哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

年金

2012-02-28 06:55:00 | 時事
先日の報道で、多数の年金基金が資金を預けた投資顧問会社が、資金の9割の損失を出したという。預けた年金基金側は今後どうするのか知らないが、仮に投資顧問会社を訴えたところで、無い袖は振れないということにしかならないのだろう。しかし、そもそも国が運営している年金制度そのものも、その運用がうまくいっているとは思えないから、年金制度全体がかかえる事態はたいして変わらないのではないだろうか。


池田晶子さんは、年金保険料は払っていたそうであるが、結局年金をもらうことはなかった。年金に関する池田さんの文章を取り上げよう。


「食えるか食えないか、すなわち生きるか死ぬかということは、人生の価値とは実は関係がないということがわかるのである。ただ生きているということと、善く生きているということは、まさしく違うことではないか。ただ生きているだけの人にとって、生きていることが、どうして価値であることができるだろう。
この真実に気がつくと、ただ生きるため、とにかく生き延びるために画策されるこの世的なあれこれが、当然どうでもよくなってしまう。将来なんて発想も不可能である。だから年金だ税金だなんてのは規則だから払っているだけで、自分には何も期待していない。くれてやるものだと思っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それにしても、二十五年後の年金ねぇー。みんな本気で二十五年後の自分の生活なんてもの、想像しているのだろうか。私にはそんなもの、あの世の生活を想像するくらいに不可能に近い。死んでいるならいないのだし、生きているならわからないからである。これって、恐るべき当たり前だと思いませんか。」(『41歳からの哲学』「やっぱり欲しいー年金」より)


池田晶子さんのいう、「恐るべき当たり前」は、年金によって老後の安寧を期待している多くの国民にはきっと通じないのだろう。しかし、実際のところ冒頭の事件だけに限らず、日本の膨大な財政赤字をみてもわかるとおり、実際に起きている事態は、年金制度の安定的運営なぞあり得ないことを物語っている。池田晶子さんの言うとおり、遠い将来のことはわかりっこないのだ。しかし、わかりっこないとはいえ、年をとってもし生きていれば、働く能力は衰えているだろうから、それを補完する可能性を用意していくことは、何もしないよりはいいのだろう。あくまで年金制度は、オプションのひとつとして気楽に捉えた方が良さそうだ。なにせ我々の多くは、池田晶子さんほどの覚悟はないので。