goo blog サービス終了のお知らせ 

高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

あからさまな人工地震というのに誰も気付かないとは・・・。

2025-08-06 00:05:00 | 日本終焉

あからさまな人工地震というのに誰も気付かないとは・・・。

地震情報 次は日本国!!

この地震による津波の心配はありません

08月03日 20:38 最大震度1

震源地 トカラ列島近海
マグニチュード 2.3
震源の深さ 約30km

カムチャツカ半島付近で、8月3日午後2時半過ぎにマグニチュード7.0の地震が発生しました。

この地震による日本への津波の影響はありませんでした.。

先月30日には、同地域でマグニチュード8.8の巨大地震が発生し、日本にも津波が到達しました.

  • 発生日時:2025年8月3日午後2時38分頃
     

 

  • 震源地:カムチャツカ半島付近
     
  • マグニチュード:7.0
     
  • 日本への影響:津波の影響はなし
     
  • 先月の地震:7月30日にマグニチュード8.8の地震が発生し、津波が日本に到達した Yahoo!ニュース.
     
  • 今後の注意:カムチャツカ半島付近では、規模の大きな地震が発生すると、再び津波が発生するおそれがあるため注意が必要

ロシア カムチャツカ半島付近で地震 M7.0 日本に津波影響なし

ハワイにある太平洋津波警報センターから気象庁に入った連絡によりますと、日本時間の3日午後2時38分ごろ、ロシアのカムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード7.0の大きな地震がありました。


気象庁によりますと、この地震による日本への津波の影響はありません。

気象庁は、震源の近くで津波が発生するおそれがあるとして、周辺の各国に「北西太平洋津波情報」を発表しました。

カムチャツカ半島付近では、先月30日、マグニチュード8.7の巨大地震が発生し、日本の広い範囲に津波が押し寄せました。

また、USGS=アメリカの地質調査所によりますと、日本時間の3日午後2時半過ぎ、千島列島のパラムシル島の沖合を震源とする地震がありました。

震源の深さは35キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.8と推定されています。

NOAA=アメリカ海洋大気局はこの地震による津波のおそれはないとしています。

 

カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 日本の沿岸に津波警報

2025-07-30 08:37 ウェザーニュース

シェアする
 
日本時間の7月30日(水)8時25分頃、海外で規模の大きな地震がありました。
 
震源地はカムチャツカ半島付近(ロシア、カムチャツカ半島東方沖)で、地震の規模(マグニチュード)は8.7と推定されます。
 
 
カムチャツカ半島沖で発生した巨大地震の地震波は、核爆発の地震波と区別が難しい場合があります特に、震源の深さが浅い場合や、地震の規模が大きい場合には、核爆発によるものと間違われる可能性があります。
 
  • 地震波の種類:
    地震は、P波、S波、表面波など、様々な種類の地震波を発生させます。これらの波は、伝わる速度や伝わり方が異なるため、地震の種類や規模を推定する手がかりとなります。
     
  • 核爆発との比較:
    核爆発も地震波を発生させます。核爆発の地震波は、震源が浅く、P波、S波、表面波のエネルギーが比較的均等に分布しているという特徴があります。
     
  • 区別の難しさ:
    地震の規模が大きい場合や、震源の深さが浅い場合には、地震波のパターンが核爆発と似てくるため、区別が難しくなることがあります。
     
  • カムチャツカ半島地震:
    2025年7月30日に発生したカムチャツカ半島沖の地震は、マグニチュード8.8と非常に規模が大きく、震源の深さも浅かったため、地震波のパターンが核爆発と似ていた可能性があります。
     
  • 国際的な監視体制:
    国際的な地震観測網や、核実験監視体制が整備されており、地震と核爆発を区別するためのデータ収集や分析が行われています。
     
  • 誤認の可能性:
    カムチャツカ半島のような地震多発地帯では、地震と核爆発の区別が難しい場合があり、誤認による混乱が生じる可能性があります。
     
  • カムチャツカ半島沖で発生した地震の規模はマグニチュード8.8で、1952年以来の巨大地震でした。
     
  • 津波は、ロシアで最大6メートル、ハワイでも観測されました。
     
日本でも、太平洋側の各地で津波が観測され、岩手県久慈港では130センチを観測しました。
  • カムチャツカ半島は、火山活動が活発な地域でもあります。

 

誘拐された子供たちを救出する協議会 

自警団を各地に設立して、家族を守れ!!

日本国自立なくして、子供たちの輝かしい将来はない!!

TEL042-365-2728 FAX042-361-9202
住所、氏名。 電話番号を明記の上でFAXでお問い合わせください!! 
多くの方たちから「行方不明の子供」の情報が送られてきます!!

敵わぬ敵ではあるが、身を挺して子供たちを守らなくてはならない!!

限りなく美しい国のために、そして民族のために屍と成りても闘わん!!

有志達392名が、参加したいとの希望がありましたが危険が伴いますので一部の方を除いて「声援」だけをお願いしました・・・感謝します!!

この「人食い問題」を、解決しない限り、私たちに安住の地はない!!

 

ランキングに参加中。 クリックして応援お願いします。 
ランキングに参加中。 クリックして応援お願いします。 

ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備え「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼ ロにしてくれますのでガンから解放されます。

オレンジ色の薬液が全ての癌細胞を20日で消滅させるというので、立ち会ったがステージ4の癌患者が完全に回復した!!
驚いた!!
しかも低価格である・・・。
 
テラヘルツ、有機カーボン水、カーボン温熱機、カテキン、ソマチッドと使用したが全ての癌には有効ではなかった!!
これは膵臓癌さえも完治させる・・・。
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人身取引」は日本でも多発生しています。

2025-07-25 00:05:00 | 日本終焉

「人身取引」は日本でも多発生しています。

子弟が消えても騒がないのは、日本人だけ!!

あなたの周りで被害を受けている人はいませんか?

「人身取引」のイメージ。不本意な借金を負わせ、性的サービスを強要する事例及び暴言を浴びせ、労働を強いる事例

「人身取引(性的サービスや労働の強要等)」とは、暴力、脅迫、誘拐、詐欺などの手段を用いて、支配下に置かれたり、引き渡されたりして、売春や性的サービス、労働などを強要される犯罪であり、重大な人権侵害です。

私たちの周りにも、人身取引で苦しんでいる人がいます。

被害者らしい人を見聞きしたり、被害者が助けを求めてきたりしたら、最寄りの警察署や地方出入国在留管理局(被害者が外国人の場合)に連絡してください。

1「人身取引(性的サービスや労働の強要等)」とは

人身取引とは、女性やこどもを始めとした弱い立場にある人を、暴力や脅迫、誘拐、詐欺などの手段によって支配下に置いたり、引き渡したりして、売春や性的サービス、労働の強要などにより搾取する、「トラフィッキング(Trafficking)」とも呼ばれている犯罪です。

人身取引は具体的にどのようなものでしょうか。

被害者の多くは社会的・経済的に弱い立場にある女性やこどもたちですが、男性も被害者となり得ます。

売春や性的サービスの強要などによる性的な搾取だけではなく、労働搾取や、臓器の摘出を目的とする場合もあります。

こうした目的の下、被害者を売買することに限らず、被害者に暴力を振るったり、脅したり、だましたり、弱い立場にあることにつけ込んだりするなどの手段を用いて、被害者を支配下に置いたり、引き渡したりすることなどが「人身取引」とされています。

