ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

東京電力の計画停電(地域と時間帯): 5グループ、3時間ずつ 電車終日運休も、影響大きい

2011年03月14日 09時00分38秒 | 新聞
今朝の朝日新聞インターネット版に、「東京電力14日の計画停電予定地域と時間帯(1/4ページ)」という記事がありました。
(http://www.asahi.com/national/update/0313/TKY201103130277.html参照)

福島第一、第二原発などが停止した影響で、東京電力の電気が不足するため、5地域に分け、計画停電させることになったのだそうです。

関東を5グループに分け、それぞれ3時間強ずつ計画的に停電させる計画です(地域と時間帯は、上記記事を参照してください)。

今朝6時20分から第1グループの始まる予定でしたが、現在動いている原発などへの電源確保ができなくなったため、中止となっています。

また、地域に訂正が出たものも、訂正版が出ました。

「計画停電の対象地区修正、東電がリスト公開 東電」
(http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103140052.html参照)

私鉄も終日運休もあり、通勤・通学に大きく影響しています。

「計画停電で影響が出る主な鉄道(午前7時現在)」という記事で見ることができます。
(http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103130323.html参照)

タクシーや自家用車で通勤する人も多く、道路は込み、ガソリンは売り切れている地域もあると聞きます。

3時間連続の停電は、日常生活への影響は大きいです。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

福島第一、第二原発: なぜ二重、三重の安全装置が働かなかったのか? 非常用発電機が停止

2011年03月13日 09時52分38秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「放射能法質 4万人避難 非常用発電なぜ停止」という記事がありました。

今回の地震で福島第一、第二原発で、非常用ディーゼル発電機が止まってしまったのは、津波で浸水してしまった可能性があるのだそうです。

3月11日(金)の東日本大地震で、福島第一原発(東京電力)は自動停止しました。

外部からの送電が止まったため、いったんは非常用ディーゼル発電機が自動的に動きました。

ところが、約1時間後に、非常用ディーゼル発電機は全部が停止してしまいました。

電源がないと、「緊急炉心冷却システム」(ECCS、空だきを防ぐため、炉心に水を注入する)が作動しません。

宮崎慶次・大阪大学名誉教授(原子炉工学)は、

「緊急作動用の非常用ディーゼル発電機の耐震設計は国の指針で最高基準クラス。作業点検も最も高頻度の機器だ。

そのすべてから電源がとれなかったということは、電気を送り込む導線にトラブルが起きたのではないか」と話されます。

東京電力も、地震または津波が原因の可能性があるとしています。

津波が原因の場合、原発に押し寄せた海水によって、非常用ディーゼル発電機が一斉に浸水してしまい、機能しなくなった可能性がある  ということです。
---------------------

原子力発電所は、危険があるのは分かっているので、二重、三重の安全装置が設けられているはずです。

その全てが機能しなくなり、炉心が解け始めたということはいったいどうしたのだろうと思っていました。

非常用ディーゼル発電機が、想定外の高さの津波によって、水浸しになって壊れたかもなのですね。

(今朝の「サンデーモーニング」では、ディーゼルタンクが津波で持っていかれてしまったとの解説もありました)


今見ているテレビ番組では、民間人も被ばくした可能性があると報道しています。

今後どうなっていくのか、見守りたいと思います。


テレビでは、自衛隊の発電機が届き、働き始めたとも報道されています。

今回の地震では、自衛隊(5万人→10万人だそうです)、地元警察、消防、医療機関、電気(停電対応)などの方々が、自分の家族も被災している方も多いのに、ずっと働いてくださっています。

ありがたいことだと思います。

また、地元の方も自ら、公民館を使っておにぎりや味噌汁の炊き出しをしたりしていらっしゃる様子も伝えられています。

地元の方が持ち寄ったお米では足りなくなり、農協の倉庫を解放して使ったり、自衛隊の食料を提供してもらっている地区もあるようです。

自衛隊の方は、さすがに非常時向けの訓練を日ごろされていて、がれきと泥で埋もれている場所も、木の板を渡して人々が歩けるようにして誘導していらっしゃいました。

また、心のこもった救援姿勢も見受けられました。

高齢の女性が半日もビルに1人で取り残されていた方を救助したときは、震えていらっしゃるので、頭に(寒さ防止に)タオルを巻いてあげ、レインコートを着せかけ、さらに軽く抱きしめるようにして安心させて、救援が来るのを、体格のいい自衛隊員さんが一緒に待ってあげていらっしゃいました。

枝野官房長官は、ヘリでの取材(生存者の声が聞き取れないので)、やみくもに現地に(ボランティアを含め)かけつけることは、避けてくださいとテレビの会見で述べられていました。

現地では、電気、水(断水)、電話、携帯通話・メール、粉ミルク、トイレットペーパー、生理用品などが不足していると聞きます。

私たちは、勝手に何かを送りつけたりせず、組織だった動きを見守ることも必要かもしれません。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

3月11日(金)午後2時46分の東日本大地震: M8.8 世界最大級 太平洋岸は津波、都内は帰宅できず

2011年03月12日 09時37分23秒 | このブログのこと
今朝の朝日新聞インターネット版に、「東日本大震災 M8.8世界最大級、沿岸に大津波」という記事がありました。
(http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY201103110287.html?ref=recc参照)

昨日、午後2時46分頃に東北・関東地方で強い地震がありました。

宮城県栗原市では震度7、その他の地域も震度6などになりました。

午後3時15分頃には、茨城県沖を震源とするM7.3の地震も発生しました。

政府の地震調査委員会は3月11日夜に、

「震源域は岩手県沖から茨城県沖までの広範囲にわたる。これらすべてが連動して発生する地震は想定外だった」との見解を発表しまた。

太平洋沿岸で、広範囲で高い津波がくり返し発生しました。
福島県相馬市で7.3メートル以上、茨城県大洗町で4.2メートル、岩手県釜石市で4.1メートル以上となりました。

岩手県大船渡市の末崎町細浦地区は、津波で地区全体が流され、壊滅状態だということです。
----------------------------

東京でも、かなり揺れ、すべての電車がストップしました。

夜中に一部の地下鉄が動き始めましたが、JRはまだのため、多くの人が帰宅できずに夜を過ごしました。
今朝になり、中央線などが動き始め、徐々に交通が戻っているところです。

昨日の地震は経験したことがないほど、長時間、くり返し揺れる地震でした。

最初、がたがた揺れ始めたので、「また地震か」と気にしていませんでした。

しかし、揺れはさらにひどくなり、書類なども床に落ち始めたので、「物が落ちるということは、大きそうだ」と机の下に入りました。

壁いっぱいに棚になっていて、本、書類、機器が積んであります。

ちょうど1年前に防災点検があり、各部屋を回って、地震への対策が不十分と指導され、物が落ちないよう固定するよう言われました。

当時は、「こんなに用心深くしなくても」と思いつつ、対策をしないと合格がもらえないので、固定しました。

今回、揺れが収まるのを待ちながら、「あのとき対策を取っていてよかった。そうでなければ、重い機器や本まで降ってくることろだった」と考えました。

ちょっと治まったかと片付けを始めると、また強い余震があり、十分に大丈夫になったのは3時20分頃でした。

自宅に帰ると、エレベーターと立体駐車場は止まって使えなくなっていました。

マンションは免震構造のせいか、ほとんど何も変わっていず、やれやれでした。

娘は、都内のフォーラムを聞きに出かけていて、電車が止まって帰れなくなり、その施設で1夜を過ごさせてもらうことになったと連絡がありました。

暖房とトイレはあるし、ありがたい。でも、携帯の電池がなくなりそうなのが心配ということでした。

今朝になり、交通も回復したので、帰宅する予定です。

夫は、職場が散らかったままなのでと、出勤していきました。


地震の被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。

地震の本当の被害状況が分かるのは、今日なのではと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

トヨタ: 2015年に新興国向け50%

2011年03月11日 06時49分14秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「トヨタ 新興国に照準 長期指針発表 取締役27→11人」という記事がありました。

トヨタは、2015年の世界販売台数で、新興国の比率を現在の40%から50%にする方針なのだそうです。

トヨタ自動車は、3月9日に、2015年をめどにした長期経営経営指針「グローバルビジョン」を発表しました。

このビジョンは、海外の従業員も参加して作られました。

持続的な成長を可能にする収益を確保するため、1ドルが85円でも1兆円の連結営業利益を出せるようにします。

それに向けて、2015年には、世界販売台数に占める新興国(中国、インドなど)の比率を50%(2010年度は40%)にする計画です。

決定を速くするため、取締役も現在の27人を11人に減らすということです。
-----------------------

世界販売台数の半分を新興国、2015年というと4年後です。

基本的なことでしょうが、「世界販売台数」に日本での販売は入っているのでしょうか。

「トヨタ 世界販売台数」で見てみると、

「トヨタ自動車:トヨタの概況」というトヨタ自動車のサイトが出てきました。
(http://www2.toyota.co.jp/jp/about_toyota/gaikyo/参照)

「海外における活動」の中に「地域別生産・販売・輸出台数」がありますので、国内と国外は別の扱いのようです。

「地域別生産・販売・輸出台数」には、「生産」「販売」「輸出」の数字があります。
2000年には、北米、アジア、ヨーロッパの順だったのが、2009年にはアジア、北米、ヨーロッパになっています。


同じ昨日の朝日新聞、政策面に、「インド会社員、12.9%賃上げ 農村は無縁」という記事もありました。

インドの会社員の賃金が、昨年より12.9%も上がり、アジア太平洋地域の主要国で最も高い賃上げ率になるのだそうです。
アメリカのエーオンヒューイットの調査で、中国は9%の見込みです。

インドの人口(11億人余り)の半分以上を占める農業者は、賃金上昇とは関係なく、物価が上がるインフレの影響だけを受ける

とありました。


中国でもそうですが、新興国の急激な発展は、まず会社員などサラリーマンに恩恵があり、農村はなかなかのようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

長友佑都選手: 「梅干し」イタリアで注目 運動量の秘密として人気↑ 「紀伊五代梅の心」1個420円

2011年03月10日 08時47分06秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「成功のタネは「ウメボシ」 長友が愛食 運動量支える イタリア各紙が紹介」という記事がありました。

