goo blog サービス終了のお知らせ 

高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

中国、石破政権の存続望む日本政府が安定することで中日関係も安定する!!

2025-09-01 00:05:00 | 国賊

中国、石破政権の存続望む日本政府が安定することで中日関係も安定する!!

 
 中国の習近平指導部は昨年10月の石破政権誕生以降、日中関係が好転したと評価し、政権存続を望んでいる。
 
 中国政府筋は「日本政府が安定することが中日関係の安定にもつながる」と期待する。

 昨年11月のペルーでの石破茂首相と習国家主席との初の首脳会談以降、同12月の岩屋毅外相の訪中や今年3月の王毅外相の訪日など閣僚級の往来が増えた。

 中国は日本人への短期滞在ビザ(査証)免除措置を再開させ、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出に伴い全面停止していた日本産水産物の輸入再開も発表。

 懸案を一つずつ解決してきた。

 
 日本での年内開催を目指す日中韓首脳会談を早期に実施し、米側を揺さぶりたい狙いがある。
 
日本侵略は既に大阪を飲み込んでいる!!
二国統治・日本国分断を狙って着々とことを進めていたが、高市政権が誕生すると全てが崩壊する!!
四国統治であり中国は、後退する!
 
このようなことを他国にさせてはならない!!
 

1.中国人訪日客数が過去最高を更新

 中国から日本を訪れるインバウンド旅行客数は、本年1~3月累計で236万人と、前年を78%上回る高い伸びを示し、過去最高に達した。

 通年での過去最高は2019年の959万人だったが、今年はその年を上回る勢いで伸びている。2019年の1~3月累計は217万人だったのに対し、今年の1~3月はそれを9%上回った。

 もし前年比78%増のペースがこのまま続くと、2025年通年では1240万人程度に達し、2019年をはるかに上回る。

 それは楽観的過ぎる前提かもしれないが、通年で初めて1000万人を上回る可能性は十分ある。

 中国は2020年春以降、2022年末まで厳しいゼロコロナ政策を採用していたため、2020年以降の中国人訪日客数は、2020年107万人、2021年4万人、2022年19万人と極めて低い水準で推移した。

 これは中国以外の国々もほぼ似たような状況だった(図表参照)。

jbpres05_img01.jpg

資料:日本政府観光局

 

 2023年以降、どの国からの訪日客も新型コロナウイルス感染症の終息を背景に急速に回復したが、韓国、台湾に比べると、中国の回復テンポはやや鈍かった。

 円安の影響もあって、2024年通年の訪日客数は、韓国、台湾からが過去最高を更新した一方、中国の訪日客数は2019年のピークを27%も下回っていた。

 これは、中国政府が中国の旅行会社に対して訪日ツアーの実施を抑制するよう指導していたことが影響していたと見られている。

2.日本人の訪中短期滞在ビザ免除措置再開の背景

 2024年10月に石破政権が発足すると、中国政府の対日姿勢が融和方向に変化した。

 石破茂首相が田中角栄元首相を政治の師であると公言していることがその一因と言われている。

 田中元首相は周恩来総理との間で1972年に日中国交正常化を実現した。日中関係改善の井戸を掘った人物である。

 当時の中国は統制経済から市場経済化へと舵を切ったばかりで、日本からの各種技術支援は中国経済発展の土台作りにおいて重要な役割を担った。

 国交正常化交渉において、中国が日本に対して戦後賠償を求めなかったことから、日本側もその姿勢を高く評価し、経済界の主要企業も自発的に対中技術支援に注力した。

 こうした良好な日中関係を両国民が喜んだことから、日中国交正常化は中国でも好意的に受け止められた。

 特に中国が鄧小平氏のリーダーシップの下、改革開放を推進し始めた1980年代は、日本経済も活力があり、中国が目指すべきモデルは日本の経済発展や企業経営であると考えられた。

 そうした時代のいい雰囲気を背景に、当時の日本の映画や歌謡曲のファンは今でも中国人の中に多い。

 年齢層としては40代から60代の人たちだ。

 田中元首相はそうした時代の日本を代表する国家リーダーであるため、今でも中国での評価は高い。

 石破首相はその田中元首相を政治の師と仰いでいると公言しているため、中国側からは温かい気持ちで受け止められている。

 それに加えて、昨年11月の米大統領選でドナルド・トランプ候補が勝利し、本年1月の大統領就任以降、米中関係が一段と悪化するリスクが高まった。

 中国としては日本が米国寄り一辺倒の姿勢をとることのないよう、対日強硬姿勢を見直したことも一因であると考えられる。

 以上のような事情を背景に、昨年11月末、中国政府は日本人向けに短期滞在ビザ免除措置を再開した。

 それと同時に、ビザ免除の滞在日数はコロナ前の15日から30日へと延長された。

3.インバウンド中国人旅行客増加の背景

 中国側の日本人向け短期滞在ビザ免除措置に呼応する形で、日本政府も中国人向けの観光ビザ発給要件を緩和した。

 その内容は、個人の観光マルチビザ取得要件の緩和と団体の観光ビザ滞在可能日数の延長(15日→30日)である。

 中国政府もこれに合わせて、中国の旅行会社に対する訪日ツアー実施抑制指導を緩和してきていると見られており、ツアー客も徐々に回復しつつある。

 それでも現在の中国人訪日客の中心はリピーターの個人旅行客である。

 個人旅行はツアー旅行に比べて費用が高いことが多く、個人旅行で日本に来る中国人の収入はツアー旅行客に比べて平均的に高い。

 このため、消費行動も安物の爆買いには走らず、自分自身の嗜好にあった高付加価値の製品やサービスを定期的に繰り返し購入するケースが多い。

 そうした中国人は所得水準、教育水準とも高い傾向にあるため、レストラン、ホテル、交通機関等でのマナーもよく、日本人とのトラブルを起こす確率も低い。

 最近の日本の報道を見ても、外国人旅行客のオーバーツーリズム問題が深刻化する中で、中国人旅行者のマナーが相対的に良いという評価を目にする。

 これは上記のような個人旅行者の特徴によるものである。

4.今後の課題

 そうは言っても、今後中国人旅行客と日本人との間のトラブルが問題視される可能性は高い。

 第1に、中国人旅行者数が他国からの旅行者数に比べて圧倒的に多くなることが見込まれるため、トラブルを引き起こす比率が高くなくても、件数は最大になる可能性が高いからである。

 第2に、日本国内の反中・嫌中感情が依然として根強いため、同じような問題を欧米人が引き起こす場合に比べて、中国人が引き起こせば、メディア等による批判の声が強まりやすい。

 一方、両国民の間に根強く残る不信感を払拭するためには両国民間の相互理解を深め、相互信頼を醸成することが重要である。

 その土台となるのは両国民の直接交流である。

 現在の日中間の往来を見れば、中国人の訪日客は年間1000万人を上回る勢いで伸びているのに対して、日本人の訪中旅行客数は伸びていないと見られている。

 日本政府観光局の統計には日本人の訪中旅行客数の統計はなく、中国側の統計も2019年の267万人が最後に公表された数字である。

 同年の中国人訪日客数の3割以下である。

 こうした状況が続く限り、両国民間の相互理解を促す直接交流の機会の確保は、中国人の訪日旅行者に大きく依存せざるを得ない。

 トランプ政権誕生後、米欧の分裂に象徴されるように、世界の分断が深刻化している。

 これはグローバル経済における自由貿易や投資関係を後退させ、世界経済のブロック化を招くリスクを高める。

このような事態を防ぐには分断の深刻化を食い止める努力が必要である。

そうした観点に立てば、日中間の国民同士の草の根ベースの直接交流促進はますます重要性を増している。

日本が世界平和のために貢献する姿勢を世界に向けて強く発信するためには、まずは自らが世界の分断を食い止めるために貢献する姿勢を具体的に示すことが重要である。

その象徴的な貢献の形は日中両国民間の相互交流、相互理解、相互協力の促進である。

幸い、中国人の訪日客数は過去最高を上回る勢いで増えている。また、本年初以降、日本人のビジネス関係者の訪中が増加傾向にあるという話もしばしば耳にする。

こうした足元の相互往来の活発化を長期安定的に促進することが重要である。

日中間の往来の持続的増大が日中関係の改善を後押しし、日中関係の改善が日中間の往来増大を促す。

今後、日中両国の首脳往来の早期再開により、両国民間の直接交流が勢いを増し、日中間の相互理解、相互信頼、相互協力のさらなる拡大が世界の分断を食い止める貢献につながることを強く期待したい。

 

石破茂新政権の成立と日中・日台関係
本格始動に至るまでの課題と関門
 

石破政権にとって、長きにわたった清和会中心の自民党政治からの脱却は容易なことではない。まずは岸田政権の積み残した諸課題に着実に取り組みつつ、本格始動に備えることになるだろう。写真はラオスのビエンチャンで会談前に握手する石破首相(左)と李強首相。2024年10月10日(共同通信社)
石破政権にとって、長きにわたった清和会中心の自民党政治からの脱却は容易なことではない。まずは岸田政権の積み残した諸課題に着実に取り組みつつ、本格始動に備えることになるだろう。写真はラオスのビエンチャンで会談前に握手する石破首相(左)と李強首相。2024年10月10日(共同通信社)

 日本で石破茂新政権が発足した。

 自民党総裁選では、高市早苗候補を抑えての勝利だった。

 岸田文雄前首相は、自らの政策を継承する候補者を支持するといい、最後に石破候補を支持した。

 これにより、岸田前首相は、自らの政権を支えてきた、麻生太郎、茂木敏充らと袂(たもと)を分かつことになった。

 麻生、茂木は、高市候補を支持していた。

党内「政権交代」としての石破政権誕生

石破政権の成立は、ある意味で自民党内の政権交代をも意味していた。

 2000年の森喜朗政権以来、民主党政権の時期はのぞいて基本的に清和政策研究会(旧安倍派、以下清和会)の政治家の政権、あるいは清和会が支持した政治家の政権が続いてきた。

 麻生、茂木が支持した岸田政権も、安倍派の一定の支持があってこそ自民党内で多数派を形成できた。

 しかし、岸田政権の下で安倍晋三元総理が他界し、政治資金をめぐる問題で清和会は窮地に陥った。

 今回の総裁選挙では、清和会は身動きが取れない状態になり、結局、日本会議などの関係者をはじめ保守派が高市候補を支持したものの、岸田総理、菅義偉元総理が石破候補を支持して、石破政権が誕生した。

 「派閥」は解消されたとされているが、政治家のグループは残されていることに鑑(かんが)みれば、これは「清和会(系)政権」からの政権交代が起きたということだ。

 それを印象付けたことは、石破政権による村上誠一郎議員の総務大臣起用だ。

 村上は、安倍政権時代にその特定秘密保護法や安保法制などについて政権に反対し、「安倍晋三は国賊」などと述べて一年の役職停止処分になり、安倍派から強く排撃された人物である。

 清和会系政権が長期間続いたことは、既得権益層が形成されていたことも意味する。

 石破政権の成立は、この既得権益層への反発への狼煙(のろし)が上がった事件だと見ることもできる。

 だが、石破政権がどれほど継続するかについては、さまざまな見方がある。

日中関係「正常化」の基調と戦略的互恵関係

 石破政権の誕生は日中関係にどのような意味を持つのか。

 清和会は元々保守的な派閥であり、台湾との関係も強固に保ってきた。

 しかし、2012年に成立した第二次安倍政権は、特に2014年から日中関係の正常化を進めた。

 同年のうちに「四項目合意」に基づいて首脳会談を実現し、2018年5月に習近平国家主席と安倍総理との電話会談が実現し、同月には李克強首相が来日し、同年10月には安倍総理が中国を公式訪問し、関係の正常化が内外に印象付けられた。

 他方、国際派の宏池会政権であったはずの岸田政権も、日中関係改善に意欲を見せ、「建設的かつ安定的な関係」といった中国側と共有する言葉も創出し、また日中関係を「戦略的互恵関係」へと位置付け直すところまではできたが、その内容は依然不分明であり、関係性に大きな進展は見られなかった。

 

米中「競争」関係があり、またウクライナ戦争で国際関係が緊張する中で、岸田政権はアメリカや他の先進国との共同歩調を強化した。

 だがアメリカ自身がそうしているように、対中抑止力を高めるためには軍事安全保障能力を高め、同盟国・同志国間の連携を強化するとともに、中国との対話を継続していくことが必要になる。

 だが、岸田政権はアメリカほどに中国との首脳交流、閣僚交流の実績を積み上げられなかった。

 議院内閣制の日本では首相はもちろん、閣僚も実質的にほぼ全てが選挙で選ばれる国会議員であるがために、「親中」というレッテルを貼られることを恐れ、中国との接触それ自体に抑制的になったと考えられる。

石破茂政権の成立と日中関係

 石破政権が成立すると習国家主席は祝電を送った。

 そこでは「一衣帯水」(両国が極めて近接していることのたとえ)などといった日中関係を好意的に見る言葉が盛り込まれた。

 だが、中国国防部は石破首相の持論であるアジア版NATO(北大西洋条約機構)などには強く反発している。

 ただ、石破首相は所信表明演説でアジア版NATOなどには言及していない。

 石破首相は、その所信表明演説において、中国について次のように述べた。

 「中国に対しては、「戦略的互恵関係」を包括的に推進し、あらゆるレベルでの意思疎通を重ねてまいります。

 一方、中国は、東シナ海や南シナ海における力による一方的な現状変更の試みを、日々、強化しております」。

 また「我が国として主張すべきは主張し、責任ある行動を強く求めつつ、諸懸案を含め対話を行い、共通の諸課題については協力する、「建設的かつ安定的な関係」を日中双方の努力で構築していきます」。

 これらの言葉は、基本的に岸田政権と同じである。つまり岸田政権の対中政策を継承すると述べたのである。

 これは後述するように、岸田政権の積み残した外交課題もそのまま継承することを意味する。

 なお、石破総理は「先月には、幼い日本人の子供が暴漢に襲われ、尊い命を失うという痛ましい事件が起きました。

 これは断じて看過しがたいことです」とも述べたが、これは中国に対して意見を言うべき時にははっきり言う、ということを示そうとしたものと思われる。

 中国側はこの所信表明演説の内容を好意的に受け止めているようである。

 たとえアジア版NATOを持論にしていても、靖国神社参拝を公約した高市候補よりも良いと思われたのかもしれないし、台湾の民進党政権との関係性が強い清和会と距離をとっていることが好意的に受け止められたのかもしれない。

日中首脳間の電話会談と石破−李強会談

 前述のように、2018年5月習国家主席と安倍総理との電話会談が行われたが、これは最初の中国の国家主席と日本の首相との電話会談だった。

 また、この直後に李克強首相が来日したことからも、この電話会談が中国国内における対日関係「改善」へのゴーサインであったと見られる。

 その後、菅義偉政権、岸田政権が成立した時にも、習国家主席からの祝電だけではなく、電話会談が行われてきた。

 中国では、少なくとも表面的には、日中関係改善のシグナルが点灯し続けているとも言える。

 しかし、目下のところ、石破総理に対しては習国家主席からの祝電は打たれていても、電話会談は行われていないようだ。これは中国の関係改善シグナルが止まったということなのか、目下のところわからない。

 

 だが、10月10日、ラオスにて石破総理と李強首相との間の首脳会談が実現した。

 そこでは改めて「戦略的互恵関係」、「建設的かつ安定的な関係」といった言葉が再確認された。だが、それ以外の会談内容については日中双方の公表内容に相違がある。

 日本側は深圳や蘇州の事件、また中国の海洋進出などについての懸念を表明していたとしているが、中国側のそれには見られない。

 また、中国側の記録では石破首相が日本にはデカップリングの意図はないと述べたことになっているし、台湾問題について日中共同声明で述べた立場を堅持するとも述べたことになっているが、日本側の公表記録にはそれがない。

 いずれにせよ、岸田政権までの対中政策が継承されており、また「戦略的互恵関係」とはいっても具体的にどのような内容をそこに盛り込むのかという岸田政権の課題もまた同様に継承されたということになる。

 日本外務省の記録では、「引き続き首脳レベルを含むあらゆるレベルで重層的に意思疎通を重ねていく」ことを両首脳が確認したという。

 回復した日中戦略対話などの事務レベルだけでなく、自民党幹事長となった森山裕議員を中心とした日中議連による議員交流が進む可能性もある。

 しかしながら、深圳の事件などの影響もあり、日本社会が中国に向ける視線は以前にまして極めて厳しくなっており、選挙を控える石破新政権の中国との関わり方には相当な慎重さが求められるであろう。

 

台湾の頼清徳政権の課題

 石破政権の成立によって戸惑っているのは台湾の頼清徳政権ではないだろうか。

 台湾の民進党政権、とりわけ頼総統自身、副総統時代から特に清和会系の政治家との関係を重視してきた。

 安倍元総理との関係も深く、奈良での銃撃事件に際しては副総統でありながらただちに来日し、安倍家を訪れている。

 その後も、萩生田光一議員ら清和会系の政治家との関係を深めた。

 無論、総裁選以前に石破議員が台湾を訪問しているように、数多くの自民党の議員が台湾を訪問して、当時の蔡英文総統や頼副総統と会見している。

 しかし、頼総統周辺と清和会系とのつながりは、超党派の議員連盟である日華懇(日華議員懇談会)よりも強い状態にあったと考えられる。

 ところが、清和会系の政治家に政治資金問題が発生してから状況が変わり、今回の石破政権では頼総統の「友人たち」の顔ぶれはほとんど見られないのではないか。

 自民党の特定派閥、あるいは議員グループとの関係に依存した日台関係の脆弱(ぜいじゃく)性はつとに指摘されてきた問題である。

 行政レベルの、それも高レベルの継続性のある制度に基づく関係性、また軍事安全保障、経済安保に限定されない広範な領域の行政対話の制度化実現など、日台関係にはまだまだ多くの課題がある。

 民間どうしの交流が極めて活発なだけに、政治、行政レベルの日台関係の再構築が急務だ。これもまた石破政権の課題になる。

 

 だが、石破新政権の外交ビジョンに「台湾」がどれほどの位置を占めているのか不明だ。

 安倍政権には台湾政策のビジョンがあったし、菅政権は台湾とのワクチン協力を実施し日台間の信頼関係を深めた。

 だが、岸田政権の時期には、日台議員交流も活発で、ウクライナ戦争後に「台湾有事論」はじめ多くの議論が巻き起こり、同盟国、同志国の間で「台湾海峡の平和と安定」という言葉が一層重視されるようにはなったものの、日台政府間関係それ自体に大きな進展があったというわけではない。

 果たして石破新政権に台湾との関係に関する絵が描かれているのだろうか。

石破茂政権にとっての「三つの関門」

 ただ、石破政権が本格的に始動し、その外交政策の輪郭が浮かび上がるのには少し時間がかかりそうだ。

 11月のアメリカ大統領選の結果次第では日米関係の再調整が必要になるし、総裁選で敗れた勢力の巻き返しも十分に考えられる。

 また、そもそも石破政権が本格的に始動するには三つの関門を無事にくぐり抜けねばならないと思われる。

 その第一は10月末の衆議院選挙であり、第二は2025年1月の通常国会での議論、そして第三に2025年夏の参議院選挙だ。

 どのラインが「合格点」なのかは今後定まろうが、この三つの関門を通過することができれば、本格始動に至ることになる。

 そもそもそれが可能なのか。

 またそれが可能であるとするならば、その過程でどのような対中、対台湾政策を含む対外政策が形成されるのか。

 長きにわたった清和会中心の自民党政治からの脱却は容易なことではない。

 何を継承し、何を修正、転換していくのか。

 まずは岸田政権の積み残した諸課題に着実に取り組みつつ、三つの関門をくぐり抜け、本格始動に備えることになるのであろう。

 

石破政権、中国「軟化」を評価 「ほほ笑み外交」警戒感も

中国共産党中央対外連絡部の劉建超部長(中央)と握手する、自民党の森山裕幹事長(左)と公明党の西田実仁幹事長=1月14日、北京(代表撮影・時事)

中国共産党中央対外連絡部の劉建超部長(中央)と握手する、自民党の森山裕幹事長(左)と公明党の西田実仁幹事長=1月14日、北京(代表撮影・時事)

日本産水産物の中国輸出が再開される見通しとなり、石破政権は「大きな節目」(林芳正官房長官)と評価している。

 中国は日本の排他的経済水域(EEZ)からブイを撤去するなど柔軟対応を矢継ぎ早に打ち出しており、政権内からは夏の参院選で成果をアピールできると歓迎する声も漏れる。

 ただ、中国の姿勢の変化は「米国を意識した動きだ」(政府高官)と警戒感も根強い。

水産物の対中輸出再開へ 37道府県、手続き合意

 「大変喜ばしい」。岩屋毅外相は30日の記者会見で、日本産水産物の輸出再開に向けた中国との合意を手放しで歓迎。

 福島など10都県が輸出再開の対象から漏れたことに触れながらも、「解決の糸口を作れた。残る課題(解消)の大きな端緒になっていく」と楽観的な見通しを示した。

 石破政権の日中関係重視は鮮明だ。昨年10月に就任した石破茂首相は同11月に習近平国家主席と会談し、折に触れて訪中への意欲を表明。

 同12月の岩屋氏に続いて、今年1月には自民党の森山裕幹事長らが北京を訪れ、6年3カ月ぶりに「日中与党交流協議会」を再開した。

 中国も呼応するように対日姿勢を緩めている。昨年11月に日本人向け短期ビザ(査証)の免除を再開。

 今月に入って尖閣諸島・与那国島周辺から日本のEEZ内のブイを全て撤去し、日本産水産物の輸入再開にかじを切った。

 日本外務省幹部は「石破政権になったことが大きい」と語った。

 もっとも、中国が対日融和に傾く背景には、対中強硬策を次々に打ち出すトランプ米政権との対立激化を見据え、日本を引き寄せたい思惑があるとの見方も強い。

 日本政府関係者は「中国は欧州やASEAN(東南アジア諸国連合)にも日本同様に働き掛けを強めている」と指摘する。

 自民党ベテラン議員の一人は、日米間にすきま風を吹かせるのが中国の狙いだとの見方を示し、「中国の露骨な『ほほ笑み外交』だ。

 こうした中国の手に乗れば失敗する」と警告した。

 

誘拐された子供たちを救出する協議会 

自警団を各地に設立して、家族を守れ!!

日本国自立なくして、子供たちの輝かしい将来はない!!

TEL042-365-2728 FAX042-361-9202
住所、氏名。 電話番号を明記の上でFAXでお問い合わせください!! 
多くの方たちから「行方不明の子供」の情報が送られてきます!!

敵わぬ敵ではあるが、身を挺して子供たちを守らなくてはならない!!

限りなく美しい国のために、そして民族のために屍と成りても闘わん!!

有志達392名が、参加したいとの希望がありましたが危険が伴いますので一部の方を除いて「声援」だけをお願いしました・・・感謝します!!

この「人食い問題」を、解決しない限り、私たちに安


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレート・リセットとは「世界人類奴隷化政策」のことである!!

2025-08-30 00:05:00 | 国賊

グレート・リセットとは「世界人類奴隷化政策」のことである!!

グレート・リセットとは、表向きは金融や経済、社会のシステムを根本から見直し、より公平で持続可能な未来を築くために再構築しようという考え方です。

世界経済フォーラム(WEF)のダボス会議でテーマに掲げられたことで注目を集め、COVID-19パンデミックにより浮き彫りになった経済格差や気候変動などの社会問題を解決するため、抜本的な変革を促す動きとされています。

 
「グレート・リセット」が注目される背景
  • パンデミックによる影響:
    新型コロナウイルス感染症の拡大は、既存の社会システムの脆弱性を露呈し、経済・社会的不平等を拡大させました。
     
  • 既存の課題の顕在化:
    環境問題(気候変動、生物多様性の喪失)や経済格差の拡大、天然資源の減少など、パンデミック以前から存在していた問題がより深刻化しました。
 
  • 世界経済フォーラムが2021年のダボス会議で「グレートリセット」をテーマに掲げ、持続可能な資本主義への転換を呼びかけたことで、世界的に大きな注目を集めました。
     
 
グレート・リセットの目指す方向性
  • 株主だけでなく、従業員や地域社会など、すべてのステークホルダーに配慮する経済システムの構築を目指します。
 
  • 持続可能な経済・社会:
    環境問題への対策として脱炭素化を推進し、再生可能エネルギーの活用や、グリーンリカバリー(持続可能な復興)を重視します。
 
  • デジタル・イノベーション:
    第4次産業革命ともいわれるデジタルトランスフォーメーション(DX)や新たなイノベーションを推進し、社会システムを革新します。
 
  • 公正な社会:
    経済的な格差を是正し、より公平で活力のある社会の実現を目指します。
     
 
グレート・リセットの実現に向けて
  • SDGsとの関連:
    持続可能な開発目標(SDGs)の達成とも密接に関連し、グレート・リセットの取り組みは、日本を含めた各国で進められています。
     
 
  • 国民や企業への影響:
    グレート・リセットは企業や個人にも影響を与え、新たな価値観やスキルが求められる時代になると考えられています。
     
     
    グレート・リセットとは・意味
     
    世界経済フォーラム

    グレート・リセットとは?

    より良い世界をもたらすために、私たちの社会と経済のあらゆる側面を見直し、刷新することである。

    つまり完全奴隷化政策である。

    世界情勢の改善に取り組む国際機関である「世界経済フォーラム(WEF)」が、2021年5月に開催するダボス会議のテーマを「グレート・リセット」にすると発表したことから、注目を集めている。

    ダボス会議は世界経済フォーラムの年次総会であり、世界経済や環境問題など幅広いテーマで討議される内容は、各界から注目されている。

    世界経済フォーラムがグレート・リセットの必要性を訴える理由としては、新型コロナウイルスの感染拡大が経済成長、公的債務、雇用、人間の幸福に深刻な影響を及ぼしていること、そして気候変動や格差の拡大といった社会問題が危機的状況にあることが挙げられる。

    これらの危機からより良い世界を取り戻すためには、その場しのぎの措置ではなく、まったく新しい経済社会システムを構築しなければならないという考えを表明している。

    なぜいま、グレートリセットをするべきなのか?

    なぜ、グレートリセットをするべきなのかを「新型コロナウイルス感染症」「雇用市場の変化」「気候変動」の3つの視点で見ていこう。

    新型コロナウイルス感染症

    新型コロナウイルスの感染拡大による公衆衛生の危機、パンデミック(世界的大流行)がもたらした世界経済への影響が長引く中、各国の政策立案者は当面の回復だけでなく、経済システムの変革に結び付けるためにこの機会を生かすことが求められている。

    平等と公正(格差・不平等)

    新型コロナウイルス感染拡大によって、貧困層や社会的弱者への深刻な社会的・経済的影響とともに課題となっているのが、根本的な不平等や格差だ。

    特に、貧困、ジェンダー不平等、人種的不公平を悪化かつ増大させていると言われている。世界の人口のうち最大5億人が、新型コロナウイルス感染拡大により貧困のリスクにさらされていると言われている。

