goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

銀座で見つけた市松人形の専門店『銀座 かぶきや』。お着物や小物も揃い、お教室で着物づくりを習えます。

2012-10-30 | お気に入りの品

週末、ちょこっと東京にやってきたミモロ。新宿や六本木などにもお出掛けを。


さて、銀座でお友達と会う約束の前に、現在工事中の歌舞伎座周辺をトコトコ歩いていた時、ふと一軒のお店の前で足が止まります。
中を覗くと、かわいらしい市松人形がいっぱい。
「市松人形屋さんなんだー。ちょっと覗いてゆこう・・」とお店の中へフラリと入りました。『
お店の棚には、ずらりと大小いろいろなサイズの市松人形が並んでいます。

「かわいいー。すてきなお着物着てるー」とミモロは、お人形と共に、そのお着物に関心があるよう。
「あ、いろんな着物の生地があるよー」
店内には、古い着物のハギレがいろいろ。「わーこんな柄で着物を作ったらステキ!またお正月に振袖着たいなー新しいお着物欲しいなー」と、着物好きのミモロは、ブツブツ。

さて、ここ「銀座 かぶきや」は、市松人形の専門店。

そもそも市松人形というのは、江戸中期、人気歌舞伎役者の佐野川市松をモデルに作られたお人形で、それまでの飾って楽しむ人形ではなく、抱っこして遊べるお人形として大人気を博します。まぁ今でいえば、アイドルのフィギュアというところ。

男の子は、坊主頭ですが、女の子は、おかっぱが定番。


愛らしい姿は、時代を越えて人気があり、海外の人もよく買いに来るそうです。



このお店は、お人形のお顔からボディを製作。

古い市松人形の修復もやってくださるそう。

市松人形は、そもそも着せ替え人形で。いろいろな着物を着せて楽しみます。体の大きさがだいたい決まっているので、既成の着物を購入して遊べるのも魅力です。

「いいなぁーできた着物が着られてー」と、ミモロは、既製服が着られない体形。

ミモロよりかなり大きな市松人形ですが、ミモロも着物が欲しくて、一応着せて頂くことに。

市松人形は、ボディーに二部式の襦袢を着ます。

ミモロも着物の前に、まずは…

「では、お着物を着てみましょう…」とご店主の岩村孝茂さん。
やさしい表情のお人形の製作者だけに、笑顔がとてもステキです。

さっそく着物を羽織ってみると…

「うーやっぱり大き過ぎますねー」と。
「それなら、人形のお着物を作るお教室があるんですよ」と。

「そう、私も作ったんですー」と、お店にいらした女性のお客さん。タイの方で、ご自分のお人形のお着物をお教室で習ったそう。
「先生が、すごく親切に教えてくれたよーだから誰でもできるねー」と。先生と一緒に楽しそう。


お教室などの詳しい情報は、お店のホームページでご確認ください。
また生地を持ちこんで、オーダーでも製作してもらえます。

「へぇー東京でもお人形の着物づくりが習えるんだー。お友達に教えてあげよう」とミモロ。

自分サイズのお着物は見つけられなかったミモロですが、小さな団扇などなら…と、小物を熱心に見て行きます。


「また東京に来たとき、遊びにくるねー」と、カエルの人形にご挨拶するミモロです。


*「銀座 かぶきや」 東京都中央区銀座4丁目13の3 電話03-3543-4297
10:30~18:00 日曜休み 歌舞伎座の一筋東側(晴海寄り)の通りにあります。






人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする