goo blog サービス終了のお知らせ 

JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

気負い過ぎ MUTAENTI Live in miniera / Max DE Aloe Marlise Goidanich

2025-05-25 13:16:13 | 聞いたけどCDどちらでも


Max de Aloeノアルバムガチェロとの共演も良かったので調べたら、なんと二人の共演アルバムがあった。
オルサーはいないけどこれも気になるので買ってみた。
2013年録音のアルバムで一番新しいものになる。
有名な坑道を録音場所に選んでそこでチェロとハモニカのデュオを録るということだろう。



写真を見ても結構相当なな準備をしての録音だったと感じる。
そしてミュージシャンの気合も大きかったと想像される。
凄いコンサートをやったと思う、だけど、これがミュージシャンの気負いのコンサートになってしまったのではないかと思う。
この場所で機材を調整し、観客を満足させたいという思いは十分だか、逆に演奏している内容が重たくなっている。
この会場を作りだから、意識は十分伝わるが、気合が入りすぎ。演奏は固い感じになっていて、Max の柔らかいフレーズが封印された感がある。いつものMaxの柔らかな雰囲気はここになく、場所が残念ながら勝ってしまったというのがこれだろう。
すばらしいミュージシャンだけど、ちょっと思い違いもすると思う。

MUTAENTI Live in miniera / Max DE Aloe Marlise Goidanich

Max De Aloe - chromatic harmonica, bass harmonica, accordion, live electronics
Marlise Goidanich - cello

1. Berceuse (Henrique Oswald) 3:27
2. I've Seen It All (Björk, L. Von Trier, S. Sigurdsson) 3:06
3. Rebuliço (Hermeto Pascoal) 2:54
4. Askja (Max De Aloe) 5:17
5. Carinhoso (Pixinguinha) 3:01
6. Berimbau (Baden Powell, Vinicius De Moraes) 4:20
7. A Sort Of Dance (Max De Aloe) 3:22
8. Uskudar (Traditional) 7:19
9. Il Bosco Che Chiamano Respiro (Max De Aloe) 9:22
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルサー集め Road Movie - BJORK ON THE MOON / MAX DE ALOE quartet

2025-05-23 14:26:04 | 聞いてますCDおすすめ


ネットの販売業者がセールをするというのでカタログを見ていたら欲しいのを見つけたので注文した。それが「Road Movie / MAX DE ALOE quartet」ハーモニカの Max De Aloeのところにピアノの Roberto Olzerが入っていたので買った。オルサーをすきだから自身のアルバムはほとんどもっていて、だからな名前をみると買うことにしている。
この二人でのアルバムは2枚もっていて2020年と21年のアルバム。David Bowieの曲を演る「JUST FOR ONE DAY」がとても良い。



今回買った「Road Movie」は2008年8月17日の録音だから古いものだった。オルサーもまだ若い。



オルサーの最初のアルバムはメンデルスゾーンの音楽を演った「Esprit de Finesse」で2009年リリースだから、今回買ったのはそれ以前のもの、たぶんMaxのバンドでデヴューしたのだろう、その恩を忘れずにその後もづっと付き合ってきたんだ。



ということで調べたらもう一枚あったのでこれも注文した。
それが「BJORRK ON THE MOON」というアルバムで2012年の録音。ビヨークのの音楽に焦点をあてたものでこれも良い。というよりチェロも入っていてこちらの方が良い。デヴィット・ボオウイしかり、ビヨークしかりで他の人の良い曲をうまく料理するのがMAX上手だ。
ということで、結構Max好きが高じてきたら、チェリストの女性と共演しているのがあった。
これもチェロだから買うことにした。
結果言っとくと、ビヨークのアルバムが一番いいと思う。

Road Movie / MAX DE ALOE quartet

Double Bass – Marco Mistrangelo
Drums – Nicola Stranieri
Harmonica [Chromatic Harmonica] – Max De Aloe
Piano – Roberto Olzer

1 Il Bosco Che Chiamano Respiro
2 Mi Chiamano Mimì
3 Com'è Lunga L'attesa
4 Vesti La Giubba
5 El Dia Que Me Quieras
6 E Lucevan Le Stelle
7 Tu Che Di Gel Sei Cinta
8 Preludio
9 Ah, Fors'è Lui



BJORK ON THE MOON / MAX DE ALOE quartet

Double Bass – Marco Mistrangelo
Drums – Nicola Stranieri
Harmonica [Chromatic Harmonica] – Max De Aloe
Piano – Roberto Olzer

