哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

『子や孫に読み聞かせたい論語』(幻冬舎)

2013-03-25 23:46:46 | 
最近、論語を読み直している。論語に書いてあることは、たいてい当たり前のような話が多いように思えるし、解説文を読むと、本当に簡単な内容のように思える。しかし、そう思えるというだけでは、それは本当に理解しているといえるのか。書いてあることを表面的に理解しても、血肉にならないようであれば、それでは論語を本当に学んだとはいえないのではないか。心の底から本当にそうだ、と思えるほどに言葉をかみしめることができなければ、きっと論語を離れれば、徐々に忘れてしまうだけだろう。

池田晶子さんが孔子について書いている文章では、偉人は「当たり前の自覚が違う」といい、「偉人の言とは、自覚された通俗道徳だ」という。自覚するということは、自ずからそうとしかできないという覚悟をもつということなのだろう。そのような覚悟はどうやって備わるのか。

「当たり前がどうして当たり前かを考えないから、それがどうして当たり前かをわかっていない人と、当たり前がどうして当たり前かを考えるから、それがどうして当たり前かをわかっている人とでは、当たり前についての「自覚」が違う。我々にとって最も当たり前のこととは、たとえば、「生死」、生きて死ぬことである。生きて死ぬというこの恐るべき当たり前がどういうことなのか、世人にはわかっているものだろうか」(『人生は愉快だ』「孔子」より)


当たり前を考え、わかる、ということが、自覚をもつということにつながるようだが、その「考え、わかる」ということのハードルがどれだけ高いものか。誰でも池田晶子さんのように「考え、わかる」ものではないことを、つくづく感じる。

しかし、感受性豊かな子ども達には「考え、わかる」ことの可能性が高いようにも思えるので、子どもたちに読ませるようなタイプの論語の本があるのだろうかと、書店の棚を見てみると、表題の本があったのである。著者は女性で、あの安岡正篤氏の孫という。しかも1960年生まれというから、池田晶子さんと同じ生年である。

表題の本は、本当に簡易な本であり、論語のエッセンスのみである。おそらく小学生を対象にしたものだろうが、それでも漢文の書き下し文を主体にしており、論議の入門書として意外と良いのでは、と思う本であった。




『イエスという男』(作品社)

2013-02-09 19:39:59 | 
『寅さんとイエス』を読んでしまうと、どうしても表題の本を読まざるを得ないように思ったので、読んでみた。

イエスキリストが実際にどんな人物で、実際にどんな言葉を話したのか、については「史的イエス」として従来から論議されていたようで、類書も多いそうだ。この本は、キリスト教の教義や、現代的な思考に引っ張られがちな解釈の誤りについて細かく指摘しながら、イエスの真実像に迫ろうとしている。類書に対する反論の部分が多いので、少し本論から外れる記述が多いように思うが、それでも時代を踏まえた丁寧なイエスの実像に迫る著者の姿勢には真摯なものを感じる。

例えば、右の頬を殴られたら左の頬もむけて殴らせればよい、という言葉について、吉本隆明氏が「これは寛容ではなく、底意地の悪い忍従の表情である」と指摘することを、全くそのとおりだとする(但し注で、後の吉本隆明がどれほど愚劣になったとしても、と書かれている)。当時肉体的に実際にしばしば殴られているのは、奴隷や下層階級の者であり、その者たちにとって黙って殴られるのは安全を意味するという(反抗すれば、もっとひどい目にあうか、殺される)。つまり、上記のイエスの言葉は、屈従せしめられた日常生活の憤りとうめきを、とげのある皮肉にくるんで表白しているというのだ。

この本の帯には、イエスはキリスト教の先駆者ではない、歴史の先駆者である、と書かれており、最初はどういう意味かわからなかったが、読み進めていくうち、イエスが常に虐げられた人々の立場にたち、ユダヤ教支配層を批判する行為を行っている事実から、徐々に理解が深まる。イエスも時代を生きているから、その限界はあるにせよ、虐げられた人々や病人のために行動し、そしてそれは権力に対する反抗となっていった。殺された原因においては、なんとなくソクラテスに近いものを感じる。

ところで、池田晶子さんがイエスについて語る際によく引用する「敵を愛せ」という言葉は、この本ではどう扱われているか。著者によれば、この言葉もイエスお得意の逆説的反抗として語られたという。前提として、隣人を愛せ、という際の隣人とは、ユダヤ教では狭い範囲に限定した意味だそうである。

「「隣人を愛せ」という主張はおのずとその影として、「敵を憎め」という主張をともなわざるをえないではないか。あなた方はそれを意識していないだけだ。表にかかげる理念の影に、無意識に何をかかえこんでいるかが問題なのだ。だからこそ、あなた方にはっきり言ってやる。そうではないのだ、敵をこそ愛せ。
この言葉は、支配権力が「敵」をつくり出すことによって、人民をみずからの支配下にかかえこむことに対する逆説的反抗として、このように言われてこそ意味を持つ。」(P.50)

人間としてのイエスが本当に発した言葉は、けっして哲学的とは言えないそうだが、人々が熱狂した痛快さが随所にあるようである。




『古典力』(岩波新書)

2013-01-14 01:26:26 | 
表題の本の著者である齋藤孝氏は、いろんなテレビ番組によく出ていて、あまり好感を持っていなかったし、表題の本も「○○力」といういかにも流行りきった安易な題名であるので、中身の期待はあまりしていなかったのだが、気になって読んでみたところ、これこそは若者が古典をひもとくにあたって是非読むべき本であると思った。

人生の若いうちに古典を読むことをしなければ、絶対に後悔する。そのことは今の若い人たちにこそ絶対にわかってもらいたいことだ。この本のように古典を入門的に取り上げている本は、新書だけでも数多くあるが、この本が優れているのは、冒頭にある古典の読み方の説明が充実していることだろう。我々一般人が読むときの読み方に沿うようにアドバイスされており、専門分野に拘泥しない読み方をしてほしい高校生や大学生にお薦めである。もちろん好みもあるので、この本に載っている全てを読まなくてはならないわけではないものの、少なくとも半分以上は教養として読んでおきたいように思う。

この本で取り上げられている古典もほぼ納得できるものだが、ただ一点だけ引っかかったのは『共産党宣言』である。確かに薄くて読みやすいが、歴史的事件としては格別、繰り返し読みたい本になるだろうか。マルクスで取り上げるなら、その説明文中で触れている『資本論』にすべきではないかと思う。『資本論』が大部だからといっても、古典の読み方としては、それを全部読み切る必要はなく、拾い読みでも構わないのだから。

『寅さんとイエス』(筑摩選書)

2012-10-30 21:43:00 | 
小学校の夏休みには、毎年祖父に連れられて映画の寅さんシリーズを見に行った。本当は怪獣映画が見たかったが、松竹の無料券だったらしく、寅さんしか選択肢がなかったのだ。毎年見ていると、概ねワンパターンのストーリー展開に慣れてきて、寅さんのユーモアに愛着が湧くようになった。小学生にしてみれば少しませた大人の世界であるが、ストーリーは主人公の恋愛ストーリーが軸であるから、そんなに退屈ではなかった印象がある。


さて、表題の本はそんなフーテンの寅さんと、史実上のイエス・キリストとの共通点を論じた最近の話題作である。もっとも共通するというのは、ユーモアがあった点のようだ。イエスはすこぶる愉快な人物だったそうで、イエスと一緒に食事をすれば、誰もが明るく楽しい気分になったという。寅さんもユーモアにかけては一流なのだろう。ユーモア以外にも、色気やつらさなど、イエスと寅さんの共通点を挙げて論じている。


そういう意味で大変面白い本であったが、数々の共通点があるとはいえ、それでも寅さんとイエスは決定的に異なると思わざるを得ない。それは刑死という違いだけではなく、もっとも異なるのはイエスが多くの民に実際に慕われ、大衆の支持を集めた点であろう。寅さんは所詮、柴又と旅行先との行き来で、旅先の人々との出会いと別れの繰り返しに過ぎない。イエスは多くの民に慕われ、その結果、為政者や旧来の勢力に敵対視された。それはご存じの通り、ソクラテスに近い。


