シャクナゲの開花を求めて、6月6日と6月21日と2回登山した。
山は春の花が開花する時期のようで、いろいろな貴重な草花をも見ることが
できた。
特に、イチヨウランはなかなか少ないようで、貴重な写真を撮ることができた。
また、6日にはイワウチワが群落をなしていたが、21日にはイワウチワは終わり
イワカガミが群落をなしており、2週間の差の大きさを感じた。
さらに、21日にはいろいろな花の開花を見ることができた。これらの花は
標高1900m~2100m付近で見た花である。
以上です。
シャクナゲの開花を求めて、6月6日と6月21日と2回登山した。
山は春の花が開花する時期のようで、いろいろな貴重な草花をも見ることが
できた。
特に、イチヨウランはなかなか少ないようで、貴重な写真を撮ることができた。
また、6日にはイワウチワが群落をなしていたが、21日にはイワウチワは終わり
イワカガミが群落をなしており、2週間の差の大きさを感じた。
さらに、21日にはいろいろな花の開花を見ることができた。これらの花は
標高1900m~2100m付近で見た花である。
以上です。
これまでに登山し、高山で観察した貴重な花を、5種再掲する。実は、カテゴリーで分類し、
分かり易くしたつもりであったが、なかなか到達できないものがあったので、私の記録の中から
5つ選んだ。
キタダケソウ 3100m付近 南アルプスにて
https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/20ea9e29aaea7851eae543695fbf8126
タカネビランジ 2700m付近 南アルプスにて
https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/655503c74984f2c0255a7187aa6c0303
リンネソウ 2700m付近 北アルプスにて
https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/c/8d2271f432b15154f2e1a232d2585b63
ツクモグサ 2700m付近 八ヶ岳にて https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/8a5cb6fb181a0cbf491e4132f655d725
シラネアオイ 2300m付近 北アルプスにて https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/3a873c1c8d02496e1646a02c140a14e3
クモマスミレ 2800m付近 北アルプスにて (おまけ)
このほか、カテゴリー「高山の花」を参照下さい。