先日、ミュージカルを一緒に観たお友達ですが、
二人の男の子のお母さんです。
上の子はケン太と同級生。
下の子は2歳年下で、現在一浪中の受験生です。
上の子も一浪しているのですが、志望校に再チャンレジしたいと、
翌年、見事に合格を決めて、今、2回生です。
勉強も真面目にやっていたし、受験生らしかった。
浪人して結果が出せる子。
でも、下の子は・・・
合格した滑り止めの大学に入ろうかとも思ったけど、
お兄ちゃんならどうするか?を聞き「俺の選択肢にはないな」の一言で浪人を決めたそうな。
お兄ちゃんが浪人して志望校に合格したので、自分も浪人すれば、
志望校に合格できるという安易な考えもあったのではないか・・と。
大学もここに入りたいという明確な目標があるわけではなく、
只今、サバゲーに夢中でして
大学に入ったら、思う存分、サバゲーをやりたい!という目的はあるらしい
今、最低でも1日、3時間はやっているそうな。5時間くらいやる時も。
休みの時は、フィールドに出掛け、迷彩服、ゴーグル、銃を身に着けゲームを楽しんでいるらしい。
勉強は塾でやっているからいいだろう的な?
全然、受験生らしくない
浪人しただけの結果が出せるとは思えない。
この子が浪人したら、こんな感じになるだろうという予測は最初からあり、
予備校のお金をドブに捨てるような気がしてならない。
本当は、浪人させたくなかった。
でも、上の子が浪人すると言った時、いいよと言ったのに、
下の子にダメとは言えなかった・・・と。
確かに、そうだよね~
息子くんの状態も、悩ましいけど、
一番、悩ましいのは、
親がお願いして勉強してもらっている的な?感じになっていることらしい。
そういう受験生らしからぬ態度だと、何か言いたくなる。
ゲームの制限をかけたくなったり?
「何時までやっているの?」
「そろそろ止めないと、ゲーム取り上げるからね」とか?
言ってはみるものの、
結局、ゲームを取り上げることはない。
だから何を言っても、どうせ取り上げることなんてしないし、
勉強をさせたいから、脅しをかけているだけ・・・と思われてしまっている。
あとは、目の前ににんじんぶら下げて、物で釣ろうとしてしまったり?
親がこんなことをしても・・・と思いつつ、やってしまう自分がいる。
ほんとに情けない・・と。
これは、よ~くわかりますよ。
かつては私もそうだったからね。
誰のための勉強だ?子どもだよ。子ども~と思いつつね
そして、ひとつわかったことがある・・・と。
勉強しない子は、いくらやらせようとしても無理。
しない子はしない。
それがわかったと
激しく同意(笑)
浪人は認めたけど、お兄ちゃんと同じく、一浪しか認めない。
必ず、どこかに決めておくれ。
全部、落ちた場合は働いてくれ。
これははっきりと伝えているらしい。
親ができることは、なんとかして勉強をやらせることではなく、
ここをしっかり伝えて自分でどうするか考えてもらうしかないよね。
大学生になりたいという気持ちはあるし、サバゲーも楽しみたいし?
それをバネになんとか頑張ってくれるんじゃないかな
弟くんは、確かに真面目に勉強するタイプではないけれど、
結構、要領がよくて、元々はお兄ちゃんより出来るように思います。
高校受験の時も、こんな感じでゲームやっていたし、それでも進学校に入ったし、
今も国立を目指しているらしいからね。
(お兄ちゃんも国立に通っています)
塾でちゃんと身についているのかもしれないね。
長くやればいいということもないしね。
家ではゲームやりたいから、塾で集中できていたりして?
それに、例え、浪人しただけの結果がでなかったとしても、
それで落ち込んで動きがとまったり?
そんなタイプでもないし、
その結果は自分で受け止めるだろうと思うよ。
そんな甘くはなかったなとわかるだろうしね。
親は、ほら、みろ。まったく~って思うだろうけど、
ひとつの挫折?を学べたんだと思って、
それを次に生かしてくれることを祈るだけかな?
もう、そう思うしかないということで
ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
↓
にほんブログ村
二人の男の子のお母さんです。
上の子はケン太と同級生。
下の子は2歳年下で、現在一浪中の受験生です。
上の子も一浪しているのですが、志望校に再チャンレジしたいと、
翌年、見事に合格を決めて、今、2回生です。
勉強も真面目にやっていたし、受験生らしかった。
浪人して結果が出せる子。
でも、下の子は・・・

合格した滑り止めの大学に入ろうかとも思ったけど、
お兄ちゃんならどうするか?を聞き「俺の選択肢にはないな」の一言で浪人を決めたそうな。
お兄ちゃんが浪人して志望校に合格したので、自分も浪人すれば、
志望校に合格できるという安易な考えもあったのではないか・・と。
大学もここに入りたいという明確な目標があるわけではなく、
只今、サバゲーに夢中でして

大学に入ったら、思う存分、サバゲーをやりたい!という目的はあるらしい

今、最低でも1日、3時間はやっているそうな。5時間くらいやる時も。
休みの時は、フィールドに出掛け、迷彩服、ゴーグル、銃を身に着けゲームを楽しんでいるらしい。
勉強は塾でやっているからいいだろう的な?
全然、受験生らしくない

浪人しただけの結果が出せるとは思えない。
この子が浪人したら、こんな感じになるだろうという予測は最初からあり、
予備校のお金をドブに捨てるような気がしてならない。
本当は、浪人させたくなかった。
でも、上の子が浪人すると言った時、いいよと言ったのに、
下の子にダメとは言えなかった・・・と。
確かに、そうだよね~

息子くんの状態も、悩ましいけど、
一番、悩ましいのは、
親がお願いして勉強してもらっている的な?感じになっていることらしい。
そういう受験生らしからぬ態度だと、何か言いたくなる。
ゲームの制限をかけたくなったり?
「何時までやっているの?」
「そろそろ止めないと、ゲーム取り上げるからね」とか?
言ってはみるものの、
結局、ゲームを取り上げることはない。
だから何を言っても、どうせ取り上げることなんてしないし、
勉強をさせたいから、脅しをかけているだけ・・・と思われてしまっている。
あとは、目の前ににんじんぶら下げて、物で釣ろうとしてしまったり?
親がこんなことをしても・・・と思いつつ、やってしまう自分がいる。
ほんとに情けない・・と。
これは、よ~くわかりますよ。
かつては私もそうだったからね。
誰のための勉強だ?子どもだよ。子ども~と思いつつね

そして、ひとつわかったことがある・・・と。
勉強しない子は、いくらやらせようとしても無理。
しない子はしない。
それがわかったと

激しく同意(笑)
浪人は認めたけど、お兄ちゃんと同じく、一浪しか認めない。
必ず、どこかに決めておくれ。
全部、落ちた場合は働いてくれ。
これははっきりと伝えているらしい。
親ができることは、なんとかして勉強をやらせることではなく、
ここをしっかり伝えて自分でどうするか考えてもらうしかないよね。
大学生になりたいという気持ちはあるし、サバゲーも楽しみたいし?

それをバネになんとか頑張ってくれるんじゃないかな

弟くんは、確かに真面目に勉強するタイプではないけれど、
結構、要領がよくて、元々はお兄ちゃんより出来るように思います。
高校受験の時も、こんな感じでゲームやっていたし、それでも進学校に入ったし、
今も国立を目指しているらしいからね。
(お兄ちゃんも国立に通っています)
塾でちゃんと身についているのかもしれないね。
長くやればいいということもないしね。
家ではゲームやりたいから、塾で集中できていたりして?
それに、例え、浪人しただけの結果がでなかったとしても、
それで落ち込んで動きがとまったり?
そんなタイプでもないし、
その結果は自分で受け止めるだろうと思うよ。
そんな甘くはなかったなとわかるだろうしね。
親は、ほら、みろ。まったく~って思うだろうけど、
ひとつの挫折?を学べたんだと思って、
それを次に生かしてくれることを祈るだけかな?
もう、そう思うしかないということで

ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです

↓