イエスの行動は、貧しい人たちにやさしいが、時に激しい行動をとる。寅さんも他人のために労をいとわないが、イエスのような激しさはない。だから映画の寅さんも、誰もが安心して見ていられるのだ。きっとイエスが生きていたら、その行動にはとてもハラハラさせられたのではないだろうか。存命中の池田晶子さんの連載記事の言葉にも、私たちはハラハラとさせられたように。

『アダム・スミス』(中公新書)

2012-09-05 03:51:51 | 
大分以前に買っていたが、積ん読状態だった掲題の本を、最近読み終えた。帯を見ると、2008年にベストセラーとして注目されたようである。

アダム・スミスといえば『国富論』だが、この本では、まず『道徳感情論』という著作を取り上げている。題名通り、この著作は経済学的な内容ではなく、多分に哲学的だ。そしてこの本の解説も読み応えのある、非常に参考になる内容であった。

非常に印象的なのは、「公平な観察者」という概念だ。個人対個人の関係において、自分の行為について人がどういう感情を有するかを、人は公平な観察者の観点から判断するとする。確かに、自分の中にあたかも別人格を有しているように自問自答することは、経験的にはその通りかもしれない。その公平な観察者を形作るのは、周りとの折衝経験からであり、個人が所属する集団の中で形成されるとする。従って、同一の社会においては、共通した公平性を有するというのだ。


面白いのは、この公平な観察者という概念を国家間にも当てはめることだ。国家間においても同様の対応をしようとするのだが、国家間には共通の集団が存在しないから、公平な観察者が形成されにくいという。しかし、国家同士の関係においても公平な観察者の視点が形作られば、問題の適切な解決も導かれやすい。


まさに今、日本が抱える中国や韓国との領土問題は、まさに公平な観察者の視点から考えるべきだと、強く思った。もちろんそのためには、歴史的経緯を公平な観点から把握する必要がある。もし国際司法裁判所が裁くとすれば、公平な観察者の視点でなくてはならないだろうし、それ以前に各国家が公平な観察者の視点を合わせ持てるならば、国際司法裁判所は不要かもしれない。しかし、実際はそうはならないのだろう。国家はどこも今や、ナショナリズムとポピュリズムの嵐だ。

この本でもう一つ印象的だったのは、幸福を心の平静と捉えているところだ。昨今、幸福論が喧しいなか、シンプルで落ち着いた感じのアダム・スミスの考え方は好印象であった。




『続・悩む力』(集英社新書)

2012-08-12 07:22:44 | 
 姜尚中氏のベストセラーの続編『続・悩む力』を読んだ。4年前に読んだ『悩む力』と同じように、漱石とウェーバーを主軸に論じている。さらには、フランクルのいう「態度」にも触れられていて、前作と同様の好感触に思えたが、どうも結論的な部分が首肯できなかった。少し引用してみよう。

「結論を先取りすると、人生に何らかの意味を見出せるかどうかは、その人が心から信じられるものをもてるかどうかという一点にかかわってきます。
 「悪」に魅せられてそれに手を染めることも人生の意味だとは言いたくはありませんが、個人や集団に実害が及ばないなら、差し当たり何でもいいのです。恋人でも、友でも、子供でも、妻でも、神でも、仕事でも。
 というのも、何かを信じるということは、信じる対象に自分を投げ出すことであり、それを肯定して受け入れることだからです。それができたときにはじめて、自分のなかで起きていた堂々めぐりの輪のようなものがブツリと切れて、意味が発生してくるのです。」(P.145)


 ここで言っている、信じられるものをもつという行為の対象が「悪」であっても実害が及ばないならいい、というのはとても肯定できないであろう。「悪」と定義できるのであれば、それは害があることになるからだ。池田晶子さんに言わせれば、誰にとっても害がなかろうとも自分にとってそれは悪いことだ、と指摘することだろう。また、信じる対象以前に信じられている「自分」とは何か、鼻の頭を指すことなく説明してみよ、とここのところも池田さんにバッサリ斬られそうな部分だ。

 むしろ、この文章より前に漱石の言葉として紹介されている「己を忘るるべし」(P.114)の方が、納得できる謂いだ。現代においても当たり前のように唱えられている、「自分探し」ということの不毛さを指摘しているようではないか。

図書館利用の勧め

2012-06-26 02:29:30 | 
webで本を簡単に買えても、本屋で未知の書籍に出会う楽しみは捨てがたい。それに、何か調べ物をする時に、webでかなり情報が集められるにしても、行政で作成された刊行物など、得難い資料が図書館にあったりする。

おかげで最近少し図書館を利用するようになってきた。転居のたびに大量の本を梱包移動するのが大変でもあるし、話題になった本は一度読むと二度と読まないことも多い。図書館には必ずしも欲しい本があるわけではないが、意外と揃っている分野もある。


ところで、買った本を読んだ後、古本買い入れの全国チェーンに売る人も世間では多いようだ。私もかつて何回か利用したことはあるが、基本的にそこに本を売るのはあまり好きでない。単純に言って、本の値付けがあまりにも乱暴な気がするのだ。リサイクルだから安く引き取って当然という考えなのだろうか。

ある日にちょっとそういう店を覗いてみたところ、本を売りに来た人が居て、店員が言うには「10数冊(正確な冊数は記憶していない)で95円です。いかがされますか。」と。1冊あたり5~10円の値付けのようなのだが、元値はもちろん100~500倍しそうな本ばかりである。売る方は捨てるよりはまし、買う方はリサイクルという大義名分もあるのだろうが、ガソリン代くらいにしかならないような、引き取り額のあまりの安さは、儲けさせるビジネスモデルにまんまと乗せられているような気がどうしてもする。

そこで買った本をまたそこで売るようにも勧めているようであるが、何となく所有権が移転する貸本のようだ(言葉上矛盾しているが)。であれば、無料の貸本である図書館を使わない手はない。図書館の難点は公営だから、予算内で買う本が限られており、最新刊ほど読みたい本がなかなか手に入らない点であろうか。逆に言えばブームを少しすぎた人気書籍なら比較的入手しやすい。

公立図書館を使うようになって積ん読が少し減ってきた。基本的に貸出期限内で読み終えるか、つまらなければ途中で読まずに返すからだ。本屋で手にとって気に入っても、入手してじっくり読み出すとあまり面白く読み進めないこともよくある。貸出なら気軽に借りて読めるからよい。

『反・幸福論』(新潮新書)

2012-06-04 22:06:00 | 
 著者の佐伯啓思氏の文章はこれまでも時々読んだことがあり、そんなに悪い印象はなかったのだが、この本についての読後感はあまり印象はよくなかった。読んでみて、雑誌の連載をまとめたからかわからないが、言いたいことがちょっとわかりにくく感じたのだ。

 例えば、トルストイが『人生論』で正しいとする人生観に、著者は必ずしも賛成せず、そのトルストイの人生観に対峙させるかのように、福沢諭吉の人間蛆虫論というものを取り上げる。ところが、その章の最後では福沢諭吉とトルストイの謂いが共通するとしているように終わっている。著者自身の思考の流れを追っているのかもしれないが、結局どう考えているかがわかりにくい。


そもそも「反・幸福」とはどういうことか。あとがきには、幸福でなければならないというこの時代の精神に多少あらがってみたいとあるが、その少しあとの文章では、不幸をそのものとして受け止めて心の安らぎを得ることを、日本人の価値観の奥底だとしている。なぜ、心の安らぎを得ることは、幸福ではないのだろうか。この本の冒頭には、幸福度の世界ランキングの話もあり、著者は、物質的豊かさや自由、権利を追うことを幸福と考えることに対して、「反・幸福」と称しているようである。


 それでも、サンデルや尖閣など、チャレンジングな話題を取り上げており、考える材料としての話題群は面白い。もし、池田晶子さんが雑誌の連載を続けていたら、これらの話題をどう料理しただろうか、と思いを巡らせることができる。


『日本の税金 新版』(岩波新書)

2012-05-15 18:04:00 | 
増税論議が喧しい昨今、新聞の広告欄だったか、表題の本が出版されているということで、早速読んでみた。大変わかりやすく、欧米先進国との税の仕組みの比較も多少できるので、お薦めである。民主主義の世の中、国民は自分たちで政策を選択しなくてはいけないのだから、このような基礎知識本は一家に一冊配布してもらってもいいくらいだ。ただ、池田晶子さんはきっと、興味ないと言って読んでくれないかもしれないが。

確か、ヨーロッパの付加価値税と、日本の消費税とは仕組みが違っていたと聞いたはずだとおもっていたが、この本にはきちんと、ヨーロッパがインボイス方式で、日本が帳簿方式であると説明している。また、消費税の逆進性もきちんと説明している。

しかし、全体を読んでつくづく思ったのは、戦後の税法やその改革は常に旧大蔵省中心に作成されてきており、政治家も詳しくなかったままで、非常に問題が多いという点だ。そしてもう一つ、本書で繰り返し指摘されているのは、税がすでに一国で完結できる制度ではなく、国際協調が望まれるということだ。

こういう本でしっかり勉強したうえで、次の選挙では、出馬した立候補者の政策を吟味して、馬券ならぬ投票権で日本の将来を一か八か賭けよう、いや失礼、日本の将来を洗濯ならぬ選択をしていかなければならないのだろう。重要なのは、国民以上に政治家に勉強してもらわなければならないことだ。ということは、素人であることを庶民の目線と言い換えて知名度だけのタレント候補をたてることは、いい加減やめるべきということだろう。

『功利主義者の読書術』(新潮文庫)

2012-04-03 02:48:48 | 
佐藤優氏の読書に関する文庫の新刊があった。佐藤優氏については、立花隆氏と共著の読書案内本でも立花氏より好印象だった記憶がある。さらにこの本の目次を開くと、池田晶子さんの『死と生きる 獄中哲学対話』が取り上げられているので、大変うれしく思った。しかし、他に取り上げられている本をみると、何か様子がちょっとおかしい。資本論や小説が取り上げられているのはまだいいとして、なぜかタレント告白本まで並んでいる。佐藤氏の説明では、あえてそのように選んだとある。

「役に立つとか、功利主義というと、何か軽薄な感じがするが、そうではない。われわれ近代以降の人間は、目に見えるものだけを現実と考える傾向が強い。しかし、目に見えるものの背後に、目に見えない現実があると私は信じている。思いやり、誠意、愛などは、「これだ」といって目に見える形で示すことはできないが、確実に存在する現実だ。愛国心、神に対する信仰などもこのような目に見えない現実なのだと思う。
プラグマティズム(実用主義)や功利主義の背後には目に見えない真理がある。読書を通じてその真理をつかむことができる人が、目に見えるこの世界で、知識を生かして成功することができるのである。この真理を神と言い換えてもいい。功利主義者の読書術とは、神が人間に何を呼びかけているかを知るための技法なのである。」(「まえがき」より)

この文章を読んで、池田晶子さんの考えと似ているところもあるが、池田さんなら首肯しないだろう部分もある。くだんの池田晶子さんの上記書籍を読み解いた箇所も、池田晶子さんの考え方には全く触れず、死刑囚に関する話が中心だ。佐藤氏は、池田晶子さんについては、世間にそれなりに居る「哲学者」の一人くらいとしか捉えてなさそうである。

それにしても、陸田氏の死刑執行が2008年だから、池田晶子さんが2007年に亡くなった後である。両人の往復書簡時には、池田晶子さんが死刑囚より先に亡くなってしまうなんて想像もできなかったかもしれない。池田晶子さんの死後、陸田氏がどう考え続けたのか、知りたい気もする。