goo blog サービス終了のお知らせ 

アッパレじゃ!

大好物は舞台観劇♪ようござんすか?ようござんすね。”私見”バリバリ入りますっ!ネタばれアリアリ~。

東京大学 三四郎池

2015年11月17日 | プチ旅

東大のMAPを見てると…
なんだか池のようなものが…
オオォオ!これぞっ

三四郎池

夏目漱石の小説『三四郎』に登場したから
そう呼ばれてるんでしょ。
だけどさぁ、
MY脳内で再生される映像は…
姿三四郎が飛び込む!
藤田進の姿がぁあ!
 姿三四郎
  監督:黒澤明
  公開:1943年
アララララァ!
三四郎がドッボォォオン!
した池はここじゃないんだってぇえ。
知らんかったぁあ。

せっかく東京大学に来たんだもの
行ってみよぉおお。

石段を降りて…
わぁあ鯉が泳いでるよぉお。
お爺ちゃんとお孫さんかなぁ。
散歩しに来たって感じだよ。
そんなに人がいないと思ってたんだけど、
やっぱりここにも観光客っていうか、
一般の人達がボチボチいてはるわぁ。

あのぉ…
今更なんですけど…ぉ、
東京大学の敷地って
加賀藩前田家の屋敷だったんだね!!!
知らんかったぁああ。
だから最初に入った弥生門の脇にも
石垣があったのかっ。
この三四郎池にもあったぞっ。
すっげぇええ!!
その中に
この庭園があったってわけなのね。 

どうりでねぇえ。
池もダダっ広いと思ったのよぉお。
チョロっと1周して帰ろっかな。
なんて思ってたのにさぁ。

階段を上がったり下りたり…
アラ…分かれ道が…ぁ。
どっちに行こっかなぁ。



右に折れて…
木々の間に池が見えるぞぉお。

ここは休憩所みたいだな。
ご婦人達が何やらお喋りしてるよ。

オォオ!
池の先端が彼方に見えるぅ。 
こっからは鯉なんて見えないよなぁ。
アハハ

ちょっとした橋を渡って…
えっとぉ右に行くと
このまま1周して元に戻るってことか…。
どうしよっかなぁ…。
よっしゃ、左に行ってみようっと。
ホォオ…静かだぁ…。

家に帰って本棚に
「名庭を歩く」というガイドブックを発見!
こんなイイ物を買っていたとは…
忘れておったわい。
パラパラと捲ってたら…。
育徳園って…三四郎池のことね。
藩主のための庭園であり、家臣といえども
特別の時以外は
限られた人しか入園出来なかった。
来邸した大名を御殿で迎え、食事をした後、
育徳園を
散策し、あずまやで休憩し、馬場で
乗馬を楽しむという
使われ方をしていた。
ウキャァア!
江戸時代の人が
21世紀に来たらビックリやね。
誰でも自由に出入りしちゃってるもんね。
っていうか三四郎池に行く前に
読んでおけっちゅうのぉ。
滝…
え!そんなのあったっけ…。
コラコラコラァア!!

あの時
散策マップみたいなもんが
手元にあったらよかったのに…。
広い…広過ぎるぅうう!!
侮れぬわぁあああ!!
三四郎池ぇえええ!!

えっちらおっちら登って行くと…
はて…こんな所に…
なんじゃろうここは…。
とにかくちょっくら休憩ぃいい。
いやぁあ疲れたわぁあ。
こんなに大変だと思わなんだぁ。



それにしても良いねぇ♪
緑に囲まれた静寂…。
見上げた空にも緑がぁあ。
贅沢な時間だぁぁあ♪

ん…これは何…。
富山藩の石碑なのだとか…。

私が行ったのは10月初旬だったから、
今はもっと紅く染まってるのかもね。
三四郎池!アッパレじゃ!

お!何やら建物が。
こっから出ようっと。
アラ…結局1周しなかったぁあ…。 

三四郎池(育徳園心字池)
元和元年(1615)の大坂夏の陣の後、加賀藩前田家は
幕府から現在の東京大学(本郷キャンパスの一部)
およびその周辺地を賜った。
寛永6年(1629)4月、前田家3代藩主利常の時に、
徳川3代将軍家光・大御所秀忠の御成(訪問)があり、
それに先だって豪奢な御成御殿や数寄屋を新築し、
庭園を整備したと考えられる。
池の形が「心」という字をかたどっており、
この池の正式名称は「育徳園心字池」だが、
夏目漱石の小説「三四郎」以来、
三四郎池の名で親しまれている。 

つづく

東京大学
本郷キャンパス
〒113-8654 文京区本郷7-3-1

文京区弥生&本郷プチ散策
陸奥A子×少女ふろく展 おとめチック♪ (2015.11.8記)
弥生美術館と竹久夢二美術館 (2015.11.9記)
弥生美術館と竹久夢二美術館の向かい側は… (2015.11.10記)
東京大学 安田講堂を仰ぎ見る (2015.11.11記)
生協 東京大学マーク商品販売中 (2015.11.13記)
東京大学 学食へGO! (2015.11.14記)
東京大学 三四郎池 (2015.11.17記)
東京大学 といえばやっぱり 赤門 (2015.11.18記)


コメントを投稿