
日本のレーベルM&Iレコードより木全氏のプロデュースでイタリアのピアノトリオのアルバムがリリースされました。内容が代替想像付くので、普段なら拾いには行きません。しかし、レーベルのサイトの紹介は“官能タンゴジャズ”「高い芸術性とほとばしるパッションを併せ持つ超刺激ピアニスト」とあります。ジャケは赤いシルクの“Tangos”の文字、これほどあからさまに挑発されれば、JAZZとTangoが並べられると見境のない私としては、購入しないわけにはいきません。
低いベース音ではじまる1曲目出だしは良いと思います。2曲目アレンジが凝った“真珠採りのタンゴ”で少しクエスチョンです。どうもJAZZのセンテンスが希薄に感じます。このピアニストがそうなのか、M&Iがそうさせているのかは不明ですが、POPSのピアノに聞こえてしまいます。3曲、4曲と聴いているとあの、リチャード・クレーダーマンを思い浮かべてしまいました。だめと言うのではありません、ただ思い浮かびました。この線狙いだと少し好みに合わないと思い出すと5曲目“バラのタンゴ”はなかなか良いJAZZ的な響きで良い感じです。
このアルバム、ピアノの音はいまいちですが、ベースの音とセンスが良く、ドラムスもしっかりしていて、多いに助けられています。
8曲目“Bahia Blanca ”もリズミックでパンチが効いていて良く短いベースソロが強力です。
ただ全体としてJAZZ色もTANGO色強くなく、イタリアPOPと三つどもえの感が強いように思います。私としては激しく、そして哀愁が強調されたものが好みです。ガックリするほどではありませんがちょっと残念です。
TANGOS / ALESSANDRO GWIS
Alessandro Gwis piano
Luca Pirozzi bass
Armando Sciommeri drums
1 Agosto Noir
2 Pearl Fisher Tango
3 Jalousie
4 Violetta
5 Tango Delle Rose
6 Tango Of Albeniz
7 Ich Kuss Ihre Hand, Madame
8 Bahia Blanca
9 Tango Du Reve
レコ屋で試聴できたのですが、まったく・・・
タンゴの革新性のかけらもないものでした。Jazzとの融合も化学反応がまったくおきてない・・・
日本製作だからだめだったかどうかわかりませんが、myspaceとの差をみればやはり、疑わざるを得ません。
このピアニストのmyspaceは知りませんでしたが、売り言葉とは違いますね。
一番気に入らないのは、tangoとjazzの素晴らしい出会いアルバムは沢山あるわけですが、解説を書いている岡崎正通氏が「いままでにもジャズの側からタンゴにアプローチを見せた作品がなかったわけでないが、これほど本格的にタンゴに取り組んだというのも例がなく、とてもユニークなアルバムに仕上がりを見せている。」と書いていることです。やれやれ
まずお薦めは
2007 7/2のTHE NEW TANGO がJAZZとのコラボでは凄い作品だとおもいます。ピアソラ自身の演奏がきけます。
2006 6/8の記事のガリアーノの『LAULITA』もおすすめです。この演奏でlibertangoが好きになりました。
あとは2006 11/4と2007 9/3のPablo Zieglerはピアソラの楽団でピアノを弾いていた人でjazz的です。
最近ではRichard gallianoのアルバムでも2007 7/6でもピアソラを充分にとりあげています。
よろしければ記事を見てお好みをぞうぞ。
「THE NEW TANGO」は結構新しくリリースされたみたいで手に入ります。そして私も思います、素晴らしい!
ゆっくりと良いですが、ほかのっも出合ったら聴いてあげてください。