Björk On The Moon 6:13
I've Seen It All 5:44
Hyper Ballad 5:48
Cosmogony 5:32
Overture 3:50
Come To Me 5:13
Joga 5:37
Askja 1:57
Il Bosco Che Chiamano Respiro 6:49
Bachelorette 1:39
Gloomy Sunday 4:08
Aurora 2:54

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レディーバード

2025-05-21 17:41:58 | 映画


2017年のアメリカ合衆国の青春映画。監督はグレタ・ガーウィグ、主演はシアーシャ・ローナン。
結構評判が高いので借りてみた。
話の方はカルフォルニア、サクラメントのカソリック系高校に通う、自分のころをレディーバードと呼ぶように主張する、現状に不満いっぱいの高校生が主役。
その子が東部の大学に行きたくてしょうがない、高校生活はまるで満足できない状態、母親とも軋轢がいっぱいの生活を送り大学の生活に入るまでを描く。
考えてみればこちらは男で年寄りで、これからの人生もわかるので、この映画ちょっと無理だろう。
なぜ借りたのか、主人公の女の子もあまり可愛げがないし。
でもそれは映画のシュチエーション。
後半になって上手さがわかる。主人公のいら立ち、母親の苦悶、父親の戸惑いなどが一体となって、かといってハッピー・エンドを目指すでもないストリーがうまい。
振り返ってオジン向けの映画でなかったけれど、若い人にはとても面白い映画ではと思う。
オバンのオクサンにもあまり当たらなかったようだ。

評価  2.85  ツタヤ評価  3.26
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOWHERE BOY

2025-05-19 19:43:03 | 映画


若きジョン・レノンを描いた2009年イギリス・カナダ合作映画、監督はサム・テイラー=ウッドという人。
タイトル「NOWHERE BOY」は映画では”落ちこぼれ”と訳されて、まさにジョン・レノンが落ちこぼれからスタートする。
家庭が複雑で、叔母であるミミに育てられていたジョン・レノン。
映画は1940年生まれのジョン・レノンが12歳、父親代わりのミミの夫ジョージの死から始まる。その後、実の母親が近くにいることを知り、訪ねるようになる。ミミと母親との間を揺れるジョン。母親からバンジョーのコードをおそわり、エルヴィス・プレスリーにのめり込んでいく。
仲間とバンド「クオリ―メン」を結成し活動を始め、その後、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリソンと知り合っていく。
母親とミミの和解が成立し、バンドも人気が出だしたが、1958年母親が非番の警官の車にはねられ突然亡くなる。
バンドに残ったポールとジョージとともに活動をドイツ、ハンブルクに広げていくところで話は終わる。
映画最後に”マザー”が流れるが、この映画はまさにマザーとの関係を描いたものとなり、秀逸と言っていい。
ビートルズの音楽が好きな人は見ておいて損はない。

ツタヤ採点 3.22  採点 3.4



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待は裏切られた kudefinitive lugano 1969 / keith jarrett

2025-05-17 22:02:05 | 聞いたけどCDどちらでも


ブートの作品も販売しているところがあって、時々商品を見ている。マイルスやウエザー、メセニーなどのライヴのものが多い。キース・ジャレットのコンサートも結構あるけれど、これはオャと思って買ってみた。
ドラムスとベースが知らない人で1969年のトリオでの演奏。
1969年と言えば、大好きなこのアルバムが1968年10月30,31日の録音。


「SOMEWHERE BEFORE」 KEITH JARETT TRIO

そしてキースの次の大好きなアルバムがこれ。



ゲイリー・バートンとのアルバムで1970年7月23日の録音。

だから見つけたブートはその間の録音、コリャ聴きたい。ヨーロッパ・ツアーでの二つのコンサートを録音したものになる。
ちなみにキースは70年よりマイルスのバンドに所属する。

  

「Get Up With it」 「Miles Davis At Filmore」

で1970年5月と6月の録音になる。
このアルバムの時期については中山康樹氏の著書「キース・ジャレットの頭のなか」に記述があるのでちょっと抜粋。

 当時キースは頻繁にヨーロッパ・ツアーを行っていた。しかし経費の関係上、レギュラー・トリオでのツアーは実現することはなく、音源が残されている範囲では、9月のツアーではガス・ネメス(ベース)、ボブ・レントレロ(ドラムス)という現地のミュージシャンを起用している。

中山氏が残されている音源として9月の演奏ではマイ・バック・ページとレイ・レディレイあるとしているが、今回のブートは8月と10月の演奏でそれは聴けない。
11月のツアーで、ゲイリー・バートンと出会い、バンドを組むことにさそわれるが、それはことわり、楽曲提供から70年のアルバムにつながっていく。

そして今回のブート・アルバムだが、1-4が1969年10月15日のスイスでの録音。5-7が8月24日ベルギーでの録音となっている。



1 Inprovisation 1
2 Inprovisation 2
3 Inprovisation 3
4 Poun'Over(And THe Day 's Not Throught)
5 A Kiss To Build A Dream On
6 Lucy In The Sky With Diamond(Longer Version)
7 New Rag

さてアルバムの評価をどちらでもしたのには理由がある。このアルバムビートルズのルーシー・イン・ザ・スカイをやっているとあるのこれはすごく期待した。
最初の4曲のライヴはキースがソプラノも拭いて、4曲目では当時のキース節もでてまあま。
5曲目でもソプラノから初めてピアノにかえて、これはチャールス・ロイドのところのような演奏で16分。そのまま続いて”ルーシー”。イントロが始まって47秒、あのテーマも出ないでブツンと終わる。Longer Version、とあるのに、これはロング・バージョンだからちょっとだけということなんだ。次の「SOMEWHERE BEFORE」でも演奏された”New Rag”はキースのアドリブ・部分からの演奏で5分。
ということで期待した最後の2曲がこうなので評価に気分が入ってしまった。
怒ってもしょうがないけどね。”マイ・バック・ページ”のライヴ聴きたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォッチメイカーの罠 ジェフリー・ディーヴァー 著 池田真紀子 訳

2025-05-15 16:05:40 | 聞いてますCDおすすめ


ジェフリー・ディーヴァーのリンカーン・ライム・シリーズはどんでん返しというのが決まりだけれど、今回は宿敵ウォッチメーカーとの闘いの様だ。
このシリーズ、とにかく自分で読んで驚かないと、意味がないのでストーリーは全く書けない。ただ今回は敵がハッキリしているからどこに仕掛けがあるのだろう。
前回読んだのが2年前「真夜中の密室」だから他のシリーズもいれて1年に1度のお楽しみ。
内容は書けないけれど、今回嬉しかったのはルーキーだったロナルド・プラスキーという巡査が独自の調査をするにまで成長していて大活躍、その分アメリア・サックスは疲れ気味だった。
ライムがウォッチメーカーに親近感を持っていたのも良しとしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記者たち

2025-05-13 17:03:18 | 映画


「スタンド・バイ・ミー」のロブ・ライナー監督が2017年に作成した米映画。
話はイラク開戦にあたってイラクが「大量破壊兵器」を隠しているという政府の捏造問題についての映画。

真実を正しく、勇気をもって伝える報道者に敬意をもっていて、そんな人たちを扱った映画はよく見るがこれもその一つ。
ニューヨーク・タイムズもワシントン・ポストも政府の流す情報を担ぎ上げるが、ただ1社ナイト・リーダー社の2名の記者、ジョナサン・ランデーとウォーレン・ストロベルが疑問をもち真実を暴く様がえがかれる。
当時の大統領ジョージ・ブシュやドナルド・ラムズフェルト国防長官などの実写がふんだんに織り込まれて緊張感が高まる。
記者役のジェームズ・マースデン、ウディ・ハレルソンの良い演技で画面を緊張させる。
史実の描写だけでなく、9・11後に親の反対を押し切って軍に志願する若者の話や、記者たちの恋やオクサンが描かれて、内容を厚くしていく。
それにしても、ブシュの共和党が熱狂的に支持する言いたい放題で、正しい証拠も示さずにものを決めてい行くこと、今を見ている様。
こんな映画を作る国が、いったいどうして、同じようなことをしてるんでしょうか。

採点 3.5  ツタヤ採点  3.1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JULIAN LAGEのデヴューのこと

2025-05-11 14:57:54 | 聞いてますCDいいと思う
ゲーリー・バートンの最期のステージの録音を聴いた。
最後のカルテットはメンバーにJULIAN LAGEがいるけれど、結構気に入っていた。
公式の最後のアルバム「GUIDED TOUR」とその前はアルバム「COMMON GROUD」だったけれど、その前にバートンのグループで2枚のアルバムで弾いている。というかデヴューはバートンのところだから、そこら辺のいきさつをバートンの伝記から拾っておこう。

まずJULIAN LAGEを発掘したバートンとの出会いだが、1997年グラミー賞の授与式のTV放映でバートンは10代になったばかりの少年のギター演奏をみた。
その才能を見抜いて、関係者から名前を聴いてすぐ電話連絡した。電話での話は、まるで普段のジャズ・ミュージシャンと同じだったが、それがジュリアン・ラージ、12歳だった。2000年15歳には共演を果たすようになり、2003年にはついにレコーディングにこぎつける。
それが小曽根も参加したこちら。


「Generations」 2003
そしてレンジをグループに加えて2005年には次のアルバムを作成する。


「The New Generation」 2005

その後それが「THE NEW GARY BURTON QURTET」となって最後の2枚になる。

ジュリアン・ラージは結構きにいったので、その後もなんだか買っていた。アコーステックでカントリーとやったりカントリー色が続いたけれど、エレを持ってもさすがにうまい。最近はサブスクになったけれど、これまでに買ったアルバムをならべておこう。


「ROOM」 2014年


「AVALIN」 2014年


「WORLD'S FAIR」 2015年


「MOUNT ROYAL」  2017年


「MODERN LORE」 2018年


「LOVE HURTS」 2019年


「SQUINT」 2021年

とても個性のしっかりしたギタリストだと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のところ最後のバートン COUTANCES 2013 / THE NEW GARY BURTON QUAATET

2025-05-09 19:50:10 | 聞いてますCDいいと思う


ゲイリー・バートンが引退してもう9年がたつわけで、もちろんその間新譜は出ない。エバンスやコリトレーンじゃないから発掘というのもなかなかないけれどブートを見つけたので買ってみた。
2013年フィランス、クータンスのジャズ・フェスに参加したバートンのグループの演奏がCD2枚組になっている。



バートンの公式なラストアルバムは「GUIDED TOUR」で2013年録音になっている。

 

このアルバム録音後にヨーロッパツァーに出て、だからその時の録音になるのだろう。
ラストアルバムとなんと同じようなかっこで演奏しているから、録音すぐあとなんだろう。
解散時のメンバーは素晴らしいので、演奏は当時の良さがあるものの、若干古いところがあるのはしょうがない。
でも懐かしいし、この録音がどうやらバートンの最期の音ということで持つことにしたわけだ。

演奏の方はよくまとまったグループの演奏になっていて、技量がしっかり伝わる。ドラムスが引けて聞こえバランスがちょっと悪いので音量をあげて聴くと良かった。最後に”バグス・グルーヴ”なんてのは、ジャズ・フェス的で面白い。

これ2013年の録音で、2011年にはおなじメンバーで「common ground」を録音している。



バートンはカミング・アウトして引退するわけだけど、ジュリアン・レイジを発掘した功績はあると思う。
そこら辺のいきさつは別に書いてみよう。

COUTANCES 2013 / THE NEW GARY BURTON QUAATET

ゲイリー・バートン(vib)
ジュリアン・ラージ(g)
スコット・コーリー(b)
アントニオ・サンチェス(dr)
ライブ・アット・ジャズ・スー・レ・ポミエ、クータンス、フランス 05/09/2013

Disc 1
1.Never The Same Way
2.I Hear A Rhapsody
3.Was It So Long Ago
4.Sunday's Uncle

Disc 2
1.The Look Out
2.Midnight Sunrise
3.My Funny Valentine
4.Bag's Groove

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陪審2番 

2025-05-07 21:38:18 | 映画
 

DVDの宣伝をみていたら、好きな裁判物らしきものがあって、なんとクリント・イーストウッドが監督だということで即借りてみた。
どうやら日本では未公開だったようで、知らなかった。手元に届く前に、感度の高いお仲間がすでに見ていて評判もいい。
2時間を切る映画だけど、これが息をつかさぬ場面が続く。
これを観れば、多くの人が1957年シドニー・ルメット監督の「12人の怒れる人」を思い起こすだろう。もちろんイーストウッドもこの作品をベースにその展開をはかっていると思う。
57年の作品ではヘンリー・フォンダが陪審審議で12対1からだんだんと真実をつかみ取っていく映画で、その真実と正義への道が素晴らしかった。
同じようなフレーム・ワークでの陪審員の場面だけど今回の方が結構つらい。
「12人」の方は1957年のアメリカ映画、正義が保持されるところが何とも気持ちがよいのである。
ネタバレになるから筋は書かないけれど1057年と2024年と67年時代が変遷して、正義の意義は変わったのだろうかというのが、興味ある人の味方になるかもしれはい。
映画の最期で結論も(ちょっと微妙だけど)を出すけれど、感じるのは、正義の正体が複雑になってきているなと思うことです。

ツタヤ採点 3.17 採点  4.4
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする