平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



 安徳天皇の行宮所跡が屋島周辺に二つあります。一つは源氏ヶ峯の南麓、牟礼の六万寺です。
一門が屋島にやって来た当初、行在所となった寺で古戦場の東の方にあります。
もう一つは屋島の東麓、安徳天皇社の辺りに置かれ、六万寺から寺の西方にかけて
建てられていた建礼門院や一門の住まいをその周囲に移して御所としました。



平家の陣を背後から襲おうと、義経勢は阿波勝浦から難所の大坂峠を越え、
屋島内裏の対岸に到着しました。当時の屋島は海に浮かぶ小島でした。
引き潮の時は馬でもこの島へ容易に渡ることができると知った義経は、
小勢であることを悟られないために、屋島対岸の牟礼、古高松の道筋の家々に
火をかけながら進軍し、大軍の襲来をよそおいます。そして黒煙が天を覆おう中、
小分けにした兵をいくつも繰り出して、浅瀬を渡り一気に屋島内裏へと攻め込みました。

ちょうどその時、屋島の陣では平家に叛いた伊予の河野通信を討つため
出撃していた田口成良(重能)の子、田内教能から送られてきた通信の郎党、
百余人の首実検をしていましたが、巻き上がる炎に源氏の大軍が
押しよせてきたと勘違いし、慌てふためき陣地を捨て船に飛び乗りました。

この様子が『平家物語絵巻・大坂越』に描かれています。
右は在家に火をかけ突入する源氏軍。
左上は大将平宗盛の宿所で首実検が行われている最中です。
左下は思いがけない急襲に大軍と勘違いした平氏は、
建礼門院・二位の尼はじめ、女房たちも急いで船に乗り、沖へ逃げだします。
一の谷合戦の1年後、平家は一ノ谷に続いて、またも義経に背後から奇襲されたのでした。

義経配下の後藤兵衛実基・基清父子らは海上に逃れた平家が放置した城郭に乱入し、
平家を屋島に戻らせないように火をつけてまわり
ます。田口成良がやっとの思いで
造営した内裏や御所を、あっというまに焼き尽くしてしまいました。

内裏を焼き払った実基は、義経の父源義朝に仕え、平治の乱では義朝の長子義平に従って
活躍しました。乱後は義朝の娘(坊門姫)をひそかに養育して一条能保に嫁がせています。
屋島の合戦では、義経の老練な参謀格として登場し、扇の的の射手に弓の名手、
那須与一を推挙します。基清は実基の婿養子で西行の甥にあたり、
後に基清は京都守護となった一条能保にも仕えます。

琴電八栗駅から北へ行き、相引川を渡って県道150線を北へ進みます。
能登守
教経の童・菊王丸の墓からさらにV字路

左に進むと
安徳天皇社があります。
分かれ道には「源平屋島合戦800年祭」昭和55年3月に建てられた
左手安徳天皇社400m、佐藤継信の墓600m」と刻んだ道標がたっています。


安徳天皇の行宮は屋島合戦で焼かれ、跡地に安徳天皇社が建っています。


「安徳天皇社 寿永二年(1183)、平宗盛は、安徳天皇を奉じて一の谷から屋島に着ました。
ここは檀の浦の入江にのぞみ、後ろに険しい屋島の峰、東に八栗の山をひかえ、
戦には地の利を得たところであったので宗盛は、行宮を建て将士の陣営をつくりました。
安徳天皇社のあたりが行宮跡であったといわれています。
高松市 高松観光協会」(現地説明板より)

 屋島の東にそびえる五剣山の中腹には、四国八十八ヶ所第85番札所
八栗寺があるため、この山を八栗山ともいいます。

所々岩肌が見える対岸の五剣山(八栗山)

安徳天皇社は相引川河口の小高い場所にあります。





境内の奥には、屋島合戦で戦死した武士たちの墓があります。 

 「寿永四年二月(1185)早春、この地で繰り広げられた源平屋島合戦は、
滅びゆくものの哀れと、追うものの雄々しさを描く一巻の絵物語として、今に伝えられている。

この戦いで散ったつわものたちの墓があちらこちらに散らばっていたものを、
いつのころからか里人たちが、安徳天皇ゆかりのこの社の本殿裏に集められていたものを、
この地へ移設のうえ供養したものである。」(碑文より)

◆菊王丸の墓(高松市屋島東町 屋島東小学校北隣辺)

「菊王丸の墓  源平合戦(1185)のとき、源氏の勇将佐藤継信は、大将義経の
身代わりとして能登守教経の強弓に倒れました。そのとき教経に仕えていた菊王丸は、
継信に駆けより首を切り落とそうとしましたが、そうはさせまいとする継信の弟
忠信の弓によって倒されました。菊王丸は、教経に抱きかかえられ、
自らの軍船に帰りましたが、息をひきとりました。教経は、菊王丸をあわれんで
この地に葬ったとつたえられています。 高松市 高松観光協会」(現地説明板より)



※屋島古戦場をご案内しています。
画面左手のCATEGORYの「屋島古戦場」をクリックしてください。

『アクセス』

「安徳天皇社」高松市屋島東町557-1 琴電八栗駅下車 徒歩約30分
『参考資料』
「香川県の歴史散歩」山川出版社、1996年 新潮日本古典集成「平家物語」(下)新潮社、平成15年 
日本古典文学大系「保元物語 平治物語」岩波書店、昭和48年 別冊歴史読本「源義経の生涯」新人物往来社、2004年
 林原美術館「平家物語絵巻」株式会社クレオ、1998年 火坂雅志「西行 その聖と俗」PHP研究所、2012年
「平家物語図典」小学館、2010年

 



コメント ( 11 ) | Trackback (  )


« 屋島古戦場を... 屋島古戦場を... »
 
コメント
 
 
 
不思議な思い (ひろ庵)
2016-02-20 11:40:31
屋島寺から洲崎寺へ向かう途中で余り目立たない菊王丸の墓や安徳天皇社をよりましたが安徳天皇社があることに不思議な感じがしました。壇ノ浦にある赤間神宮に安徳天皇が祀られていますし御陵もあるのにどうしてかなと思いました。
ここは仮住いだったところなのですね。納得しました。
 
 
 
菊王丸の墓はひっそりしていて目立ちませんね。 (sakura)
2016-02-20 15:09:04
うっかりすると見過ごしてしまいます。

私は洲崎寺から佐藤継信の墓まで上りましたが、
安徳天皇社から継信の墓までは距離にするとたいしたことないのですが、
墓はかなり高い所にありました。

ひろ庵さまは屋島寺から佐藤継信の墓、安徳天皇社、
菊王丸の墓、洲崎寺とお書きになっていますから、
もっと上の方の急坂から下ってこられたのですね。

 
 
 
坊門姫が (自閑)
2016-02-24 08:04:47
sakura様
私の同僚も今、新平家物語の屋島を読んでいるとのことで、神戸市在住なので平家ファンとのことでした。
神戸市の腕塚などの戦場遺跡などを話したところ、前は何度も通ったのに知らなかったと言っておりました。私は貴ブログを便りに歩いたらだけですが。

後藤実基が坊門姫を育てた。頼朝唯一の血縁がその後の摂関家、鎌倉幕府、その他の貴族の運命まで変えてしまう。不思議な縁ですね。
 
 
 
頼朝の妹 (sakura)
2016-02-24 15:15:14
坊門姫は何という事のない平凡な女性だったようですが、
彼女の子孫たちが後に重要な役割を演じていますね。
鎌倉幕府成立後、頼朝が京都でもっとも頼りにしたのが、
同母妹の婿の一条能保です。
頼朝は坊門姫を7歳になった後鳥羽天皇の乳母にしようと画策しますが失敗し、姫の娘のひとりが未婚の身で
乳母となって参内しています。

坊門姫の娘たちは鎌倉時代の政治史に重要な役割を担った
九条、西園寺両家にそれぞれ嫁いでいます。そして九条道家を生み、
西園寺家に嫁いだ娘の全子が倫子をもうけ、九条道家と倫子は結婚します。
二人の間に生まれたのが坊門姫の曾孫にあたる九条頼経です。
実朝が暗殺されると、九条頼経は鎌倉に迎えられ将軍となりました。

自閑さまは新古今和歌集をご研究なされっているので、
この辺のことは、よくご存知だと思います。

吉川英治の歴史小説「新平家物語」は、根強い人気がありますね。
この本から「古典平家」のファンになる方もいらっしゃるようです。

 
 
 
軍略の天才と義経の事を新聞に書いていましたが… (Yukariko)
2016-02-27 23:47:05
思いがけないところから攻めてくる義経の相手をせざるを得なかった宗盛の悔しさはいかばかりかと。
折角築き上げた拠点、安在所も放棄して海に逃れて
火を放たれて陣営が灰塵に帰するのを見ている辛さ。
勢いの差はいかんともしがたい流れなのでしょうね。
 
 
 
義経は軍事の天才とよくいわれます。 (sakura)
2016-02-28 08:41:28
少数の精鋭を率いて敵を奇襲する方法で一ノ谷合戦に大勝し、
屋島でもわずかな兵力で、暴風雨をついて船を出し陸伝いに屋島へ、
背後から奇襲をかけ平家を海上においやることができました。

しかし、屋島合戦でいえば、逆櫓の章段で見たように源氏の水軍は
いぜん大したことなく、義経としては陸を行くより
仕方なかったという見方もあります。
早くから近藤親家と連絡をとっていた義経は、屋島が手薄と知り
この隙をついて一刻も早く攻め寄せたかったのでしょう。

 
 
 
ここでも大松明。 (ネズミ色の猫)
2016-11-02 04:15:21
 大変お久しぶりです。過去に三草山ツアーのエントリーを拝見した者です。
 ガラケーの小さな画面では確認しづらいですが絵巻写真右下、対岸の高松集落を火の海に変え、屋島へと至る浅瀬に踏み入れていく義経軍。本文も「『さらばやがて寄せよや』とて、高松の在家に火を懸(かけ)て、屋島の陣(ぢん)へ寄せ給ふ」と狼煙代わりに焼き立てるくだりを綴りますね。
 「このまま一気に攻め続けよ!いざ――!」と進撃を命じる総大将義経の大音声、地響きのように迫る軍勢の足音。次々襲い来る騎馬武者と紅蓮の炎に逃げ道を阻まれる村人たちの阿鼻叫喚。そのすべてがいまにも聞こえてきそうです。
 似通った戦術で二度も不意を突かれた平家軍にとって、これは決して「対岸の火事」などではなかったことでしょう。以上長文失礼致しました。
 
 
 
ズミ色の猫さまご訪問ありがとうございます。 (sakura)
2016-11-02 11:39:43
義経の作戦は、機動力を駆使した奇襲戦、進むことを知っていても
退くことを知らない迅速果敢な行動。義経人気の秘密はこの辺にもあるようです。

一の谷では、鉄拐山の急坂を駆け下り、三草山合戦では、
京都から丹波を駆け抜け三草高原へ。
深夜になると、ときには松明代わりに民家に火をつけて進軍。
福島・渡辺津に船を集めて嵐の中船出し、追い風に乗って、通常の数倍の速度で阿波に到着し、
そこから陸地を辿って背後から屋島に奇襲をかけます。平家側はまさに寝耳に水。

当時、合戦は正々堂々と行われるものというのが常識でしたが、
義経はそれを見事に覆して勝ち続けます。

義経という軍事の天才が居なければ、本格的な武家政権の始まり
鎌倉幕府が成立するのは、もっと遅れていたでしょうね。

 
 
 
申し訳ありません。 (sakura)
2016-11-02 13:32:53
「ネズミ色の猫さま」と書いたつもりが、どうしたことか、
「ネ」が抜けています。失礼しました。
 
 
 
申し訳ありません。 (ネズミ色の猫)
2016-11-02 18:31:25
 早速のリプライありがとうございました。お返事を一筆したつもりなのですが文字化けが起きてしまいました。
 僕も勘違いしていて、三草山ツアーのレポートも実は別のgooユーザーさんが執筆していらした記事でした。
*「大松明」の呼び名は百二十句本などで三草山夜討の場面に登場しています。
 
 
 
そうでしたか! (sakura)
2016-11-03 08:36:48
先月、三草山へ行き、三草山に上り山麓にある三草合戦の史跡を撮影してきました。
百二十句本は、テキストに使用している二冊の「平家物語」のうちの
新潮日本古典集成がそうです。
三草山の史跡の記事を投稿するとき、改めて読みます。

以前、義経が三草山へと京都を出発した七条口の他、
進軍路にあたる亀岡の義経や那須与一の史跡を投稿したので、
それを見てくださったのかな?とも思っていました。

文字化けしたコメントは削除させていただきました。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。