平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



近衛天皇に先立たれた多子は、近衛河原の大宮御所に暮らしていました。
多子の御所の向いには、源頼政の「近衛河原亭」とよばれた邸宅があり、
頼政は度々多子の大宮御所に出入りしていました。
頼政(1104~80)は摂津源氏の流れをくむ仲政の子、
代々大内守護(内裏警護)の職につき、

摂津国渡辺に本拠を置く、武士団・渡辺党の棟梁でもありました。

頼政は保元の乱では平清盛、源義朝とともに後白河方につき、
続く平治の乱では
源氏としてただ一人清盛に味方して勝利します。
平家全盛時代に唯一の源氏として朝廷に仕えますが、源氏であるが故に
官職では不遇をかこっていた頼政が、和歌に思いを託して詠み
昇殿を許されたという逸話が残っています。
晩年に「♪登るべき頼りなき身の木の下に
しい(椎、四位)を捨ひて世を渡るかな」と詠み、
当時病を煩っていた頼政を憐れんだ清盛に、推挙され従三位に昇進、
公卿となり
「源三位頼政」とよばれます。

頼政の娘二条院讃岐も歌人として知られ、二条天皇に仕えた女房で
二条天皇没後、後鳥羽天皇の中宮任子に仕えます。

勅撰歌人の祖父仲政、父頼政と兄仲綱等一門には歌人が多く、
平安時代末、二条院讃岐は
式子(しょくし)内親王とならび称される女流歌人でした。
頼政は勅撰集に61首、二条院讃岐も72首と数多くの和歌が選ばれました。

近衛河原辺に架かる荒神橋(鴨川の西側)

荒神橋と鴨川の河原(右手が鴨川東)



かつて多子の御所と源頼政の邸があった下安達町の風景

『(続)京都史跡事典』によると、「近衛河原宿舎(近衛河原亭)とよばれた
源頼政の邸跡は、現在の「鴨川荒神橋」東側、
左京区吉田下足達町付近にあった。」とあります。
東南アジア研究所のある辺、鴨川東の一画です。

『延慶本平家物語考証』には、「多子と源三位頼政とは、賀茂川東の
近衛河原末に向かい合った邸に住んでいたが、その邸が交換された。
先には頼政が北、大宮(多子)が南。交換して逆になった。」とあり、
多子と頼政は互いに、邸を交換するほどに親しかったことが分かります。
後白河天皇の第三皇子・以仁王がこっそりと元服したのは多子の御所でした。

『平家物語全注釈(中)』によると、多子は近衛天皇崩御の
後は近衛河原の御所に住んでいましたが、
二代の后として二条天皇に入内し、その崩御後は出家し
北山の麓近くに隠棲していたという。
二条天皇陵・二代の后多子  
『アクセス』
「東南アジア研究所」京都市左京区吉田下阿達町46
京都バス(17系統)「荒神橋」下車、バス停より南に徒歩1分
 または、市バス「荒神口」下車、東に徒歩5分
『参考資料』
「平家物語」角川ソフィア文庫 多賀宗隼「源頼政」吉川弘文館
 水原一「延慶本平家物語考証」(三)新典社
富倉徳次郎「平家物語全注釈(中)」角川書店
 福田豊彦 関幸彦「源平合戦事典」吉川弘文館

 石田孝喜 (続)「京都史跡事典」 新人物往来社 「平安時代史事典」角川書店

<<

 

 

 





コメント ( 4 ) | Trackback (  )