ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

DVDを観てもらったら、いろいろと・・・(^-^;

2022-07-31 22:56:12 | 家庭生活

今日は、先日届いた、通くんのZEEP TOURのDVDを観ていたのです。

やっぱ、かっこいい~とまた惚れ直し(笑)なんか幸せな気分になっていたのでした。

 

 
 

観終わった頃、けん太が起きてきました。

お昼に・・・

 

「けん太、DVD観せてあげるよ~」

「いや、いい」

「なんで?ちょっと観てよ~」

「あなたもさ~〇〇〇(名前は出しませんが)のDVD、一緒に観ようって言われたら嫌だろ?」

「うん。嫌だ(笑)」

「ほら(笑)それと一緒だよ」

 

いつもけん太に動画、観させられているんだし、たまにはいいよね?(笑)

お昼食べている間だけでも。

 

おかまいなくスタート!(笑)

 

「ハードロック系なの?なんかイメージと違うなぁ。声が王子様系だから、キ〇プリとか?アイドルの曲の方が合うんじゃね?」と。

「最初に盛り上がる曲、持ってきたんだよ。ロックだけじゃなくて、ドラマの主題歌もあるし、バラードも歌ってるよ」

「こいつ(こいつ?)ミスチル好きなの?このキーボードのコード進行、ミスチルじゃん!」

「この曲、主演したドラマの主題歌。道くんが作った曲じゃないから」

「この曲さぁ。何年か前に流行ったメロディラインだよ。古くね?」

「はいはい。その当時、作った曲であります」

「お!これは今のメロディラインだよ~ほらほら?ね?やっと出てきた」

「やっとそうなの???よくわからん でも、新しい曲なのは確か・・・」

 

いろいろとケチつけるけど、なんだかんだと観ていました(笑)

 

他にも、「このキーボードはヤマハの〇〇(忘れた)25万くらいかな」

「ベースは△△△(忘れた)」「いくらくらい?」「う~ん。△△△はオーダーのみ作ってるところだからなぁ」

「あ、ベース変えた。さっきと違う」(そうだったの?知らなかった)

 

この辺は、楽器が好きなけん太。よくチェックしています。

 

あとは、「客席って結構、普通の人だね。パンクみたいな人いないんだね」

「そうでしょ?結構、普通でしょ。だから、違和感なく私も行ける」

「いや、さすがに60代は浮くわ」

「そう?友達も、娘ちゃんと一緒にジャニーズ行ってるよ」

「ジャニーズはそういうところだから。親子ならありだけど、あなたは一人で行ったんでしょ?浮いてるわ~」

 

そこまで言わなくても

 

けん太が一緒に行くのなら、連れていってあげるのに(笑)

まあ、それは絶対にないので。

なんと言われようと、ひとりで行きますよ~(笑)

 

DVDは、最初の3曲。ラストの3曲くらい聴いてもらいました。

けん太の好みじゃないのはわかっていたので、さすがに全部はね。

 

すると、今度はけん太のYouTube攻撃?

道くんのステージにレーザービームが飛び交っていたのですが、同じような演出のアーティストの動画とか?

「ほら、これ似てない?」

同じような曲を探してきて「こういう系統の曲、好きなんじゃない?」とか?

 

つまりは道くんの分析?

 

そこから、また、いろいろな動画を・・・

 

面白かった動画をひとつ紹介します。

 

ハードオフのある店員さん、店内のジャンク品で、XJAPANの「Rusty Nail」を、

ひとりで、ギター、ベース、キーボード、ドラム、三味線の演奏をし、歌も歌っています。

まあ、それがお上手で、おかしくて、楽しくて、思わず笑ってしまいます。

 

月1のペースでいろんな曲をアップしているのですが、本家がリツイートしたりして、それらの動画が話題になり、

店員さんが店長に。その後、統括店長に昇格したそうです!

 

そんなサクセスストーリーもあるのですね!

よかったら覗いてみてください!

 

https://youtube.com/watch?v=iDbhQID8FdY

 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3か月に一度、10万円の立て替えが・・・(^-^;

2022-07-30 23:57:21 | 家庭生活
猛暑です
 
それでも、お隣のマンションでは連日、工事音が・・・それも外。
この炎天下で、大丈夫なんだろうか・・・どうかお気をつけて・・・と思いますが、
あちらは、暑さに慣れていらっしゃる?
きっと、昼間、家で涼んでいるこっちの方が危ないですよね
 
最近、家にいる率が高くて、あまり動いていないので、
首から腰まで、パーンと張っています
スマホ、パソコン使用率が上がっているせいだと思われます。
 
「張ってる!っていう背中してます」とイケメン先生に。
そのものですね(笑)
「首、下むけてませんか?」
どうして分かるの?(笑)
 
先日、足の指まで揉みほぐしてもらい、とっても気持ちがよかったです。
 
先生のメンテを受けながら、ブログを続けていきましょうかね(笑)
 
 
 
タイトルですが・・・
 
けん太の交通費のことです。
3か月定期を購入するタイミングで、立替が発生しています
 
最初の立て替えは、新しい店舗に移動する際に、定期を買い替える必要があったので、臨時的なものだと思っていたのです。
ですが、先日、2回目の立て替えの要求が
 
なんで??
 
以前は、定期代が振り込まれてから定期を購入していたのですが、
今後は、購入した定期券の画像を提出してから振り込まれることになったそうです。
 
誰か、やらかしました?
 
ある日、「みぃみ、定期代、貸してください」とだけ言い去って行き(金額言わない
翌日の朝「定期代~」と、また言ってくるので「なんで?」に理由を説明し、「いくら?」に「10万円」という返事が。
聞かれないと答えないのか!
 
「今日で定期、切れるから今日、買いたいんだよね」と。
 
立て替え金、10万円!
けん太が持っているわけがありません。
 
急に言われても、我が家に現金、10万円はないです。
「じゃあ、下しておいて!お願い!」と慌ただしく出て行きました
 
時間のない時にする話じゃありませんね。
もしや、それが手なのか?
 
 
その日の夜。けん太から電話が・・・
 
「お金、下してくれました?」
「下したよ」
「明日の朝だと、時間ギリギリで買えないかもしれないから、今、買いたいんですよ。お金もって、駅まで迎えに来てもらうことはできますか?」
 
丁寧なお言葉です(笑)
 
それも、いつもならお迎えの要求は、「〇〇分着!」と連絡があるのですが、その時、すでに駅に降り立っていました(笑)
 
ま、行ってあげましたよ。
 
駅前に車を寄せると、けん太がやってきて、「これ、あげる」と、差し出し、お金を受け取って、また駅の構内に入っていきました。
 
 
差し出したのはこれです。
 
 


 
戻ってきて「あなた、健康志向だから、生姜とかいいんじゃないかなと思って。プレゼントね」と。
 
先に駅について、コンビニで買ってくれたようです。
 
立て替えのお礼かぁ~ (すぐ緩む私笑)
 
新生姜のつけ汁が入っていて(実は入っていない)味はほとんど、りんごジュース。
ほんのり甘くて飲みやすいドリンクでした
結構、買っている人を見かけるそうで、気になっていたみたいです。
 
 
 
しかし、しかし、3か月に1度の立て替えが今後も続く?
それも・・・10万円全額?
 
貯金など全くしていないようでして
このようなことが今後も起きるかもしれないよね?
 
「貯金しとかなきゃなぁ」・・・とけん太の口から出てきましたが、
 
「だよね。貯金ゼロというのはね。親はいつまでも生きてないんだからね」
「まあ、そうなったら終わりだな」
 
何が終わり??
 
それ以上は、追求しませんでしたが
少しは自分のお金で賄って、立替金額が少なくなっていくようにしてほしいです!
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のランチ・・・時代は進化しています!

2022-07-29 23:10:13 | 思うこと
今日は、最近、なかなか会えなかった友達とランチしてきました。
 
調べてみたら、約2か月振りでした。
(最近、メモっておりますラインのトーク履歴でもわかりますが
 
まずは、友達が予約してくれた、ハンバーガー屋さんへ。
 
 
 


なかなかアメリカンな?
ハンバーグが美味しそうな雰囲気のお店でした。
今日は他にお客さんもいたので、友達が以前撮った画像を借りました!




友達が絶賛してただけあって、とっても豪華なハンバーガーです!
なんかいろんな物が挟まっていて(ベーコン、レタス、トマトとなんだっけ?笑)ソースも2種類で、とっても美味しい~
ポテトとサラダを選べるので、両方注文して、シェアしました。
これ食べたら他のハンバーガーが物足りなくなるのもわかります。
 
 

尚且つ、飲み放題が嬉しい~
私は3杯!友達はいったい何杯飲んだんだ?(笑)
 
 
 

インスタフォローサービスのプチデザートが嬉しい
 
 
このお店では、メニューのQRコードをスマホに呼び込んで、注文するのです。
飲み物のおかわりも、スマホで注文すればOK!
時代はさらに進化していますよ!
 
友達はいつの間にか、アップルウォッチ?持ってるし。それで会計しようとしているし。
しっかり時代の波に乗ってますよ~
 
もひとつ言えば・・・
 
この後、商業施設に買い物に行ったのですが、そこの駐車場は、入庫時の駐車券の発券がない代わりに、車のNOが撮影され、
出る時に、車のNOを入力すると、入庫時の画像が出てくるので、OKし、買い物した時にもらったQRコードをかざせばいいみたいな?
ほぉ~ですよ!
 
今日は時代の進化に感動した日でした(笑)
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校則で縛ろうとするのは学校だけではない。

2022-07-28 21:06:30 | 思うこと

学生さんは、夏休み真っ只中ですね。

けん太は、もう学生ではないので、先週、近くの中学校で、昼間、運動部の部活をやっているのを見て・・・

そうか、もう夏休みかぁ~と思った次第です

 

 

ちょっと前ですが、情報番組で、学校の校則を取り上げていました。

今時、こんな校則まだ残ってます!なぜ?的な?

 

ソックスは白限定。ワンポイントなし。

パーマ、ヘアカラー禁止、髪が肩にかかったらひとつに結ぶ、

帰りは寄り道禁止・・・などは私の高校時代にもありましたが・・・

 

結構、びっくりするものもありますね。

番組で紹介されていたものの外に自分で調べたものも書き出すと・・・

 

寝ぐせ直しのスプレーやジェルを使ってはいけないとか?

ツーブロック禁止!下は刈り上げで、すっきりした髪型だと思うけど、ダメ?

ポニーテール禁止!ある学校の禁止理由が「うなじが露出して男子の欲情をあおる可能性があるから」

校内恋愛禁止!校内恋愛する際は、先生に報告しなければならない。

実際に、それで停学、退学になった生徒がいるそうです。

下着は白のみ。透けて見えたら注意ならわかるけど、下着チェックがある学校も。

下手すると人権侵害?心理的状態に影響を与えかねないのでは?

 

学校に取材をすると・・・

 

確かに時代にそぐわないものもあり、一部の教師は変えたいと思っている。だが、それよりも抑え込んだ方がいいんだという意見の方が強い。なかなか校則の改定までには至らない。

学生の本分は勉強。服装や髪が気になって、勉強に身が入らなくなっては困る。

80年代に起きた校内暴力。学校側としてはそれがまた起きることを恐れている。

服装の乱れで、その流れが起きないようにしている。

 

スタジオではかなりのブーイングが・・・

 

美容やおしゃれが校則違反になるのはおかしい。

自分を表現しなければならない10代に自分の表現を抑圧するのって、日本の文化が広がっていく意味でも問題なのでは?

自由にすると全部、自分の責任。

自由があるからこそ、責任を持たなければならない。教育の上で学べるいい機会になる。

縛りつけると縛りつけた人間のせいにする。

このルールがあるから、こうなるんでしょ?と言い訳にするかも?

 

社会に出れば、真逆のことが起こる。

人と同じことをやっていればいいということでもない。

どうやって個性を出していけばいいのか?どうやって他と差別化を図ればいいのか?

そこを重視されたりもする。

本来、子どもを守るために存在した校則が、弊害になるのではないか・・・

(テレビに出ている方々は特にそこを求められているので切実だと思います)

 

私が思ったのは・・・

 

まずは、校内暴力に、う~んですよ。

「今日から俺は!!」とか「ナンバMG5」とか?(両方とも面白かった!)

これから、そんな元気なヤンキー出てくるかなぁ。

もう、そんな時代ではないのでは?

(ドラマのヤンキーは校内暴力など起こしませんが、80年代の不良といえば、そんなイメージなので)

 

確かに服装が乱れていると、悪い人に目をつけられたり?そういうことも起きてくるので、

そのような校則があることで生徒は守られているのだと思う。

だからといって、ポニーテールやツーブロックが問題?

今の時代、特別なことではないですよね?

ましてや、勉強に身が入らないとか?

 

こうしなさい!と決められれば、そうしておけば問題ないのだけど、

自由でいいよ・・・と言われたら、逆に、どうしよ・・・て思ってしまう子もいるのでは?

型にはめ込むことで、考えることを奪ってしまったり、自分で決められない子にしてしまうような気がします。

 

皆、一緒。横並び・・・出る杭は打たれる・・・そんな環境はどうなんだろう・・・とも思う。

一時期、駆けっこで、手を繋いで皆でゴールするなんてありましたよね。

早い子がいて、遅い子もいて・・・それが当たり前なのに。

駆けっこが遅いからといっても、他のことなら、早い子に負けないこともある。

駆けっこが遅いことに引け目を感じることなんてないはず。

それに、駆けっこが得意で、頑張った子がいたのなら、その結果を評価してあげていいのに。

そんな場を奪ってしまうと、その子の意欲を削いでしまうのでは?

 

「人はそれぞれ」でいいし、その人の個性を尊重しょうとしないから、レッテルを貼ろうとしたり、

ネットで叩き合いになるのではないでしょうか。

 

 

でも、校則で縛ろうとするのは、先生方の意思だけではないのだとか。

それを求める親御さんも結構、いるのだそうです。

 

服装なども学校でチェックして注意してくれれば・・・

夏休みの過ごし方などでも、ルール作りをしてもらえれば・・・

親の言うことを素直に「はい」と聞く年齢ではなくなっていますからね

学校にお願いしたい・・・というところでしょうか。

この学校なら厳しいし、皆、真面目そうだから安心・・・で、その学校を決めたのかもしれませんね。

 

それに「制服のボタンを外していた」など、学校に連絡してくるご近所さんもいるそうな。

ご近所だけに、学校の風紀が気になるのでしょうね。

 

そういえば、けん太も友達と、段ボールを蹴って遊んでいたら、学校に通報され、

先生が注意しにきたことがありました。

一番近い高校が、公立の底辺高で、一時期、かなり風紀が乱れていました。

タバコを吸っていた。公園で男女がいちゃいちゃしていた。

近道なのか住宅内を抜けていった。別のルートを通ってほしい・・・等、日々いろんなクレームがあったようです。

 

最後の、自分の家の前を通るのも嫌とか?

なかなか世間の目って厳しいですね。

 

監視の目があるのですから、

学校側が、校則で生徒を締めておかなければ・・・になってしまうのかもしれません。

 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育アドバイザーだったのに・・・

2022-07-26 23:53:05 | 思うこと

秋葉原無差別殺傷事件の死刑囚の死刑が本日、執行されましたね。

トラックで3人をはね、その後、ナイフで刺し、7人を殺傷し、10人に重軽傷を負わせた事件。

母親の異常なしつけがクローズアップされました。

事件後、父親は仕事を辞め、母は精神病院に入院。その後、両親は離婚。

弟は、その後、彼女が出来、結婚話がでるが、彼女の両親の猛反対を受け、別れることに。その後、自殺。

家庭は完全に崩壊してしまいました。

 

母親のしつけと称した虐待・・・

小学生の頃かけ算九九が覚えられない加藤智大死刑囚の頭を掴みお風呂に沈める
真冬に外に出されて濡れた靴の上で立たされる
小学生の時から友達を家に呼ぶことも遊びに行くことも禁止
テレビは「ドラえもん」と「まんが日本昔ばなし」のみ視聴可能
作文などの提出物は母親による検閲があり、教師ウケするように訂正されていた
異性交際は禁止(付き合っていた彼女と別れさせられた)
10秒ルール(検閲後10秒以内に質問に答えられない場合ビンタ)
食べるのが遅い場合、新聞紙の上に広げてそこで食べさせる
作文の字を一文字でも間違えた場合は全て書き直し

 

母親は自分の価値観が絶対。否定されたり口答えすることは許さない。

母親が決めている基準を外れると虐待される。

弟も同じような扱いを受けていたようですが、弟の方が優秀で、兄程ではなかったようです。

母の期待が弟の方にいっていると感じ、それを不満に感じてもいたようです。

 

なぜ、母親がここまで異常なしつけ?をしてしまったのか・・・

 

母親は、教育アドバイザーをしていたようです。

それを知った時、なるほど・・・と思ってしまいました。

 

小学生の頃から、教育にはかなり熱心だったそうです。

立場上?見本となるべく?完璧な子育てをしなければ・・・

自負もあったと思います。

これでいいんだ・・・と、自分の教育方針を疑うこともなかった?

 

そこから悲劇が生まれてしまったように思います。

 

 

事件が起きたのは、2018年の6月。

けん太が不登校になったのは、小学校5年生。

2008年の9月でした。

その3か月前の出来事です。

我が家では、けん太の暴言暴力の真っただ中。

包丁なども突き付けられ、一番、酷かった時期。

 

秋葉原の事件は他人事ではありませんでした。

けん太は、まだ小学生だから、この程度で済んでいるのかもしれない。

中学生、高校生になっても、この状態が続いていたのなら、矛先が他に向かい、同じような事件を起こす可能性もある。

 

我が家と無関係とは思えず、恐ろしくなり身震いしたのを覚えています。

 

不登校支援をしている方が「不登校支援は、犯罪者を出さないことでもあるんです」と言われていました。

 

けん太の不登校は、親への反発がきっかけです。

でも、もし、不登校になっていなかったら・・・反発もしなかったら?・・・

胸の中に沸々とマグマのように不満を溜め込んでいたとしたら・・・それを想像する方が怖いです。

 

不登校になったからよかったんだ。

だから、親も気づけたんだ。

けん太が犯罪者にならなくてよかった・・・(今のところ

 

・・・そう思います。

 

ところで・・・この秋葉原無差別殺傷事件。

加藤死刑囚がひとりでやったとは思えない。

黒幕?真犯人?もしくは協力者がいるのでは?と囁かれているのをご存じですか?

 

この事件にはいくつかの不思議な点があります。

まず、加藤死刑囚の服が全く汚れていないことです。
次々に何人も刺し、現場は血の海だったと言います。ならば、スーツは返り血を浴びて真っ赤に染まるはずですが汚れている様子は見受けられず、手も血に染まっていなかったといいます。

加藤死刑囚の凶器は、刃渡り13cmのダガーナイフでしたが、被害者の中には胸部を貫通する傷を負っている人がいます。3分間の間に、17人を次々に刺していく中で、13cmのナイフで胸部を貫通させるほどの傷を負わせるのはほぼ不可能とのこと。

現場では銃声がした、犯人は小太りで団子鼻の男だったと、ネット掲示板などで多くの人が証言し、その映像も存在しているのに、ニュースでは取り上げられることはなかった。その男の正体もわからず。

その他にも謎が存在します。たくさん関連記事があります。

捕らえられて「自分が刺したと」とすぐ証言したので現行犯逮捕されましたが・・不可解ですね。

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする