高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

放射能汚染の現実を見よ!

2014-02-06 09:54:42 | 

この現実を見よ!

横浜が、このありさまで都内は「何んともない!」と言うのか!

以下転載

20140206062828yokohama001.jpg
あまり知られていませんが、福島原発事故で発生した放射性物質は東京よりも更に南の神奈川県にも降り注いでいます。1月31日、環境省は神奈川県内で出た汚泥2.9トンを、放射能に汚染された「指定廃棄物」に指定したことを明らかにしました。
この汚泥の大半は小学校で発見された放射性物質を集めたもので、その線量は一キログラムあたり8000ベクレルを超えています。

横浜の小学校で放射能汚染が明らかになったのは2011年からで、国の発表している資料を見てみると、当時から少なくとも18校で8000ベクレル以上の汚染が確認されました。しかも、平成24年度に全校の雨水利用施 設の利用を止め、上水利用に切り替える工事もしており、かなり大規模な対策をしたのにも関わらず、昨年の10月にも17校で8000ベクレル以上の放射性廃棄物を検出したのです。

福島原発事故直後から横浜では濃度の高いストロンチウムなどを検出しているので、小手先の対策だけではどうしようないということなのでしょう。福島原発からは今も毎時1000万ベクレルもの放射性物質が放出され続けているため、これを止めないと、ちょっと除染や対策をしてもあまり意味はありません。

ただ、放射性物質以上に恐ろしいのは、マスコミや週刊誌がこのような汚染の実態を大々的に報道していないことです。ある意味で、人間はこのような性格というか思考は、「放射性物質よりも危険ではないか?」と私は思います。


↓横浜では100ベクレルを超えるストロンチウムが検出されました。事故前は1~2ベクレルだったので、実に100倍に匹敵するような値です。
20140206062843yokohama03.jpg
20140206062910yokohama04.jpg
20140206062926yokohama05.jpg
20140206063037yokohama08.jpg
20140206062938yokohama06.jpg
20140206062951yokhmaa07.jpg

☆放射能汚染ごみ、神奈川で初指定 汚泥2.9トン
URL http://www.asahi.com/articles/ASG105TCPG10UTFL00Y.html

引用:
環境省は31日、神奈川県内で出た汚泥2・9トンを、放射能に汚染された「指定廃棄物」に指定したことを明らかにした。同県分の指定は初めて。環境省は汚泥が出た詳しい場所は公表していないが、横浜市が昨年9月、市立小中学校など17校の雨水利用施設にたまっていた泥の指定を申請しており、同市によるとこれが含まれている。

 市によると、ほかに道路の側溝などにたまっていた泥も申請し、指定された。同省は「昨年12月に指定した」と説明している。

 指定廃棄物は東京電力福島第一原発事故で飛散した放射性セシウムがついたごみで1キログラムあたり8千ベクレルを超えるもの。ごみの焼却灰や下水処理場の汚泥、稲わらなどが多い。神奈川を加えて12都県で指定され、総量は昨年末時点で約14万トンになった。
:引用終了

☆学校雨水利用施設の汚泥の指定廃棄物申請について
URL http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/houshasen/kisyahappyo1004.pdf

引用:
1 経緯
市立学校雨水利用施設の汚泥調査(一覧は別紙のとおり)
(1) 平成 23年度調査(平成24 年3月29日記者発表)
学校の雨水利用施設の雨水貯留槽内に堆積している汚泥のうち18校において、1キログラム あたり8,000ベクレルを超える放射能濃度が検出されたため、平成24年度に全校の雨水利用施設の利用を止め、上水利用に切り替える工事を行いました。

(2) 平成 24 年度調査(18校再調査)(平成25 年3月 15日記者発表)
平成23年度の調査で8,000 ベクレルを超えていた18校について、指定廃棄物の申請に向け、汚泥の総量を調査するとともに再度核種分析を行いました。その結果、18校中9校で放射能濃度が1キログラムあたり8,000ベクレルを超えていました。
(3) 平成 25年度調査
平成23年度の調査で 8,000 ベクレル未満だった学校を含め、全43校について、改めて、廃棄 物から10箇所のサンプルを採取して均質に混合し、核種分析を実施しました。その結果、最終的に、合計17校について放射能濃度が1キログラムあたり8,000ベクレルを超えていることが確認されました。
20140206061658yokohanama01.jpg
:引用終了
*1万ベクレルを超えている学校もある上に、殆どの学校で1000ベクレル以上を検出。本当はこんな場所に子供を置くべきではないです。

☆2011年12月15日木曜日/横浜市中区関内のアスファルト放射線量測定
<iframe src="//www.youtube.com/embed/5BOxXptY22o" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

☆横浜で放射性ストロンチウム検出
<iframe src="//www.youtube.com/embed/hYWEBYvZnGs" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>
以上
ストロンチウムは、人体の骨に蓄積して、人体から排泄されることのない人体に害をなす最も危険な放射性物質である!
 
 
 
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい食生活が、放射能から貴方を守ります!

2014-02-06 01:04:23 | 

 あなたの最近の食生活を頭に思い浮べて下さい。

昨日の朝、昼、夜、何を食べましたか?

 

 毎日顔を会わせる先輩達には気をつかうのに、食事と成ると、まるで無関心では……。

 栄養とバランスのとれた食事を摂れていない人も多いはずです。

とくに二十代、三十代の若者達の食生活の乱れはひどく、暴飲暴食や偏食は当然のようです。

 その一方では、業でストレスをかかえ、リフレッシュしたくても時間がなくて、運動することもできない状態です。

 

 結果として、タバコの本数と酒を飲む回数が増えていきます。

 こういった悪循環が引き起しますのが、生活習慣病なのです。

 

 生活習慣病は幅広く初期段階の高血圧、糖尿病、肥満などから始まり、重度に成るとガンや脳卒中にまで発展をしていきます。

 糖尿病を例にあげますと、全国に約一、六五〇万人の患者と予備軍がいますし、最近では若者の間にも患者が増大しています。

 しかし、生活習慣病は、誤った生活習慣を改善することが大切です。

 またてっとり早く取り組めるのが食生活の改善です。

 業界の人間にとって、健康を管理し維持するのも大事なことです。健康でハツラツとした生活を送っていれば、周囲の評価も良く成りますし、強い男の第一歩でもあります。

 

①  ビタミンの種類と効能

ビタミンA

肝油、レバー、ウナギ、バター、チーズ、卵黄、緑黄色野菜

夜盲症、白内障、ガン、動脈硬化、心臓病、抗腫瘍、免疫賦活

 

ビタミンD

肝油、レバー、イワシ、サバ、ブリ、カツオ、マグロ、バター、卵黄

くる病、骨軟化症

 

ビタミンE

小麦、胚芽油、植物油、バター、卵黄、豆類

ガン、心臓病、白内障

 

               

ビタミンK

緑黄色野菜

血液凝固阻害

 

ビタミンB1

強化米、玄米、豚肉、レバー、落花生、緑黄色野菜

眼精疲労、精神疲労、疲労

 

ビタミンB2

レバー、卵黄、ヤツメウナギ、牛乳、魚肉製品、サバ、カレイ、緑黄色野菜

舌炎、口角炎、皮膚炎

 

ビタミンC 

野菜、果物

壊血病、メルレルパウロ病、ガン、脳卒中、心臓病

 

ナイアシン

レバー、肉、魚、豆類、緑黄色野菜

ペラグラ

 

『運動は血圧を下げ、善玉コレステロールを増やします。

 その逆は、血圧を上げ悪玉コレステロールを増やします』

 

                

②ビタミンCの威力

 ビタミンCを大量に摂取すると免疫力が向上します。

 全ての成人病を防止します。

 野菜や果物を食べると、

  心臓病、脳卒中

  風邪や環境化学物質から守る

  若さを美しく保つ

  ストレス、アレルギーに効果があります。

 

①  毎朝摂取する特製ジュースと果物

【一】 黒ゴマ、キナコ、イリコ、ワカメ、各大サジ二杯、ヨーグルト一パック

【二】 青汁 コップ一杯(もしくは、ゴーヤジュース コップ一杯)

【三】 ニンジンジュース コップ一杯

【四】 トマト(二個)、バナナ(一本)、みかん(二個)のいずれかを食べる。グレープフルーツ(一個)

 朝の果物は金と言われます。

 

②  毎日摂取したい物

【一】 納豆、梅干、ニンニク、大根おろし、ニンジン

【二】 緑茶、紅茶

【三】 水は二リットル

 

③  避けたい食品

【一】 牛肉、ハンバーガー

【二】 玉子の黄身

【三】 イカ、スルメ

 

④  食品の効能

【一】 血液サラサラ

 酢、ポン酢、サバ、サンマ、イワシ、カツオ

 グレープフルーツ

 

【二】 ストレス

 納豆、レバー、たらこ

 ピーナツ、酵母

 

 

                -170-

【三】 精力

 カキ、アサリ、シジミ

 イカ、タコ

 

【四】 整腸

 ゴボウ、レンコン

 

【五】 肝臓

 ニラ、キャベツ、梅干

 ウコン、アサリ、シジミ

 

【六】 老化防止

 カニ、エビ、サケ

 

【七】 生活習慣病

 玉ネギ、セロリ、パセリ

 赤ワイン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする