上の子は高校受験の真っ最中・・・にも関わらず、帰国子女枠で受験するため、同級生とは違う学校・違う日程・違う受験科目で、しかも、偏差値や調査書で決まる(従って合否を測りやすい)一般入試と異なり、帰国子女枠の合格基準はいまひとつ明確ではない(現地校の成績と帰国後の成績と当日の試験結果とで、どれが一番評価されるのか曖昧で、統計データも少ない)ため、親としては気を揉むばかりですが、本人にはなかなか緊張感が見えません。そもそも日本の受験制度のことをよく理解していないので仕方ありませんが、学校説明会にせっせと足を運び、品定めをし、試験や合格手続きの日程を睨みながら、優先順位をつけ、最終的に受験する学校を決めて、願書を取り寄せ、願書に記入して写真を貼るところまで、全て親任せで、私自身が受験した時には何でも自分で決めた当時を思い出すと、ちょっと呆れてしまいます。もっともそれをお気楽だと思うのは親の勝手で、子供は子供なりに悩んでいるようです。
そもそも帰国子女と十把一絡げに呼び慣わしますが(中には海外の日本人学校で日本語の勉強しかしていなくても帰国子女と呼ばれたりします)、日本語・外国語のそれぞれを操る能力や、日本の社会(学校)に復帰する難しさは、どの年齢で何年くらい海外に滞在したかで千差万別だろうと思います。ウチの子の場合は、小学校5年生からの4年間で、日本語を完成させるとともに、理科や社会など、学ぶことが急激に増える時期と重なり、今思えば(当時も悩み心が揺れましたが)、日本語と英語の両方の世界の勉強をさせるのはもはや負担が大きい年齢でした。結果として、子供は人一倍苦労することになりましたし、本人なりに頑張ったけれども、日本語と英語のいずれも中途半端になった面は否定出来ません。
実際、親の都合で海外を引っ張りまわし、海外滞在中は折角の機会だからと日本人学校ではなくインター校や現地校に通わせ、小・中学校の勉強はたかが知れていると、塾にも入れず伸び伸びと育てた結果が、今の状況に至っているわけで、その責任は親の私にあり、小言は言えても文句を言えた筋合いではありません。そうと知りつつ、つい文句を言うと、何故、日本に戻らなければならなかったのか、行きたい学校は日本にはなく、シドニーの学校だったのに、とか、現地校に行ったばかりに中途半端になったのであって、最初から日本人学校に行っていたらもっと日本の勉強が出来たのに、などと言い返されると、返す言葉がありません。
こうしたお年頃で受験の切羽詰った時には、親の無力さを思い知らされます。ここまで来てしまった以上、悩んで立ち止まってもいられませんし、良かれと思って選んだ道ですから、後悔したくもありません。救いは、子供が海外経験で何かを掴んであろうこと。あれは良かった、面白かったと言えるのは、5年先のことか、10年先か。私にとって、今回の海外駐在を総括するのは簡単ではなく、なかなかケリがつきそうにありません。
そもそも帰国子女と十把一絡げに呼び慣わしますが(中には海外の日本人学校で日本語の勉強しかしていなくても帰国子女と呼ばれたりします)、日本語・外国語のそれぞれを操る能力や、日本の社会(学校)に復帰する難しさは、どの年齢で何年くらい海外に滞在したかで千差万別だろうと思います。ウチの子の場合は、小学校5年生からの4年間で、日本語を完成させるとともに、理科や社会など、学ぶことが急激に増える時期と重なり、今思えば(当時も悩み心が揺れましたが)、日本語と英語の両方の世界の勉強をさせるのはもはや負担が大きい年齢でした。結果として、子供は人一倍苦労することになりましたし、本人なりに頑張ったけれども、日本語と英語のいずれも中途半端になった面は否定出来ません。
実際、親の都合で海外を引っ張りまわし、海外滞在中は折角の機会だからと日本人学校ではなくインター校や現地校に通わせ、小・中学校の勉強はたかが知れていると、塾にも入れず伸び伸びと育てた結果が、今の状況に至っているわけで、その責任は親の私にあり、小言は言えても文句を言えた筋合いではありません。そうと知りつつ、つい文句を言うと、何故、日本に戻らなければならなかったのか、行きたい学校は日本にはなく、シドニーの学校だったのに、とか、現地校に行ったばかりに中途半端になったのであって、最初から日本人学校に行っていたらもっと日本の勉強が出来たのに、などと言い返されると、返す言葉がありません。
こうしたお年頃で受験の切羽詰った時には、親の無力さを思い知らされます。ここまで来てしまった以上、悩んで立ち止まってもいられませんし、良かれと思って選んだ道ですから、後悔したくもありません。救いは、子供が海外経験で何かを掴んであろうこと。あれは良かった、面白かったと言えるのは、5年先のことか、10年先か。私にとって、今回の海外駐在を総括するのは簡単ではなく、なかなかケリがつきそうにありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます