哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

百年の計

2010-07-27 19:25:25 | 時事
 本を整理していたら、雑誌「Voice」の2001年2月号が出てきた。総特集が、日本「百年の計」Part2とあり、多くの知識人が20世紀を総括して21世紀の日本を展望した文章を寄せている。時期がちょうど世紀をはさむ頃ならではの内容だが、2001年といえば9月にあのテロが発生する年である。さすがに、そこへ至るような緊張感はちょっと読みとれる状況ではない。政治家や右系の人は憲法改正が重要といい、学者や文化人は日本文化の復興や財政問題の話を書いている。若者の自主性や創造性の低下を憂え、教育を変えよとの話も多い。

 池田晶子さんも寄稿している(その文章は後に単行本に再録されている)。題は、「私とはだれか」から考えよう、とある。また最初の小題が、人間はみな、一人で生きて、一人で死ぬ、だ。池田さんがいつもよく書いている内容だ。ごくかいつまんで文章を拾ってみる。


「グローバリゼーション、インターネット、IT云々なんていうのは、人間の愚劣化を進める。こういった流れの根本には、人間の長い思い込みとしての物質主義、科学主義があるが、目に見えない精神の存在を人類全体が忘れている。」
「人間はみな、一人で生きて、一人で死ぬ。単独の精神性を一人ひとりが自覚し、自分とはだれかということを一人ひとりが考えることから新しい人類の歴史がはじまる。自分のアイデンティティを国家や民族に預けるのは愚かであり、国家や民族はただの便宜で、これを目的とするのは話が逆である。」
「単独の精神性というのは、個人主義とはちがう。個人主義は、個人とはなにかということを考えていない。個人=自分=私とはだれかと問いつづけることが哲学であり、デカルトの問いでもある。」
「いずれにしても、システムや政治をいじったところで、そこにいる人間の精神が変わっていないのだから、変わりようがない。人々の精神を根本から鍛え直さないと、何も変わらない。精神を鍛えるとは、一人ひとりが考える=哲学をするということである。」


 結局、池田さんは今後百年が人類の存亡をかけた勝負の時期であり、若い人向けに考えることを教えていくこと必要だといいいつつも、もう時間切れではないかという。
 一方同じ雑誌で、あの東大教授の松井孝典氏が、「人間圏の寿命は2,30年」という題で寄稿していた。自然科学者だから、池田晶子さんとアプローチはまったく違うにもかかわらず、最後の結論が全く同じであった。松井氏の最後の一節は以下の通りだ。

「ほんとうに教育を変えようとすれば、50年近い年月がかかるだろう。人間圏の危機に対して間に合うかどうかはわからない。しかし、百年後に人間圏が破綻しないためには、自分の頭で深くものを考える教育に変えていくしか方法はないだろう。」