マイクロプラスチックが人体に与える悪影響
マイクロプラスチックを体内から排出させるには「ガム」を噛めばいい!!
唾液の中に「マイクロ・プラスチック」が混入しているから、排出できます!!
マイクロプラスチックを体内から排出させるには「ガム」を噛めばいい!!
唾液の中に「マイクロ・プラスチック」が混入しているから、排出できます!!
現代の小麦には何百回も遺伝子変化が加えられています。
確かに遺伝子操作により収穫量が増え、病気・日照り・高温・冷害に耐えることが可能になりました。
しかし、遺伝子構造に大きな改変があったのに、人体への安全性をテストしないまま世界に広がってしまいました。
Dr.ウイリアム・デイビス(「小麦は食べるな!」の著者・小麦過敏症)が、古代の小麦と遺伝子操作された現代の小麦を食べる人体実験をしました。
食べる前の血糖値:84mg/dl。
食後:110mg/dl。(炭水化物摂取後としては予想の範囲内)
体調:変化なし。
食べる前の血糖値:84mg/dl。
食後:167mg/dl。
体調:直後に気分が悪化/胃のむかつき(36時間)/腹痛/翌朝は頭が働かない
実験結果を見る限り、両者を同じ品種と見ることは不可能です。
それほど現代の小麦は、古代の小麦が持っていた健全さを失ってしまったのです。
小麦の摂取により、脳・心臓・肝臓・腸など体のほとんど全ての器官が被害を受けます。
Dr.ウイリアム・デイビスは、食事から小麦を除去することにより多くの病気が改善・完治した例をいくつも見てきました。
糖尿病傾向の患者が、食事から小麦(砂糖より血糖値を上げる)を除去した結果、以下のように症状に大きな改善が見られました。
しかし、小麦断ちを継続した後に、ほんの少し小麦を食べただけ(プレッツェル1~2個・カナッペ1つなど)で症状が戻ってきたのです。
小麦を食べると症状が復活、食べないと症状が改善・消滅という現象が何度も繰り返されました。
小麦を断つことで、健康という財産を手に入れることができます。
小麦でできた食べ物は非常に中毒性がありますから、最初は難しく思うかもしれません。
でも、まずは3日試してください。
そこを切り抜けたら楽になれます。
2週間経過すると、小麦製品を食べたいという欲求はほとんどなくなっているはずです。
小麦まみれ(&過食)だった私が保証します。
異常な食欲とはさよならしましょう。
小麦断ち前の私が大好きだったものばかりです。
あんなに食べたくてしかたなかったのに、今は「別に食べなくていい」という感じです。
小麦断ちした最初の頃は、小麦製品を一口食べただけで過剰な食欲が復活する可能性があります。
なので、2週間は完全に除去します。
一日に一口だけなら、と自分を甘やかさないでください。
小麦断ち初心者の時期は、小麦による暴力的なまでの食欲を振り切るのはまず不可能だからです。
小麦中毒に対する最も効果的な対処法は、完全除去です。
それ以外にありません。
炭水化物が大好きなメタボだった…胃腸の弱い胃腸科医が2カ月で10キロやせて、胃痛も消えた"長生き食事術" 胃腸が整うだけではない「朝のパン」をやめる意外な効果
PRESIDENT BOOKS 2022/08/04 12:00
小麦をやめたら胃痛と逆流感がなくなった!
夜の炭水化物をやめてからまず感じたのは、肉と野菜だけの食事だと異常なぐらいお腹が空くということでした。
今まで胃がはち切れるぐらい満腹になるまで食べていたので、パンやご飯を食べずに、おかずだけにすると、いくら食べても胃の中が満たされないような感覚があります。
それでも炭水化物制限を続けた結果、今まであった食後の胃もたれや胃痛、逆流感が消え、胃酸を抑える薬に頼ることも、いっさいなくなりました。
さらに、それまで炭水化物によりもたらされていた異常な満腹感ではなく、胃本来の満足感を知ることができたのです。
この体験は自分にとっては、まさに目からウロコでした。
今まで胃痛といえば胃酸を抑える薬や粘膜保護剤を出すことしか頭になかった診療を、恥ずかしく思いました。
そして、胃痛の症状の4~6割ともいわれる「機能性ディスペプシア」という病態は、小麦を含む炭水化物に原因があるのではないかと考えるようになったのです。
小麦をやめたら胃痛と逆流感がなくなった!
夜の炭水化物をやめてからまず感じたのは、肉と野菜だけの食事だと異常なぐらいお腹が空くということでした。
今まで胃がはち切れるぐらい満腹になるまで食べていたので、パンやご飯を食べずに、おかずだけにすると、いくら食べても胃の中が満たされないような感覚があります。
それでも炭水化物制限を続けた結果、今まであった食後の胃もたれや胃痛、逆流感が消え、胃酸を抑える薬に頼ることも、いっさいなくなりました。
さらに、それまで炭水化物によりもたらされていた異常な満腹感ではなく、胃本来の満足感を知ることができたのです。
この体験は自分にとっては、まさに目からウロコでした。
今まで胃痛といえば胃酸を抑える薬や粘膜保護剤を出すことしか頭になかった診療を、恥ずかしく思いました。
そして、胃痛の症状の4~6割ともいわれる「機能性ディスペプシア」という病態は、小麦を含む炭水化物に原因があるのではないかと考えるようになったのです。
胃腸科の受診理由トップ3
胃腸科を受診する理由の大半は、「胃もたれ」「胃液が上がってくる」「胸や喉が詰まる感じがする」という症状です。
こうした胃の不調の場合、胃酸を抑える薬や胃粘膜保護剤による治療が一般的です。
軽快しない場合は内視鏡検査をすすめられ、胃潰瘍やひどい胃炎、もしくはピロリ菌が見つかる場合もあります。
治療によってこれらの症状が治まればよいのですが、治まらないケースも少なくありません。
そのため、何度も通院したり、胃痛だけでなく喉の違和感があれば耳鼻科を紹介され、耳鼻科で問題がなくてまた内科へ戻るといった「たらい回し」を繰り返すケースもあるでしょう。
もちろん、通院して症状が軽快すればいいのですが、長年通っても薬をもらうだけで一向によくならないと感じている人もいると思います。
通院してもよくならない原因不明の胃痛
私自身も、糖質制限を始めるまでは、胃もたれの治療については、上司に教わった通りに胃酸を抑える薬や粘膜保護剤を処方していました。
患者さんによくならないと相談されても、「胃潰瘍でも治るお薬を出しているから、きっとよくなると思いますよ!
これ以上の薬はないですから」と説明していました。
しかし、処方を続けても、あまり改善していないなという印象を持つことはありました。
ただ、医師としては胃がんや胃潰瘍を否定できれば、患者さんの命に関わる病気はそうそうありません。
私自身が外科医だったため、「胃もたれは内科の仕事」と割り切って、本気で胃もたれに向き合うことはありませんでした。
丼ものや寿司、ピザ、パスタ、お好み焼き……。肉や魚は食べなくても炭水化物だけは欠かさない、という食習慣の人も少なくないでしょう。
しかも、その食習慣により自分が過食になっている事実にすら気づいていません。
胃腸の専門家から言わせてもらえば、食パン1枚やご飯1杯、うどん1杯、パスタ1皿という標準的に食べている量でも、胃にとっては過食なのです。
なぜなら、人間の消化管は炭水化物を大量に処理できる仕様には、なっていないからです。
そのため、パンやお米をはじめとする炭水化物を食べないようにすると、慢性的な胃腸や体の不調のみならず、生活習慣病やがんの予防、そしてアンチエイジングといった効果も得られるのです。
炭水化物が大好きなメタボだった…胃腸の弱い胃腸科医が2カ月で10キロやせて、胃痛も消えた"長生き食事術" 胃腸が整うだけではない「朝のパン」をやめる意外な効果!!
胃腸が弱いのに炭水化物が大好きでメタボだった胃腸科医の福島正嗣医師は、糖質制限を始めて2カ月で10キロやせ、それまでの体調不良がなくなったという。
患者さんたちも胃もたれや下痢、逆流感、片頭痛などの不調が改善したという、健康寿命を延ばすための食事術とは――。
以上
いよいよ年末から始まります!!
今、中流家庭の資産調査を財務省がしています!!
貴方の銀行預金とタンス預金がDSに狙われています!!
新円切り替え!!金融商品の暴落!!金の暴落!!
預金封鎖!!デジタル通貨!!
で貴方は、必ず全ての資産を失ってしまいます!!
それも年末からです!!
中級家庭の資産は、すべて奪われてしまいます!!
DSも手の出せない唯一の資産防衛があります!!
ご希望の方はFAX042-361-9202まで!!
自分どころか家族さえも、守りません!!
コロナを証明した論文はありません!!新型コロナは存在しません!!
ワクチンには予防効果、発症効果、重症化を防ぐ効果もありません!!
ワクチンの中身の正体は
酸化グラフェンによる血栓と、M-RNA修飾ウリジンを使った遺伝子組み換えで免疫破壊兵器です!!
ワクチンや食品に含まれる社会毒を排泄、無毒化する!!
松葉茶・ヨモギ茶・琵琶種粉末・ムクナ豆粉末・非加熱の塩・味噌
ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE・コエンザイムQ10・フルーツ
納豆・ニンニク・ゆで卵・ゴーヤ・トマト・ブロッコリー・クルミ
きのこ類・梅干し・胡麻ナッッ・オリーブオイル・寒天・アーモンド・シソ・ショウガ・ワサビ・沢庵・ヌカズケ・海藻類・ヌカズケ
シソ・ショウガ・ワサビ・沢庵・
nRNAワクチン汚染は、想像以上に深刻です!!
スパイク蛋白質が人類の免疫力を削いで成人病を引き起こさせて次に「癌」にしてしまう!!
コロナデトックスは~
納豆キナーゼ・ブロメライン・クルクミン
病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!
政府厚生労働省とマスコミと医師会のいうことは全ては嘘なのです!!
スパイク蛋白質を体内から除去して発症を遅らせるのは
納豆キナーゼ・ブロメライン・クルクミン
マイケル・イードン博士(元ファイザー社副社長)
初回接種者の内0.8%は、2週間以内に死亡する。
即死しなかったとしても、接種者の見込み寿命は2年である。
生きながらえる期間は、長く見積もっても3年である!!
・世界支配層が推進する「SDGs」の一環として、日本の給食に初の昆虫食が導入された。
・徳島県小松島市にある県立小松島西高校の給食に、コオロギパウダーが練り込まれたコロッケが出されたといい、ネット上で驚きと怒りの声が上がっている。
日本初 学校給食にコオロギ導入 食料不足の救世主となるか
~省略~
徳島県の高校の給食に、食用コオロギを使ったメニューが登場しました。 コオロギは「食料問題の解決策」とも期待されていて、学校給食への活用は国内初の試みだといいます。 徳島県小松島市にある県立小松島西高校の28日の給食、「カボチャコロッケ」には、食用コオロギのパウダーが練り込まれています。 鳴門市にある徳島大学発のベンチャー企業・「グリラス」と、高校の食物科の生徒が協力して開発しました。
~省略~
(給食を食べた生徒)「かぼちゃの甘みとコオロギの、エビやカニのような香ばしさが合ってすごく美味しかったです」 小松島西高校では、今後もコオロギを活用した給食のメニューに挑戦したいとしています。
こんな社会、根底から狂っているとしか言いようがないわっ!!
そもそも、世界中で深刻な食糧危機が起こっているのも(わざとウクライナ戦争を激化させたり第三次世界大戦を引き起こそうとしている)グローバル支配層の連中のせいですし、自分たちで私たちの食料を奪っておきながら、私たちに無理やり昆虫食を食わせようとしているなんて、ふざけるのもいい加減にしなさいよっ!!
いよいよ始まってしまったか。
どんな時でも真っ先に犠牲になってしまうのは子どもたちだし、ご覧の通り、昆虫を食べることは身体に悪いことが判明しつつある状況だ。
というか、少し考えればわかると思うけど、(ごく一部の原住民や変わった趣味の人を除いて)人間がここまで日常にありふれている虫をあえて食べてこなかったのは、それなりの理由があるということだろう。
簡単に言えば、グローバル支配層の連中による「新たな人類支配戦略の一つ」ということですし、「お前らは(使い捨て奴隷らしく)その辺の虫でも食っておけ」ってことね!!
管理人さんはこれまで政府やマスコミが盛り上げまくってきた「SDGs」について、「グローバル支配層による史上最悪のデジタル奴隷監視社会」と指摘し続けてきたけど、その意味が改めてよ~く分かったわ!
こんな風に一方的にマスコミがしきりにゴリ押しして人々にあてがおうとしている時点で、推して知るべしということだ。
簡単に言うと、ウクライナ戦争を皮切りにした第三次世界大戦や(ナノチップインプラントを通じた)ワクチンパス、マイナンバー、そして昆虫食まで、全てが有機的に繋がっており、これこそがダボス会議の連中による「グレートリセット」の要諦だということだね。
こんなにも身勝手で狂った計画、言うまでもなく一斉に絶対反対の声を上げていかないといけませんし、まずは徳島の高校の親御さん全員が本気で怒りの声を上げないといけないですぅ~!!
気色悪い上に身体に毒な昆虫を給食に出して無理やり食わせるなんて、最悪の人権侵害ですし、この高校の教師や教育委員会の連中も完全にまともじゃないわっ!!
このままでは、あっという間に日本全国の給食で色々な虫が当たり前のように出されるようになってしまうのではないかしら!?
民が本気で怒りの声を上げない限り、そう遠くない未来に、「”G”こそどこでも無尽蔵に入手できる最強の食糧源」などと言い出しては、給食に「Gパウダー」や「Gのから揚げ」「Gのミルク」などが出されるようになりそうだ。
WHOが警告!! 食べてはいけない「パン」の危険物質!!
年間50万人が死亡!!
日本人の死因の第二位!!
パンに含まれている「トランス脂肪酸」が、心疾患をひきおこしている!!
比較的安全なパン
・ヴィ・ド・フランス・・こしあんパン、デンマークウインナーロール。
・神戸屋・・・・・・・・・ビーフカレーパン、北海道つぶあんパン。
・サンジェルマン
発酵バタークロワッサン、北海道あずきの藻塩アンパン。
・山崎製パン
ミルクチョコクリームコロネ、クリームパン、カレーパン
アンパン。
・フジパン・・・・・・・クロワッサンあまおうイチゴ&生乳ホイップ。
・セブン&アイ・ホールディング
ダブルクリームパン、こしあんパン。
どうしても、パンが食べたければ以上の中から選んで食べると言い・・・。
これは、国産だから中国や韓国は「危険水域」である!!
パンが危ない!
「パンは脳に悪い!」という警告書が
パンケーキに高級食パン、塩パンと、ヒット商品が次々生まれ、人気のパン屋さんはどこも大行列。
パンのガイドブックもさまざまな種類のもが出版され、東京・渋谷や青山のパン屋80店舗以上が集う「青山パン祭り」も大盛況だ。
だが一方で、そのパンが体に悪いというという本が、じわじわと売り上げを延ばしている。
『「いつものパン」があなたを殺す』(三笠書房)。元はアメリカで発売された本だが、「『ニューヨーク・タイムズ』紙、本のベストセラー第1位」で「アマゾンUSの売り上げ第1位」だったという同書の主張はじつにハッキリとしている。
著者である神経科医のデイビッド・パールマター氏はこう言う。炭水化物は、〈脳を破壊している〉と。なかでも、パンにはその危険性をさらにアップさせる物質が含まれているのだという。
・パンを食べる
・フルーツジュースを飲む、1日に1回以上フルーツを食べる
・米、もしくはパスタを食べる
・牛乳を飲む
・低脂肪の食事をしている
・ワインは飲まない
・シリアルを食べる
・高コレステロールの食品は控えている
いかがだろうか。健康に気を遣っている人ほど、どれも「はい」と答えそうな項目ではないだろうか。
しかし実はこれ、〈満点は「はい」がまったくない場合〉で、〈「はい」と答えた質問がひとつでもあれば、「はい」がなかった場合に比べ、あなたの脳は疾患や異常になるリスクがかなり高い〉というのだ。
特に気になるのが、いまや通説では悪とされている高コレステロールの食品を実は控えなくてもよいということだ。
なんでも、〈コレステロールが、脳の健康と機能を維持するのにとりわけ重要な役割を果たし〉ており、〈脳疾患を患うリスクが低減し、寿命が長くなることがわかっている〉という。
では一体、コレステロールは脳のどんな役に立つのだろうか。
〈コレステロールは脳の重要な栄養素であり、ニューロンが働くためには欠かせず、細胞膜の構成要素として基本的な役割を果たす〉。そして、もっとも重要なのが、〈ニューロンにとって不可欠な燃料である〉ことだという。
〈ニューロン自体は重要なコレステロールを合成できない、そのため、特定の運搬体タンパク質を介して血流に乗って運ばれてくるコレステロールに依存している。(略)この運搬体タンパク質であるLDLは「悪玉コレステロール」という不名誉な名前を与えられている(略)LDLは味方であって、敵ではない〉
また、〈高コレステロールの食べ物を口にしても、実際にコレステロール値には影響は出ない〉という素人にとっては驚きの事実も。
ダイエットや健康関連の話題となれば、コレステロールはまっさきに悪とされ、〈低コレステロールの食事にするべきだ、という考え方をうるさく薦められる〉ものだ。ところが、コレステロールは有害である「トランス脂肪酸」と違い、「いい脂肪」なんだという。
脂肪にいいも悪いもないだろう、と指摘したい人もいるかもしれない。これもやはり、コレステロール同様に世間では悪と見なされ、「脂肪=デブの元」というイメージが浸透していることが原因だろう。しかしなんと、〈肥満は、食事による脂肪摂取とは、ほとんど無関係〉だというのだ。
そもそも、〈人間の脳は70%以上が脂肪で構成されて〉おり、脂肪は〈免疫系を調整するのに極めて重要な役割を果たしている〉のだ。さらに人体に重要なビタミンである〈A、D、E、Kを体に適切に吸収するためには、脂肪が必要となる〉そうだ。
では、どの食品に含まれる脂肪が「いい脂肪」なのだろうか。〈マーガリンや加工食品に含まれる、合成トランス脂肪〉はもちろんNO。対照的に、〈多価不飽和脂肪(アボカド、オリーブ、ナッツに含まれる)は健康にいい〉し、〈淡水魚(サケ)や植物(アマニなど)は「いい」〉。さらに〈肉や卵の黄身、チーズ、バターに含まれるような自然由来の飽和脂肪〉も、〈必要としている〉という。
いままで信じていた常識が覆されたところで、肝心の炭水化物についてだが、パールマター氏は、〈肥満やアルツハイマー病が蔓延しているのは、おそらく多くの人が炭水化物をこよなく愛し、一方で脂肪やコレステロールを避けようとしているせい〉と断言。
それだけではない。〈認知症、癲癇、頭痛、うつ病、統合失調症、ADHD。さらには性欲減退を引き起こす〉こともあるというのだ。
それら疾患を引き起こすきっかけになると言われているのが、小麦やライ麦、大麦などに含まれるタンパク質である「グルテン」の過敏症だそうだ。
グルテンが含まれる食べ物は、ビールや天ぷら、ケーキ、シリアル、紅茶、マヨネーズ、醤油など数多い。
だが、代表的なのはやはり、クラッカーや焼き菓子、ピザ生地などのパン製品。〈柔らかいけど噛みごたえのあるパン製品のほとんどについて、その粘着性はグルテンのおかげ〉なのだという。
一方、そばやじゃがいも、米や大豆などはグルテンが含まれていないというから、過敏症が疑われる人も気兼ねなく食べられるという
一方、そばやじゃがいも、米や大豆などはグルテンが含まれていないというから、過敏症が疑われる人も気兼ねなく食べられるという。
そして、炭水化物を摂る上で最も警戒しなければならない存在、それが糖である。糖は〈炭水化物という生体分子の一種であって同じ性質を〉持ち、〈血糖をもっとも急上昇させる〉。つまり完全なるデブの元だ。
糖はどのようなプロセスで我々を太らせるのかといえば、〈パンや米、じゃがいも、ビール、フルーツジュースのような液体状の炭水化物も〉含め、〈これら全てがすばやく消化されるのは、血液にグルコース(糖の一種)をたくさん流し込み、インスリンを急上昇させるため、そしてインスリンは過剰なカロリーを脂肪として貯めこんでしまうため〉なのだ。
特にやっかいなのが、グルコースとフルクトース(糖の一種)を結合させた、〈グラニュー糖で作ったもの〉だという。
〈結合された糖質のうちフルクトースは私たちの血糖にすぐに大きく作用するわけではない。ところが、一緒にとったグルコースがフルクトースに対し、インスリン分泌を促進し、脂肪細胞をもっと蓄積するように働きかけてしまう、糖質を取れば取るほど、それを脂肪に変えるように体に指示するのだ〉
ちなみに憎きビール腹も、このプロセスを踏んで生まれるという。
〈人間が食事として必要な炭水化物はほぼゼロ〉と、パールマター氏は力説する。小・中学生時代、家庭科の授業で習った「人間に必要な3大栄養素は、炭水化物・脂質・タンパク質」という“常識”は、もはや前時代的なものなのだろうか?
さて、日本では、パンブームの一方で「低炭水化物ダイエット」も流行中だが、こちらは、「炭水化物を完全に抜くのはNG」という方針である。同書の登場により、またしても我々を悩ませる説が増えてしまっただけのような気が……。
(羽屋川ふみ)
以上
クックして応援を宜しくお願いします!!
クックして応援を宜しくお願いします!!
・牛肉の80%以上が、「牛白血病」に汚染されていますが、この
肉を食べていますと「癌」に成ります!!
・1年間一生懸命働いて、一生遊んで暮らせ!!
・メルカリ版の「特別情報」あり!!
・エセ医師たちが「癌は簡単に治る」と宣伝してますが、「真っ赤」
な嘘です。完治の事例はありません!!「個人情報」ですから言え
ませんと逃げてしまいます!!
・ソマチッドが、癌細胞を異常な速さで攻撃して消滅させるビデオがドイツで放映されています!! ガンから生還の事例は、世界中にも沢山あります!!
豊洲の冷凍庫には、大量の放射能マグロが眠っている!!
いくら隠しても、隠しきれるものではない!!
被曝マグロは"築地"地下3mに埋められた
旧築地市場が昨年秋、83年間の歴史に幕を閉じた。
現在、旧市場はフェンスで覆われ、解体工事が本格的に始まっている。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックの車両基地として整備される予定で、今後1年間をかけて、155棟の建造物が撤去される見通しだ。
その後の活用については、国際会議場や食のテーマパークとして整備される案が浮上。
いずれにせよ、フェンスが外された時には、築地一帯の風景を一変させていることだろう。
この築地市場跡地利用において、少し、気がかりなことがある。あの「マグロ」はどうなるのだろうか、と。
今日3月1日は、あの痛ましい事件からちょうど65年目の節目に当たる。
はるか太平洋上のビキニ環礁で実施された水爆実験で、マグロ延縄漁船・第五福竜丸が被曝した事件のことである。
実は、第五福竜丸事件にまつわる「遺構」が、旧市場の消滅によって、なくなってしまいそうなのだ。
まず、第五福竜丸事件の概要を振り返ってみよう。
第二次世界大戦後、米ソは冷戦時代を迎え、核開発にしのぎを削っていた。
米国は太平洋でキャッスル作戦という6度にわたる水爆実験を計画。
うち、1954年にビキニ環礁で最初に行われた水爆実験の威力は、米軍が想定していた規模をはるかに超える凄まじいもので、広範囲の海が核で汚染された。
水爆実験が実施されたその時、第五福竜丸は爆心地から160km東方沖で操業中であった。
その時、西の水平線が閃光できらめき、海が鳴動したという。
しばらくして、死の灰が船に落ちてきた。
デッキに足跡がつくほど積もり、乗組員は灰を頭からかぶったという。
第五福竜丸の乗組員は、被曝したこと以上に、米軍の機密に触れたことへの恐怖が募り、抹殺されることを恐れて、焼津港に向けて全速前進で逃げ帰った。
帰路の途中、乗組員に発熱や嘔吐、髪が抜けるなどの急性放射線障害の症状が次々と起きる。
焼津港に接岸したのは水爆実験から2週間後であった。
乗組員は病院に運ばれ、そして、乗組員23人全員が被曝していることが判明。
半年後には無線長の久保山愛吉さんが死亡する。日本は広島、長崎の原爆投下に続いて、再び、核の犠牲者を出したのである。
帰港時点では、日本政府は船の被曝の事実を把握しておらず、騒動は、帰港の翌日、読売新聞がスクープにしたことに始まる。
その時すでに漁獲物は水揚げされてしまった後で、首都圏や関西など全国10数都府県へと搬送された。
魚種は主にマグロで、一部、サメなどを含めると、156尾に上った。
築 地市場へと入荷されてきたマグロやサメの放射線量を計測すると、基準値を大きく超過していることが判明。
市場はパニックに陥った。セリが中断し、被曝したマグロ3匹とサメ28匹が隔離された。
被曝マグロは直ちに、場外駐車場の地下3mに埋められることになった。
ちなみに、ビキニ環礁での水爆実験で被災したのは、第五福竜丸1隻だけではない。
当時の厚生省が認めた被災船は実に856隻にも上るが、被害の実態はよくわかっていない。
全国で捨てられたマグロは457トン、すしに換算して250万人分にも及ぶという。
当時は築地界隈だけでなく、全国で被曝マグロの風評被害が起きる大騒動となったのである。
だが、そんな記憶も時の経過とともに薄れていく。
数年もたてば築地市場に埋められたマグロの存在はおろか、第五福竜丸事件に関心を寄せる人は少なくなってしまった。
第五福竜丸はその後、除染され東京水産大学の練習船として改造されたが、1967年に廃船に。
しばらく夢の島に打ち捨てられていたが、保存運動が起こり、1976年に第五福竜丸展示館に展示されることになった。
一方で、東京都は1996年、都営大江戸線築地駅の出入り口設置工事に伴い、マグロの骨の発掘調査を実施することを発表する。
当時の資料を元に埋められたとおぼしき場所を掘り起こしたが、一片の骨も出てこなかった。
このままでは、第五福竜丸事件は風化してしまう――。
危機感を募らせたのが元乗組員の大石又七さんであった。
大石さんは自らが発起人となり、マグロの墓(塚)をつくるための十円募金を開始したのが1997年のこと。
募金は2万2000人約300万円が集まり、2000年4月にマグロ塚が建立された。
重さ2トンの伊予青石(数々の名庭にも景石として使われている青または緑の岩石)でできたマグロ塚は、まるで太平洋の荒波のように力強く波打っている。
揮毫は大石さんによるものだ。
塚には署名、募金してくれた人々の名簿がタイムカプセルとして「埋葬」されている。
そして、100年ごとにカプセルを開けることが約束された。
食卓や寿司店に上がることのなかった被曝マグロや、第五福竜丸乗組員、そして核のない世界を望むすべての人々の魂が、このマグロ塚には込められているのである。
ところが、このマグロ塚、被曝マグロが埋まっている築地にはない。
現在、都立「第五福竜丸展示館」(東京都江東区夢の島)の敷地隅にある。
築地市場には、いきさつが書かれた金属プレートのみが設けられた。
なぜ、第五福竜丸展示館の敷地に塚が立てられたのだろう。
本来は被曝マグロの埋葬地である築地市場に建立されるのが正しい祀り方ではないか。
埋葬地とマグロ塚が離れた場所にあるのは、塚の設置当初、築地市場の再整備の話が持ち上がっていたからだ。
再整備計画が実行され、工事が完了するまでの仮設置場所として、第五福竜丸展示館敷地に置いたのだ。
第五福竜丸展示館によれば、塚が完成してから10年間ほどは、死亡した久保山無線長の命日に塚の前で、大石さんら関係者が集まって「マグロを食べる会」を実施していた。
だが、現在はこうした弔いの行事は実施されていない。
豊洲への移転を完了させた築地市場。
マグロ塚の築地への本設置や、市場の玄関に掲げられたプレートの今後の扱いについては未定だという。
本当に、五輪終了後、被曝マグロが埋められた本来の場所に、マグロ塚が恒久的に設置され、弔われる日が来るのだろうか。
五輪の熱狂とともに、歴史的な負の遺産の存在がかき消されてしまわないことを心より願う次第である。
以上
クリックして応援を宜しくお願いします!!