サッカーの長友選手が「梅干し」を食べているとブログに書き、イタリアでは豊富な運動量の秘密として話題になっているのだそうです。

3月6日に、長友選手は、イタリアのセリエAのインテル・ミラノで初ゴールを決めました。

その際の「おじぎ」が注目されました。

また、長友選手がブログで「梅干し」を食べていると書いたこともあり、3月8日のイタリア各新聞は、「ウメボシ」を紹介しています。

「成功の秘密はウメボシ。プラムの一種を健康的に塩漬けしたもの」(コリエレ・デラ・セラ新聞) ということです。
---------------------

長友選手の持久力はすばらしいです。

梅干しを食べていらっしゃるのですね。

実際にそのブログを読んでみたいと思いました。

「長友佑都」さんで見てみると、

「ブログテーマ[長友佑都ブログ]|GUAPOオフィシャルブログ Powered by Ameba」が2番目に出てきました。
(http://ameblo.jp/guapoblog/theme-10019835508.html参照)

長友選手の3月1日のブログで、「疲労回復には」という題です。

ミラノにも慣れてきて、大聖堂を見に行き感動したこと、
ミラノには日本食も手に入ること  が書かれています。

日本から持ってきたと梅干しを写真入りで紹介されています。

和菓子のように個別包装された立派なものです。

「五代庵」というお店の梅干しで、写真には「紀伊五代梅」としおりが映っています。

「クエン酸も入っていてアスリートにも最適。すごいうまいっす
試合前に食べたりしてるよ」  とありました。


「五代庵」は、紀伊(和歌山県)では有名な梅干しなんでしょうか?

「五代庵」で検索すると、

「梅干の通販なら紀州梅干専門店「五代庵オンラインショップ」」が最初に出てきました。
(http://www.godaiume.co.jp/参照)

1個が大きい梅干しです。

「インテル・長友選手 ブログで御紹介頂きました」と「紀伊五代梅の心」という項目があります。

クリックすると、テレビで多数紹介され、ゆうパック売上7年連続1位の商品なのだそうです。

1個(1粒)420円!

16粒入りが、5250円
20粒入りが、6300円  でした。

高価なんですね。

健康食品だと思えば、それほどでもないのでしょうか。


「梅干し」も、これから海外進出できる食品かもしれないと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

やなせたかしさん: 三越宣伝部からマンガ家 舞台装置(永六輔さん)、アニメ(宮崎駿さん) 四谷荒木町

2011年03月09日 09時03分32秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「追憶の風景 漫画家 やなせたかし 荒木町(東京・四谷) 突然の客 未知への誘い」という記事がありました。

各界の方に、これまでで最も影響を受けた場所を紹介してもらうコーナーです。

漫画家のやなせたかしさんは、荒木町(東京・四谷)なのだそうです。

やなせさんは、少年時代は高知県で過ごしました。

大人になり、1951年に荒木町に家(45坪)を建てました。
人は「粋なところにいるな」と言ってくれ、芸者さんが路地を歩くような場所でした。

この町に家を建ててから、仕事の依頼が次々に来るようになったそうです。

「知らない人が突然やって来て、やったことのない仕事ばかり頼みました」

永六輔さん(ジーパンの知らない男)が来て、ミュージカルの舞台装置と美術を頼みたいと話します。
評判がよく、いくつも舞台装置の依頼が来ました。

手塚治虫さんからは「大人のアニメーションを手伝って」と電話があり、映画『千夜一夜物語』のキャラクターデザインをしました。

「ラジオドラマの本を書いて」
「ニュースショーの脚本を」という依頼も来ました。

やなせさんとしては、漫画の仕事が来ないのはとても残念だったそうです。

アンパンマンも、荒木町の自宅で、思いつきました。
スーパーマンは、飢えている人がいるのに正義はおかしい。

中年のおじさんがマントで飛びながら、アンパンを配る漫画にしました。
最初は大人のための苦いお話だったのです  ということです。
------------------------

やなせたかしさんが、そんなに幅広い仕事をなさっていたとは知りませんでした。

考えてみれば、92歳のやなせさんのアンパンマンが、子どもたちにとても人気があるのは不思議ですね。

やなせさんは、ねらったわけではないのにヒットする才能をお持ちのようです。

一番やりたかったマンガの仕事は来ずに、人から依頼されてやった仕事がテレビやラジオで生計の中心になるというのも、興味を感じました。

「やなせたかし」さんは、今、どうしていらっしゃるのだろうと、見てみました。

「アンパンマンショップ やなせたかし」というやなせさんのサイトがありました。
(http://www.anpanmanshop.co.jp/参照)

トップページにやなせさんのあいさつがあります。

アンパンマンショップ(四谷三丁目の交差点)を開店して16年、直営店として本やCDも置いてあるとあります。

下の「ホームページ入口」をクリックすると、「3月のごあいさつ」があり、世界の時事まで含めた詩とマンガがありました。


「荒木町」は、どういう町なのでしょう。検索すると、

「四谷荒木町商店会」というサイトが最初に出てきました。
(http://www.arakicho.com/参照)

