すき家・全店閉鎖に“不満を持つ勢力”にハメられたと“陰謀論”まで…異物混入騒動をSNSが拡散「こんなデカいネズミが入ってたら普通は気づく」
異物混入騒動を受けて、3月31日より全店一時閉店となった大手・牛丼チェーン『すき家』。
そのショッキングな事件とは裏腹に、SNSではすき家を熱心に応援・援護する声が相次いでいる。
その裏には、陰謀論が大きく関与しているという説まででてきているようだ。
3月22日、すき家はSNSで拡散された「みそ汁にネズミが混入している写真」について事実だと認めたうえで、謝罪のコメントを発表した。
ネズミ混入は1月21日に発生したもので、その場で従業員が目視をして確認していたのだが、問題発生から約2か月を過ぎるまで、公式で発表されることはなかった。
当該店舗については発生後すぐに一時閉店し、衛生検査の実施と、異物混入に繋がる可能性のある建物のクラックなどへの対策を講じるとともに、商品提供前の目視確認など、衛生管理に関して改めて従業員に対する厳格な教育を行いました。また、発生当日の段階で所管の保健所にも相談しています。
なお、当該店舗は発生2日後に保健所のご担当者様に現地確認をいただいた上で営業を再開しました〉と、すき家はその後の対応も発表しているが、そもそもの発表が遅れたことで大きな不信感を買い、大炎上につながってしまった。

そして3月29日には、28日にすき家 昭島駅南店で客に提供した商品に異物(害虫)が混入していたことを発表。
これを受けてすき家は、ショッピングセンター内などの一部店舗を除く全店を、3月31日午前9時から4月4日午前9時までの間、害虫・害獣の外部侵入、および内部生息発生撲滅のための対策を行なうために、一時閉店することを決定した。
しかし“食の安全”がゆらぐほどのこの大問題に対して、SNS上では「すき家を守ろう」とする動きが活発化している。
たとえばXでは、
「すき家は国産米を使用しているため、外国米を使わないことに不満を持つ勢力にハメられてしまった」
「何者かが工作をして、すき家の評判を下げている」
などといったウワサがまことしやかに流布されているのだ。
日本を大事にする企業は嫌がらせされる。みんなで国産米を使ってくれているすき家を守ろう!
こんなでっかいネズミが入ってたら普通気づくと思う。すき家さんも国産米しか使わないからってよ潰そうとしないでよ。
すき家叩いてる人、偏った報道しかしない日本のメディアが一斉に報道するという事は政治的背景がある事を知りましょうね。
みんなおかしいと思わないか? 国産米使ってるすき家をみんなで助けようぜ。
日本人一致団結するときだ。すき家を応援する人はみんな「いいね」してくれ。
〈すき家“事件簿”〉ネズミ混入だけじゃなかった…「鍋の乱」「月500時間以上の勤務」「ワンオペ・店舗掛け持ち勤務」「賃金未払い」…牛丼チェーン最大手の不祥事の歴史

〈すき家“事件簿”〉ネズミ混入だけじゃなかった…「鍋の乱」「月500時間以上の勤務」「ワンオペ・店舗掛け持ち勤務」「賃金未払い」…牛丼チェーン最大手の不祥事の歴史
大手牛丼チェーン「すき家」の鳥取県内の店舗で、提供されたみそ汁にネズミの死骸が混入していたことが2ヶ月遅れで発覚し、話題になっている。
しかし、すき家が起こした不祥事はこれに限らない。過去を振り返ってみれば‥‥。
過去には警察から異例の要求を出されたすき家
「すき家」の異物混入事件が波紋を広げている。
「今年1月、鳥取県の店舗で客に提供されたみそ汁にネズミの死骸が混入していたほか、3月28日には東京都昭島市の店舗でテイクアウト商品にゴキブリの一部が混入していたことが発覚。これらの事案を受け、すき家は衛生管理のために全国約1970店舗のうちショッピングセンターなどの一部を除く全店舗を3月31日午前9時から4月4日午前9時まで一時閉店することを発表しました」
すき家は外食産業を手掛けるゼンショーグループ傘下の牛丼チェーン店として、1982年に創業された。
豊富なメニューや徹底したコストカットによる値段設定で勢いを伸ばし、2008年にライバル「吉野家」を店舗数で抜き、以来、牛丼チェーンの最大手として君臨してきた。
それだけに今回の事件の衝撃は大きい。しかし振り返れば、すき家はこれまで幾度となく、世間を騒がせてきた。
「その端緒といえるのが、15〜16年前に頻発した“強盗事件”でしょう」と語るのは週刊誌記者。
2009末〜2011年頃、全国では牛丼チェーン店を狙った強盗が頻発していたが、中でも被害が大きかったのが、すき家だった。
2010〜2011年に発生した事件のうち、なんと9割がすき家で発生。
数ある牛丼チェーンの中で狙い撃ちにされた理由について警察庁は、従業員が一人で接客、調理、食器の後片付け、清掃、仕込みのすべてを行なう、いわゆる“ワンオペ体制”にあると指摘。
ゼンショーに対し、防犯体制を改善するよう異例の要求をしました。
強盗事件をきっかけに明るみに出た「すき家」のワンオペ体制。ゼンショーは2012年3月末で深夜帯のワンオペをやめると宣言したが、期限を過ぎても実現せず、従業員の労働環境は改善されないままだった。
そのくすぶった火種が大きく爆発したのが、2014年。
ブラック労働のつけで、追突事故や人手不足で休業も発生…
引き金となったのは、季節の目玉商品として2014年2月に販売された「牛すき鍋定食」を始めとする三種の「鍋定食」だった。
「仕込みと提供に手間と時間がかかる鍋定食が開始されるや否や、ただでさえ休憩も取れない過酷な“ワンオペ”を強いられていた従業員たちからは、『忙しすぎてやってられない』『辞めたい』といった声が続出。
2ちゃんねるやTwitter(現X)に『同時退職しよう』と促す声まで上がり、これに賛同したアルバイトが大量辞職する事態になった。
“鍋の乱”は全国に広がり、3月下旬には人手不足のため休業、もしくは営業を短縮した店は123店舗にも及んだ」(同前)
当時、閉店中のすき家に掲げられた「パワーアップ工事中」の張り紙を覚えている人もいることだろう。
この騒動を経て、すき家のワンオペによる過重労働は一気に社会問題化。
第三者委員会による報告で、「月500時間以上の勤務」「2週間帰宅できない」といった信じがたい実態が明らかになった。
対応を迫られたゼンショーは同年、ついに深夜帯のワンオペを終了。
深夜営業は複数勤務体制をとること、複数勤務体制が整わない店舗は深夜営業を休止することを徹底するとした。しかし――。
「2015年、鳥取県で『すき家』の3つの店舗を掛け持ち勤務していた21歳の男性が、長時間労働による睡眠不足から交通事故をおこし、2人にけがをさせる事件が起きた。男性は鳥取県倉吉市の店舗で働いていたが、人手不足を補うため、他の店舗でも勤務するようになり、事故当日は岡山の店舗で12時間半働いた後、そのまま鳥取の店舗で勤務するため、車で移動。その道中で居眠り運転し、追突事故を起こした」
さらに、「同年、ゼンショーの子会社でうどん店やラーメンの店を運営する『エイ・ダイニング』でも同様の複数店舗での掛け持ち勤務と長時間労働が明らかに。同社は20代のアルバイト店員に110時間以上の時間外労働や休日労働をさせ、休憩なしで連続16時間働かせた疑いで、書類送検された」(同前)
当初の反省はどこへやら、従業員の労働実態は変わらなかったのだ。そして2022年1月、ついに悲劇が起きてしまう。
すき家以外を運営する子会社でも事件が発生…
「愛知県の店舗で58歳の女性従業員がワンオペ中に倒れ、3時間以上放置されたままで死亡してしまったのです。女性は午前5時半頃に意識を失ったが、厨房内にいたため、客にも気づかれることなく、午前9時前に出勤した次のシフト担当者によって発見。すぐに救急搬送されたものの蘇生は間に合わず、死亡が確認された。この女性も複数の店舗を“掛け持ち”して働いていたようだ」
当時、すき家では早朝のワンオペ体制が依然残っており、その時間帯に起きた出来事だった。
もし従業員が複数いれば、蘇生措置をすみやかに行なうなどして最悪の結末は避けることができたかもしれない。
この件を受け、すき家は同年6月、朝帯のワンオペを廃止した。
他にも、43万円の賃金未払いやアルバイトの面接を受けに来た女性に対するわいせつ行為など、多くの不祥事を重ねてきたすき家。
しかし、これほどまでに世間を騒がせているにもかかわらず、業績は好調。特にコロナ禍以降は、牛丼チェーンの中でも“一人勝ち”の状態と言える。
「ゼンショーの2024年4〜12月期の営業利益は約580億円で過去最高益に達し、中でも国内外のすき家事業である『グローバルすき家』の営業利益は202億500万円と健闘した。
飲食店が軒並み苦境を強いられたコロナ禍でも、すき家だけが着々と店舗数を拡大。同じ牛丼チェーンの吉野家や松屋とは異なり、ロードサイドの店舗を開拓することで客足を繋ぎとめることに成功した」(経済誌記者)
だが今回の騒動は経営の最優先課題に“食の安全”を掲げ、「食べる物に、世界一臆病な企業でありたい。」とするゼンショーにとっては、あまりの痛手だろう。
「実は、ゼンショーが衛生問題に直面したのはこれが初めてではない。2017年に子会社『フレッシュコーポレーション』が運営する惣菜店『でりしゃす』で総菜を購入した客がO157に感染。
感染した22名のうち3歳女児が死亡する事件が起きました。
業態の違う子会社の出来事で、ゼンショーの過失は認定されなかったが、食の安全への取り組みが行き届いていたのか疑問視する声もあった。
今回はすき家での出来事であり、原因の解明と対策は必須です」
果たしてどう乗り越えるか。
「すき家」1月にはネズミ、今度はゴキブリ混入
牛丼チェーン大手のすき家(東京)は29日、昭島駅南店(東京都昭島市)で提供した商品にゴキブリが混入していたと発表した。
1月には鳥取県の店舗でみそ汁にネズミが混入した事案も発生しており、同社はショッピングセンター内などの一部店舗を除き、全店を31日から一時閉店し、害虫・害獣の侵入防止などの衛生対策を実施する。
閉店期間は31日午前9時から4月4日午前9時まで。すき家は全国に約1970店舗ある。
昭島駅南店では今月28日、テークアウト商品を購入した客からゴキブリが混入していたと電話で連絡があった。
同社は現物を回収して返金するとともに、同店を同日午後5時ごろから営業休止にした。
