9月「党中央」からついに「習近平同志」の名前が消える…!
いま中国共産党で静かに、しかし着々と進行している「最高権力者排除」の異常事態
「核心」ではなくなった「習近平同志」
3月末から4月初にかけて、中国共産党の中央で、2つの異例な出来事があった。
その異例は、共に党のトップ、総書記である習近平国家主席の党内での地位に関わるもの。
最高権力者・習近平の失墜が、一歩一歩、着実に進んでいることを伺われる。
3月31日、中国共産党は毎月恒例の政治局会議を開いた。
翌日の人民日報一面に掲載されている政治局会議の公式発表を丹念に読む
と、一つの異変に気が付く。
公式発表には「党中央」という言葉が5回ほど出ているが、今まで慣用の「習近平同志を核心とする党中央」という表現は消えていた。
「党中央」は単なる「党中央」となっているのである。
政権の1期目に、習近平主席は「党の核心」としての地位を確立した。
それ以来、「党中央」という言葉に「習近平同志を核心とする」という表現を冠することは党の公式文章の標準となっている。
具体的には、一つの文章において「党中央」に言及した際、少なくとも最初の一回は必ず「習近平同志を核心とする党中央」という表現を使う。
例えば2023年9月28日の人民日報一面に掲載された、「第一回中央巡視状況の総合報告を審議する政治局会議」の公式発表、2024年9月30日の人民日報で掲載された「第二回中央巡視状況の総合報告を審議する政治局会議」の公式発表、冒頭から、「習近平同志を核心とする党中央は巡視工作を非常に重要視する」の文句から始まっている「習近平同志を核心とする党中央は巡視工作を非常に重要視する」の文句から始まっている。
そして2024年10月29日、人民日報で掲載された、「第三回中央巡視状況の総合報告を審議する政治局会議」の公式発表も冒頭から、「習近平同志を核心とする党中央の強力な指導下で」との表現を使った。
しかし、先日に開かれた直近の「第四回中央巡視状況の総合報告を審議する政治局会議」の公式発表となると、冒頭からの「習近平同志を核心とする党中央」が消えてしまった。
文中において5回ほど「党中央」の言葉を使ったのに、「習近平同志を核心とする」表現を完全に避けている。
これまでの慣例から見れば異例であって異常でもある。
もはや、"one of them"
さらに見ていくと、4月3日の人民日報は一面において、「価格管理体制に関する中共中央・国務院の意見書」を掲載したが、この公式文書の中でやはり、「党中央」という言葉があっても「習近平同志を核心とする党中央」という表現はなかった。
また同じ4月3日の人民日報は、政治協商会議の王滬寧主席が「生態文明に関する座談会」を主宰しておこなった講話を報じた。
王氏は今まで、いかなる会議においても、会議の内容とは関係なく必ず一度、「習近平の核心的地位の確立」を含む「二つの確立」に一度言及するのだが、この座談会ではこの決まり文句は彼の口からやはり出ていない。
このような異変は何を意味するのか。
今後においてももし、党の公式発表や指導者たちの講話から「習近平同志を核心とする党中央」や「二つの確立」のキーワードが出てこないのであれば、党中央は自らの総意に基づいて、習近平氏が持つ「党中央の核心」としての地位を剥奪し、彼を集団的指導体制の中の一員に落としてしまったということではないのか。
前代未聞の入れ替え人事の意味
4月2日、中国共産党で、これもまた大変注目すべき動きがあった。
3月31日の政治局会議の直後に、党中央は人事を管轄する中央組織部と対外工作を担う中央統一戦線工作部という主要部門のトップを務める両部長を入れ替えた。
組織部長だった李幹傑氏が統一戦線工作部長に転じ、統一戦線工作部長だった石泰峰氏が組織部長に就いた。
国営新華社などが4月2日、李氏と石氏の新たなポストでの活動を報じた。
二人ともは政治局委員であるが、政治局委員がその在任中に役職を入れ替えるのは異例を通り越して共産党政権史上前代未聞のこと。
それは何を意味するのか。
前述の中央組織部長と中央統一戦線部長という二つのポストは、同じ党中央の部長であっても、政権における重みが全く違う。
全党の人事と幹部の審査を担当する中央組織部長は党組織管理の要であって、党中央における最重要ポストの一つである。
実際、中央組織部長の経験者が党最高指導部に昇進するケースが多くあったが、これに対して、統一戦線部長の経験者が最高指導部入りした前例はほとんどない。
こうしてみると、今回の役職入れ替えの意味が分かってくる。
まず、中央組織部長から統一戦線部長に転任した李幹傑氏の場合、習主席と同じく清華大学出身の彼は、同じ清華大学出身で習主席同級生の陳希・前組織部長の推薦で、その後任に就任しているから、習近平派の一員であると思われる。
であるからこそ、2022年10月の党大会で個人独裁体制を固めた習主席は、李氏を党組織掌握の要である中央組織部長に任命したのであろう。
李氏が中央組織部長のポストから離れたことは、習主席と習近平派にとって、党組織支配の砦を失うことを意味する。
習近平、党人事への支配力も失う
その一方、新たに中央組織部長に転任した石泰峰氏は、北京大学法学部出身で、胡錦濤派主要幹部だった李克強氏と同級生。
大卒後は共産党中央党校で教鞭をとっていたが、胡錦濤氏が中央党校の校長を務めた2001年に副校長に抜擢されており、胡錦濤派に近い人間であると思われる。
その一方、習主席が胡錦濤氏の後任として校長を務めた時代、石氏は習近平にも仕えたこともあるから習主席との関係も概ね良いが、決して習主席の子飼い幹部や腹心ではない。
したがって、習近平派幹部の李氏が中央組織部長のポストから排除されて石氏がその後任に収まったことは、政治的駆け引きと妥協の産物だと思われるが、いずれにしても、今回の人事入れ替えで習主席が党組織支配の要を失ったことの意味は重大である。
昨年11月の中央軍事委員会政治工作部主任だった苗華の失脚で、習主席は軍の組織掌握の要を失ったところであるが、今回、習近平派は党組織掌握の要である中央組織部長のポストも失った。
「習近平同志を核心とする党中央」の表現が政治局会議の公式発表から消えたことと合わせて考えると、軍だけでなく党による「習近平排除」も着々と進んでいることになる。
習近平人脈の左遷・失脚相次ぐ
◇主流派内紛?綱紀粛正強化?
中国共産党政権で習近平国家主席の人脈に属するとみられてきた高官の左遷や失脚が相次いでいる。
国内経済の低迷や超大国・米国との対立などで内外情勢が厳しい中、主流派内でも反腐敗闘争による綱紀粛正を強化しているようだが、内紛が激化している可能性もある。

中国国慶節前のレセプションで乾杯する習近平国家主席=9月30日、北京(AFP時事)
地方トップから閑職へ
中国全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会は9月13日、共産党吉林省委員会の前書記(省指導部トップ)だった景俊海氏を全人代教育・科学・文化・衛生委員会の副主任委員(副委員長)に任命した。
習主席の陝西省人脈に連なる景氏は6月に同書記から他のポストへの転出が発表されたが、転出先は明らかにされていなかった。
省レベルの地方最高指導者から実権のない全人代への異動は事実上の左遷。
閣僚級の定年(65歳)になった党・政府幹部が全人代の名誉職に就くのはよくある人事だが、景氏はまだ63歳。
63~64歳で第一線を退いた前例はあるものの、景氏は習派の有力幹部と見なされていたので、全人代行きは意外な人事だった。
景氏はかつて、習主席の父で革命家の故習仲勲氏の出身地である陝西省で副省長(副知事)や省党委宣伝部長を歴任。
同氏の墓地を大幅に拡張するプロジェクトが高く評価されたといわれ、その後、ハイペースで昇進した。
陝西省時代の主な上司は、現最高指導部(党政治局常務委)でナンバー3の地位にある全人代の趙楽際常務委員長(国会議長)。
趙氏は同省党委書記の後、政権全体の人事を担当する党中央組織部長を務めており、景氏の出世は趙氏の引きもあったと思われる。
一時は、党中央宣伝部長や上級閣僚の国務委員に抜てきされるという説もあった。
なお、吉林、遼寧両省の党委書記を歴任した王珉氏は2016年、反腐敗で失脚したが、その時のポストは全人代教育・科学・文化・衛生委の副主任委員だった。
党規律委幹部ら謎の失脚
9月下旬には、高官の不正を取り締まる党中央規律検査委が中央組織部に派遣する規律検査組の李剛組長と、国有大企業である中国聯合網絡通信集団(中国聯通)の曹興信副総経理(副社長)が相次いで、中央規律検査委の調査対象になったと発表され、失脚した。
中央組織部のような重要部門を担当する中央規律検査委幹部が反腐敗で失脚するのは珍しい。
また、曹氏は中央組織部から中国聯通に送り込まれていた。
江沢民派の影響力が強く、腐敗が深刻といわれる通信業界に党中枢から派遣されたとみられるが、その本人が腐敗分子として断罪されることになってしまった。
中央規律検査委と中央組織部の争いのようにも見える。
ただ、中央規律検査委のトップ(書記)は、序列7位の政治局常務委員で習主席の陝西省人脈に属する李希氏。
中央組織部は、前部長で習主席と同じ清華大学出身の陳希氏(中央党校校長)が今も大きな影響力を持つといわれている。
いずれも習派の重鎮であり、李剛氏らの検挙には謎が残る。
軍内粛清の功労者更迭
軍内でも、中央軍事委規律検査委員会の陳国強副書記が国防科技大学の政治委員に異動したことが9月28日、公表された。
中央軍事委主席を兼ねる習氏の意向に沿って、李尚福前国防相(6月に党籍剥奪)ら大物を断罪して大きな功績を上げたはずなのに、その結果は閑職への転出だった。
では、軍内の反腐敗闘争に歯止めがかかったのかというと、そうでもなく、全人代常務委は9月13日、李前国防相と鄧志平前陸軍副司令官が全人代代表(国会議員)を罷免されたと発表。
いずれも「重大な規律・法律違反の疑い」が理由だった。この発表で、鄧氏の陸軍副司令官解任も判明した。
10月11日には国政諮問機関の人民政治協商会議(政協)常務委が、ロケット軍(ミサイル部隊)の著名なミサイル専門家で、工学の殿堂である中国工程院メンバーの肖竜旭氏の政協委員の資格を取り消した。
李前国防相氏と同様、ミサイル開発を巡る大規模な汚職に連座した可能性がある。
鄧前副司令官は、軍人のトップである中央軍事委の張又侠筆頭副主席と同じく、中越戦争で実戦の経験がある、いわゆる「越戦派」。
また、ミサイル汚職では、張副主席がかつて責任者を務めた装備調達部門の関係者が多数検挙されている。
特に李前国防相は同部門で張副主席の弟分のような存在だった。
さらに、9月以降、陸軍の秦樹桐政治委員と海軍の秦生祥前政治委員の失脚説が流れている。
秦樹桐氏は、若い頃に福建省で勤務した習主席と関係が深い同省の旧第31集団軍出身者の一人。
現在の軍上層部には中央軍事委の何衛東副主席(軍人のナンバー2)ら同軍出身者が多い。
張副主席とは別の人脈である。
秦生祥氏は習政権1期目に中央軍事委の事務を取り仕切る弁公庁主任として、習主席主導の軍制改革に尽力した。
一連の粛清は、あたかも習主席と張副主席が力比べをしているようだ。
両者の父親は革命時代の戦友で、習主席の陝西省人脈の筆頭格である張副主席が正面から習主席と対立するとは思えないものの、習派内に張副主席の権勢を抑えようとする勢力があるのかもしれない。
長老に配慮する習主席

中国国慶節前のレセプションで温家宝元首相(後方右端)と言葉を交わす習近平国家主席=9月30日、北京(EPA時事)
ただ、張副主席は8月、党機関紙・人民日報に「習近平強軍思想」の重視を呼び掛ける論文を掲載したり、訪中したサリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当)と会談したりして、軍首脳としての存在を誇示している。
習主席が個人独裁傾向を強めた政権2期目以後、軍制服組トップが米国の安保担当補佐官と単独で会ったのは初めて。
しかも、会談に際して、張副主席は珍しく外国メディアの前で満面の笑みを見せた。
自分の影響力の強さを示す異例の会談が実現したことに大満足という様子だった。
一方、習主席は9月30日、中華人民共和国建国75周年のレセプションで隣に座った温家宝元首相と歓談したことが注目された。
習主席は保守派の総帥、温氏は改革派長老の代表格だからだ。
しかも、温氏は、2022年の第20回党大会閉幕式で会場から追い出された胡錦濤前国家主席の盟友である。
このレセプションは10月1日の国慶節(建国記念日)前に開催され、5年ごとに多くの有力長老(政治局常務委員経験者ら)を招く。
今回は、健康状態が良くない胡錦濤前国家主席(長老序列1位)、朱鎔基元首相(同2位)、呉邦国元全人代委員長(4位、10月8日死去)が欠席したため、李瑞環元政協主席(3位)が習主席の右、温氏(5位)が左に座った。
慣例に従った席順だが、習主席が事実上の政敵といわれてきた温氏と言葉を交わすシーンは、党大会閉幕式とは対照的だった。
長老への気遣いで党内の団結を示すことが必要な状況にあるという印象を与える言動だった。