また、暴力、脅迫、詐欺などの手段が用いられた場合には、たとえ被害者が性的搾取や労働搾取されること、臓器を摘出されることに同意していたとしても、「人身取引」に該当します。

さらに、18歳未満の児童の場合は、性的搾取、労働搾取、臓器摘出の目的で支配下に置いたり、引き渡したりすれば、金銭の授受や暴力、脅迫、詐欺などの手段が用いられない場合でも、「人身取引」とみなされます。

これらの行為は、刑法の略取・誘拐罪や人身売買罪、児童福祉法違反の罪などの犯罪に該当することとなります。

実際に我が国においても、令和4年(2022年)には人身取引事犯の被害者として46人が保護されており、例えばこれまで以下のような事案が人身取引事犯として検挙されています。

事例1

被疑者は、出会い系サイトを通じて知り合った被害女性に対し、売春させることにより対償を得ようと考え、同女に暴行や脅迫を加えた上、不特定の男性を相手に売春させた。

事例2

被疑者らは、短期滞在の在留資格で入国させたフィリピン人女性4名を同人らが経営する社交飲食店に雇い入れた後、渡航費用名目で借金を負わせる、旅券を取り上げるなどして監視下に置き、不法残留させたままホステスとして稼働させていた。

「日本で働けばもうかる」と甘い言葉で外国人女性を来日させ、ホステスとして稼働させ、その代金を搾取する事例

事例3

被疑者は、実習実施者として受け入れていた複数の技能実習生に対して暴力を振るい暴言を浴びせ、技能実習生のぜい弱な立場に乗じて違法な時間外労働を行わせるなどした。

なお、技能実習生に関する人身取引は、以下のリーフレットも参照してください。

厚生労働省リーフレット「技能実習生に対するその行為は人身取引です」

人身取引を根絶し、被害者を救うためには、国民一人ひとりが、まずその事実をよく認識する必要があります。

2気になることがあれば、最寄りの警察署や地方出入国在留管理局へ

警察官に借金を理由に無理やり働かされている人がいると話をする女性。

我が国において発生した人身取引の事例を見ると、売春などによる性的搾取を受けている事例が多く見られますが、労働搾取を受けている事例も見られます。


近年は、被害者に人身取引の被害に遭っていることを自覚させないような方法で管理・支配するなど、人身取引の手口がより巧妙になり、被害が表面化しにくくなっています。


私たちの身の回りに、被害を受けていることを自覚していない、又は被害を訴えることができないでいる被害者がいるかもしれません。

皆さんの周りに、次のような人たちがいないか、気にかけてください。

  • 借金を理由にしたり、暴行・脅迫を受けたりして売春や性的サービスなどを強要されている。
  • 児童が売春をさせられている。
  • 売春などで得た現金などを他人に渡している。
  • 外国人がパスポートを取り上げられたり、外出を制限されたりして働かされている。
  • 極端な低賃金(最低賃金未満)で労働を強いられている。
  • 暴行や脅迫を受けたり、目の前で物を破壊されるなど威圧されたりして労働を強いられている。

上記のような人身取引の被害者と思われる人の情報などを見聞きしたり、被害者から助けを求められたりしたら、最寄りの警察署や地方出入国在留管理局に連絡してください。


警察庁では、「匿名通報ダイヤル(0120-924-839) 」でも人身取引に関する情報を受け付けています。通報された情報が事件の解決などに役立った場合には情報提供者に情報料が支給されます。

また、警察庁では、潜在的な人身取引被害者の発見を目的として、警察等に被害申告するように多言語で呼び掛けるリーフレットを作成しています。

これらを関係省庁、在京大使館、NGOなどに配布し、被害者の目に触れやすい場所に備え付けるとともに、ウェブサイトにも掲載しています。

警察庁による人身取引事犯の被害者向け多言語リーフレット

警察庁ウェブサイト「このリーフレットを受け取った方へ」にて、言語別のリーフレットがご覧になれます。

人身取引に関する情報提供・相談窓口

出入国在留管理庁

(IP、PHS、海外:03-5796-7112)

人権相談

その他の関連する窓口

女性の人権問題

こどもの人権問題

性犯罪・性暴力被害の相談

 

 

その他

3人身取引の被害者を保護する仕組み

人身取引の被害者は多くの場合、犯罪組織やブローカーから暴力や脅迫を受け、心身ともに大きなダメージを受けています。

そのため、自ら逃げようとする気力を失っていることもあります。

また、家族に危害が及ぶことを恐れて、助けを求めることをためらう人もいます。


そこで、政府では、人身取引の被害者を女性相談支援センターなどで保護し、外国人の場合は、在留特別許可を与えるなど法的地位の安定を図った上で、帰国後まで支援するなどの取組を行っています。


もし、あなたの身近に被害者がいたら、安心して保護を求めるよう教えてあげてください。

人身取引被害者保護の流れ。関係行政機関による被害者の認知が行われ、関係行政機関などにおける保護・援助などが実施される。うち帰国を希望する外国人人身取引被害者については、IOM(国際移住機関)を通じて帰国支援・社会復帰支援が行われる。

人身取引の被害者が、加害者に対して損害賠償請求を行う場合、収入などが一定基準以下である「国民若しくは我が国に住所を有し適法に在留する者」などの要件を満たすときには、日本司法支援センター(法テラス)の「民事法律扶助業務」別ウインドウで開きますを利用し、無料で法律相談を受けられたり、弁護士・司法書士の費用などを立て替えてもらえたりすることができます。また、被害者が被害者参加人として刑事裁判に参加するに当たっては、資力要件を満たす場合に、国が費用を負担する「国選被害者参加弁護士」の選定(参照:法テラス「「被害者参加人」のための国選弁護制度」」別ウインドウで開きます)「を日本司法支援センター(法テラス)を通じて裁判所に請求することもできます。

4政府における人身取引根絶に向けた対策など

(1)人身取引の実態

前述のように、我が国においても人身取引事犯は発生しており、日本人・外国人を問わず被害者となっています。人身取引事犯の被害者数、検挙件数及び検挙人員は次のグラフのとおりです。

人身取引事犯の被害者数の推移
人身取引事犯の被害者数の推移を示すグラフ。令和5年(2023年)の被害者は61人で、うち日本人は50人。

資料:内閣官房「人身取引(性的サービスや労働の強要等)対策に関する取組について(年次報告)(令和6年7月25日人身取引対策推進会議決定)」から政府広報室作成

人身取引事犯の検挙件数、検挙人員の推移
人身取引事犯の検挙件数、検挙人員の推移を示すグラフ。令和5年(2023年)の検挙件数は115件、検挙人員は56人。

資料:内閣官房「人身取引(性的サービスや労働の強要等)対策に関する取組について(年次報告)(令和6年7月25日人身取引対策推進会議決定)」から政府広報室作成

(2)政府における人身取引根絶に向けた対策

人身取引の防止・撲滅、被害者の保護のため、政府は、平成16年(2004年)に「人身取引対策に関する関係省庁連絡会議」を設置したほか、同年に「人身取引対策行動計画」を取りまとめました。

その後、平成21年(2009年)には「人身取引対策行動計画2009」、平成26年(2014年)には「人身取引対策行動計画2014」をそれぞれ取りまとめ、着実に取組を進めてきました。


