goo blog サービス終了のお知らせ 

ちい Road

料理中心、時々戯れ言

アシスタ、ようなったな!

2016年10月23日 | panasonic 電動アシスト自転車 JETTER vivi DX
BRIDGESTONEのアシスタに乗りました。
年式が見たくて型番探したけどどれかわからんかった。


アシスタ


バッテリーは8.7Ah


空気ミハル君。
空気が減ると赤いインジケーターが出てきます。
母のアシスタにもついていて分かりやすい!と思ったけどあまり意味のないものでした。
空気一杯入れても赤い部分が結構見えたままやったから。


この円盤に磁石が入っていて速度検知します


バッテリー残量40%


あと走れる距離15km


一番下は走行速度のモードです。
おばちゃん達は速度なんてほとんど意味ないやろね。
坂道上るのに15kほどで登るのが一番楽に上がるけどそんなの見ないっしょ。

この操作パネルは使いにくい。


ハンドルを握ったままで操作できるのはアシスト切り替えボタンのみ。
電源ボタンは離れててもいいけど、残量や速度メーターのボタンはハンドルを握ったままで操作できるようにするべき。

母のアシスタは2000年モデルでした。
その時の印象は「なんじゃ!これは!」というものでした。
出だしにビュンと飛び出さないようにするためか、一こぎ目でアシストせずに2,3回転させないとアシストしてこなかった。
アシストが始まればグングン加速するけど一定速度になったら急に重たいものを引きずるようにペダルが重くなっていた。
悪く言えばギクシャクした乗り心地で最悪でした。

しかし今回乗った最近のアシスタはギクシャクした所がなく平地でも坂道でも驚くほどスムースに走れて快適でした。
Panasonicは昔からそのへんはスムースでした。

最近のPanasonicのやつも乗ってみたいなぁ。

以前はスムースでパワーのないPanasonicと、パワーはあるけどギクシャクしたYAMAHA、BRIDGESTONE陣営だったのが最近は逆転して今はパワーのPanasonicにスムースなYAMAHA陣営らしい。

しかし久しぶりにママチャリ型電アシに乗ったけどやはりGD値が低すぎる。
足をグルングルン回さないと24キロとか出ない。
ママには必要ない速度かな。

ケータイも、パソコンも燃料電池になるとか言うてたけど結局なれへんやんなぁ。
電動アシスト自転車も大阪市が燃料電池のやつテストしてるはずやのに。
もう、大容量やけどコンパクトな電池になってきてるからその方がええのやろか。










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 好きな色は赤と黒♪ | トップ | セルフィーでごめん »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。