四谷荒木町商店会の公式ウェブサイトなのだそうです。

明治時代には、「お江戸の箱根」と言われ、松平摂津守のお屋敷があり、緑豊かな庭園があると書かれています。

丸ノ内線「四谷三丁目」下車、新宿通りをみずほ銀行まで歩いたら、ゆるやかな坂を下るとあります。

「歴史と伝統を体感」をクリックすると、粋なお店の夜景の写真があり、記事に「神楽坂のような」とあったのが分かります。


四谷荒木町は、行ったことがありませんでした。
こんど訪ねてみたいと思います。

やなせさんの経歴に、「三越宣伝部を経て、53年からフリーの漫画家に」とあり、デパート広報部からとは初耳でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「減税日本」: 「地方交付税」を国からもらいながら減税 名古屋、愛知県半田市 他地方が穴埋め

2011年03月08日 06時33分58秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「減税公約できるの? 「交付税受けるのに」批判も」という記事がありました。

地方減税をした名古屋市や半田市は、「地方交付税」をもらわないと行政サービスが保てなくなっていて、不足分は国からもらっているのだそうです。

名古屋市は、河村たかし市長が地方減税を主張しました。

161億円を減税したため、名古屋市は185億円の行財政改革をまとめました。
人件費の削減、未利用地の売却などで捻出しました。

名古屋市は、2010年度に5年ぶりに「地方交付税の交付団体」になりました。

「地方交付税」は、国から地方へ、国税の一部を与えるものです。

行政サービスを一定水準以上に保つのことが目的です。
全国約1800の自治体のうち、不交付団体(交付税をもらわないで済んだ)は、152(2009年度)から75(2010年度)に減りました。

愛知県半田市も、2010年度に名古屋市と同じように減税を行い、7年ぶりに交付団体になりました。

半田市長は、
「交付税を受けながら、半田市民だけが減税されるのは国民感情から受け入れられない」

と、2011年度以降の減税の継続を見送った ということです。
------------------------

市の不足分を、国(国税)から出してもらっているのは、初めて知りました。

名古屋市の減税分を、私たち他の地域に住む住民が穴埋めしているのでしょうか。


「地方交付税」は、ニュースではよく聞く言葉だと見てみました。

「総務省|地方財政制度|地方交付税」と、総務省のホームページが最初に出てきました。
(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/c-zaisei/kouhu.html参照)

「地方交付税は、本来地方の税収入とすべきであるが、団体間の財源の不均衡を調整し、すべての地方団体が一定の水準を維持しうるよう財源を保障する見地から、国税として国が代わって徴収し、一定の合理的な基準によって再配分する、いわば「国が地方に代わって徴収する地方税」(固有財源)という性格をもっています。

地方交付税の総額は、所得税・酒税の32%、法人税の34%(平成19年度から)、消費税の29.5%(平成9年度から)、たばこ税の25%とされています(地方交付税法第6条)」

いろいろな税金の一部を国が持って、困っている地方自治体に渡す制度のようです。


名古屋市については、どうなのでしょう。

「名古屋市 地方交付税」で検索してみました。

「なんか変だぞ/名古屋市減税問題-思うこと、考えること」というブログがありました。
(http://blog.canpan.info/zkamei/archive/14参照)

「名古屋市民が負担する税金を減らしているのに、その一方で国民全体で負担している交付税が渡されるようになるわけです。

今回、名古屋市が交付団体に転落するのは、減税したからではなく、景気低迷による法人税収入減によるものと思われます。
(じっさい、交付税の算定には市民税の減税は影響しない仕組みになっています。)

そもそも、考えてみれば、借金があるのに、目の前の市民税を減らせば、後々どうなるかは、誰が考えてもわかるはずです」

とあります。言えてると感じました。


「愛知県民、名古屋市民以外の日本国民は河村市長に釘を刺しましょう」というブログもありました。
(http://news.livedoor.com/article/detail/5326105/参照)

「市民税減税するならば、国に頼らず完全に地方予算の範囲で自己責任でしていただきたいです。

国では数百兆の累積赤字を抱えて財政抜本改革が叫ばれ消費税増税が具体的に議論される中で、そんな国から血税をもらう立場の赤字自治体が市民税10%減税を強行しようとする、減税自体は勝手ですが、赤字なのに減税する自治体は減税と同等の支出削減もしくは地方債発行をして、減税分は完全に自己予算で実現することをしっかり担保いただきたい。

地方交付税は一円も減税の予算に使ってはいけません。

でなければ国民の血税である地方交付税の交付を辞退するべきではないでしょうか」

とあり、同感です。


地方減税する地方自治体には、地方交付税の与え方を考える必要があるように思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

生協の白石さんのお父さん: パチンコのクギ師 『生協の白石さん』で再会 自由な人 twitterも

2011年03月07日 08時43分15秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「おやじのせなか 白石昌則さん 予想つかない自由人」という記事がありました。

各界の方に、お父さんのことを語ってもらうコーナーです。

『生協の白石さん』の白石昌則さんのお父さんは、パチンコのクギ師をしている方で、本で有名になったことで再会できたのだそうです。

3歳のときにお母さんと一緒に岐阜から東京に引っ越し、中学1年でご両親が離婚されるまで、月1回お父さんが来られました。

白石さんの結婚式に、お父さんを招待したところ、親戚の人を5~6人連れてこられたそうです。

本当に出席してもらおうと考えられた様子で、お父さんは常人には計り切れないところがある自由人と話されています。

5年前に、『生協の白石さん』が有名になったとき、「まさかおまえのこととは知らなかった、すごいね」と突然訪ねてこられました。

それ以降は会っていないということです。
-------------------------

おだやかな回答を書かれる白石さんは、おだやかな家庭で育たれたのだろうと思っていました。

いろいろなことを経験された方なのですね。

「普通のおやじとはちょっと違うけれど、恨んだりしたことはない」ともおっしゃっています。

白石さんは、今月、『おかえり、5ねんぶりの生協の白石さん』という本を出されるとも書かれていました。

どんな内容なのでしょう。

「おかえり、5ねんぶりの生協の白石さん」で見てみると、

「おかえり。5ねんぶりの生協の白石さん | ポプラ社」と出版元のポプラ社のサイトがありました。
(http://www.poplar.co.jp/korekara/3469/005587.html参照)

5年前に学生だった方も、今は社会人になっています。

大人の悩みに白石さんが答える、という本のようです。

例として、「水嶋ヒロを置いてください」の質問に、

「水嶋さんの『KAGEROU』は当生協でも絶賛販売中です。しかし、ご本人は置いていず、隅にも置けない方なので、代わりにつのだひろ似の生協スタッフは配置できます」

という趣旨の答えでした。

20代、30代の方はいろいろ悩みが多そうです。

どんな本か、こんど書店で手に取ってみようと思いました。


白石さんは、最近どうしていらっしゃるのだろうと、「白石昌則」さんで検索してみました。

twitterが2番目に出てきました。

「白石 昌則 (shiraishi7777) on Twitter」です。
(http://twitter.com/#!/shiraishi7777参照)

昨夜のテレビで、新しい本やtwitterをされていることが放送されたらしく、たくさんの方から書き込みがあったようです。

1人1人に丁寧に答えていらっしゃいました。

(記事のお写真の印象が、5年前と少し変わったと感じていたら、5年間で10キロ増加されたと書かれていました)


「11分前」に記載と出ているのを見ると、白石さんもこの同じ時間を生きて、活動していらっしゃるのだと実感します。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

農協: 自ら「農業改革案」を提案 兼業農家→各集落に「担い手経営体」を創設 効率的な経営をめざす

2011年03月06日 11時22分35秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「農協、大規模営農へ転換 全中が提言案 20~30ヘクタールに農地集約、一体経営」という記事がありました。

農協(JA)を束ねる全国農業協同組合中央会が、これまでの兼業農家重視から、各集落に「担い手経営体」を創設するなど、効率的な農業への「農業改革案」を決めたそうです。

3月4日に、全国農業協同組合中央会(全中)が発表しました。

全国農業協同組合中央会は、農協(JA)を束ねる組織です。

農協は、これまで長い間、兼業農家(小規模)を主な顧客にしてきました。
兼業農家が、農協の政治力の源泉でもありました。

しかし、TPP(環太平洋経済協定)問題で、農協は農業改革に後ろ向きだと批判が出ました。

「農業改革案」では、

・1集落に1「担い手経営体」(農業生産法人、専業農家など)をつくり、効率的に営農
・兼業農家や定年になって帰農した人は、経営体を支える側に回ってもらう
・耕作放棄地の「発生ゼロ」を目指し、農協が耕作・管理も

などが提案されています。

富士重夫・全国農業協同組合中央会専務は、この提言を「大転換」としている  ということです。
--------------------

農協が、旧態依然を脱して、世の新しい動きに対応しようとし始めたことは、嬉しいことです。
 
高齢の方が多いので、「昔のままがいい」という意見もきっとあるでしょう。

しかし、日本の農業は変わらなけばならない時期に来ていると思います。

「全国農業協同組合中央会」で見てみました。

「【JA 全中】トップページ」が最初に出てきました。
(http://www.zenchu-ja.or.jp/参照)

「「農業復権に向けたJAグループの提言案」について、みなさまのご意見を募集します! [ 11 3 4 ] 」という項目がトップページにありました。

3月4日(金)~31日(木)で、農業者やJAだけではなく、みなさまのご意見を募集いたします。とあります。

※このフォームには、「農業復権に向けたJAグループの提言案」へのリンクがないので、何を見て意見を言えばいいのか分かりません。


「農業復権に向けたJAグループの提言案」で検索すると、

「集落単位で経営体づくり JAグループが農業復権に向けた提言案」という農業共同組合新聞の記事がありました。
(http://www.jacom.or.jp/news/2011/03/news110304-12764.php参照)

3月6日(日)、今朝の記事です。

4月の全中理事会で提言として正式に決める。  とあり、正式決定はまだのようです。

3月4日のJA全中通常総会では「TPP反対の国民運動の展開と農業復権の実現に向けた特別決議」を採択した。
(後日に詳報掲載)

とあり、ここでも提言案の詳細は見つけられませんでした。


3月1日に市役所に行く用があったところ、確定申告の自営業の方がたくさんいらっしゃいました。

農業と見える高齢のご夫婦も、何組も見かけました。

「毎年の申告は大変でしょう」と言うと、実家が農家だという方が、

「農協が、農機具や肥料購入の領収書を全部保管していて、この時期に全部一括で用意してくれるから、それを持ってくるだけで済んで簡単なんですよ」と教えてくださいました。

苗を買うのも農協から、お米を売るのも農協を通してやっていれば、全部農協まかせで済みますね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

日本式お風呂: 中国(シャワー中心)へ進出 高層マンションで採用 「科逸(COZY)」は輸出も

2011年03月05日 15時02分42秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「日本式お風呂 中国本格進出」という記事がありました。

中国はシャワーが主ですが、高層マンションで「日本式お風呂」が採用され始めていて、日本企業が本格進出するのだそうです。

3月4日に、バスメーカー「ハウステック」が、中国最大手の「科逸(COZY)」と提携したと発表しました。

中国は、本来、シャワーが中心ですが、高層マンションの建設ラッシュで、日本式の風呂が採用され始めています。

今後、日本の入浴スタイルが中国でも普及する可能性があるそうです。

「ハウステック」は、「科逸(COZY)」と合弁会社を中国で設立し、開発・生産・販売を行う予定です。

日本のシステムバスメーカーが、海外企業と本格提携するのは初めて  ということです。
--------------------------

中国はシャワーなのですね。

そういえば、芥川賞作家の楊逸(ヤン・イー)さんが、日本は普通の家庭でもたっぷりの湯船のお風呂に入っていて、こんな贅沢ができるのかと驚いたと話されていました。

台湾に進出した日本の温泉旅館も人気と聞きます。

日本式のお風呂は、これから注目の分野かもしれません。

「ハウステック」とはどういう会社だろうと見てみると、

「Housetec | ハウステック バスルーム システムキッチン 合併浄化槽」とホームページがありました。
(http://www.housetec.co.jp/参照)

システムキッチン、お風呂、洗面所、浄化槽を扱う会社のようです。

記事には、「中堅メーカーである。以前は、日立化成工業の子会社だった」とありました。

日本にお風呂メーカーはたくさんある中で、中国のマンション(富裕層でしょうか)をターゲットに進出するのは、この会社だったのですね。

会社のニュースリリースには、上記の記事にあった内容が報告されていました。
(http://www.housetec.co.jp/company/news/110304.html参照)


「科逸(COZY)」もどんな会社か検索してみました。
(http://jp.chinacozy.com/about.asp参照)

ちゃんと日本語のホームページがあります。

バスルームの中国国内シェア50%以上だそうです。

1974年に、中国の最初のFRPユニットバスルームを制作し、ユニットバス国家標準の制定にも参加しました。

「応用事例」のページには、ユニットバスを国内の不動産、ホテル、病院、プレハブに普及させるだけでなく、海外輸出のための事務所を持っています。

オーストラリア、 シンガポール、日本、イギリス、北京、上海、天津、広州、重慶、成都、南京、杭州、济南、沈阳に事務所があります。

「ホテル事例」をクリックすると、

「日本東横インビジネスホテル」(韓国、中国、ドイツ、アメリカ)に3000セット、「フランスIBISビジネスホテル」に3000セットなどが紹介されています。


恐るべし、中国ビジネスと驚きました。

まだ自国にも十分に普及していないものでも、臆せず売り込みに行き、本家の日本のホテルにまで納品しているとは、考えていませんでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

藤原真理さん: 62歳のチェロ奏者 練習、おやつ、昼寝(布団で2時間)、ジムで筋トレ 大阪出身

2011年03月04日 08時38分11秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「人生の贈り物 チェリスト 藤原真理(62) 4 したいこと以外のことはしない」という記事がありました。

各界の方に、仕事や活動を通じて、見つけたり身についたことを紹介してもらうコーナーです。

62歳でチェロ奏者として活躍される藤原真理さんは、筋肉が必要な仕事のため、練習の合間におやつを食べ、昼寝は布団で2時間、夜はジムでトレーニングをするそうです。

音楽の演奏家は、予想以上に体を使う仕事で、筋肉にとても気を遣います。

朝は、5時起床。

朝食をしっかり食べ、メールをし、ストレッチを1時間します。
バランスボール、アクアチューブ、サイクリングマシンも使用します。

チェロは大きな楽器なので、女性が扱うには、筋肉や体を常にほぐし鍛える必要があるそうです。

午前中は、練習をし、おやつ(バナナなど)を食べ、練習です。

昼食後は、布団に入り(体を水平にして温めることが大切なので)、頭が上手に緩めば2時間ほど昼寝します。

(質のいい筋肉ではないので、休ませないと、長時間の練習は続かないと書かれています)

おやつを食べ、練習(夕方まで数時間)します。

夜は、ジムへ行き、通常のジムに加え、加圧ジム、整体、マッサージ、針も行います。

「したいこと以外のことはしない」「引き受けたことはよりよい状態で」をモットーにしていて、

人より時間をかけて弾き、筋肉を理想的な状態に調整するには、ほかのことに時間を割くことができない。

嫌なことを引き受け、やりたいことまで結果が出ないのでは、困ります。  ということです。
-----------------------

まるでスポーツ選手の1日のようです。

音楽家の1日は、もっと文系(?)なものかと思っていました。

記事に添えられた写真を見ると、美人のキャリアウーマンという感じで、ずっと若く見えます。


筋肉を鍛えるのがコツなのだろうかと、「藤原真理」さんで見てみました。

「藤原真理オフィシャルサイト」と公式サイトが最初に出てきました。
(http://www9.ocn.ne.jp/~mari2/参照)

NHKに出演したり、雑誌の取材にも答えていらっしゃいます。

4月2日には、「アルカスSASEBO」(長崎県佐世保市)で、リサイタル もあるそうです。


「藤原真理さんのコーナー」というサイトもありました。
(http://www.ach.ne.jp/ensouka/huziwaramari.htm参照)

あづみ野コンサートホールというコンサートホールで演奏された音楽家の紹介のページです。

長谷川芳治さんという方が、定年前に個人でコンサートホールを建設され、著名な音楽家が訪れては演奏会をしているそうです。
(http://www.ach.ne.jp/index.htm参照)

場所は、長野県安曇野市穂高で、音楽に詳しい方の間では有名なホールのようです。

藤原真理さんは、「日本を代表するチェリスト」と紹介されていました。


このコンサートホールを作られた長谷川も関西から場所を探して長野へ、藤原さんもご出身が大阪とあり、不思議な共通点を感じました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「支出バランス」: 「娯楽・文化」「住居」高いと幸福(日本、カナダ、スウェーデン) 韓国は「教育」

2011年03月03日 09時31分56秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「経済気象台 幸福の支出バランス」という記事がありました。

経済について、経済人や学者の方に、興味深い視点を紹介してもらうコーナーです。

「消費支出バランス」と幸福には、おもしろい関係があるのだそうです。

2005年の主要な国の家計消費支出データをもとに、「消費支出の各項目のバランス」のタイプ分けができます。

「食料・飲料費」タイプ

アフリカ諸国、インド。
1人当たりの消費支出が小さいので、食費の割合が高くなります。

「医療・保険費」タイプ

アメリカ
他国が1ケタであるのに、アメリカは20%近い割合です。

一部の保険加入者以外は、高額な医療費を払うか、払えずに医療サービスが受けられない状況です。

「教育費」タイプ

韓国
学歴次第で人生が決まり、他国に比べても際立っています。

「娯楽・文化費」タイプ

イギリス、カナダ、スウェーデン、日本
娯楽・文化を大切にし、人生を楽しむ風土があります。

(カナダ、スウェーデンは、各種幸福度ランキング上位の国々だそうです)

「住居・光熱費」タイプ

フランス、ドイツ、カナダ、スウェーデン、日本
大都市に人口が集中するが、住居にはお金をかけてもいいという生活スタイルです。

「幸福は消費だけでは測れない。しかし、消費バランスが幸福とは何かと問いかけている」 ということです。
---------------------

日本はアメリカ型かと思っていたら、意外とカナダやスウェーデンに近いタイプなんですね。

このタイプ分けは、言えているようです。

今、もし、ボーナスがどんと増えたら、マンションを買う予定だったらよりいいマンション購入に、それと旅行(国内、海外)に行きたいです。

アメリカの「医療・保険費」20%は、日本人としてはちょっと気の毒に感じます。
日本のように皆保険ではないうえに、個人のことは自己決定、自己責任の風潮なのでしょうか。

韓国の教育費については、今朝のニュース番組で韓国の14年前の「IMF危機」に関連して報道していました。

韓国は、1997年に通貨危機(外国から借りたお金を返せなくなった)に陥り、IMFに助けを求めました。
IMFはお金は貸してくれましたが、国内の金利を上げることや、もっと効率的な社会にするよう要求してきました。

破産する企業が続出し、現在でも人々は安泰ということはなく、常に競争してリストラされないように大人になっても勉強しつづけていると伝えていました。

韓国が「教育費」タイプという指摘が、よく理解できました。


日本は、この分類を見ると幸福そうに見えます。
2005年は「リーマン・ショック」前です。

最近は、その影響から回復したという数字が出ています。
うまく対応して、また調子を取り戻してくれたらと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ネコ: 複数のエサを自分で調節、ベストバランスで食べる ネコ100匹「ウォルサム研究所」研究結果

2011年03月02日 08時57分28秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「好き嫌いしニャイよ 3大栄養バランス ネコは摂取時配慮」という記事がありました。

ネコは複数のエサを自由に食べることができると、自分でバランスをとり、ベストバランスで食べ、炭水化物も上限まで食べると食べ止めることが分かったのだそうです。

英国の民間研究所「ウォルサム研究所」が、大人のネコ100匹以上で実験しました。

いろいろなエサを用意し、ネコが好きに食べられるようにしてみました。

ネコは、自分で1日にタンパク質26グラム、脂質9グラム、炭水化物8グラムを摂取するようエサを食べわけました。

これは自然の中で魚などを食べるバランスに近いそうです。

ネコは肉食のため、大量の炭水化物を消化しきれないず、1日の炭水化物の摂取量は70キロカロリーが上限でした。
これを超えると、食べるのを自分で止めました。

固形タイプの1種類のエサだけだと、炭水化物が多くなり、「摂取目標」を完全には満たすことができないそうです。

栄養バランスが異なる3種類のエサを自分で食べ分けることで、自然の状態に近づけていた  ということです。
-------------------------

ネコは賢いのですね。

そういえば、野生動物は適性な量で食べ止め、肥満の野生動物は少ないと聞きました。
(太っていると天敵に狙われやすいというのはあるかもしれませんが)

英国のネコ100匹の結果は、日本やアメリカのネコでも同様に言えるのでしょうか。

記事を読んで考えたのですが、「1日にタンパク質26グラム、脂質9グラム、炭水化物8グラム」がベストバランスなのだったら、その比率で配合した「大人のネコ用」エサを売り出せばヒットするのではないでしょうか。

「ウォルサム研究所」は、ペットの栄養や健康などを専門とする民間研究所で、今後は妊娠期や授乳期のネコやイヌではどうかも調べる予定と書かれていました。

ペット関連の会社の研究所なのでしょうか?

「ウォルサム研究所」で見ると、

「Mars Japan - ウォルサム®研究所」というサイトが最初に出てきました。
(http://www.mars.com/japan/ja/commitments/waltham.aspx参照)

「マース」という企業のサイトです。
アメリカワシントン州で、フランク・マースさんの台所から始まった企業で、チョコレート、食品、ドリンクを扱っています。

ペット栄養学を専門に研究するのが、「ウォルサム研究所」なのだそうです。

リンクがあり(http://www.waltham.com/参照)、1963年創立とあります。
ネコやイヌ用のエサを多種類のブランドで提供していました。


日本では、ネコ用のエサはどうなっているのでしょう?

「ネコのエサ」で検索すると、

「札幌市動物管理センター-ねこの飼い方」というサイトがありました。
(http://www.city.sapporo.jp/inuneko/main/neko.html参照)

ネコは嗜好が強いので、ネコを飼い始めるときは以前の飼い主さんからメーカーや品名を聞きましょう とありました。

ブラシについて、「ねこは自分でなめて毛づくろいをする習性があり、ブラッシングを怠っていると舐めて飲み込んだ毛により、便秘などを引き起こすことがあります」と書かれていて、ネコにブラッシングが必要とは初めて聞きました。

ネコの匂いのこと、避妊・去勢のこと、部屋内で飼おうというなど、とても参考になるサイトでした。


ネコ好きの方たちには、エサというより「ネコのごはん」と言ったほうがしっくりくるとも聞きます。

家族同様に大事に暮らしていると、そう感じるのだろうと思いました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

川内優輝さん: 東京マラソンの埼玉県職員 月間600キロしかない練習量は実はベストかも(宇佐美さん)

2011年03月01日 09時15分52秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ひと 川内優輝さん(23) 東京マラソンで世界陸上行きを決めた県職員」という記事がありました。

東京マラソンで3位になり、世界選手権代表に内定した川内優輝さんは、大学には専用練習場もなく、実業団からの勧誘も断って埼玉県職員になったのだそうです。

川内さんは、小学校1年生から、お母さんに連れられて近所の公園で走りました。

春日部東高校時代に進学しますが、故障続きでした。
学習院大学には、専用の練習場もありませんでした。

しかし、箱根駅伝では、「学生選抜」(出場できない大学から有力選手を集めたチーム)で2度走りました。

大学4年で、駅伝で有名な実業団から誘われますが、公務員試験を受けた後で断りました。

埼玉県立春日部高校の定時制の事務職員として、給食費を集めたり、証明書を発効したりしている ということです。
---------------------------

川内さんは、東京マラソン後のインタビューで、「明日は勤務ですか」と聞かれ、「県立高校受験の願書が届く最も重要な日なので、もちろん出勤します」と答えていらっしゃいました。

堅実な感じで、いい印象を持ちました。

詳しく知りたいと、「川内優輝」さんで見てみました。

「【甘口辛口】市民ランナー川内優輝、ほぼ毎回医務室直行 - MSN産経ニュース」という記事がありました。
(http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110301/oth11030108250001-n1.htm参照)

産経新聞の今朝のニュースです。

このところ男子マラソンはあまりニュースがなかったところに、久々のいいニュースだとあります。

川内選手は、仕事前の2時間しか練習時間が取れないそうです。

月間では600キロメートル程度しか、走れません。
これがかえっていい結果を生んだのではと、宇佐美彰朗さんがコメントされています。

宇佐美さんは、1968年メキシコオリンピックから3大会連続でオリンピック代表になり、出場されてきました。

宇佐美さんも、実業団に属さず、大学院や海外留学でトレーニング理論を研究したため、月間500キロメートルでした。

実業団所属のマラソン選手は、月間1000キロメートルを走るのだそうです。

「月間1000キロも走れば、体の芯の部分がどんどん減っていく。表面的には持久力がついても長続きしないし、メンタル面も余裕がなくなる」(宇佐美さん)

「好きなようにやってきたから出た結果」(川内さん)というように、実は一番合理的な練習を積んできたのかもしれない。 ということです。


そんなこともあるのだろうかと読みました。

そう言えば、女子マラソン選手も大きな大会の前に走りすぎで故障になることがニュースになると思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