行動計画の策定以降、刑法が改正されて人身売買罪などが新設されたほか、出入国管理及び難民認定法も改正され、人身取引などの被害者が、資格外活動・売春関係の退去強制事由から除外されるとともに上陸特別許可・在留特別許可の対象とされ、また、人身取引の加害者が上陸拒否事由・退去強制事由に追加されるなどの取組が進みました。

さらに、平成29年(2017年)には、国際組織犯罪防止条約及びこれを補足する人身取引議定書を締結しました。

犯罪対策閣僚会議で会議のまとめを行う岸田総理(当時)

令和4年(2022年)12月には人身取引対策の充実強化を図るため、犯罪対策閣僚会議において「人身取引対策行動計画2022」[PDF:417 KB]PDFファイルが開きますが決定されたところであり、政府においては、関係閣僚からなる人身取引対策推進会議を随時開催しながら、一体となって当該計画に基づく取組を進め、一日も早い人身取引の根絶を目指しています。


なお、我が国における人身取引の状況や関係機関の取組についてまとめた「人身取引(性的サービスや労働の強要等)対策に関する取組について(年次報告)」[PDF:10.9 MB]PDFファイルが開きますが作成されています。

我が国における人身取引対策の体制。犯罪対策閣僚会議の下に、人身取引対策推進会議が置かれる。推進会議は、内閣官房長官を議長とし、内閣府特命担当大臣(こども政策少子化対策若者活躍男女共同参画)、国家公安委員会委員長、法務大臣、外務大臣、文部科学大臣、厚生労働大臣、農林水産大臣、経済産業大臣、国土交通大臣を構成員とする。

5社会全体で人身取引の根絶を

人身取引は重大な人権侵害であり、かつ、深刻な国際問題でもあります。

さらに、人身取引が被害者にもたらす精神的・肉体的な苦痛は計り知れないものです。

政府においては、その根絶に向けた様々な取組を進めていますが、人身取引は非常に潜在性が強く、今も、全ての被害者を政府が認知しているとはいえません。

そこで、被害者を救い、この重大な人権侵害を一日も早く根絶するためには、私たち一人ひとりが人身取引について関心を持ち、社会全体の問題として受け止め、進んで対応をとる必要があります。皆で力を合わせて、人身取引と戦いましょう。

絶対ダメ!性的サービスの強要等 その行為!人身取引。人身取引の取り締まりを強化しています。 人身取引は人としての尊厳を傷つけ、人権を侵害する重大な犯罪です。以下の行為は法律違反となり、刑罰が科せられる可能性があります。 ツケを回収するため、客に性風俗の仕事を紹介する。職業安定法63条。1年以上10年以下の拘禁刑又は20万円以上300万円以下の罰金。 援助交際で児童にわいせつな行為をさせる。児童福祉法34条1項6号、同法60条1項等。10年以下の拘禁刑若しくは300万円以下の罰金又はこれを併科。 児童買春をした者に対しては児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律4条。5年以下の拘禁刑又は300万円以下の罰金。 家出した子供をわいせつ目的で自宅に連れ込む。刑法225条。1年以上10年以下の拘禁刑。 SNSで言葉巧みに性的な写真を送信させ「ばらまくぞ」などと脅し、売春をさせる。売春防止法7条。3年以下の拘禁刑又は3年以下の拘禁刑及び10万円以下の罰金。 あなたの身近な人の行為は人身取引かもしれません。加害者や被害者らしい人を見かけた場合は、最寄りの警察署(又は#9110)や匿名通報ダイヤル(0120-924-839)に連絡してください。 外国人の場合はこちら。地方出入国在留管理局(0570-013904)。人身取引についての詳細や相談窓口はこちら「二次元コード」。政府広報人身取引で検索。内閣官房、内閣府、警察庁、こども家庭庁、法務省、出入国在留管理庁、外務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、海上保安庁。
内閣府「人身取引対策ポスター(需要者向け)」
気が付いて!性的サービスの強要等。それって人身取引です。身近なところに犯罪が・・・!あなたや周りの人も被害者かもしれません。ホストクラブに通っている友人(娘)がどうやら最近性風俗店で働いているようだ・・・多額の借金を背負わされ、制風俗店での労働を強要されているかも。友人がSNSでパパ活や援助交際の相手を探しているようだ・・・。すでに性的な行為を受けているかも。SNSで仲良くなった人から「家出するなら泊めてあげるよ」って言われているけど・・・。子供がわいせつ目的で狙われているかも。SNSで知り合った人に性的な写真を送ったら「売春しなければ、ばらまく」と脅された・・・売春を強要されているかも。2023年日本における人身取引 被害者の約80パーセントが日本人、被害者の約60パーセントが18歳未満。 被害内容の約80パーセントが性的搾取被害。自分が被害者だと気づいたり、被害者らしき人を見かけたら、また、助けを求められたら、最寄りの警察署(又は#9110)や匿名通報ダイヤル(0120-924-839)に連絡してください。外国人の場合はこちら。地方出入国在留管理局(0570-013904)。人身取引についての詳細や相談窓口はこちら「二次元コード」。政府広報人身取引で検索。STOP!Human Trafficking!!性的サービスの強要、労働の強要等は犯罪です。このリーフレットを示した人は、人身取引の被害に遭っている可能性があります。警察等への連絡をお願いします。内閣官房、内閣府、警察庁、こども家庭庁、法務省、出入国在留管理庁、外務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、海上保安庁

誘拐された子供たちを救出する協議会 

自警団を各地に設立して、家族を守れ!!

日本国自立なくして、子供たちの輝かしい将来はない!!

TEL042-365-2728 FAX042-361-9202
住所、氏名。 電話番号を明記の上でFAXでお問い合わせください!! 
多くの方たちから「行方不明の子供」の情報が送られてきます!!

敵わぬ敵ではあるが、身を挺して子供たちを守らなくてはならない!!

限りなく美しい国のために、そして民族のために屍と成りても闘わん!!

有志達392名が、参加したいとの希望がありましたが危険が伴いますので一部の方を除いて「声援」だけをお願いしました・・・感謝します!!

この「人食い問題」を、解決しない限り、私たちに安住の地はない!!

 

ランキングに参加中。 クリックして応援お願いします。 
ランキングに参加中。 クリックして応援お願いします。 

ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備え「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼ ロにしてくれますのでガンから解放されます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イランがホルムズ海峡封鎖!!

2025-06-24 00:05:00 | 日本終焉

イランがホルムズ海峡封鎖!!