    また、ジェンダーに基づく暴力発生率の増加や、経済の不確実性と教育へのアクセス低下などが世界中で増加し、女性や少女たちがロックダウンの影響を受けている。

    さらにアメリカでは、新型コロナウイルスの感染により、アフリカ系アメリカ人は白人の3倍の割合で命を落としているという。

    労働者の権利

    コロナ禍で労働者を解雇し続けている産業もあれば、パンデミックの最中で成長し続けている産業もある。

    しかし労働者は、失業中でも職場で健康リスクにさらされていても、依然として脆弱な立場に置かれていることに変わりない。

    国際労働組合総連合(ITUC)は、職場におけるこれらの格差に対処し、すべての人の保護と雇用を守る、新しいソーシャル・コントラクト(社会契約)を求めている。

    これにビジネスや人権の分野から同調の声が集まり、各企業に対して、この不確実な時期においても、労働者にさらなる保護を提供するよう求めている。

    雇用市場の変化

    コロナ禍で労働力の自動化へのシフトが加速し、2025年までに、15の産業と26の国で8,500万人の雇用が失われる可能性があると言われている。

    この変化に対応し、労働力のニーズを満たすため、各国政府には労働法や社会保護などの見直しが求められている。

    同時に、人間と機械による分業という新しい形態に適応した「未来の市場」では、2025年までに9,700万以上の新たな雇用が生まれると考えられている。

    こういった雇用市場の変化に対応したカリキュラム整備を進めるべく、政府は、教育カリキュラムの見直しを急ぐ必要がある。

    さらに2025年までに、働く人の50%以上がリスキリング(再訓練)を必要とすると言われており、データ分析やAI(人工知能)、機械学習など、需要の高いスキルへの投資を拡大し、失業中の人や失業リスクの高い人を対象とした、アップスキリング(スキルの向上)の取り組みが各国で必要となることが予想される。

    気候変動

    近年、国土のおよそ4分の1が消失したオーストラリアの森林火災や、ヨーロッパで発生した殺人的な熱波、日本を度々襲う豪雨や台風といった自然災害によって、甚大な被害をもたらされ、多くの命と暮らしが奪われている。

    年々激しさを増す異常気象は、温暖化の弊害であり、それに対する取り組みが世界で急務である。

    温暖化抑制において重要な位置を占めるものの一つが、再生可能エネルギーへの移行である。

    国際再生可能エネルギー機関(IRENA)によると、再生可能エネルギー業界で働く人は世界中で増え続けており、最新のデータでは、現在の雇用者数は1100万人に達しているという。

    現在、104の国と地域が非石炭電力供給のアライアンス(Powering Past Coal Alliance)に加盟しており、今後日本においても、再エネ市場の拡大が期待される。

    グレート・リセットの実現のために

    世界経済フォーラムは、グレート・リセットの実現に向けて以下の3つの姿勢が重要だとしている。

    政府による、ステークホルダー資本主義のためのルールづくり

    まず一つ目は、より公平性のある市場を目指してかじ取りをしていくことだ。

    税制や規制、財政政策を改善し、ステークホルダー経済のための条件を整えていくことが必要だ。

    世界経済フォーラムは、日本語版公式サイトの中で「政府は、より公平な結果を促進するために、長らく遅れていた改革を実施すべきです」と表明。

    国によっては、富裕税の変更や、化石燃料補助金の廃止、知的財産権、貿易、競争を管理する新しいルールづくりなどが含まれる。

    公的債務が急増している今、政府にとってもグレート・リセットをするインセンティブがあるのだ。

    持続可能な投資プログラムの活用

    二つ目は、経済が停滞する中で、システムを根本的に変革するための投資プログラムをつくり、活用していくことだ。

    欧州委員会は2020年7月、打撃を受けたEU各国の復興のため、7,500億ユーロ(約92兆円)というこれまでになかった大規模な復興基金をつくる案に合意した。

    これに続き、米国や中国でも大規模な景気対策基金が用意されている。

    日本では、これらの資金や、民間企業や年金基金から受けた投資は、古いシステムの亀裂を埋めるために使うものではない。

    長期的な視点で、よりレジリエンス(弾力性)があり、公平で、持続可能な新しいシステムを作るために使うべき、と世界経済フォーラムは述べている。

    これは例えば、これまでの化石燃料ベースの交通インフラから脱却した、グリーンな都市インフラの構築や、さまざまな業界に対し、ESG(環境・社会・ガバナンス)の指標から見た実績を向上させるためのインセンティブを与えることにつながる。

    分野を超えた協力とイノベーション

    そして三つ目は、第四次産業革命(=21世紀のデジタル革命。

    技術が、社会や人体の内部にまで埋め込まれるようになる新たな道も含まれる)のイノベーションを活用しながら、公共の利益に取り組むことだ。

    健康や医療の分野では、新型コロナウイルス感染拡大に対し、企業や大学、その研究機関など異なるセクターの者同士が協力しあってきた。

    その結果、オンライン診療などの新たな診断法や、治療法、ワクチンの開発、検査センターの設立、感染症を追跡する仕組みの構築、交通の便が悪い地域での遠隔医療の提供などが行われてきた。

    このような協力を医療分野以外でも実現できれば、世界は確実に変わっていくだろう。

    資本主義のグレート・リセット

    世界経済フォーラムは、資本主義のグレート・リセットも必要であると訴えている。

    具体的には、企業は株主の利益を第一に考えて経営する「株主資本主義」ではなく、従業員、取引先、顧客、地域社会といったあらゆるステークホルダーの利益に配慮して経営する「ステークホルダー資本主義」を推し進めるべきという考えを示している。

    ステークホルダー資本主義は、2020年1月に開催されたダボス会議の主題でもある。

    2021年も引き続き、資本主義の再定義を試み、幅広いステークホルダーに支えられた新しい経済社会システムを構築する動きが強まりそうだ。

    日本の「三方良し」の精神は、グレート・リセットに活かせるか

    新型コロナウイルス感染拡大に伴い、多くの人々がとった迅速かつ利他的な行いは、世界により良い社会を構築する意志が存在することを示している。

    この潮流に乗って世界の状況を改善する際には、日本に江戸時代からある「三方良し」の精神が重要なヒントになるかもしれない。

    売り手よし、買い手よし、世間よしを意味する三方良しの精神は、ステークホルダー資本主義の考え方と合っており、世界経済フォーラムの創設者であるクラウス・シュワブ氏もその重要性を示唆している。

    グレート・リセットを実現するために取るべき行動には様々なものがあるが、日本も自国の強みを活かしながら協調的な努力をしていきたい。

     

    誘拐された子供たちを救出する協議会 

    自警団を各地に設立して、家族を守れ!!

    日本国自立なくして、子供たちの輝かしい将来はない!!

    TEL042-365-2728 FAX042-361-9202
    住所、氏名。 電話番号を明記の上でFAXでお問い合わせください!! 
    多くの方たちから「行方不明の子供」の情報が送られてきます!!

    敵わぬ敵ではあるが、身を挺して子供たちを守らなくてはならない!!

    限りなく美しい国のために、そして民族のために屍と成りても闘わん!!

    有志達392名が、参加したいとの希望がありましたが危険が伴いますので一部の方を除いて「声援」だけをお願いしました・・・感謝します!!

    この「人食い問題」を、解決しない限り、私たちに安住の地はない!!

     

     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本も終わりか!!ある者は根っからのバカ者というが・・・

2025-08-29 00:05:00 | 国賊

日本も終わりか!!ある者は根っからのバカ者というが・・・

 

おやじも田中派の代議士であるが、息子が手の付けられない「バカ」であり、よくよく困った親父は「バカ息子」を鳥取の銀行に入れたが銀行も、「バカ息子」のあまりの馬鹿さ加減に辟易としていた!!

これを知った父親は「バカ息子」に

「政治家にでもなるか?」

と「バカ息子」に尋ねると

「親父!!」

「立候補するのに銀行員では、当選しないので田中の首席秘書という肩書なら・・・」

「バカ息子」の話に父親はさつさく二階堂に相談すると二階堂は

「うちの親父は嘘が大嫌いだから、そんなことを言うと派閥を追い出されてしまうぞ!!」

と一蹴されてしまう。

困り果てた父は、そのことを「バカ息子」に言うと「バカ息子」は性懲りもなく

「なら木曜クラブのお茶坊主なら・・・」

と父に言うと父は、再び二階堂に相談したが・・・

「親父は嘘は嫌いで、親父でさえ嘘を方便と嘘をつくときは、どもってしまう!!」

という二階堂の返事に父は困り果ててしまい、田中に直訴すると田中は呆れてしまい。

「子供が子供なら、親も親だ!!」

とバカ息子を田中派から追放してしまう・・・。

ところが時代は激変し、なんとまあ「バカ息子」が天下を掌握してしまった・・・。

 

誘拐された子供たちを救出する協議会 

自警団を各地に設立して、家族を守れ!!

日本国自立なくして、子供たちの輝かしい将来はない!!

TEL042-365-2728 FAX042-361-9202
住所、氏名。 電話番号を明記の上でFAXでお問い合わせください!! 
多くの方たちから「行方不明の子供」の情報が送られてきます!!

敵わぬ敵ではあるが、身を挺して子供たちを守らなくてはならない!!

限りなく美しい国のために、そして民族のために屍と成りても闘わん!!

有志達392名が、参加したいとの希望がありましたが危険が伴いますので一部の方を除いて「声援」だけをお願いしました・・・感謝します!!

この「人食い問題」を、解決しない限り、私たちに安住の地はない!!

 

ランキングに参加中。 クリックして応援お願いします。 
ランキングに参加中。 クリックして応援お願いします。 

ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備え「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼ ロにしてくれますのでガンから解放されます。

オレンジ色の薬液が全ての癌細胞を20日で消滅させるというので、立ち会ったがステージ4の癌患者が完全に回復した!!
驚いた!!
しかも低価格である・・・。
 
テラヘルツ、有機カーボン水、カーボン温熱機、カテキン、ソマチッドと使用したが全ての癌には有効であるが完治できない!!
これは膵臓癌さえも完治させる・・・。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の異常気象、中国の気候改変プログラムHAARPが影響か…!!

2025-08-24 00:05:00 | 国賊

日本の異常気象、中国の気候改変プログラムHAARPが影響か…!!

中国全土に豪雨災害、「気象兵器」レベル

 

世界規模で異常気象が発生している。北米地域の熱波襲来、欧州地域での壊滅的な洪水、さらには中国を襲った「1000年に1度の大雨」など枚挙のいとまがない。

異常気象を引き起こしている共通の原因は偏西風の蛇行である。

北米地域では偏西風が通常よりも極端に北上したことで南からの熱い空気が入り込んで異常な高温状態になり、欧州地域や中国では偏西風が南下したことで寒気がなだれ込み豪雨に見舞われた。

偏西風とは、北半球の上空を西から東へ吹くジェット気流のことである。

高気圧や低気圧の移動に大きな影響を与える偏西風が、このところ大きく蛇行するようになったのである。

地球温暖化が原因との説があるが、そのメカニズムは不明である。

 

筆者は気象学の専門家ではないが、気になることがある。

それは中国が人工的に雨を降らせるなどの気候改変プログラムを大々的に実施していることである。

中国では7月1日、北京の天安門広場で中国共産党100周年記念式典が開かれたが、事前の予報で「雨が降る」ことが指摘されたため、前夜と当日早朝に上空の積乱雲に向けて数百発以上の降雨ロケット弾を発射、早めに雨を降らせたとされている。

2008年の北京五輪でも競技中の降雨を避けるために人工的に雨を降らせていた。

人工降雨に用いられる技術は「クラウド・シーデイング(雲の種まき)」と呼ばれる。

湿度の高い雲の中に氷と似た結晶構造のヨウ化銀などを航空機やロケット弾などで注入すると、水分がヨウ化銀などの粒の周りに集まり、重くなって雨として落下するという仕組みである。

1946年に米国のゼネラル・エレクトリックの化学者によって発見された。

クラウド・シーデイングに使用されるヨウ化銀は毒性を有するが、中国当局は「使用量はわずかであり人体に害はない」としている。

 

世界で群を抜く中国のクラウド・シーデイング研究

気候改変の技術が一躍有名になったのはベトナム戦争のときである。

米軍が北ベトナム軍の動きを封じるため戦場に人工的に雨を降らせる作戦を極秘に展開していたが、この作戦が1972年に米国のメデイアによって明らかにされたからである。

これを契機に米国内外でその使用に対する懸念が高まったことから、1978年に「軍事的又はその他の敵対的な気候改変技術の使用禁止に関する国際条約」が締結・発効した。

中国もこの条約を2005年に批准したが、1960年代から気候改変の技術の習得・改善に熱心に取り組んできたとされている。

北西部の広大な乾燥地帯に気候改変の技術で雨を降らせ、耕作地を拡大させることが狙いだった。

米国などでもクラウド・シーデイングの研究が継続されているが、中国の活動が群を抜いている。

2012年から17年にかけて13億4000万ドル超の資金を投入した。

中国政府は昨年12月、「2025年までに気象改変プログラムの対象地域をこれまでの5倍の550万平方キロメートル超に拡大する」方針を明らかにした。

550万平方キロメートルという規模は中国の国土面積の5割以上であり、隣国インドの国土面積の1.5倍以上に相当する。

中国で気候改変プログラムに従事するスタッフは約3万5000人と世界最大である(2020年12月14日付ビジネスインサイダー)。

今年1月に大型の気象制御無人機の初飛行が成功したことで、有人飛行では不可能だった厳しい気象条件でも人工降雨剤の散布が可能になったといわれている。

中国の前代未聞の動きについて懸念の声が上がり始めているが、中国政府は「天候に影響を与えるのは短時間で非常に限定的である。

世界の気候に影響を与えるというのは誤解だ」と反論している。

しかし中国側の言い分を鵜呑みにはできない。

気象の世界では「ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきがテキサスで竜巻を引き起こす」とする「バタフライ効果」が指摘されている。

 

世界全体の気候へ悪影響

中国政府は「2006年から2016年までの10年間の降水量が550億立方メートルも増加した」とその実績を誇っているが、「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」。

中国は昨年から夏期の豪雨災害に苦しんでいる。

長江流域では6月から断続的に大雨が降ったことで三峡ダムは建設以来の最高水位を記録し、国内外のメデイアは連日のように「ダムの崩壊が近づいている」と報じていた。

今年も5月から南部地域を中心に持続的な降雨の影響で洪水警報が発令されていたが、そのタイミングは例年よりも1カ月近く早かった。

中国水利部は「今年の6月から8月にかけて、長江流域に加えて北部の黄河、海河などでも大規模な洪水が発生する可能性がある。

今年は最悪の洪水被害が出るのではないか」との懸念を示していたが、その予測が的中しつつある。

7月に入ると豪雨災害が全土で発生する事態となっている。

北部地域では内モンゴル自治区でダムが決壊し、北京市でも地下鉄駅が冠水した。

中部地域では四川省や河南省で洪水被害が発生し、南部地域では貴州省が大雨となっている。

中国だけの被害であれば「自業自得」ということになろうが、中国の巨大な気候改変プログラムが、周辺国のみならず世界全体の気候へ悪影響を及ぼさないとは言い切れない。

日本をはじめ世界の関係機関は中国の気候改変プログラムについてノーマークのようだが、そのレベルは「気象兵器」の域に達している可能性がある。

今年11月に英国のグラスゴーで第26回国連気候変動枠組み条約締結国会議(COP26)が開催されるが、世界各国は中国の気候改変プログラムがもたらす副作用についても真剣に議論すべきではないだろうか。

 

HAARP

気象兵器(きしょうへいき)とは人為的に気象を操作することにより敵対する国家や地域に損害を与えることを目的とした兵器の一種。

環境改変技術のひとつでもある。

1977年環境改変兵器禁止条約においては、環境改変技術(Environmental Modification Techniques)と表現され、「自然の作用を意図的に操作することにより地球生物相岩石圏水圏及び気圏を含む。)又は宇宙空間の構造、組成又は運動に変更を加える技術」と定義されている(本項目で後述)。

概要

人間に被害を与える気象現象を軍事目的で人為的に災害を発生させるものである。

ベトナム戦争におけるポパイ作戦(Operation Popeye)において人工降雨が軍事目的で使用された。

環境改変兵器禁止条約

1977年5月18日、軍縮NGOの「環境制御会議」において気象兵器を制限する環境改変兵器禁止条約(環境改変技術の軍事的使用その他の敵対的使用の禁止に関する条約。

略称はENMOD)がジュネーヴにおいて採択された

なお、東京大学の田中明彦教授は、「環境改変技術敵対的使用禁止条約」と訳しており、また中京大学の杉江 栄一は「環境破壊兵器」と訳している

同条約では、環境改変技術を破壊や攻撃などの軍事目的による使用を禁止し、気象制御などの平和目的での使用に限定された

同条約において環境改変技術とは、「自然の作用を意図的に操作することにより地球(生物相、岩石圏、水圏及び気圏を含む。)又は宇宙空間の構造、組成又は運動に変更を加える技術」をいう

同条約に日本は1982年6月4日に国会承認をはたし、批准した

同条約にはアメリカ合衆国も調印し、米国国防軍には1978年10月5日に適用された

アメリカ国防総省コーエン長官の発言

1997年4月28日にジョージア大学で開催された対テロリズム対策会議において、アメリカ国防総省長官ウィリアム・コーエンが、「幽霊(Ghosting, 背乗り)スパイ」や「ウソの脅威による恐怖」について、アメリカの作家であり未来学者であるアルビン・トフラーやウイルス兵器(生物兵器)に言及しながら、環境型テロリズム(eco-type of terrorism)や、電磁波によって意図的に惹き起こされる地震や火山活動などの自然災害、すなわち気象兵器について言及した。

「特定の人種や民族を抹殺するため、一部の科学者が人種に特異的に作用する病原体を生み出そうとしている」と記している。

アメリカ国防総省 国防長官ウィリアム・S・コーエン[1997年4月28日の発言]

なお、コーエン長官のこの発言は、諜報機関の活動を麻痺させるために気象兵器、地震兵器、生物兵器に関わるブラフが流されることに注意を払う必要があるという文脈で語られていることに留意が必要だ。

以下に、原文の英語(一部抜粋)を機械翻訳したものを掲げる。

諜報機関内に二重スパイがいるのではないかという懸念が。

連鎖反応を引き起こし、その特定の二重スパイを捜索することになり、数週間、数カ月、数年にわたり、諜報機関を麻痺させることさえある。

同じことが、化学兵器や生物兵器を使用する恐れがあるという誤った脅しについても言える。

例えば、一部の国がエボラウイルスのようなものを構築しようとしているという報告がありますが、これは非常に危険な現象です。

アルビン・トフラーは、特定の民族集団や人種を排除できるように特定の種類の病原体を考案しようとしている研究所の科学者について、これについて書いている。

他の人たちはある種の工学、ある種の昆虫を設計して、特定の作物を破壊することができます。

他の人々は、電磁波の使用によって遠隔地で地震や火山を襲う気候を変えることができるエコタイプのテロリズムでさえも従事している。

だから、他の国に恐怖を起こす方法を見つけている職場には、多くの独創的な考えがあります。

それは本当のことです。それが私たちの努力を強化しなければならない理由です。そのため、これがとても重要です。

アメリカ国防総省国防長官ウィリアム・S・コーエンは1997年4月28日に発言している。

歴史

20世紀前半期に科学者のニコラ・テスラが、地震兵器のアイデアを公表している

陰謀論での例

陰謀論」においての主張には下記のような例もある。

  • アラスカで行われている高周波活性オーロラ調査プログラム(HAARP)において気象兵器の研究が行われているというもの
  • しかしながら、HAARPが天候を操作した証拠はなく、操作する能力もない

 

誘拐された子供たちを救出する協議会 

自警団を各地に設立して、家族を守れ!!

日本国自立なくして、子供たちの輝かしい将来はない!!

TEL042-365-2728 FAX042-361-9202
住所、氏名。 電話番号を明記の上でFAXでお問い合わせください!! 
多くの方たちから「行方不明の子供」の情報が送られてきます!!

敵わぬ敵ではあるが、身を挺して子供たちを守らなくてはならない!!

限りなく美しい国のために、そして民族のために屍と成りても闘わん!!

有志達392名が、参加したいとの希望がありましたが危険が伴いますので一部の方を除いて「声援」だけをお願いしました・・・感謝します!!

この「人食い問題」を、解決しない限り、私たちに安住の地はない!!

 

ランキングに参加中。 クリックして応援お願いします。 
ランキングに参加中。 クリックして応援お願いします。 

ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備え「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼ ロにしてくれますのでガンから解放されます。

オレンジ色の薬液が全ての癌細胞を20日で消滅させるというので、立ち会ったがステージ4の癌患者が完全に回復した!!
驚いた!!
しかも低価格である・・・。
 
テラヘルツ、有機カーボン水、カーボン温熱機、カテキン、ソマチッドと使用したが全ての癌には有効であるが完治できない!!
これは膵臓癌さえも完治させる・・・。
 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のハニートラップに日本の政財界の著名人が掛かり日本国を中国に売り渡している!!

2025-08-17 00:05:00 | 国賊

中国のハニートラップに日本の政財界の著名人が掛かり日本国を中国に売り渡している!!

ブログで「助けて!」 ハニートラップを命じられた中国人女優が激白した驚きの手口とは?

ハニートラップを命じられ、苦しい胸の内を明かした中国人女優邵小珊さん=「百度百科」から
ハニートラップを命じられ、苦しい胸の内を明かした中国人女優邵小珊さん=「百度百科」から
チャン・ツィイーのヌードシーンの代役も務めた邵さん=「米粒儿网」から
チャン・ツィイーのヌードシーンの代役も務めた邵さん

 中国軍の伝統的戦略の一つであるスパイ活動。
 
6年前にはハワイで元米陸軍将校の男性が27歳の女性の罠にはまり軍事機密を漏らし逮捕・起訴された。
 
中国が得意とする「ハニートラップ」の実態などを暴露した『潜入中国 厳戒現場に迫った特派員の2000日』(朝日新書)の著者、峯村健司氏が、諜報任務を受けた中国人女優の邵小珊(シャオ・シャオシャン)に直撃取材。
 
TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」(2019年9月18日放送)で、その手口と胸の内を明かした。放送の一部を特別に公開する。
 
 
峯村:いわゆる美人局(つつもたせ)、英語で言うところのハニートラップについて本書では書きました。中国はこれにずいぶん力を入れているんです。ターゲットとした人物に接触し、色仕掛けで誘惑し、弱みを握って脅すという手法ですね。実際、私が出会った一人は女優の方で、軍の諜報活動を担う総参謀部(現・連合参謀部)第2部(総参2部)に命じられ、ハニートラップをやれと言われていたそうです。しかし本人はやりたくない、助けてほしいと連絡してきたので、会って話を聞きました。章子怡(チャン・ツィイー)のヌードシーンの代役を務めたことでも話題になった女優さんです。その一部始終について本書中で書いています。こうしたスパイ活動は幅広く、日本だけじゃなくてアメリカも含めて行われているとみられています。

荻上:例えば、どんな対象の人からどんな情報をどんな手口で取られたということがあるんでしょうか。

峯村:これ、なかなか面白いんですけど、かなり少数精鋭で、誰かをターゲットにするというよりは、「人民戦争論」のように、わりと投網式に幅広くやってる節がうかがえます。詳しくはわかっていませんが、中国内外で数万人といわれる諜報員が携わっていると言われています。例えば、ハワイではアメリカの元軍人がハニートラップにかかり、米軍の戦略核の配備計画や弾道ミサイルの探知能力といった軍事機密を漏洩した罪で逮捕、刑事訴追されています。女性は捕まっていないんですが、中国人大学院生だったことが判明しています。いわゆる「素人」が工作にかかわっていたんですね。

荻上:対象者も幅広く、元軍人だろうが、警察官だろうが、地元の有力者だろうが、そうした人だったとしても誰か1人が引っかかれば情報にプラスになるということで、あちこちで展開されているということですか。

峯村:そうだと思います。とにかく大量に集めた情報をあとで精査していくというやり方だと思います。

荻上:これは日本もターゲットになっているんですか。

 
 
荻上:なるほど。それは共産党なんですか、それとも人民解放軍ですか。それともまた別の組織なんですか。
 
峯村:大きく分けると2つの組織があって、1つは人民解放軍の中でも総参謀部(現・連合参謀部)という専門の部署があります。もう1つが、私を拘束して取り調べたと思われる国家安全省のいわゆる反スパイ組織、いわゆるスパイを防止する組織の2つの系統があると見られています。

荻上:反スパイというのは単にスパイをつかまえるだけではなくて、さまざまな情報をむしろ収集していく、実質はスパイ組織ということになるんですか。

峯村:そうですね。攻撃と防御と両方やってる組織だと思います。

荻上:アメリカあるいはその他のさまざまな国に対して牽制したり情報収集をしたりしている状況が今の中国のさまざまな科学や経済成長の発展の裏側にはあるわけですね。

峯村:そうですね。サイバー攻撃もスパイ活動も含めて、アメリカに様々な形で攻撃をしかけ、情報を盗むという事件が発生しています。まさにアメリカのトランプ政権が怒っているのは「そういうフェアじゃないやり方で盗んだ情報を使って我が国を追い抜こうとしている中国は許せない」という理由です。こうした反感がきっかけとなり米中の貿易衝突が起きているとも言えると思います。

荻上:動機付けになっているということですね。

峯村:そうですね。

荻上:さきほど、女性諜報員の話をうかがいましたけれど、当然ながらさまざまな諜報員がいろいろな所で活動してるわけですよね。

 
荻上:なるほど。あとツイッターで「ヤマケンさん」という方から、<『助けてほしい』というハニートラップかもしれず賭けだな~>という意見がありました。このあたり記者として見抜くのは難しいですよね。
 
峯村:難しいです、ほんとに。この本に登場した女優さんに関して言うと、ブログで自ら「助けて」とSOSを発していたので、おそらく困っているんだろうなと思って私が接触して話を聞いたわけです。しかし、紙面に掲載するまでは、クロスチェックをして、内容を確認するのに相当時間をかけました。ひょっとしたらこれが罠じゃないかということは常に頭の中で考えながらやっていました。

荻上:こういう言い方はあれですけど、いかにも記者好みしそうなストーリーではあるわけじゃないですか。ある種の人道心をくすぐり、ネタにもなりそうだということで、しかも外国記者との何かしらのパイプにもなりそうだというような、色々なものがそこにあるわけですよねえ。怖いですよね。

峯村:本当に難しいですね。とくにこのスパイという諜報の世界の実態を掴むのは非常に苦労します。なかなか見えないですし、彼らはプロなので、正直言ってまだ氷山の一角しか分かってないんだろうなと思っています。

荻上:そうした活動が各地にあるということで、例えば、日本国内で取材していても、もしかしたら接触してくる可能性はあるというふうに考える癖は続くわけですね。

峯村:この人は裏に何があるんだろう? ということはつい考えてしまうところがあります。いいことじゃないんだとは思いますが、まさに職業病です。とはいえ、こればかりは情報の信頼性を高めるためには仕方ないことだと思っています。

 

上海の売⭕️カラオケ「かぐや姫」wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

中国 大連 クラブ かぐや姫 【チャイパラ】

中国のハニートラップには、日本の政治家の大半が引っかかり中国の手先にされて、重要機密を中国に渡している!!

 

誘拐された子供たちを救出する協議会 

自警団を各地に設立して、家族を守れ!!

日本国自立なくして、子供たちの輝かしい将来はない!!

TEL042-365-2728 FAX042-361-9202
住所、氏名。 電話番号を明記の上でFAXでお問い合わせください!! 
多くの方たちから「行方不明の子供」の情報が送られてきます!!

敵わぬ敵ではあるが、身を挺して子供たちを守らなくてはならない!!

限りなく美しい国のために、そして民族のために屍と成りても闘わん!!

有志達392名が、参加したいとの希望がありましたが危険が伴いますので一部の方を除いて「声援」だけをお願いしました・・・感謝します!!

この「人食い問題」を、解決しない限り、私たちに安住の地はない!!

 

ランキングに参加中。 クリックして応援お願いします。 
ランキングに参加中。 クリックして応援お願いします。 

ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備え「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼ ロにしてくれますのでガンから解放されます。

オレンジ色の薬液が全ての癌細胞を20日で消滅させるというので、立ち会ったがステージ4の癌患者が完全に回復した!!
驚いた!!
しかも低価格である・・・。
 
テラヘルツ、有機カーボン水、カーボン温熱機、カテキン、ソマチッドと使用したが全ての癌には有効であるが完治できない!!
これは膵臓癌さえも完治させる・・・。
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする