風来庵風流記

縁側で、ひなたぼっこでもしながら、あれこれ心に映るよしなしごとを、そこはかとなく書き綴ります。

テロとの戦い

2015-01-30 02:21:49 | 日々の生活
 年明け早々、フランスの風刺週刊紙「シャルリ・エブド」がイスラム過激派に襲撃されたのをはじめとして12名の犠牲者が出て、表現の自由と宗教の問題を考えさせられたのも束の間、そんな書生のような呑気な態度を嘲笑うかのように、イスラム国を名乗る集団が日本人2人を人質に取り身代金を要求する事件が発生し、それまでイスラム国やらイスラム過激派を巡る問題は所詮は対岸の火事と安心しきっていた私は冷や水を浴びせられたような衝撃を受けました。
 当初、イスラム国は、安倍首相が拠出を表明した支援金2億ドルを意識して、そのままの金額の身代金を要求しました。報道によると、身代金は1000万ドル程度(約12億円)が相場とされ、イスラム国は、この1年で3500~4500万ドルの身代金を得てきたと言われていることと比べると、今回の要求が如何に法外かが分かります。もとよりその金額が素直に支払われると考えるのは現実的ではなく、結局、米英を中心とする有志連合に揺さぶりをかけるのが狙いではないかと解説されます。何故、日本人を狙ったのか!? 安倍首相の中東歴訪を奇禍として、同盟国の輪の最も弱い部分に狙いを定めたと考えられなくもありません。
 その証拠に、その後もイスラム国は設定した期限を過ぎてなお後藤さん殺害予告を実行せず、短期間の内に複数のメッセージを発するなど、これまで人質を躊躇なく殺害してきた冷酷なイスラム国としては異例の対応を見せており、何か明確な狙いがあると考える方が自然のように思います。身代金要求に代えて、ヨルダンで死刑判決を受けた女性テロリストの釈放を交換条件に持ち出したのも、ヨルダンを巻き込み、日本とヨルダンの良好な関係を悪化させ、ひいては有志連合の切り崩しを狙ったと考えた方が辻褄が合います。
 もう一つの重要な視点は、イスラム国が世界中の耳目を集めることによって、戦闘員を引きつけ、他の過激派組織への影響力を強め、既に絶縁関係にある国際テロ組織アルカーイダとのライバル争いを制し、自らの存在感を高めるのが狙いではないかというものです。後藤さんではなく湯川さんを先に殺害したと見られるのも、後藤さんが紛争地を中心に取材するジャーナリストとして高名で、その知人らが助命を訴えた声明文が英語やアラビア語で多くの過激派系サイトにも転載されている通り、発信力の点で、また同じジャーナリストへの訴求力の点で、明らかに後藤さんの方に利用価値があると判断されたためではないかと考えられます。
 これまでのところ、イスラム国が有志連合の結束にくさびを打ち込むという試みがうまく機能しているとは言えそうにありません。一つには、日本が意外に冷静に事態を見守っていることが挙げられます。本来であれば、中学の社会科の教科書で教えられた「人命は地球よりも重い」という人道主義の大義と、テロに屈することなく、負の連鎖を食い止めるという国際協調主義の大義との間で、国論が割れそうなものです。ところが、民主党が国会の代表質問で、人質救出を目指すのに与党も野党もないと断りつつも、対策室が既に8月に出来ていたことを捉え、中東歴訪に対する安倍首相の考え方を質した程度のことはよいとして、リベラル派の元外交官や、安倍政権のなすことには何でも反発したがる報道ステーションが、安倍首相の中東歴訪と2億ドルの人道支援表明がテロを誘発したと言わんばかりの非難の声をあげていますが、世論を動かすまでには至っておらず、マスコミも冷静に対処しているように見えます。2004年、イラク戦争のときの「イラク日本人人質事件」で、自己責任が社会問題化し、国民も大いに勉強したことが考えられますし、今回、人質の後藤さんが残した最後のビデオ映像で「自身の責任」を明言していた潔さも影響しているように思います。なにしろ後藤さんはレバノンで戦場ジャーナリストの訓練を受けていた戦場・紛争地のプロであり、常に現地の、とりわけ弱い子供たちの目線でニュースを伝える使命感に燃えたジャーナリストの鑑のような人で、日本のマスコミも軽々しく扱うわけには行きません。
 勿論、外国暮らしを経験して人並み以上に日本国と日本人を強く意識する私にとって、日本人を守れなくて何が国家だと思いますし、私だけでなく国民の誰もが後藤さんの無事を祈って静かに見守っていることでしょう。そして同時に「テロに屈しない」と主張する安倍さんの対応をも支持しています。
 そんな冷静な日本人が、テロの脅威に晒される現実を突きつけられ、安全保障に対する意識が変化し、ひいては集団的自衛権や憲法改正を支持する機運が高まるのではないかと警戒する人たちがいます。言わずと知れたお隣の中国です。共同通信の世論調査で「テロに屈しない」と宣言した安倍政権の事件への対応を「評価する」と答えた日本人が6割以上に達し、中国の対日関係者たちに大きな衝撃を与えたそうです。
 イスラム国だけでなく、私たち日本人が中国と事を構えようなど夢にも思っていないのに何故か反日を振りかざして日本を挑発するばかりの中国に対しても、その心掛けの悪さを思い知らせるために、このまま日本人の結束とその芯の強さを見せつけたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜マラソンへの道(5)

2015-01-19 00:54:08 | スポーツ・芸能好き
 今日、千葉マリンマラソンを走ってきました。千葉ロッテ・マリーンズの本拠地・QVCマリンフィールドをスタート/フィニッシュにして、海浜大通りを新港突堤先端まで往復するハーフ(21.0975キロ)は、フラットで走りやすいコースでしたが、私はネット1時間58分と、ちょっと不本意な結果に終わりました。前々回の本シリーズ・タイトルのブログ(http://blog.goo.ne.jp/mitakawind/d/20141223)で触れたように、今のサラリーマン・ジョガーの練習ペースでは伸び悩みが明らかです。年末年始の休みを含めてこの一ヶ月の走り込みが十分ではなかったことに加え、男子だけで1万人も参加するマンモス大会で、申告タイム別にスタート地点に並ぶのはよいとして、スタート後いつまで経っても混雑していた上、周囲の走るスピードがお互いに近いものですから、そのまま流れに乗って、ちょっと油断してしまったようです。
 さはさりながら天気が良くて幸いでした。先月の足立フレンドリーマラソンでも遥か遠く富士山をくっきり望むことが出来ましたが、今日も抜けるような寒空を背景に富士山が際だって、日本人としては、いつ見ても富士山には感動します。やや海風が冷たかったのも束の間で、レース用手袋を持参していましたが使うには及びませんでした。まさにマラソン日和の一日。
 しかし大会運営にはやや不満が残ります。QVCマリンフィールド(旧・千葉マリンスタジアム)内野席を開放してくれるのは有難いのですが、荷物を預かってもらえず、かと言って有料コインロッカーも限られていて、ウェストポーチに貴重品を詰め込んで走るハメになりました。参加者1万8千人余り(スポンサーでもある産経Web記事による)に付き添いも加えると、内野席はほぼ満杯です(実際に通路にも溢れていました)。トイレはスタジアム・内野席に装備されたところだけなので、野球と違ってレース前に集中することを考えれば、不足気味であるのは言うまでもありません。私もトイレに並びながら、待ち切れずに、諦めて用を足すことなくスタート地点に向かいました。
 そんな中、大会ゲストの小出監督はまあどうでもよいとして、もう一人のゲスト・高橋尚子さんが、13キロ過ぎ地点で道路に出て、一般ランナーのハイタッチを受けていたのに加え、先回りしてゴールのQVCマリンフィールド入口でも待ち構えていて、私も期せずして二度もQちゃんとハイタッチすることが出来て、すっかりQちゃんのファンになってしまいました。現金なものです。谷川真理ハーフマラソンでは谷川真理さんの応援メッセージを受け、富士マラソンフェスタではゲストの千葉真子さんから素っ頓狂ながらランナーを鼓舞する応援メッセージを受けて、それはそれで元気をもらったものでしたが、ランナーと直接触れ合うことはなかったので、功成り名を遂げたQちゃんが前線で応援してくれるのは想定外の事態であり、なんて人が好いのかと、ちょっと感動したからです。聞くところによると、金メダルをとったシドニー・オリンピックの半年前、この千葉マリンマラソンで自己ベストを記録(因みに、女子の大会記録として、十数年経った今でもその記録は破られていません)した思い入れのある大会のようです。当時、シドニー・オリンピックでの映像を見て、サングラスを投げ捨てて勝負に出た凛々しい姿に胸を熱くしたのを思い出しました。
 結果はともかく、今は心地良い筋肉痛に見舞われて、ちょっと幸せです(やはりマラソン・ランナーはMのところがある!?)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の箱根駅伝・続

2015-01-11 12:30:37 | スポーツ・芸能好き
 既に時間が経ってしまいましたが、もう少し箱根雑感を続けます。
 優勝候補筆頭に挙げられ、なんとか2位に食い込んだ駒澤大は、区間首位2人、2位3人、3位2人と、やはり層の厚さを見せつけ、6大会連続で3位以内と安定度抜群です。しかし5区がブレーキとなったのが響きました。序盤から積極的に飛ばして大量に汗をかいて、気温が下がる山で体を冷やした低体温症と見られていますが、前回ブログで「準備」について書いた伝で言うと、当日のコンディションや運に左右される残りの1~2割で崩れてしまう所謂アクシデントで、本人も気の毒でした。
 駅伝に関しては私にもほろ苦い思い出があります。個人競技主体の陸上競技の中では珍しい団体競技の一つとは言え、サッカーや野球などのチームプレーとは異質で、所詮は襷というカタチで個人プレーを繋いでいき、1+1=2となるもので、サッカーや野球のように2以上や2以下になるようなことはなく、それだけに個人の責任が明確です。私の場合、高校最後の駅伝大会で、アクシデントではなく調整不足で満足の行く走りが出来ずにチームに迷惑をかけてしまい、大阪北摂のローカルな四市一町という駅伝大会で2位に終わりました。今から思えば僅か2年間でしたが高校生活で最も打ち込んだのがクラブ活動であり、何よりも自分自身への不甲斐なさと、チームへの申し訳ない気持ちで、走り終わってからも、皆が待つ場所には戻れず、そのまま歩きながら悔し涙にくれたものでした。ああ青春・・・
 連覇を狙った東洋大は3位に終わりました。過去6大会で優勝4度、準優勝2度と抜群の強さを誇って来ましたが、今回は区間首位1人、2位なし、3位1人で、普通の大学であればそれだけでも十分に素晴らしいのですが、過去の記録や、今回の青学、駒大と比べると、凋落と言われてもおかしくないほどの惨敗です。常勝と言われるチームの宿命でしょうか。
 箱根では、花の2区と言い各校のエースが覇を競うもので、今回も注目されましたが、各校の総合優勝の行方に影響を与えるという意味では5区の重要性がますます高まることになりました。5区トップの青学と2位日大との差は2分30秒、総合2位の駒大に8分11秒の差をつけたのはともかくとして、総合3位の東洋大にも5分59秒もの差をつけました。これに対して、2区では2分30秒以内に11校がひしめき合います。実際に、読売によると、ここ10年で、5区で区間賞を取った大学の優勝は7度目ということです。山登りの5区を勝負のポイントとして強化するのが、そもそも箱根駅伝の創設の趣旨である、世界と戦える走者の育成に繋がるのか・・・疑問の声があがるのも故なしとはしませんが、箱根という正月の名物番組として、5区がドラマティックであるのは文句ないところでしょう。正月のTV番組が全般的に低調のせいで、箱根駅伝の視聴率は28%を超え、昨年より1.4%ポイント上がったそうです。これはこれでワンパターンでマンネリと言えなくもありませんが、「走る」という極限の運動に賭ける若者たちのひたむきな姿が、お笑いでへらへら笑うでもなくぼんやり見ている私たち庶民の目には眩しく、大いに刺激を与えてくれて、正月の風物詩として揺らぐことはなさそうです(最近ちょっとアナウンサーがうるさ過ぎですが)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の箱根駅伝

2015-01-07 01:17:20 | スポーツ・芸能好き
 もうチャラいとは言わせない!?ことでしょう。今年の箱根を制したのは、意外だったと言っては失礼かも知れませんが、青山学院大学でした。下馬評では、駒大を筆頭に東洋大、早稲田、明治、青学の5強の争いと言われ、その一角を占めてはいたものの、それでも、昨年11月の全日本大学駅伝で4連覇を果たした駒大の総合優勝が濃厚と見られていました。ところが、ふたを開けたら、青学が全10区間のうち、5区間で区間賞を輩出したのをはじめ、区間2位が3人、3位が2人と、産経Webは「歴史的圧勝」と称え、全走者10人のうち4年生2人、3年生5人、2年生2人、1年生1人と、選手層の厚さだけでなく伸びしろも感じさせて、スポンサーでもある読売は「黄金期の予感」と持ち上げました。
 私自身は、昨年までとはうって変わって、テレビにかじりついて見ていたわけではなく、斜め読みならぬ斜め鑑賞で、結果だけ追っていたので、あらためて青学のこの強さは一体何故だろうと、いろいろ記事検索してみると、最近は甲子園(高校野球)並みにドラマ仕立てで報じてくれていて、必ずしも意外ではなかったのかも知れない・・・などと、なんとなく思わせられました。カギの一つに、原監督の育成法を挙げることが出来そうです。中京大のランナーとして箱根駅伝とは無縁だったものの、日本学生対校5000メートル3位の実績をひっさげ、大学卒業後は中国電力で競技を続けましたが、足の故障もあって5年で引退、その悔しさをバネに営業マンとして精進し、「物事の進め方、準備の大切さを学んだ」と、産経Webは伝えます。私は「準備」という言葉に注目しました。マラソンや駅伝などの長距離は、スタート地点に立った時点で、8~9割方は結果が決まったようなものだと言われるほど、スタート地点に立つまでの「準備」が大切だからです。それでは、原監督は学生たちにどんな「準備」を仕向けたのでしょうか。
 2004年の監督就任当初は専用グラウンドもなく、箱根駅伝では予選落ちが続き、2007年には廃部の危機に瀕しました。33年ぶりに箱根路に戻った2009年は最下位でしたが、翌年から5年連続でシード権を獲得し、2012年には三大駅伝の一つ「出雲駅伝」でついに初優勝するまでに成長し、監督就任11年目にして箱根制覇の快挙です。
 「複数の小さな変化が“化学反応”を起したからだ」と産経Webは伝えます。「半歩先を見つめながら、こつこつ積み上げた」・・・高校生にチームの夢と、その生徒自身の未来像を語って勧誘、徐々に戦力を整えていき、テレビを見ていた時間をストレッチに割き、好きなお菓子を食べることを我慢し、今季からはトレーナーを拡充し、新たな体幹トレーニングを導入し、体のケアのため寮に水風呂を完備し、選手たちには「目標管理の徹底」を課したのだそうです。「昨季まで不定期だったものを月1度にして」「選手は記録会や練習、生活面などの目標を細かく書き込み提出し、結果を過程も含めて振り返ることを繰り返した」と言います。
 ここで「目標管理」と言っているのは、かつてセールスマンの業績評価によく使われた「目標による管理(MBO:Management By Objectives)」のようで、セールスマンの経験がある監督らしい発想です。1950年代にピーター・ドラッカーが提唱したとされ、今では成果主義とかノルマ主義が連想されて、余り評判はよろしくないようですが、「本人の自主性に任せることで、主体性が発揮されて結果として大きな成果が得られるという人間観/組織観に基づくもの」(Wikipedia)で、監督自身、指導の信念は「人間として、男として自立させること」だと言い、「去年ぐらいからチームの5000メートルや1万メートルのタイムが上がって、自信につながった」そうです。こういった手法は、トヨタのカンバン方式と同じで、誰でも出来るかに見えて決してそんな生易しいことではなく、要は使われ方の問題であり、ごく当たり前な地味なことを地道に徹底してやっていけるかどうかがポイントのように思いますが、青学は見事に結果を出しました。
 冒頭の「チャラい」に戻ると、周囲に「いい意味でチャラい」と評される雰囲気は残ったままだと読売は書きます。「走り出す直前まで笑顔が絶えず、髪形も自由なら、整列もどこかそろわない」。なんとなくこれまでの体育会系とは一味違って、来年の箱根が楽しみになってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰郷・ペナン編(下)

2015-01-02 01:19:12 | 永遠の旅人
 落穂拾いです。
 シンガポールやマレーシアに住む中国人は華人(因みに出稼ぎで戻り得る人は華僑)と呼ばれ、中華人民共和国という国や共産党政権への思い入れがないのは、それが中国人であり、さらに出身地のせいだと思われますが、東南アジアでは福建や広東などの南方系の中国語圏が広がるとともに、商圏も広がります。シンガポールの空港の本屋の入口中央に、中国語本コーナーがあり、習近平国家主席の顔写真がでかでかと載った本が平積みになっていたので、中国共産党による宣伝工作の一環かと思ってよくよく見ると、習近平氏だけではなく、周永康氏や令計画氏など、失脚した人にまつわる本もあって、どうやら最近の腐敗取り締まりに関わるスキャンダラスなネタばかりのようなので、頁を繰って出版社を見ると、全て香港でした。雨傘革命で揺れ、最後は押しつぶされたようなものでしたが、香港の言論界はなかなか健在のようです(とは言え、実際は反体制なのか体制寄りなのかよく分かりませんでしたが)。
 もう一つ。Japan Home Centerと銘打った「日本城」なる雑貨店を、Gurney PlazaやQueensbay Mallで見かけました。粗雑で武骨な外国製・・・などと一括りにしては失礼ですが、安かろう悪かろうが主流の家庭用雑貨の分野で、炊飯器やフライパンのほか、ちょっと便利そうなキッチン・グッズから、ちょっとお洒落なコスメティクス・グッズまで取り揃え、日本製の使い勝手の良さや品質の高さを売りにしているのは明らかですが、この会社自体は香港に本社があり、中には日本製のものもありますが大部分は中国製やベトナム製やトルコ製です。ここペナンにもDAISOが進出していますが、如何にも如才ない香港人ビジネスパーソンが日本ブランドにあやかった、似たような商売を手掛けているもののようで、香港の商魂はなかなか逞しいと感じた次第です。後でネットで調べると、International Housewares Retail Company Limited(國際家居零售有限公司)という香港の会社のサイトに行きつきました。中国語なので正確には分かりませんが、2000年にライバル企業・日乃城発展有限公司を買収したとあって、それほど最近のことでもなさそうです。ご存じの通り、和食は世界文化遺産になるほどの知名度があって、海外では似非日本食レストランが多く、それだけ日本ブランドの価値が高いことは喜ぶべきことであるとともに、いわば便乗商法は宿命でもあるのでしょう。そうは言っても凡そ日本ブランドを掲げる以上、日本品質(ひいてはその評判)を落として欲しくないと思います。このあたりは難しいところで、海外で手にし得る、あるいは口にし得るものは、所詮はsecondaryなものであって、本物は飽くまで日本に行かなければ味わえるものではないことは基本的な了解事項だろうと思います。むしろ東南アジアでこうした(多分)高品質なものを嗜好する所得水準層が確実に出来つつあることには、あらためて驚かされます。
 そんな所得水準の高まりを捉えて東南アジアで急成長しているのがエア・アジアをはじめとするLCCです。エア・アジアのキャッチコピーはまさに「今、誰もが大空へ(Previously No One Can Fly. Now Everone Can Fly.)」。運行は基本的にPoint-to-pointなので、乗り換えがある場合には、荷物のチェックインなど不便極まりないのですが、単なる拠点間往復なら、安くて便利で、かつてペナン滞在中も家族旅行によく利用し、今回も、シンガポールとペナンの往復に利用しました。最近はホテル業にも進出し、エアコンやタオルもいちいち有料だという話が日経に出ていて、そこまで行くのは極端な気がしますが、その勢いは衰える気配がありません。
 ところが、12月28日、ちょうど私たちがシンガポールからペナンに移動した次の日、ペナンからシンガポールに戻る前の日、シンガポールに向けてインドネシアのスラバヤを出発したエア・アジア機が行方不明になりました。エア・アジアとして、当初、マレーシア政府系重工業会社DRB-ハイコム傘下で出発し、業績低迷により経営破綻した後、今のCEOに2001年に買い取られてから、初めての大惨事です。日本ではそれほど詳細に報道されていないようですが、CNN(と言っても香港発ですが)やBBCでは、2008年に納品した比較的新しい機体であること、11月に保守点検がなされたばかりであること、2万時間を超える飛行経験があるパイロットであることなど、諸条件から極めて稀な不運な事故である可能性が頻りに示唆されました。が、翌日にエア・アジアを利用する私も新聞やTVニュースで事故を知って、しかしそこまでの情報はまだなく、心穏やかではいられませんでした。 
 私たちが搭乗したエアアジアは無事シンガポールに到着しましたが、機内に持ち込もうと思えば持ち込める小型バッグ3つの内、1つだけがペナン空港で積み残しになってしまいました。しかも、私は半袖ポロシャツ姿で移動中、日本に戻ってから着用するはずの冬服はバッグにしまったままでした。シンガポール空港のエアアジア・カウンターに届け出て、ホテルにチェックインしてからも何度かコンタクトして、ラチが明かないので、ホテルのコンシェルジェに頼んで(たまたま空港隣接のホテルで、通行証も持っていて手慣れたものでした)、空港内に再入場して、再度かけあって、ようやく、荷物はその後2便あったシンガポール便に間に合わず、とりあえずクアラルンプールに行き、翌日、シンガポールに到着することが判明しました。しかし私たちは翌朝7時のフライト(ユナイテッド)で帰国するので間に合いません。結局、空港界隈をうろついて、しかし常夏のシンガポールなので大した防寒着は買えませんでしたが、最低限の備えをして、帰国の途についたのでした。エア・アジアの担当者に言われた通り、成田空港に到着後、ユナイテッドのカウンターに届け出て、善後策を話し合ったのですが、基本的には待ちの姿勢で、出来ることは限られています。エア・アジアがIATAに加盟しているかどうか定かでなく、どうやら荷物紛失も珍しいわけではない由。格安航空会社なので、悪名高い遅延だけでなく、それなりにリスクがあることは承知しておいた方が良さそうです。エア・アジアのCEOは、日本での普及に並々ならぬ意欲を示しているそうですが、品質重視の日本人に、どう受け止められることやら(というのは、既にANAとの合弁で上手く行かなかったところではありますが)。
 上の写真は、前日の27日、私たちが乗ったシンガポール発ペナン行き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする