名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

大きなナンジャモンジャの木  ― 2023.4下 ―

2023-04-27 11:11:50 | 自然観察_樹木の花

 友人筋からの情報で、浜名湖(大知波)に、大きなナンジャモンジャが満開に咲いている
と聞いていた。
 今日は、用事があって郷里の湖西にやってきたので、帰りにナンジャモンジャの木を探した。
 木の名前と地名(湖西市大知波)で、Google検索すると、即ヒットした。301号線の
多米峠への分岐点から東へ入ったところで、直ぐ分かった。Inet情報では駐車場がないから
注意せよとあったが、現地に着くと10台ほどの駐車スペースがあった。
 「ナンジャモンジャ」(別名:ヒトツバタゴ)の木は、直径50~60cmの大木で、木
全体に満開に咲く白い花が、強風に揺れており、圧巻だった。いくつか写真を撮ったので、ご覧
下さい。
 東の方向にはヤマハマリーナが見える。ナンジャモンジャの木は浜名湖(松見ヶ浦)の淵に
生えていた。

個別写真も掲載します。

     


久しぶりに、東京の桜名所を歩いた  ― 2023.3末 記録 ―

2023-04-26 06:46:05 | 自然観察_桜

 3月31日、用事があり東京に出た。この機を利用して満開の桜名所を歩いた。最初に
50年ぶり位になるが、入社した若かりし頃に出かけた上野公園に向かった。次いで、皇居の
桜を見学し、ほぼ一周した。翌日には、新宿御苑に入苑し満開の桜を眺めて歩いた。東京と
その周辺(関東)には、現役時代に3回ほど勤務して計19年間勤めたので、現在の変化
は激しいが、土地勘はあり何とか歩けた。(昔の面影はなく、ほとんど記憶になかった)

 上野公園は、根津生まれの友人と連れ立って花見をした記憶がある。が、もうよく覚えて
いない。今回は、昔を思い出しながらのつもりで歩いたが、ほとんど忘れていた。JR上野駅
(公園口)を出て、最初に、右手にある科学博物館に立ち寄った。丁度、桜の企画展が開催
されており、勉強になった。大通りに戻り進んでいくと、上野動物園があり大勢の家族連れが、
入口前に並んでいた。ここで、少し腹ごしらえをした後、桜の並木道を満開の桜を鑑賞しながら
歩いた。 しばらく歩くと不忍池が見える場所に出た。階段を下って不忍池周りの桜見物をした。
見上げると寛永寺の建物があるので、高台に戻った。上野駅方面に進むと、西郷さんの銅像の
前に出た。この像を拝むのは、3回目のような気がするが、これで見納めになるだろうとも思う。
嘗て、大学時代の友人の案内で、鹿児島の城山公園に立つ西郷さんの銅像も見た覚えがある。
この後、JR上野駅から東京駅に出て、丸ビルで昼食をとり、午後から皇居へ向かった。

<追記> 写真の整理したので、追記しました。 5月19日

 

 


我家に育つヨコグラノキ (牧野富太郎が発見、命名)  ― 2023.4下 ―

2023-04-22 06:27:36 | 自然観察_テーマ別

 最近、牧野富太郎の朝ドラが人気を博している。私も図書館で牧野富太郎・翁の本
「牧野富太郎の恋」を見つけて、先週には読み切った。牧野壽衛(スエ)/妻は武士の
家系の育ちで、豪快に書かれており面白かった。
 このところの朝ドラで、富太郎翁がヨコグラノキを発見したと放映されていたようなので、
今回、我家のヨコグラノキを紹介することとした。この木が我家にあるのは、牧之原市の
H小学校にてヨコグラノキの実を頂戴して、播種したところ発芽して、育ててきたものだ。
 この木では、葉が2枚ずつの互生で発芽する特徴があり、面白い。静岡県牧之原市の
帯釈山に、自生の木が生えている。
 ここでは何回か登録したこの木の育苗の記録記事も紹介する。

 

ヨコグラノキ 記録記事 

2020.7 自生するヨコグラノキを観察/帯釈山
https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/49be79e2fb2e2cc46dcf7bf518cf8d43

2020.12 発芽したヨコグラノキhttps://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/605a2c7ffc73c3897c7b33e4cf0ad137

2021.7 成長するヨコグラノキhttps://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/972a3c34e8f47bae8e48250834176980

2022.8 成長するヨコグラノキ
https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/2075ac698ea49858cf73203a8a53cab2

 


長ナスの植付、他  ― 2023.4下 ―

2023-04-21 09:18:12 | 野菜作り_7.播種、育苗、植付

 播種した「長ナス」と「黒陽」の種が発芽して、ただいま育苗中だが、なかなか大きく
ならない。先に投稿したように、少し焦ってHCの苗売り場で長ナス苗2本を買って、
予定のナス畝に定植済みである。
 ベランダ圃場で育苗中のナス苗が少し大きくなってきたので、今日は予定のスペースに
5本の長ナスを定植した。残りのナス苗は、友人に提供する予定だが、黒陽苗は成長し
たら自分の畑にも植え付ける予定だ。

 ナスを定植した後、実り始めた絹サヤエンドウ、スナップエンドウを収穫した。20個
以上収穫できたようだ。タケノコご飯に乗せると彩がよくなり、ご飯がさらにおいしくなる。

 この後、スナップエンドウの隣に植えたインゲン豆が少し成長して15cm位になったので
支柱にネットを張って、成長を期待することとした。さらに、葉物野菜(高菜、ホウレン
ソウ)を撤去して、畝整備を行い、新たな植付に供することとした。今日は苦土石灰を 
蒔いて、作業を終了した。10日後位に、オクラ、黒陽ナス、ピーマンなどの野菜を植え
付ける予定である。


満開になった街路樹、ハナミズキとナンジャモンジャ  ― 2023.4中 ―

2023-04-20 08:40:16 | 自然観察_樹木の花

 日頃通る道路の街路樹、ハナミズキとナンジャモンジャが満開できれいになった。今日は午後
時間が空いたので、花の咲く街路樹周辺の道路を歩き、街路樹の花を写真に撮った。
 信号待ちで車の通行が少なくなったところでシャッターを切るのだが、なかなか思うようにどいて
くれない。どうしても車が入ってしまうが、ご容赦ください。
 ハナミズキもナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)もきれいに咲いていた。花を見ていると世俗の煩わしさ
から解放され、心が休まる。

 


満開のシャクナゲ園  ― 2023.4中 名古屋市・東山植物園 ―

2023-04-19 08:29:40 | 自然観察_シャクナゲ

 我家のベランダのシャクナゲが満開を過ぎたので、16日(日曜日)の遅がけに植物園に
急いだ。植物園は閉門に近い時間帯なので、人通りも少なく写真撮影にはちょうど良かった。

 シャクナゲ園の入り口に立つと、例年、早咲き品種の「太陽」が出迎えてくれるが、今回は
峠を過ぎてしまったようで、やや残念だ。それでも、全体的には満開といえる。これから咲く
木々も多い。
 ぐるっと時計回りに散策路を進む。いろいろなシャクナゲが目を楽しませてくれる。散策路沿い
に植えられた「ウェディング・プーケ」の華やかさが我々を歓迎してくれる。いろいろなシャクナゲ品種を
鑑賞しながら坂道をあがっていくが、こんなにあるかと思うくらい種類が多いことに気が付く。写真を
撮り続けていると、カートに乗った監視員が「もう閉園時間ですよ」と注意を受けてしまった。仕方なく
出口に向かった。滑り込みだったが、目の保養になった。

  (お詫び) ヨコグラノキは別に、記事を起こすことにし、ここから削除しました。


夏野菜の植付、第2弾  ー 2023.4中 ー

2023-04-15 12:15:17 | 野菜作り_7.播種、育苗、植付

 夏野菜苗(トマト、キュウリ、キャベツ)を持込み、植付を行った。すでに、ブロッコリー、
インゲン豆、サニーレタス、カボチャ、ズッキーニ、などを定植しているので、今回は第2弾と
なる。


 3月中旬に植えた春野菜(ホウレンソウ、小松菜、パセリ)は、この1ヶ月で成長し、
食べられるようになっている。今日は、ホウレンソウ、ネギ、高菜、パセリ、などを収穫し、
友人にも配った。エンドウ豆がなり始めたので、これは自宅に持ち帰った。


ジャガイモの芽欠きをしました  ― 2023.4中 ―

2023-04-11 19:59:19 | 野菜作り_2.根菜

 このところの陽気と雨で、ジャガイモが一気に成長してきた。2月末に植えて防虫ネット
で養生してきたジャガイモ(キタアカリ)は背丈が40~50cmに成長した。
 今年は芽欠きをしていなかったので、やや遅きに感じるが、先ほどやり終えた。プロの
解説を見ると、2本立ちにする方が多いように感じるが、家庭用には中くらいの大きさで
よいので、私は3本立ちを目安に芽欠きを行っている。上手く成長して収穫できることを
願っている。


 自前の種芋で植えたメークインは発芽が遅れていたが、発芽が完了して、大きなものは
茎丈15cm程度となってきた。追加で植えたメークインや、残骸が出てきたので追加
定植したアンデスレッドも芽が出てきたようだ。もう少し茎丈が大きくなったら、こちらも
芽欠きを行うこととしている