goo blog サービス終了のお知らせ 

ちい Road

料理中心、時々戯れ言

南京のローズマリー風味と写真や大皿のこと

2019年10月10日 | キッチンちいはしや美味しいもの
カボチャの洋風煮物

TVでやっていたレシピで作った。
ベーコンはTVではブロックのもを棒状に切ってましたが
今回は買い置きしてあったニッポンハムのざく切りベーコンを使った。
四連パックの薄切りのものより食べごたえもありなかなか美味しく食べられるものだった。


レシピではベーコンは100gだったが残しても仕方がないのでワンパック使いきった。
冷たいフライパンにオリーブオイルとベーコン、ローズマリーを入れて火にかける。


炒まったらカボチャ200gとインゲン豆を半分に切ったものを入れて油を回す。
油が回ったら塩小さじ1/3を入れてブイヨンを100CC入れて煮る。


火が通ったらバター5g入れて混ぜて火を止める。


盛り付けて出来上がり。
この写真をコミュニティに上げたら評判が良かったので嬉しかった。


ちょっと甘く見て塩を多めに入れてしまったがベーコンから塩気が出るので
塩は少ない方が美味しい。私は入れすぎてしまった。

またローズマリーはレシピでは二枝になっていたが
もっと多く入れても香りが強く出て美味しいと思う。

カボチャの煮物というと和風になりがちだがコンソメで煮るのも美味しいと感じた。

またベーコンが入ることで食べごたえもあり立派なおかずになった。

作るときにレシピを見たらブイヨンって書いてある。
ブイヨンって一体何?チキンブイヨンとかも言うし
鶏ガラスープのことがチキンブイヨンか?と思ったりした。
ブイヨンを作るにはマギーブイヨンがいるのか?とか・・・

ネットで調べてみたら同じように思う人が多くて同じような質問や回答が沢山あった。

元々は違うものらしいが今は同じようなものと考えていいそうだ。

自分が料理をし始めていた中学生の頃は固形スープのもとは
AJINOMOTOのコンソメではなくマギーブイヨンを家では使ったいた。

今はマギーブイヨンではなくAJINOMOTOのコンソメを
手に取ることがほとんどになってしまっている。
特にAJINOMOTO好きというわけではないが丸鶏ガラスープも
AJINOMOTOだしチューブの中華調味料もAJINOMOTOだ。

創味シャンタンも間違いないのでたまに買うこともある。
どちらも当たり前だが美味しく仕上がる。

ブログなどに書くときに料理の写真を撮るがいつも難しい。
今回のものは横からも光を当てたので綺麗に撮れたかと
自己満足はしているが、いつも同じような撮っても今回のように綺麗に撮れるとは限らない。

最近はどんな写真を撮る時でも露出を少し上げて撮るようにしてみている。
その方が見た目に綺麗に写っているような気がするからだ。

ただ、こうして自分で作った料理を撮っていると
ランチョンマットや器がいつも同じようになってしまう。
器など使って捨てるわけでもないし、そんなに沢山の種類
の食器があるわけではないから仕方がない。

食器を買うときには普段は一人しか使わないのにそれぞれ4個ずつぐらいは
購入してしまう。
もう棚には一杯で入れておく場所がない。

どんぶりなんて友人や他の誰にも使うようなことは一切なかったが5つも置いてある。
場所も取るから断捨離して捨ててしまおうかと思ったりもしている
がなかなか捨てられへんねんなぁ。

それと捨てられないものの一ついや、四枚か。大皿だ。
大きさがわかりやすいようにBlu-rayHDDレコーダーのリモコンと撮ったが
これも引っ越してから一度も使ったことがなかった。


家族がいたら大皿料理を出すこともあろうが今後の生活でもそんなことはないだろう。
ちらし寿司とか盛ったらいい感じになるだろうが。
これこそ処分しないといけないものかもしれない。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする