平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



古代の大阪湾には、難波津より早く開けた住吉津という
港湾施設があり、その付近に大伴連(むらじ)・
津守連・依網阿比古(よさみのあびこ)などの豪族がいました。

田裳見宿禰(たもみのすくね)を祖とする津守氏は、
住吉社(現、住吉大社)の神職を務め、遣唐使派遣時の祭祀を司り、
遣唐使の一員となって海を渡った者もいました。
この津守氏は代々音楽・和歌などの文化的素養の豊かな一族で、
中世には和歌や音楽によって知られるようになります。







社務所から駐車場の案内にしたがって進みます。

住吉社(現、住吉大社)の境内には、本殿の北東に住吉社第三十九代
神主の津守国基の薄墨社、その右側の斯主社には四十三代の国盛を、
今主社は四十八代の国助を祀っています。
この三人は平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した神主です。

左側から住吉大社境内末社の五社(神主七家祖神を祀る)と
招魂社、薄墨社、斯主(このぬし)社、今主社、八所社、新宮社が並んでいます。

薄墨社に祀られている第三十九代国基は、筝(そう)の名手でしたが、
和歌の才にも秀で『津守国基集』という自身の歌集を編んでいます。
箏と琴はよく似ていますが別の楽器です。

国基は豊かな経済力を背景に中央歌壇の有力者に接近し、
その才能が貴族社会との繋がりを強める役割を果たしました。
交流した相手は、平安時代後期の代表的な学者大江匡房(まさふさ)、
白河上皇の近臣藤原顕季(あきすえ)、待賢門院璋子
(鳥羽天皇の中宮)の父である権大納言藤原公実(きんざね)など、
当時の政界の大物ばかりでした。こうした人物との交際は、
国基の貴族社会における立場をさらに高めることになり、
成功(じょうごう=私財を上皇などに献上しその見返りに位階や官職を得ること)に
よって息子たちが対馬守・安房守に就任しています。

また国基は天喜元年(1053)に焼失した住吉神宮寺の再建、
白河天皇の命により荘厳浄土寺(住吉区帝塚山東)の再建など
住吉社の発展に尽力し中興の神主と称されました。

♪薄すみに 書く玉章と 見ゆるかな 霞める空に 帰る雁かね
(薄墨色の紙に書いた手紙のように見えるなあ 
霞んだ空に列をなして帰ってゆく雁の群は)
の和歌より.
「薄墨社」に祭神「国基霊神」として祀られました。

斯主社(このぬししゃ)に祭られている第四十三代国盛は、 
住吉神主でありながら三河国石巻神社祀職や長門国住吉社預所などを
兼務し、徳があり凄腕の人物であったといわれています。


画像は「関西の文化と歴史」より転載。
『信西古楽図』は信西(藤原通憲)原著とされる日本音楽、芸能の文献です。
四十四代長盛(1139~1220)
国盛と源為義の娘(国盛の母とも)との間に生まれた長盛は、
治承2年(1178)に神主に就任し、源平争乱から
鎌倉時代初期にかけ、時代の転換期を巧みに生き抜いた人物です。
長盛は笛や方磬(ほうけい=打楽器の一種)に優れ、
後白河院の上北面に伺候しています。
北面の武士には上北面と下北面があり、上北面は下北面より身分が高く、
院への昇殿を許され院近臣としての性格が強い立場にありました。
その地位を利用し長盛は中央での人脈を得、平家追討軍の
動静も容易に入手できたと考えられ、源平合戦の間、
住吉社では乱鎮定のための祈祷が度々行われていました。

 義経が屋島に籠る平家を追討するため、摂津渡辺を出航し無事に
阿波に上陸した
元暦2年(1185)2月16日に
住吉社の宝殿から、鏑矢が西の方角に向けて飛立つ音を
神官が聞いたと
その4日後の20日に住吉社から朝廷に上奏されました。
しかし鏑矢の音を聞いたという神官は、実際に鏑矢が飛んでいく場面を
見たのではなく、しかもこの報告が4日もあとになされていることからも、
いささか疑わしいのですが、これは住吉神の霊験のお陰ととらえられたのです。

義経が阿波に出撃した渡辺は住吉社のすぐ近くにあり、源氏の動きは
手にとるように見てとれたと思われ、これらの出来事はこの機を
巧みにとらえた長盛が都合よく合わせた脚本演出であることは明らかです。
しかし当時の人々の神仏に対する畏敬の念や住吉社への信仰心の
篤さが大きく影響し、住吉大神の賜物とされたのです。
平家一門が壇ノ浦で滅亡したのはこの年の3月のことです。

 平家全盛時代、平氏は摂津国を始めとして、河内・和泉などの
国衙機関を掌握し、荘園の支配組織も収めていました。
平家の摂津国支配に対して住吉社がどのように対処していたのかは
定かではありませんが、
平家の行く末を暗示するかのような
こういった霊験が報告されたことからも、源氏と姻戚関係にあった
津守長盛の心情をうかがい知ることができます。
こうした報告や源平合戦の間に行われた乱鎮定のための祈祷の功により、
長盛は治承5年(1181)に正五位下となり、昇進は更に進み従四位下に昇り、
住吉社へは荘園の寄進が行われました。政治的手腕に優れ、
社領の拡大に成功した長盛を『住吉松葉大記』は「大神主」と讃えています。

四十五代神主国長の子、四十六代経国(1185~1228)は
勅撰歌人であるとともに笛の上手としても知られました。
長盛の子の国長は、父に先立って亡くなり、神主職にはついていませんが、
死後の「贈神主」という形で代数に数えられているようです。

 経国は建保3年(1215)摂津守に就任し、承久2年(1220)神主となり
安貞2年(1228)に44歳で亡くなっているので神主職の在任期間は
わずか9年ですが、早くから老齢の祖父長盛を補佐していたと思われます。
経国以後、鎌倉時代から南北朝時代にかけて歴代神主は、
代々摂津守に任じられ摂津国内に政治的勢力を強め、
その勢力は盤石なものとなりました。

 承久の乱以後、京都にいた経国が住之江殿などの掃除を
人に言いつけたところ、柱や長押や妻戸などに書かれていた
昔からのそうそうたる面々の和歌がすべて削りとられてしまいました。
帰国してこれを見た経国は驚き、嘆き悲しんだという。

現在の住吉大社の南にあった津守氏館内の住之江殿(正印殿)は、
南北朝時代、後村上(ごむらかみ)天皇は吉野からここに移り、
その行宮となり、南朝の勢力挽回の中心地になります。
後醍醐天皇(後村上の父)との関係を築いていた
第五十一代津守国夏が後村上天皇を迎え入れたのです。
(住吉行宮跡 住吉区墨江二丁目720)

左側から今主社(いまぬししゃ)、八所社、新宮社(津守王子社)です。
今主社に祀られている第四十八代神主国助の生きた時代は、
急速に拡大したモンゴル帝国が日本に脅威を及ぼそうとしていました。
二度の元寇でモンゴル軍が博多に来襲した時、朝廷は大社寺に対し、
モンゴル軍撃退の加持祈祷を行うよう命じています。
それらの社寺は、暴風雨によってモンゴル軍を撃退させたのは
日本の神や仏であると主張し、幕府に対して恩賞を要求しました。
これに対し幕府は神仏の加護を信じ、この要求に応じています。

この頃、住吉社では坐摩社(現、坐摩神社)と本末(本社末社)論争を
起こしていましたが、モンゴル撃退後、
国助の弟の棟国が坐摩社神主に任じられています。
このことから当社は恩賞として荘園を与えられたのではなく、
代わりに坐摩社の支配権を得たと思われます。

以上、住吉社がもっとも権勢をふるった時代とその勢力拡大を図った
神主津守氏の動向を簡単に見てきました。
明治4年5月、政府は全国の神社に対し、神主以下、神官の世襲制の
廃止を命じる『官国幣社指定 神職・社家の解職再補任の布告』を出しました。
これにより七十四代神主国美は免職され、
津守氏は住吉社の歴史から姿を消しました。
『アクセス』
「住吉大社」大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 9-89 TEL : 06-6672-0753
南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分
 阪堺電気軌道(路面電車)「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ

開門時間
・午前6時00分(4月~9月)・午前6時30分(10月~3月)
※毎月一日と初辰日は午前6時00分開門
閉門時間
・外周門 午後4時00分 ・御垣内 午後5時00分(1年中)
『参考資料』
福山琢磨「大阪春秋(住吉社と住吉社神主津守氏の軌跡)」新風書房、平成24年
奥田尚・加地宏江他「関西の文化と歴史(動乱期の津守氏)」松籟社、1987年
田中卓監修「住吉大社史(鎌倉時代の住吉大社)」住吉大社奉賛会、昭和58年
「大阪府の地名」平凡社、1988年 加地宏江・中原俊章「中世の大阪」松籟社

 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 田蓑神社(八... 平維盛住吉詣 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。