背丈が70㎝位になったら、再度、支柱を補強して、倒れないよう
に誘引することとする。

 この後、気になるところの除草を行った。葉物野菜の畝(春野菜)は
ほぼ取りつくしたが、高菜、ブロッコリー(脇芽)が多少残っている。
 
 先に、追加で定植したエンドウ豆が活着してきたが、虫に食べられ始めた
ので、防虫剤を噴霧した。今日の作業はこれにて終了した。


春ジャガ芋の植付準備  - 2025.1下 -

2025-01-27 19:11:51 | 9.野菜作り_⑤畑整備、点検、手入れ

 ホームセンターへ行くとジャガイモ種芋がたくさん並んでいる。今年は
新たな野菜作りはやめようと考えていたが、つい種芋を購入してしまった。
 というわけで、畑にジャガイモ用の畝立てが必要となったので、26日
午後に畑に出かけた。小さなスペースに2畝を作成、畝立てした。種芋は
2月上旬に植え付けることとしている。

 畑では葉物野菜がそこそこ成長しているので、自宅用のブロッコリー、
高菜、ほうん草を収穫した。ブロッコリーは大半は枯れてしまったが、残る
1,2の花蕾は立派に成長していた。ほうれん草はこれから収穫できそうで
ある。


豆畝の整備、誘引  - 2024.12中 -

2024-12-19 12:23:59 | 9.野菜作り_⑤畑整備、点検、手入れ

 12月17日、午後に時間が取れたので、畑の整備を行った。

 やった作業は、豆畝の整備と苗の誘引だ。
 最初に、ソラマメに補助支柱を立て、茎を支柱に誘引した。次にエンドウ豆に
補助支柱を追加で立てて、そこにエンドウ豆のツルを誘引した。エンドウ豆は
2列植えにしてあり、一つは絹サヤエンドウで、もう一列はスナップエンドウである。
現在のツルの長さは40cm前後あり、植える時期が少し早すぎたかもしれない。花が
付き始めたツルもある。
 最後に植えた豆は、グリーンピースでまだツル丈は10cm程度だ。これはやや
遅すぎた感じだが、先に2回種蒔きしており発芽不良と定植後の根ツキガ悪く、この
苗は3回目の播種が成功して定植した苗である。天候不順と暑さ続きのせいで、苗の
活着失敗が続いたために出遅れた。この苗にも一応、補助支柱を立てた。ツルが20
~30cmになったら、誘引したい。
 これで、豆の手入れ(12月作業)は終了である。

 周りを見ると、玉ねぎ200本とニンニク100本強は、順調に成長している。
草木灰が手に入ったので、肥料として草木灰を撒いた。このまま順調に生育してくれる
ように願っている。
 


秋野菜の整理、撤去  - 2024.12上-

2024-12-09 05:36:46 | 9.野菜作り_⑤畑整備、点検、手入れ

 今日は、時間が取れたので、午後から畑にやってきた。やることは、秋野菜の
撤去です。ナス、トマト、インゲン豆、キュウリ、等です。なぜトマトがあるか
というと9月に差し芽で育てたトマトが10月に実を付け始め、日照が足りない
ので、成長が進まず直径数センチのままで、止まっています。いずれ霜でやられ
てしまうのでの青い実を取り、トマト木も撤去したということです。

 作業は、最初にトマトを撤去して、次いでインゲン豆の残りを収穫した後、
蔓を撤去しました。さらに、長ナス畝の残りのナスを採り、太い茎を剪定鋏で切り
茎を撤去しました。キュウリは枯れて見る影もありませんが、これも撤去しました。
野菜を保護するための棚(トマト、インゲン、ナス)も一緒に撤去しました。
 風通しがよくなり、冬らしい寒々とした畑に変身しました。


除草  - 2024.9末 -

2024-10-01 16:23:59 | 9.野菜作り_⑤畑整備、点検、手入れ

  今日は少し涼しくなったこともあり、畑の周りの除草にやってきた。事務所で
刈払機を借りて、2時間ほど畑のぐるりを機械刈りで除草を行った。
  その後、畑の中の目につく場所を、手取りで除草し、一段落しました。
 この後は、ニンニクの植付、玉ねぎ(発芽中)の植付、エンドウ豆などの植え付けを
順次行っていくつもりである。


秋野菜の準備_6(本格除草等) - 2024.9上 -

2024-09-06 12:10:04 | 9.野菜作り_⑤畑整備、点検、手入れ

 午後、時間が取れたので、畑にやってきた。気になっている「除草を行う」
ためだ。
 事務所で刈払機を借用して、本格的に除草を行った。まず、畑の周辺、
そして、通りにくくなっている通路を除草した。次いで、畑の中でまだ草が
残っている部分を除草した。1時間強で油がなくなる頃には、予定の範囲を
ほぼ除草することができた。
 今日は、ミニ大根、インゲン豆(蔓有)の苗を少し持参したので、これら
を定植して、防虫ネットを被せ、予定の作業を終えることができた。

 

 

 

 

 

 


秋野菜の準備_5(畝整備、除草等) - 2024.9上 -

2024-09-04 21:35:46 | 9.野菜作り_⑤畑整備、点検、手入れ

 秋野菜の準備を進めており、少しづつ形ができ始めた。今後はジャガイモなど
大型案件に対処するため、畝の再整備や除草が課題になっている、この先、本格的な
除草や耕運機かけ、畝整備をして、その上でジャガイモや秋野菜(小松菜、レタス、
ダイコン、等)を植え付けていく予定だ。その後には来春にむけて、豆類、ニンニク、
玉ネギなどを定植するので、その前に本格的な畝整備が必要になる。今は、準備段階
です。
 ここ一週間には、本格的な除草を行い、次に耕運機かけを行う。その間に、苗の
成長に合わせて、秋野菜の定植を進めていく。