米軍がイランの核関連施設への攻撃に踏み切ったのは、イランとの交渉が難航していたことが背景にある。

トランプ米大統領は4月から協議を通じてウラン濃縮活動の断念を求めてきたが、イランは「権利だ」と主張。

イスラエルによるイラン核施設への空爆後も状況は変わらず、打開策が見つからない中で、イスラエルから軍事介入の要請があった。

 

トランプ氏はこれまで軍事介入を嫌ってきたが、核施設に限定した空爆であれば米軍に死傷者も出ず、支持層を説得できると判断したのではないか。

自身の強固な支持基盤で、親イスラエルの立場をとるキリスト教右派にも配慮したのだろう。

さまざまな状況が重なって軍事介入への条件が整ったタイミングだった。

 

トランプ氏は、イランが和平に応じなければ更なる攻撃を加えると表明している。

米国がイランの体制転覆まで狙っているとは思えず、これ以上の攻撃を望んでいるとも考えにくい。

脅迫によってイランに報復を抑制させたいという意図を感じる。

 

イランも、米国との本格的な衝突は避けたいはずだ。2020年に米国がイラン革命防衛隊の精鋭「コッズ部隊」のソレイマニ司令官を殺害した際、イランは事前に通告した上でイラク国内の米軍基地を攻撃。

米側に人的被害は出なかった。

今回もイランが同じような戦略をとって事態を収束させる可能性はある。

一方、核開発を続ける意思を示せば、米国の攻撃は続き、紛争が長期化するかもしれない。

イランが海運の要衝であるホルムズ海峡を封鎖する可能性もある。

その場合、世界経済は大打撃を受け、原油価格の急騰は避けられない。

日本を含む国際社会は、米国、イスラエル、イランに強く自制を求めていくしかないだろう。

 

 

 

イランがホルムズ海峡を封鎖したらどうなるか──原油高騰と戦争だ

 

イランの革命防衛隊は8月2日、ホルムズ海峡封鎖を想定した軍事演習を行った(写真は1月、オマーン湾での軍事演習) 

<11月までにイランの原油輸出をゼロにすることを狙うトランプに、イランはホルムズ海峡封鎖を示唆する。アメリカの攻撃を受けることになるがそれでもやるのか>

イランは、いざとなれば世界の原油輸送の大動脈であるホルムズ海峡を封鎖すると警告した。

対イラン制裁を復活し、イランの原油輸出をゼロにすることを狙う米トランプ政権を威嚇したものと見られる。

イラン側に海峡封鎖の準備が整った兆候はまだないが、もしそうなれば、中東情勢や世界のエネルギー価格に破滅的な影響を与える恐れがある。

 

アメリカの対イラン再制裁の第1弾は、8月7日に発動された。

2015年にイランが欧米など6カ国と結んだ核合意で、イランは核兵器開発を制限する見返りに経済制裁を解除してもらったのだが、ドナルド・トランプ米大統領は5月8日に合意から離脱した。

制裁を再開するためだ。

その第1弾は自動車部品や航空機の取引制限、さらに11月4日に発動予定の第2弾では、イランの重要な輸出品である原油と天然ガスを買わないことにする。

欧州各国や日本も、イラン産原油の購入をゼロにするよう求められている。

 

アメリカとイランの睨み合いが続く中、イランの精鋭部隊、革命防衛隊が8月2日にホルムズ海峡一帯で大規模な軍事演習を行った、と報じられた。

ホルムズ海峡は世界の海上輸送原油の3割以上が通過する要衝だ。

イランの強硬派は諸手を挙げて海峡封鎖に賛成し、革命防衛隊幹部も実行に意欲を示している。

海峡封鎖は侵略招く

これほどの緊張にも関わらず、イランが世界の原油輸送の生命線であるホルムズ海峡を実際に封鎖するリスクを冒すかどうかは「疑わしい」と、米テキサス州のシンクタンク、ジオポリティカル・フューチャーズの分析責任者であるジェイコブ・シャピロは本誌に語った。万一本当に封鎖すれば「大変なことになる」。

「アメリカによる制裁で原油輸出が不可能になり、これ以上失うものがなくなったイランが、対米強硬姿勢を国内にアピールしようと封鎖に踏み切れば、原油価格は短期的に跳ね上がるだろう」

「だが高騰は一時的だろう。遅かれ早かれ、ホルムズ海峡の封鎖は解除される。その間にアメリカのシェール業者もロシアも原油を増産する。封鎖がもたらす最も重要な結果は皮肉にも、経済が低迷するロシアの懐にキャッシュが転がりこむことかもしれない」

海峡封鎖は「外国勢による侵略」を招く恐れがあるため、イランも継続は不可能だ、とシャピロは指摘する。

米軍はおそらく、クウェート、サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦などのスンニ派国家に代わってシーア派のイランに介入する。

そうなれば、イランはアメリカに太刀打ちできない。

それでも、革命防衛軍によるホルムズ海峡での軍事演習は、米国防省の指導部を警戒させるに十分だった。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食糧を通じて人類をコントロールシステム化終わり!!

2025-06-19 00:05:00 | 日本終焉

食糧を通じて人類をコントロールシステム化終わり!!

奴らは「米」を健康と意識に重大な影響を与える物質により作っています!!

消化器系や免疫系に大打撃を与える「米」と成っています。 

 
アクラシトシンやプロピレングリコールを古米にスプレーして、見た目や味は新米と変わらないように偽装していますが・・・。
 
この行為により「米」は、多目的工業物質となり、農業製品ではなく工業製品と変貌しているのです。
 
早い話が「新型プラスチック米」に変わっているのです!!
プロピレングリコールは無色無臭のやや粘稠な液体で、溶剤として数々のすぐれた特長をもった二価アルコールです。 湿潤作用、保潤作用、保存作用、乳化作用などを利用 ...
 
急性影響としては中枢神経抑制作用、腎障害、心肺系への影響が多く報告され、慢性影響 としても同様に中枢神経系への影響がみられている。 実験動物では急性及び反復暴露で腎 臓や尿への影響や代謝性アシドーシス、心肺機能への影響、貧血や肝臓への影響などが報 告されているが、中枢神経抑制作用は余り報告されていない。

 

より健康的かつ公平で、持続可能な食料システムを構築するには

<picture><source srcset="https://assets.weforum.org/article/image/responsive_big_webp_SkPg_qHRzteMf4HHGTcVGspaoFN1uxiexr6qSQgmrIc.webp 1600w, https://assets.weforum.org/article/image/responsive_large_webp_SkPg_qHRzteMf4HHGTcVGspaoFN1uxiexr6qSQgmrIc.webp 800w, https://assets.weforum.org/article/image/responsive_medium_webp_SkPg_qHRzteMf4HHGTcVGspaoFN1uxiexr6qSQgmrIc.webp 485w, https://assets.weforum.org/article/image/responsive_small_webp_SkPg_qHRzteMf4HHGTcVGspaoFN1uxiexr6qSQgmrIc.webp 350w, https://assets.weforum.org/article/image/responsive_tiny_webp_SkPg_qHRzteMf4HHGTcVGspaoFN1uxiexr6qSQgmrIc.webp 97w" type="image/webp" sizes="100vw" />FILE PHOTO: A French farmer sits in his combine as he harvests his wheat crop in Bugnicourt, northern France, 食料</picture>

食料システムを変革する
Image: REUTERS/Pascal Rossignol/File Photo

Klaus Schwab
Founder and Chairman of the Board of Trustees, World Economic Forum
本稿は、以下会合の一部です。Forum COP26 Live
  • 世界経済フォーラムの創始者兼会長のクラウス・シュワブ教授は、10月15日、国連食糧農業機関(FAO)で開催された「世界食料デー」の式典で、以下のスピーチを行いました。
  • シュワブ教授は、すべての人にとって、より健康的で、持続可能で、より公平かつ公正な方法で食料システムを変革するための4つの戦略について述べました。

マリア・ヘレナ・セメドFAO事務次長、

ご来賓の皆様、

ご紹介いただき、誠にありがとうございます。このたび、FAO「世界食料デー」の式典の一環として、講演を行う機会をいただき光栄に思います。

FAOならびにローマに拠点を置く各機関の皆様が、食料システムにおいてリーダーシップを発揮され、「国連食料システムサミット」の開催とそれに続く調整を推進する役割を担っていただいていることに、敬意と感謝の意を表します。

世界経済フォーラムの使命は、官民連携を通じ、世界の状況をより良くすることです。私たちは、イノベーションと起業家精神がもたらす変革の力を信じています。

今日、私たちが直面している困難な課題のいくつかは、システム変革によってのみ解決できると確信しております。それは、多くの社会が直面している、気候危機、社会的・経済的危機、そして当然ですが、新型コロナウイルス感染拡大による危機とその影響などです。

この1年は、さまざまな分野において重要な年となりました。

その中でも、本日ここに参会された皆様の関心の的は、食料が世界的なアジェンダの中心に再び浮上してきたことでしょう。

 

食料が見直されたことは、当初は明るい兆しと見られました。その一例は、国連世界食糧計画(WFP)がノーベル平和賞を受賞したことです。

また、今年9月に「国連食料システムサミット」が開催され、国連総会では、90を超える各国首脳が食料システムに関して演説を行いました。

しかし、食料がグローバルなアジェンダとして見直されたのは、懸念される理由もあったからです。

世界のさまざまな地域では依然として、新型コロナウイルス感染拡大のパンデミック(世界的大流行)によって、健康危機にとどまらず、経済危機や食料危機が広まる恐れがあります。

最も脆弱な地域では、既存の対立や、新たに生まれた対立により、そして気候変動の影響により、このような脅威が増大しています。

残念なことに、長年にわたる進展を経て、ここ数年間は、食料不安に苦しむ人々の数は再び急増し始めました。

特に2020年には、最大8億1,100万人が深刻な栄養不良に陥っていおり、これは2019年に比べ、1億6,100万人以上の増加となりました。

また、世界人口の約3分の1が、健康的な食生活を送る余裕がありません。

いわゆる「先進」国の多くでも、食料不安が増大するという現実的な危機があります。

新型コロナウイルス感染拡大の危機から立ち直りつつある現在、すべての人にとって、より健康的で、より持続可能で、より公平かつ公正な方法での再構築が求められています。

食料システムの変革に着手するにあたり、このような変化は基本的に人間にかかわるものであることを忘れてはなりません。

原則として、単にサプライチェーンの効率を上げるのではなく、社会的連帯や地方の経済成長を優先すべきです。

食料システムは人間のために機能するのであって、その逆ではないという信頼感を高めていかなければなりません。

世界中の約10億人の生産者と70億人以上の消費者を、この変革を引き起こすチェンジ・エージェントとして参加させるという、大きなチャンスが私たちにはあります。

そのためには、需要主導型の包括的な原則を、世界、地域、国別のアプローチに組み込む必要があります。

先頃の「国連食料システムサミット」の基盤となった、「食料システム・サミット・ダイアログ(Food Systems Summit Dialogues)」は、世界や国によるこのような行動の必要性を示しました。140か国以上がサミットの前準備として、一連の国家間対話を実施しました。

また1,600以上の個別対話が発表され、その結果、100か国以上が「変革に向けた国家方針(National Pathways for Change)」をまとめました。

 

食料システムの変革の中心となるのは人間であると認識する一方で、私たち自身の役割についても、不都合な真実があることも認めなければなりません。

  • 我々人類は、日々消費する食料を生産するために、地球上の居住可能な土地の半分を使用しています。
  • そのうちほぼ3分の1は劣化しており、食料システムの長期的な持続可能性を脅かしています。
  • さらに、世界中における生物多様性の損失の3分の2が、食料と土地利用活動に起因しています。
  • 真水の3分の2以上が農業や食料生産のために利用され、温室効果ガスの3分の1が、食料と土地利用に起因しています。

つまり、「アグリ・フード」システムが問題の大部分を占めていることに疑いの余地はありませんが、同時に解決策の大半を占める可能性もあります。

さまざまな取り組みにおいて、問題解決策の青写真はすでに存在します。それは、パリ協定や持続可能な開発目標(SDGs)にも見られます。

しかし、そのような目標達成のためには、イノベーションの「飛躍的な変革」とこれまでにない緊密な協力が必要です。

狭い範囲に限定された計画や、限定された、視野の狭い特定テーマのみを追求することでは不十分です。

 

世界経済フォーラムでは、食料システムに関するあらゆる課題に取り組む、官、民、市民社会のフロントランナーを支援することを目指しています。

  • 私たちは、「行動のための、統合されたグローバルなプラットホーム」の促進と構築を目標とします。
  • 私たちは、経済システムと食料システムを、「すべての人にとってより公正」で、「地球にとってより持続可能なもの」にすることを目標とします。
  • そして、「本当の意味での危機感」と、必要とされている規模感に「対処」することを目標とします。

このような目標を達成するために、FAOをはじめとする国連機関や、関連する国際機関と緊密に連携し、必要な改革をもたらすための駆動力や目的達成の推進力を引き出せることを喜ばしく存じます。

これからの20分ほどで、「食料システムの変革」という課題について、4つの異なる見解をお伝えいたします。皆様の間で議論が喚起され、深まれば幸いに存じます。

 

マルチステークホルダーによる対応の重要性

第一の見解は、体系的な対処が必要な構造的なリスクがあること、そして食料システムをよりよく変革するためには、マルチステークホルダーの総合的な対応が必要であるということです。

まず、世界経済フォーラムの「グローバルリスク報告書2021年版」のデータを基に、食料安全保障と食料システムにかかわる、グローバルなリスクの状況を説明します。

私たちは毎年、約1,000人のシニア・リスク・エキスパートのネットワークに、30の主要な「グローバルリスク」に対する評価を依頼しています。

主なグローバルリスクは、経済、社会、環境、テクノロジー、地政学の5分野に分類され、今後10年間のうちに認識できる影響と発生可能性を考慮してランク付けされます。

同報告書には、非常に興味深いことが示されています。

一部の見解とは異なり、金融、投資、ビジネス界の専門アナリストらは、食料安全保障、異常気象、気候変動への適応の不備、水危機、生物多様性の損失、エコシステムの崩壊などの社会面、環境面でのリスクが経済に及ぼす重要性が高まっていることを、「すでに」認識していると思われます。

専門家たちは、これらのリスクが互いに関連し合い、不本意な大量移住や国家間紛争のような、地政学上の問題に直面する恐れがあることも認識しています。

 

このように私たちは、複雑で困難な、根本的な構造的リスクの増加に直面しています。

しかし、このようなリスクは相互に関連しているため、従来の政策手段だけで対処することは困難であることが明らかです。システミック・リスクへの対応ではなく、サイロ化された(横の連携のない)個別リスクへの対応とすると、事態はさらに悪化します。

人類は、地球の健康とウェルビーイング(幸福)を決定づけるものは、より持続可能な食料と栄養へのアクセスであることを理解しています。

しかし多くの人は「アグリ・フードシステム」という概念になじみがありません。

私たちは一人の人間として、アグリ・フードシステムに、日々参画しています。私たちの選択や行動が、相互に関連しながらシステムに影響を及ぼしているのです。

そのため、食料システムを、パズルのピースとしてではなく、全体として捉えることが重要です。

サイロ化した見方は、断ち切らなければなりません。課題ごとのプロセスではなく、全体的な成果を重視する必要があります。

さらに重要なことは、これらの複雑で多面的な課題に対処するために、どのように協力し、連携していくかをよりよく理解することです。

そのような意味で、食料システムへの考察を呼びかけた国連のビジョンと、「国連食料システムサミット」を成功裏に開催されたことに、称賛の意を表したいと思います。

 

