戦前じゃないんだから、今どき、奉仕の心なんて言われても、ね? なーんて疑問もってる人、いませんか?
幸福の科学の大川隆法先生は、『繁栄の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。
この世の社会は、一人だけの幸福など成立しないようになっています。個人の幸福は社会全体の幸福と密接につながっています。
社会全体が不幸のどん底にあれば、個人も幸福にはなれません。たとえば、大戦争が起きて、国民全体が死の危機に直面しているような環境下では、自分だけが幸福になろうとしても無理でしょう。
反対に、自分はそれほど努力していなくても、社会全体が好景気で繁栄しているときには、自分もそのおこぼれにあずかることができます。(中略)
ところが、個人としての利己心だけで生きていると、利己心と利己心がぶつかり合い、争いや過当競争を生み、挫折や失敗を招いて、苦しみの世界をつくってしまいます。そして、そこに悪が発生してきます。その原因は、自分のことしか考えていないという単純なことにあります。
「自分の幸福と社会の幸福は一体である。自分が幸福になることは、社会の幸福とつながっており、社会が幸福になることは、自分が幸福になることと同じなのだ」という考え方を持っている人は、悪を犯すことなどできません。
これに対して、「自分の幸福は他人の不幸であり、自分の不幸は他人の幸福である。パイの取り合いのように、だれかが幸福になれば、だれかが損をする。自分が幸福になるためには、他の人が不幸にならなければならない」と考える人は、地獄のなかを歩いていると言わざるをえないのです。(中略)
それでは、どのような生き方をすれば、自分の幸福と他の人の幸福とが一体化するのでしょうか。
自分の幸福と他の人の幸福を貫くものは「奉仕の心」です。「世のため、人のために役立ちたい」と常に願って生きることは、自分の繁栄のためでもあり、同時に社会の繁栄のためでもあるのです。
「自分は幸福であるが、国家や社会は不幸である」ということはありえません。国家や社会の不幸を願いながら、「自分だけは幸福でありたい」と思っても、両立しないのです。(中略)
奉仕の心とは、別の言葉でいえば「愛」です。愛を仕事のかたちで表わせば、奉仕の心になるのです。(中略)
奉仕の心を持つ人、「世の中のために少しでもお役に立ちたい」と願う人が、この地上に増えていけば、おのずと地上天国が出現します。それが、とりもなおさず繁栄の姿でもあるのです。(中略)
たとえ個人の仕事であっても、「公の心」を持たなくてはなりません。「自分の仕事は社会全体と密接につながっている。自分がよい仕事をすることが世の中をよくしていくことになるのだ」ということを、いつも考える必要があります。
自分も幸福になり、自分のまわりも幸福になること、「他の人が幸福になることは、自分の幸福でもある」と思うこと、これが最大の幸福なのです。
(163~168ページ)
利己心だけで生きていると、利己心と利己心がぶつかり合い、争いや過当競争を生み、挫折や失敗を招いて、苦しみの世界をつくってしまう。
しかし、自分の幸福と社会の幸福は一体であるという考え方を持っている人は、悪を犯すことなどできない。
自分の幸福と他の人の幸福を貫くものは「奉仕の心」、別の言葉でいえば「愛」である──。
奉仕というと抵抗がある方も、英語でボランティアとかサービスといえば、少し抵抗が少なくなるのかもしれません。
そして、それは要するに、「愛」なんだって。
つまり、「愛」こそが、自分も幸福になり、自分のまわりも幸福になり、地上天国がこの世に実現するためのキーワードであるのだと私は理解しているのです。
|
『繁栄の法』
大川隆法著 |
(↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!)