goo blog サービス終了のお知らせ 

名峰登山と草花_hn

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

菜園の夏野菜は、収穫間近  - 2025.6中 -

2025-06-13 15:02:26 | 9.野菜作り_⑤畑整備、点検、手入れ

  春先に種蒔きして、POTで苗を育て、畑に定植した夏野菜が間もなく
収穫できる。一部、インゲン豆、ズッキーニは収穫が始まった。春先に
焦って苗を購入した野菜も間もなく収穫が始まる。例年、遅がけに成長
する、ゴーヤ、オクラ、カボチャ、スイカ等はまだ幼木の状況ではある。

 一方、秋口に種ましして苗で冬越しした、初夏に収穫する野菜、エン
ドウ豆、グリーンピース、ジャガイモ、タマネギ、ニンニク等は5月末
から6月初めには収穫を終えた。 これらの初夏収穫の野菜は、まだ収穫が
終わったばかりで、整地は延び延びになっている。

 今や、成長してきた夏野菜のために棚づくり、ネット張り、茎の誘引、
茎の整枝剪定、蔓もの野菜の摘芯、等やることが目白押しだ。そこに
梅雨が入ってくるので、梅雨の晴れ間には、やりたい作業が集中する。

 今日(6/12)は、梅雨の合間の晴天ということで、朝から畑に
やってきた。やったことは夏野菜の手入れ/トマトの支柱補強、茎の誘引
脇芽欠き、ナスも同様です。ピーマン、キュウリもほぼ同様の作業を行った。
次いで、小玉スイカを見ると4、5日前に受粉させたところに実が付いて
いた。そこで空中栽培に向けてさらに蔓を誘引し、雌花への受粉に留意
した。雨の後なので、成功するか否かは定かではない。

 この後、さらに雨が続く可能性が高いので、残っているジャガイモ(1/3)
を全て掘出した。出てきたのはメークインがほとんどだったが、かなり
大きく成長した芋が多く出た。

 最後に、ネギ畝の始末をどうするか、適当に更新移植を行うこととした。
上手くいくか否かは??だ。更新移植する種類は、九条ネギ、細ネギ、
ラッキョウ、変なネギ、ワケギなどである。ワケギは掘ったら種球の形で
出てきたので、少し乾かしたのち、7月頃に土に戻す予定だ。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。