解決策は、スケーラブルであること

第二の見解は、食料システムの変革に総合的に対応するには、国や地域レベル、そしてグローバルなバリューチェーンに沿って規模の拡大が可能な、マルチステークホルダー・プラットホームの構築が必要になるということです。

食料と土地利用にかかわる課題は、健康、環境、経済問題全体に及ぶため、その課題の複雑さを考えると、当然のことです。

そしてもちろん、食料システムの変革に伴う、特定の地域やテーマにかかわる課題に対処する、個々のパートナーシップやアライアンスもすでに多数存在します。

しかし、課題の規模や緊急度に対応するためには、これまでの断片的な進展ではなく、食料システム全体を網羅した、グローバルに連携する取り組みへと急速に変化していかなければなりません。

今回のパンデミックは、共通の目標を達成するための、前例のないグローバルな行動と協調の力を示してくれました。

従来のパートナーシップは、多くの場合、特定課題への対応には非常に効果的でした。

しかし、大規模な変化を起こすことはできず、食料システムの変革に必要とされる規模の変化や、複雑さに対処することはできません。

目的にかなう未来の食料システムを構築するためには、「行動のためのプラットホーム」というアプローチを取る必要があります。

この手法を採用することで、さまざまなセクターや地域のステークホルダーが、地域のニーズ対応した官民の協力体制を構築するとともに、グローバルなニーズに対応するために協調し、一致団結できるはずです。

 

この手法には、基本的に次の3つの特徴があります。

  • まず、機関、プロジェクト、予備調査ではなく、「プラットホーム」に焦点を当てています。
  • 第二に、重複して取り組んだり、断片的あるいはサイロ的に取り組んだりするのではなく、「取り組みを強化し、連携させること」にエネルギーを向けます。
  • 第三に、最初から規模を拡大した、協力的、部門横断的な、解決指向のマインドセットが必要とされます。

世界経済フォーラムでは、「ミッション・ポシブル・プラットホーム」がその好例です。

これは、2030年までにセクター全体をネットゼロにすることを目標とした、部門横断的な気候変動リーダーのアライアンスです。

このアライアンスは、炭素集約型産業の最高経営責任者(CEO)のコミュニティで構成されています。

彼らは、金融機関、顧客、サプライヤー、規制当局とともに、今後10年以内にそれぞれの産業を脱炭素化するために必要な決定に合意し、それに基づいて行動します。

 

食料分野では、「フード・アクション・アライアンス(Food Action Alliance)」もその好例です。

フード・アクション・アライアンス」は、官民セクター、市民社会、農業団体や消費者団体、学界からの35以上のパートナーが主導しており、国や地域が主導するさまざまなイニシアチブをグローバルに調整しています。

このアプローチにより、既存のパートナーシップやイニシアチブはそれぞれの独自性を維持しつつ、プラットホーム全体の総合的な能力を活用することができます。

具体的には、「フード・アクション・アライアンス」は、国際農業開発基金(IFAD)、WFP、そしてFAOの「ハンドインハンド・イニシアチブ」が主導するイニシアチブが含まれています。

またこのアライアンスには、世界経済フォーラムが促進を支援した「グローアジア(Grow Asia)」などのイニシアチブも含まれています。

「グローアジア」はおよそ600のパートナー機関と協力し、200万人以上の農家を支援しています。

「フード・アクション・アライアンス」は、包括的な食料システムの手法を大規模に採用している、世界各地の20以上のフラッグシップ団体とすでに連携しています。

生産から消費までの一貫したバリューチェーンを強化して、農業生態系を発展させることは、多くの場合、食料システムの変革と飛躍的な経済成長のきっかけとなります。

西アフリカの米作などでは特に、フラッグシップ・イニシアチブが重要な役割を果たしています。成功の要因は、

(1)農家のベストプラクティスが広範に採用されること、

(2)利用できる最善の技術と科学が、手頃な価格で利用できること、

(3)金融やデジタル・サービスを利用して、市場への参入を促進させることです。さらに、このようなフラッグシップ・イニシアチブは、栄養改善や気候変動対策における、包括的な成果をサポートします。

大規模に発展させることは難しいものの、世界の食料システムの鍵を握る、アフリカなどの地域で、より持続可能かつ公平な成長を実現するための青写真を提供する上で、このようなフラッグシップ・イニシアチブは非常に重要です。

 

このような連携や協力を通じて、何億もの人々が、より機能的で公平な食料システムのイニシアチブから確実に恩恵を受けられるようになるのです。

これは仮定の数字ではありません。世界経済フォーラムでは、実際に「1億人の農家(One Hundred Million Farmers)」イニシアチブに取り組んでいます。

これは、2030年までにネットゼロや、自然に良い影響をもたらす食料システムへ移行するための行動を促すものです。

また、熱意をグローバルに共有するだけでなく、食料経済の中心に天候、自然、レジリエンス(強靱性)を据えるよう、農家にインセンティブを与え、消費者に力を与える地域的な解決策を支援しています。

このような規模の活動は、世界やシステムの変革を真に推進するものです。農家が生産方法を変えるなら、企業はそれをサプライチェーンの中で行動原則として推進することができます。

その結果、数十億人の消費者が、興味深く、透明性があり、信頼できるさまざまなアプローチを通じて、より健康的で栄養価が高く、ゼロ・ウェイスト(廃棄物ゼロ)や環境に配慮した食品を選択するようになります。

このようなプラットホームは、大規模なパートナーシップの促進装置だと捉えてください。この点で、FAOは称賛すべきパートナーです。



「食料の真の価値」とは

ここで第三の見解に導かれます。つまり、「食料の真の価値」、ステークホルダー資本主義、そして環境・社会・ガバナンス(ESG)課題のそれぞれが担う役割が、変革の原動力であると理解しなければならないということです。

これを、3つの要素に分けて考えてみましょう。

まず、このような構造的なアプローチに取り組むことで、食料の真の価値が見えてきます。

すべての人々に栄養を行き渡らせるような、より公平で強靭な食料システムを確保するために、十分な情報を得た上でよりよい意思決定を行うのであれば、食料の真のコストについて理解を深めなければなりません。

 

小売価格に含まれない隠れた要素を、いかに適切に評価するかを理解する必要があります。

このようなコストには、人間の健康被害、生物多様性の損失、環境への影響、経済への影響などがあります。

第二に、私たちは、一人のステークホルダーの行動が、その他多くの人々の生活や現実に影響を及ぼす世界に住んでいます。

農家、生産者、展開の速い消費財を扱う多国籍企業、小売業者、消費者など、すべての人々が、私たちの共有する食料システムに利害関係を持っていますが、そのすべての人々は外部性にも直面しているのです。

より持続可能な食料システムを構築し、維持していくためには、これらの関係者全員が、ステークホルダーとしての責任を果たす必要があります。

これは、短期的な経済利益の先を見据え、各自の行動がもたらす長期的な影響を考慮することを意味します。

生産者と小売業者は、利益を単に生み出すだけの存在ではありません。彼らは社会の一員であり、社会に貢献しなければなりません。

すでに投資家は、気候変動への不作為を重要なマテリアルリスク(本質的なリスク)と見なし、企業にさらなる行動を求める傾向が高まっています。

また、消費者や被雇用者は、自らの消費行動ですでに意思表示をしています。

投資家は外部不経済による責任リスクを恐れる可能性があるため、将来的に生き抜くためには、この傾向を先取りすることが大切です。

 

最後に、最近まで、企業のレジリエンスや、ESG課題への対応状況を測定するための、比較可能で透明性の高いデータは存在しませんでした。しかし、最近になって、変化がありました。

昨年、世界経済フォーラムのインターナショナル・ビジネス・カウンシル(IBC)は、大手4社の会計事務所と共同で「ステークホルダー資本主義メトリクス」を発表しました。このメトリクスは、企業が年次報告書で報告すべき21のESG中核指標を特定しています。

その目的は、断片化してしまったサステナビリティ報告書の現状を打破し、持続可能性に関するグローバル基準の策定に向けて勢いを高めることにあります。

気候変動は重要ですが、私たちが測定すべき環境影響はそれだけではありません。

また、持続可能な価値の創造は、新鮮な水、肥沃な土地、エコシステムを守ることにもかかっています。社会が破綻していては、ビジネスは成功しません。

同様に、人権問題などが社会の関心事となっていることから、ESGの3つの要素のうち「社会」が投資家にとって優先順位の高い要素となっています。

当フォーラムは、これまで行ってきたESGに関する広範な活動と歩調を合わせ、食料の真の価値を正しく測定できることが必要であると考えます。



変革を決定づけるイノベーション

第四の見解は、私たちが食料システムの変革を成功させるためには、イノベーションが変革を決定づける重要な方策となるということです。

パンデミックにより、食料システム全体を再構築する必要性が浮き彫りになりました。食料システムを保護し、回復させる行動も、よりスマートなものでなければなりません。

そのためには、誰もが恩恵を受けられるようなイノベーションに大きく注力する必要があります。

イノベーションを定義する際には、地域や伝統的な知識を含め、より広く、ホリスティック(全体論的)な視点を採用することが重要です。

それは、政策や制度面でのイノベーション、マルチステークホルダー・パートナーシップのイノベーション、そしてソーシャル・イノベーションや社会起業家の重要性を認識した視点です。

一方で、物理的、デジタル的、生物的な領域の、技術の融合を特徴とする第四次産業革命が、多くの分野でディスラプティブ(創造的破壊)技術を推進しています。

これは好機であると同時に脅威でもあります。好機であるのは、イノベーションにより食料システム内の悪質な問題が解決される可能性があるからです。

しかし、イノベーションは本来、ポジティブな変化をもたらすものではないため、脅威でもあります。また、結果をさらに悪化させることもあります。

食料分野における第四次産業革命の成果を実現できるか否かは、私たちにかかっています。

私たちは、害を及ぼすことなく、すべての人の利益となる成果をもたらすことができるのです。

しかし、これまでのところ、農業や食料システムは、このような恩恵を遅々として受けられていません。

パンデミック前に私たちが行った調査では、食品分野と比較して、ヘルスケア分野では同時期に10倍のイノベーション投資が行われ、10倍のスタートアップ企業が誕生したことが明らかになりました。

私たちは12の技術に注目しました。それだけでも、水使用量の節減、温室効果ガス排出量の低減、食品廃棄物の削減により、地球全体で大きな効果が得られることを確認しました。

それは、ブロックチェーン技術を応用したトレーサビリティー・システム、農家のデジタルウォレットを支えるビッグデータ、代替タンパク質、オフグリッド再生可能エネルギーのいずれの技術でも可能なのです。

また、同レポートでは、個々の技術単独では特効薬的な解決策にはならないことも強調されています。

潜在的な影響力を最大化し、意図しない結果を減らすためには、特に国レベルで、活気あるイノベーション・エコシステムを構築する必要があります。

  • このようなエコシステムでは、各国の政府、企業、イノベーター、金融機関、零細農家が協力し合う必要があります。
  • そのためには、どの技術を最も緊急に拡大できるか、また評価すべきか、優先順位を付ける必要があります。
  • また、政策やビジネスモデル・イノベーションをどのようにサポートするのが最善策なのかを、なわばり意識を越えて信頼関係を築き、他部門間の橋渡しをして定義する必要があります。

「国連食料システムサミット」の一環として、多くの国や地域が、「フード・イノベーション・ハブ(Food Innovation Hub)」の設立を通じて国家のイノベーション・エコシステムを強化する必要性を積極的に支持しています。

  • 例えば、ベトナムは、アジアにおけるグリーン成長フード・イノベーションのハブになるという戦略を打ち出しました。
  • アラブ首長国連邦(UAE)は、イノベーションによる食料安全保障において、世界をリードするハブになることを表明しました。
  • コロンビアとインドは同様のフードハブを発表し、世界経済フォーラムの「第四次産業革命センター(C4IR)ネットワーク」と協力してこの活動を加速させています。
  • また、昨年、オランダの首相が「フード・イノベーション・ハブのためのグローバル調整事務局(Global Coordinating Secretariat for Food Innovation Hubs)」の設立を支援することを発表しました。
  •  

これらの国々は主導的立場にあります。

一般的なイノベーション、特にデジタル食料システムにおけるイノベーションを活用することで、将来に向けて、より強く回復力があり、より多くの情報を得られる、より公平なシステムを構築するための大きな機会が生まれることを理解しているからです。

データドリブン型の食料システムが、デジタル・コネクティビティによって強化されていることは、もちろん新しい概念ではありません。

しかし、この分野での取り組みを加速させ、重要なリソースを集中させる必要性はかつてなく高まっています。

 

衛星・地理空間情報事業者、ICT・通信事業者、電子商取引・物流事業者、金融事業者などのデータに加え、政府、国際機関、市民社会のデータを統合することができます。

これにより、農家と消費者を中心としたソリューションの設計が可能になり、食料システムの変革が加速されます。

これを実践した例が、パンデミックの中、ケニアで見られました。ケニア政府は、ケニア農業変革局(Agricultural Transformation Office of Kenya)の管理下に、省庁横断的で、部門横断的な、データドリブン型の食料安全保障対策本部を設置しました。

これにより、デジタルツールをリアルタイムで活用し、個々の農家を含む複数のソースからデータを収集することができました。

その結果、新型コロナウイルス感染拡大への対応と回復、感染拡大による食料供給への影響、さらにはイナゴの大量発生や異常気象による洪水など、一連の同時多発的な脅威への対応に役立ちました。

このアプローチは、「食料システムサミット」の「イノベーション・レバー(Innovation Lever)」を通じてさらに強化され、大規模なデジタルフードシステム連合の誕生につながりました。

その中で、「ワン・マップ(One Map)」という構想がクローズアップされました。これは、グローバルなデジタルマップを通じて、食料システムの変革の力を引き出すことを目的としています。

 

また、「デジタル・マーケットプレイス・プレイブック(Digital Marketplace Playbook)」というイニシアチブも登場しました。

この包括的で持続可能な枠組みにより、生産者から消費者までのすべての関係者が、健康で栄養価の高い食品を扱うための、より効率的で気候変動に対応した市場を構築できます。

このデジタルマーケットプレイスは、米国非政府組織のメルシー・コープスによるプラットフォーム「AgriFin」のような強力なサービス事例に基づいて構築されており、現在、ケニア、エチオピア、ナイジェリアの800万人の零細農家にサービスを提供しています。

これは、データを活用して農家のニーズをよりよく理解し、信頼できるデジタルチャネルを通じた市場への提供を大規模に強化する等、さまざまな取り組みを連携させることで実現しています。

 

同様のイニシアチブには、世界経済フォーラムが支援する「エジソン・アライアンス」や「2030ビジョン(2030Vision)」などのプログラムがあります。

これらはいずれも、ICTやその他の重要なセクターを活用して、持続可能な開発目標を達成するための基盤として、デジタル・インクルージョンとデジタル技術の利用を優先する世界的なムーブメントを生み出すことを目的としています。

また、FAOの「デジタル・ビレッジ・イニシアチブ(Digital Villages Initiative)」のようなプログラムと連携して、テクノロジーへのスマートなアクセスと利用により、世界中の何千もの村の繁栄を促進させることができるようになります。

「1億人の農家」プラットホームでも、革新的なソリューションを推進しています。

衛星やデジタル技術を活用して、何千万人もの農家を巻き込み、ネットゼロや(自然に良い影響をもたらす)ネイチャー・ポジティブな農法を採用した農家への、新たな報酬や支払いの仕組みを共同で作り上げることができます。これにより、土壌再生型農業という全く新しい資産クラスを創出することができます。

しかし、すべての革新的な解決策と同様に、設計の中心には人間を置くことが重要です。また、人間を中心としたイノベーションへのアプローチは、強固なイノベーション・エコシステムの構築によって、支えられることが極めて重要です。

そして、このようなイノベーションは、スマートな政策、投資、能力開発によって発展し、大規模な集団行動を可能にする、創造的なプラットホームの構築によって強化されます。

結論として、現在の世界秩序や、各国政府や世界経済フォーラムなどの国際機関が直面しているリスクについて疑問が山積している今、地球や食料システムに対する、グローバル・スチュワードシップの新たな活用例が世界には必要とされていると、私たちは確信しています。

私たちの集団的、共同的な繁栄は、地球や食料システムに大きく依存しているからです。

私たちは将来、未曾有のリスクに直面することになりますが、そのうちの多くは今日すでに破壊的な事態を引き起こしています。

その対処のためには、グローバルな官民連携が必要です。

私たちは、第四次産業革命のイノベーションを受け入れ、使いこなす必要があります。そして、すべての活動にステークホルダー・アプローチを取り入れなければなりません!!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノテク兵器・ワクチン入りレタス サラダ食べたら“接種完了”?

2025-05-13 00:05:00 | 日本終焉

ナノテク兵器ワクチン入りレタス サラダ食べたら“接種完了”?

.

これはもう“食べ物”じゃない!!

大半の野菜や魚介類にワクチンが、仕込まれている!!

 

 

レタスによるワクチン成分生産技術開発

課題名 レタスによるワクチン成分生産技術開発
研究機関名 奈良県農業総合センター
研究分担 資源開発
研究期間 新H18~22
年度 2006
摘要 組換えレタスによって家畜用経口ワクチンタンパク質を生産することが目的。レタス無菌植物からの再分化における最適培地条件の検討、レポーター遺伝子及びワクチン生産遺伝子の導入が必要である。
カテゴリ レタス

 

防げ感染症(中)野菜からワクチン

真っ白い部屋の棚でレタスが育つ。入室する人たちは防護服にマスク、手袋、帽子と、全身をしっかり覆う。外からどんな小さなゴミでも持ち込まぬよう細心の注意を払うのは、ここで栽培するレタスが「食べるワクチン」になるからだ。注射いらずの予防接種が出番を待つ。

産業技術総合研究所や出光興産などが連携して営む札幌市内の植物工場で、ワクチンを作り出す遺伝子を組み込んだレ...

 

植物の力でコロナワクチン開発 遺伝子操作で短期間に生産

<picture> <source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/01/27/20220127ddm016040127000p/9.webp?2" type="image/webp" /> </picture>

植物を育てて新型コロナウイルスに対抗する――世界初のワクチンが昨年12月、カナダで承認申請された。

ウイルスに似た粒子を植物に作らせ、収穫した植物から抽出して抗原とする。

短期間での大量生産、冷蔵輸送が可能になると期待される。その仕組みに迫った。

温室に茂る緑の葉。収穫する人が白衣姿でも、ここが「ワクチン製造工場」とは考えづらいかもしれない。

植物でヒト用ワクチンを作る研究開発を、田辺三菱製薬の子会社メディカゴ(カナダ)が進めている。実用化すれば世界初だ。

同社の新型コロナワクチンは、昨年世界6カ国で最終的な臨床試験が終了し、71%の有効性が得られたと発表された。

カナダでは12月に承認申請し、今年度内の供給開始を目指す。

日本でも臨床試験を実施中だ。今春にも厚生労働省に承認申請し、2022年度中の実用化を目指している。

 ワクチンは感染症への免疫を得るために病原体やその一部を接種するもので、さまざまな種類がある。

新型コロナの流行で初めて実用化された「メッセンジャー(m)RNAワクチン」は、ウイルスの設計図である遺伝情報のmRNAを投与するもので、それに基づいて体内で作られたたんぱく質が、免疫を作り出すための抗原になる。

植物由来ワクチンは、遺伝子操作した生物によって病原体と大きさや外部構造がそっくりなのである。

 

ワクチン入りレタス サラダ食べたら“接種完了”?!

皆さん、信じられますか いまアメリカで、とんでもない研究が進行中なんです なんとっ レタスやほうれん草の中でmRNAワクチンを育てる研究に、 税金が投入されていたことが発覚しました

議員トーマス・マッシーさんが国会で暴露っ 「サラダ食べたらワクチン接種完了って…神の真似事だよ!」 彼は農業予算法案でこの研究を止めようとしたけど…

案の定、法案はゴミ箱行き→別の包括法で1年延長されちゃいました…

泣 さらに、ヤバいポイントがこちら↓  国立科学財団:カリフォルニア大学リバーサイド校に約7,800万円($500,000+ → 約7,800万円)支援  トウモロコシ・アルファルファ・コレラ毒素まで対象  近隣の畑に花粉が飛散→他の作物までワクチン化の恐れ!

つまり… 知らない間に「ワクチン入り野菜」を 私たちが食べちゃうかもしれないってことなんですっ 

これはもう“食べ物”じゃなくて、 ナノテク兵器でしょ 私たちの食卓に政府のバイオ技術が静かに忍び寄ってるのです…

こんなの絶対にイヤっ **食べるワクチンはNO!透明性を求めよう!

 

 

アメリカも、イスラエルも、資金が必要なんです!!
日本を植民地から解放して、戦後の賠償金として20京を日本から奪うしかないんです!!
 
これにより「アメリカ」は再生します!!
トランプと言えども「DS」を滅ぼすことはできません!!
 
争そうとDS達は、地球を破壊してしまいます!!
 
証券会社や銀行で、金融商品や株に変えても履歴が残りますから追跡されてすべてをデジタル化で奪い去ってしまいます!!
 
全ての金融商品、コインをクラッシュさせて人々の資金を奪い去ってしまい大災害を引き起こします。
 
緻密な金融庁の罠から逃れられるすべはただ一つ!!
それは国家のライフラインに関わるしかもアメリカと組んだ確実な事業に参加することです。
 
 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする