よもやま話・・・
そうなのよぉ~♪、どんだけぇ!
そうなの・・・アタシはね喜代子なのよっ!言うよねっ!
いい夏にしなさいよっ

ABCラジオの「朝も早よから中原秀一郎です」という番組にメール投稿したらかなりの確率で読んでもらえる。
今朝も読まれたのですがこの番組で読まれるとドリップコーヒーをワンパック送ってきてくれる。
ステッカーより随分と良い。
ステッカーなんかもらっても子供じゃあるまいし、どうしようもない。
先日も読まれたからまた送ってきてくれたが初めて名前が喜代人ではなく初めて喜代子になっていた。
わかりますよ!子供の頃に言われたから。
それに珍しくもないけど少ない名前ではある。
フルネームではネット検索したら100%私しか出てこないから。
でも、名前だから間違えないで欲しいよな。
もし、今度間違ってたら投稿ししよう。
何処からか逃げ出してきたか街路樹の植え込みの所でラベンダーが沢山咲いていた。

ラビットラベンダーとかラベンダーには種類があるけどラビットなんて見た目が可愛いだけで強い香りはしない。
このラベンダーは「ラベンダー・トゥルー」。
トゥルーは本当のとかいう意味もありますが本当のラベンダーです。
とても香りが強い。咲きすぎていて収穫の時期は過ぎているけど道路脇に生えているものなので少しもらってきて母と友人に供えた。
ええ匂いでしょ?

ナショナルカラーテレビってテレビってカラーじゃないの?て言われそうです。
私の世代ぐらいだろうなぁ、白黒テレビをしっかり見てたのは。
家にカラーテレビが初めて来た日の事は私は記憶がないけど姉は覚えていると以前言っていた。
家には白黒とカラーテレビの両方があったのですが物心ついたときにはカラーだったのだろう。

その裏はホームビデオ。
「ホームビデオって何?」と子供に質問されそうです。
今やビデオとは言わずに動画とか、ムービーて言うもんなぁ。
ホームビデオが家に来たのは私が高校生の時やった。
兄が働いていたので買ったから使わせてもらっていた。
あの頃はおこずかいが3000円でしたが、ビデオテープのHGは安いところでも2500円とかしていた。もちろん3倍モードでと録画だったから画質は悪かった。

ホンダのウインドウにNSXが置いてあった。カッケーな!

新しくできた鳥貴族の店の看板には関ジャニ∞の∞が付いている。
鳥貴族のしゃっちょうさんが大倉くんのお父さんだからやね。
ミスドみたいに何号店みたいな数字が書いてある店もあったような。

先日朝日新聞に書いてありましたが子供向けのおもちゃにもジェンダーフリーが広がってきているそうな。
子供向けとわざわざ書くてことは大人向けのおもちゃなんてあるんか?
・・・なんてことは置いておいて・・・

男の子向けのお世話人形や女の子向けのプラモデルというのもあるそうな。
掃除や料理が今は男女関係なくすることで、男の子もおままごとに興味がいったり、また男性の育児が増えて子供をだっこしたりするのを自然に子供は見ていて違和感がないのではないか?ということだそうです。
プラレールなども、ピンク色の列車にケーキをのせたりするものなんかもあるそう。
私の子供の頃は男やのにママごとやって!とか言われたものですが世の中変わるもんなんやな。
そうなのよぉ~♪、どんだけぇ!
そうなの・・・アタシはね喜代子なのよっ!言うよねっ!
いい夏にしなさいよっ

ABCラジオの「朝も早よから中原秀一郎です」という番組にメール投稿したらかなりの確率で読んでもらえる。
今朝も読まれたのですがこの番組で読まれるとドリップコーヒーをワンパック送ってきてくれる。
ステッカーより随分と良い。
ステッカーなんかもらっても子供じゃあるまいし、どうしようもない。
先日も読まれたからまた送ってきてくれたが初めて名前が喜代人ではなく初めて喜代子になっていた。
わかりますよ!子供の頃に言われたから。
それに珍しくもないけど少ない名前ではある。
フルネームではネット検索したら100%私しか出てこないから。
でも、名前だから間違えないで欲しいよな。
もし、今度間違ってたら投稿ししよう。
何処からか逃げ出してきたか街路樹の植え込みの所でラベンダーが沢山咲いていた。

ラビットラベンダーとかラベンダーには種類があるけどラビットなんて見た目が可愛いだけで強い香りはしない。
このラベンダーは「ラベンダー・トゥルー」。
トゥルーは本当のとかいう意味もありますが本当のラベンダーです。
とても香りが強い。咲きすぎていて収穫の時期は過ぎているけど道路脇に生えているものなので少しもらってきて母と友人に供えた。
ええ匂いでしょ?

ナショナルカラーテレビってテレビってカラーじゃないの?て言われそうです。
私の世代ぐらいだろうなぁ、白黒テレビをしっかり見てたのは。
家にカラーテレビが初めて来た日の事は私は記憶がないけど姉は覚えていると以前言っていた。
家には白黒とカラーテレビの両方があったのですが物心ついたときにはカラーだったのだろう。

その裏はホームビデオ。
「ホームビデオって何?」と子供に質問されそうです。
今やビデオとは言わずに動画とか、ムービーて言うもんなぁ。
ホームビデオが家に来たのは私が高校生の時やった。
兄が働いていたので買ったから使わせてもらっていた。
あの頃はおこずかいが3000円でしたが、ビデオテープのHGは安いところでも2500円とかしていた。もちろん3倍モードでと録画だったから画質は悪かった。

ホンダのウインドウにNSXが置いてあった。カッケーな!

新しくできた鳥貴族の店の看板には関ジャニ∞の∞が付いている。
鳥貴族のしゃっちょうさんが大倉くんのお父さんだからやね。
ミスドみたいに何号店みたいな数字が書いてある店もあったような。

先日朝日新聞に書いてありましたが子供向けのおもちゃにもジェンダーフリーが広がってきているそうな。
子供向けとわざわざ書くてことは大人向けのおもちゃなんてあるんか?
・・・なんてことは置いておいて・・・

男の子向けのお世話人形や女の子向けのプラモデルというのもあるそうな。
掃除や料理が今は男女関係なくすることで、男の子もおままごとに興味がいったり、また男性の育児が増えて子供をだっこしたりするのを自然に子供は見ていて違和感がないのではないか?ということだそうです。
プラレールなども、ピンク色の列車にケーキをのせたりするものなんかもあるそう。
私の子供の頃は男やのにママごとやって!とか言われたものですが世の中変わるもんなんやな。