平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




由岐神社から800mほどで鞍馬寺本殿金堂に至ります。
鞍馬寺の中心道場で770年鑑真の高弟鑑禎(がんてい)がこの地に
草庵を造り
毘沙門天を祀ったのが始まりといわれています。

本堂金堂では、6月20日に竹伐会(たけきりえ)式が行われます。
僧兵に扮した鞍馬法師が山刀で太い青竹を五段に伐り、
各4人が東西にわかれて切断の速さを競って
その年の作物の豊凶を占う千年以上も続く行事です。

奥州平泉で自刃した義経の魂は、幼少期を過ごした鞍馬山に戻ったとされ、
毎年9月15日には義経の霊を慰める義経祭が催されています。

金堂からは比叡の山並みが一望できます。
奥の院参道
金堂の横から奥の院へここからもさらに上り坂

鐘楼 奥の院参道を過ぎてすぐ。
山並みを見下ろして鐘を突きます。

 



ある夜、正門坊と名乗る僧が現れ、牛若丸が清盛に敗れた源義朝の
子であることや兄の頼朝が伊豆の国に流されていることなどを語りました。
自分の素性を知った牛若丸は、この日を境に平家討伐を一途に思い、
いよいよ武芸に励むようになりました。

東光坊が夜な夜な寺を抜け出る牛若丸に不審をいだき
後をつけさせると、四方の木を「平家一族」
一本の大木を「清盛」と名づけて切りつける姿がありました。
これを知った東光坊は驚き牛若を出家させようとしましたが、
牛若が嫌がるので思いとどまり、厳しく監視し
名を「遮那王(しゃなおう)」と改めさせました。
正門坊とは、牛若丸の父義朝の郎党・鎌田二郎正清の子で
僧となり正門坊を名乗っていました。
 

義経公息次ぎの水

牛若丸は毎夜奥の院僧正が谷へ剣術の修行に
通ったとき、
この清水を汲んで喉をうるおしたという。
八百年後の今も湧きつづけている。(駒札より)

源義経公背比石
遮那王と名のって十年あまり鞍馬山で修業をしていた

牛若丸が山をあとに奥州平泉の藤原秀衡の許に
下るときなごりを惜しんで背を比べた石といわれる。
波乱に富んだ義経公の生涯は、
この石に始まるといえよう。 
「遮那王が 背比べ石を 山に見て
わがこころなほ 明日を待つかな 」與謝野 寛(鉄幹)
(駒札より)

 
石の高さは1・2mほどしかなく
牛若丸は小柄だったようです。

大杉権現社 樹齢千年近い大杉の木の根道、
ここにある 古木の大杉を神木とし
大杉権現」の名で信仰する人々が
多くいます。
木の根道 砂岩が硬化して杉の根が地下に入ることができず、
地面に出て這い絡み合い珍しい 景観をつくっています。
根を踏まないように!との注意書き
 
鞍馬寺1(牛若丸)  鞍馬寺2(牛若丸) 
鞍馬寺4 (牛若丸)  


コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 鞍馬寺4 (牛... 五條天神社(... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。