平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



<

京都郊外の西山連峯の麓にある勝持寺は、西行ゆかりの寺として知られています。
寺伝によれば、白鳳八年(679)天武天皇の勅によって役小角が創建し、その後、
延暦十年(791)に伝教大師(最澄)が桓武天皇の勅により再建したといわれています。
平安時代末期、鳥羽上皇の北面の武士であった佐藤義清(のりきよ)が
この寺に入って出家し、名を西行と改め一株の桜を植えたとされています。
人々はその桜を西行桜と名づけ、寺を花の寺と呼ぶようになりました。
境内には、その時の鏡石と姿見池が残されています。


朝から雪が降り始めたので、花の寺の雪景色を見ようと大原野に出かけました。
家を出る時はちらつく程度でしたが、向日町駅に着いた時には
大粒の雪が降り出し、瞬く間に道路が真っ白になっていきました。





仁王門





正式には小塩山大原院勝持寺といい、大原野神社の供僧寺であったという。
本尊は薬師如来、西国薬師四十九霊場第四十二番札所です。

本堂



本堂の外に座る賓頭盧尊者びんずるそんじゃ) は、インドの16羅漢の1人です。
なでぼとけとも云われ、病のあるところを撫でると治るという信仰があります。

鐘楼横の西行桜に雪がつもり、まるで華が咲いているかのようです。
南北朝時代、バサラ大名として知られる佐々木道誉がここで前代未聞の
花見の宴を催すなど、数々の花見の宴や茶会などで賑わったようです。



鐘楼堂

西行がこの寺で出家した時、この石を鏡の代わりに使って頭を剃ったと伝わっています。

魚籃観音(ぎょらんかんのん)
西遊記にも登場する観音様で、手に持つ竹ツボの中に魚が入っています。

小塩山 松風寒し大原や  冴野沼のさえまさるらん
冴野沼は歌枕で知られています。

この日、池は雪に覆われ埋もれていました。

西行伝説のはじまり
♪願はくは花の下にて春死なんその如月の望月のころ
生前に詠んだ歌のとおり1190年2月16日満月の日に
自らの死を予期したように世を去ったので、同時代の歌人藤原俊成、定家以下
名のある歌人たちは感動し、西行を追慕する多くの歌を残しています。

歌人でもあった後鳥羽上皇も西行をたたえ、後鳥羽上皇の院宣で撰ばれた
『新古今和歌集』には94首入り、その地位はゆるぎないものになりました。
このようにして西行の死後名声が高まるにつれて、西行にまつわる伝承も
多くなっていきました。
亡くなってすぐから
『西行物語』『西行物語絵巻』『西行絵巻』によりその生涯が物語化され、
道行く聖達が
西行にまつわる伝承を伝え歩き、
多くの人々に西行像がイメージされていきました。
西行伝説その1・出家の動機
1、 「西行物語」によるとかねてから人生のはかなさを感じていた所、
前夜も一緒に帰路についた親友の突然の死が引き金となったとか。

2、 『源平盛衰記』によると、動機は恋のためで、口にするのも
畏れ多い高貴な身分の女性に思いをかけていたのを
思い切り、
出家を決心したというものです。


その相手とは身分も年齢も違う待賢門院璋子への恋だとか、
和歌を通じて親しくしていた待賢門院璋子の局の女房達の
一人が相手だとか、
中でも待賢門院門院堀河の
「長からむ心も知らず黒髪のみだれて今朝はものをこそ思へ」の歌は
西行との後朝(きぬぎぬ)の歌とその結びつきを強調する人もあります。

『院政期社会の研究』の中で、五味文彦氏は、西行の亡くなったのが
待賢門院璋子の娘・上西門院統子の死の翌年であったことについて

「偶然とはいえない、果たして西行は謎の出家をしているのであり、
そこには上西門院統子への追慕が認められよう。」と述べたことから
その相手が上西門院統子と取沙汰もされました。
3、 『台記』(当時の内大臣藤原頼長の日記)によると、信仰心からの出家とあります。
4、 故郷にある荘園の隣地が鳥羽上皇に領地を寄進し、隣地との境界線争いの相手が
お仕えしている鳥羽上皇となり重荷になったとか。
5、 結婚して藤原俊成とも付き合いが始まり歌人としての才能を生かしたくなったとか。
以上のように諸説ありますが、どこまでも推定の域、その動機は謎のままです。
『アクセス』
「勝持寺」京都市西京区大原野南春日町1194
JR向日町駅又は阪急東向日町駅より 大原野線63系統 洛西バスターミナル行
「南春日町」下車1・1K 徒歩約20分。
バスの本数が少ないので、ご注意ください。
拝観時間:9:00~17:00(受付16:30終了)
2月中は拝観休止。
『参考資料』

白洲正子「西行」新潮文庫 佐藤和彦・樋口州男「西行のすべて」新人物往来社 
高木きよ子「西行」大明堂

 

 
 
 
 

 

 

 

 








コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 西行井戸 西行と崇徳天... »
 
コメント
 
 
 
素晴らしい雪景色ですね! (yukariko)
2008-03-01 10:54:27
私などは近くの雪景色を撮るのも面倒がっているのに、西山の奥深く雪を被った勝持寺の写真が見られるとは…!
深山幽谷を思わせる仁王門と雪の積もった石段!
素晴らしいアングルですね。

私は西行桜の時期の写真しかありません。
紅葉の時期は光明寺から業平寺まで行きながらも、ここは外から眺めただけ、他の時期は全くの論外で…(笑)

西行を思われる熱意が素晴らしく、本当にありがたいことです。

今までずっと西行の記事を読ませて頂いて来て、今回どれと決めずに併記して下さった各論を読んで、どれもこれもありそうなことと勝手に納得しました。

西行桜を見に行った10年前は、西行を各地を回った和歌の得意なお坊さんという認識程度でしたから、それほど桜を見ても感慨が湧かなかったのですが、
この春はもう一度見に行きたいですね。

鏡石の言い伝えを読んで、何かよほどの事があり、急に思い詰めて出家を願ったのかしらとその気持ちを思いました。
 
 
 
桜や紅葉の季節は西山の麓は賑わいますね! (sakura)
2008-03-02 11:05:52
♪世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし 
          (在原業平 古今和歌集)

時代は違いますが、西行と同じように桜を愛した業平の遺跡が残っているので
yukarikoさんもたずねられた業平寺を、勝持寺に住んでいた時、西行もたずねたことでしょう。

一人静かに暮らそうとしている所へ
花見客が来てうるさいのを桜のせいにして西行が勝持寺で詠んだ

♪花見にと群れつつ人の来るのみぞあたら桜の科(とが)には有りける

花も何もないこんな雪の日にたずねる人は誰もいないのでは?
と思っていたら、いやいや後から階段を二人上って来られました。
西行は桜の他、月、雪の歌も多く詠んでいます。

西行は研究者にとって謎の人物ようです。
各人あれこれ考証されていますが、結局はとらえどころがないようです。
西行は手紙、随筆、日記のようなものをほとんど残していませんから
和歌と詞書以外の資料があまりにも少ないようです。

わからないのが魅力なのかも知れませんね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。