ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

建築家・本野精吾設計の1929年竣工のモダニズム建築。山科の「栗原邸」の一般公開

2015-05-31 | 歴史・史跡

山科の琵琶湖疏水沿いに建つ、洋館「栗原邸」が、5月31日まで一般公開されました。ミモロは、お友達に誘われて出かけることに。

地下鉄東西線「御陵駅」から、山の方へと、住宅地の道を上がること、約10分。りっぱな石の門がお出迎え。
 現在の所有者である「栗原」さんの表札がかかっています。

さて、この「栗原邸」は、1929年に染色家であり、京都高等工芸学校(現在の京都工芸繊維大学)の校長、鶴巻鶴一氏の邸宅として建てられました。設計者は、同校の教授であった建築家・本野精吾氏。二人は、ドイツ留学経験もあり、当時のドイツなどの近代建築に影響を受け、日本では、珍しいモダニズム建築を生み出します。
 
この邸宅の特徴は、そのデザインだけでなく、現代では、珍しくないコンクリートの打ちっぱなしのという、当時としては最先端の工法「中村式鉄筋コンクリート建築」でできています。

外観は、コンクリートブロックを積み上げたような、質実剛健ともいえるもの。しかし、内部には、木を使った温もりを漂わすインテリアで設えられています。

「木の階段にもアートを感じる…」とミモロ。アールデコ風デザインが素敵です。
地上3階建ての建物には、広い屋上があり、そこからは、山科の町が眼下に広がっています。
 

2階の寝室やリビングなどからも、緑の木々が窓のそばに迫ります。
 
大きく開かれた窓…開放感のある設計です。

家具も本野氏がデザインし、作らせた特注品。
 
ベッドやテーブル、椅子やソファーなど、部屋の大きさ、構造にマッチするよう、巧みな設計が見られます。

「わ~いいなぁ、こんなベッドルームすごく気持ちよさそう…」


さて、この建物は、現在、国の登録有形文化財です。長らく使用されていないため、その老朽化が目立ちますが、2011年より、京都工芸繊維大学の教育プログラムにより、修復を続けているのです。

ここが、当時最先端の鉄筋コンクリートの工法で建てられたのは、実は、関東大震災でもコンクリート建築が強度を誇ったことによるものとも言われます。そのため、長い年月を経ながらも、その姿を変えず、今に…。

京都には、実は、洋館は、かなり建てられ、今も、その姿を見ることができますが、その多くは、戦後、GHQに接収され、進駐軍の将校の住まいへと改修されました。この「栗原邸」もそのひとつ。
真っ白なペンキを塗られたキッチンは、GHQの住まいのために明るい雰囲気に変えられたのだそう。

竣工当時は、木目が美しいキッチンだったのです。

戦争で、空襲を受けなかった京都には、GHQの将校の住まいに使える住宅が多くあり、当時100以上の接収住宅があったのだとか。占領軍の家族向けに多くの住宅が建てられた場所のひとつは、現在の京都府植物園でした。

「へぇ~京都って、戦後は、アメリカ人やイギリス人がたくさん住んでたんだ~」。
接収が解除されるのは、戦後10年以上たってから…。

接収解除された住宅は、その改装の具合などにより、取り壊されたものも多く、その姿を留めるものは、少ないそう。
ここは、その数少ない住宅でもあるのです。

「きっとこの暖炉にもいろんな人が温まったじゃないの~」
大正・昭和。そして平成へと時代を超えた建築…これからも改修、保存維持がされることを願うばかりです。

*「栗原邸」京都市山科区御陵大岩17-2 一般公開は、5月31日10:00~17:00 入場料1000円 申し込み不要







人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上賀茂手づくり市で見つけた、洋服で履く下駄。「創作ゲタ工房 Pokuri」。デニムの洋服にもぴったり

2015-05-30 | ファッション

毎月第4日曜日に上賀茂神社の境内で開催される「上賀茂手づくり市」。ミモロもたびたび訪れている大好きな手づくり市です。
 
この日も、境内には、たくさんのテントが設置され、京都を中心に、近県のクラフト作家さんや職人さんが、それぞれの作品を持って、並べています。
「どこから見ようかな~」

いろいろなテントをまわるミモロが、足を止めたのは、「洋服で履く下駄 サボ*ゲタ」と書かれた看板がさがる「創作ゲタ工房 Pokuri」です。
 
実は、このお店は、以前、平安神宮のそばの岡崎公園で毎月第2土曜日に開催される「平安楽市」で立ち寄ったことがあります。

「あ、ミモロちゃん~久しぶり~」と、ゲタ職人さんの西田ジュンさん。「わ~覚えていてくれたんだ~」と嬉しそう。
「はい、ミモロちゃんは、一度会ったら忘れませんよ」と。さすがインパクトの強いキャラクター。

店先には、次々にお客さんが…店先に置かれた試着の下駄で履き心地を試しています。

ミモロも小さい下駄を見つけてためし履き。
「う~ん、やっぱり大きい~」 ミモロのサイズはありません。

さて、ここの下駄は、お店の看板にもあるように、「洋服で履く下駄」。
三重県伊賀で代々「西田はきもの」を営む西田さん。創業100年以上の老舗の履物屋さんです。
「多くの方に下駄を履いてほしくて~。洋服でも似合い、また日常履いても疲れにくい下駄を作っているんです」と。
とてもスッキリした感じの下駄です。

「わ~鼻緒がいろいろある~」そう、下駄の台も数種類。
好みで選んだ台に、さらに好みの鼻緒をつけてもらい、自分だけの下駄が作れます。
 

鼻緒は、デニム、プロバンス柄、ストライプなど、洋服にマッチするもの。
「デニムのお洋服やジーンズにピッタリだよね~」と、うらやましそうなミモロ。

ミモロサイズは、ないので、私が作ってもらうことに…。
白い台に、シルバーの鼻緒のものをお願いしました。

「はい、ちょっとお待ちくださいね~」と、選んだ台と鼻緒をその場でつけてくれます。

下駄の履き心地は、鼻緒のつけ方で変わります。そのため、通販はせずに、直接、販売のみにしているそう。

何度か、履いて、微妙な感じを調整してもらいます。

「はい、これでいいですね」と、最後の仕上げへ

洋服だけでなく、もちろん浴衣にも合う、素敵な下駄ができました。


今回は、台と鼻緒で、8000円。これくらいが目安です。

ここの下駄の特徴は、微妙なカーブがつけられていること。
だから足裏の感触が自然です。また、前後にもカーブがあり、これによって、歩くのがとても楽に…。そこには、ゴムが貼ってあるので、感触もソフトで、滑りにくく、音も出ないので、どこでも気兼ねなく履くことができるのです。

「祇園祭に履いてゆける下駄が買えてよかったね~」とミモロ。「ミモロも欲しかったなぁ~」と、まだあきらめきれない様子です。

6月の28日にも、「上賀茂手づくり市」に出店の予定だそう。以前は、他の手づくり市にも出されていたそうですが、今は、上賀茂だけに…。「秋ぐらいまでは、出店したいと思ってます」と。ただ毎回出店者は、抽選なので、落選すると出られません。6月は、大丈夫なようです。

上賀茂神社の境内を流れる小川では、子供たちが水遊びに興じています。


6月になると、京都各所の小川では、蛍が飛び、また、神社では、大祓いの茅の輪神事などが行われ、いよいよ夏本番に…。

「ここにいると涼しい~」と小川を渡る風が、ミモロの手並みを爽やかに吹き抜けます。






人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五条エリアの「あじき路地」。週末だけオープンする焼菓子専門店「Maison de Kunn メゾン ド クゥ」

2015-05-29 | グルメ

京阪清水五条駅から徒歩5分ほど。大和大路通の一筋西側の大黒町通にある「大黒湯」というお風呂屋さんのそばに小さな路地があります。
ここは、明治末期に建てられた築100年ほどの町家が連なる長屋の路地。「京都らしい雰囲気がいっぱい~」と、ミモロ。

この路地の大家さんが、長年空家だった町家を「ものづくりでがんばっている若い人たちに使ってほしい」と、ここに暮らしながらものづくりをする人たちを募集したのは、2004年のこと。以来、さまざまな分野の若きクリエーターたちが、ここを拠点に創作活動を行い、そして巣立っていったのです。

約14軒の町家の内、現在8軒には、帽子、靴、アクセサリー、はんこ、パンなどさまざまなお店があり、平日は、住民たちは、作品づくりなどを行い、週末になると工房を一般公開し、観光客も多く訪れる、スポットになっています。

そんな1軒に、「MAISON DE KUNN メゾン ド クゥ」という焼き菓子専門店があります。
 
あじき路地の入口からはいって、すぐの北側に、このお店はあります。

木の扉を開けて、中へ…「こんにちは~お邪魔しま~す」
ミモロは、声をかけて、中へ。

町家の古い風情を漂わす店内…「わ~いい香りがする…へぇ~ここがお菓子屋さんなんだ~」店内には、お菓子を焼く、香ばしい匂いが…。思わず鼻をピクピクさせるミモロです。

真ん中に置かれたテーブルや、窓辺の棚の上に、小さな袋に小分けされたクッキーなどの焼き菓子が並んでいます。
 

お菓子づくりをしているのは、清水久美さん。

5月でこの「あじき路地」の住民になって丸3年が過ぎるそう。
子供のころから、お菓子作りが大好きで、この道へ。

ここに並ぶのは、しっかりした味のフランスの伝統菓子をベースにしたもので、バターの風味豊かな品なども…。
そして、その素材に京都らしい和の素材などを使ったところにも、この店らしさが光ります。

 
抹茶をはじめ、桜あんとアーモンドの組み合わせ、ゆず風味、黒ゴマなどを使い、すべて清水さんがひとつひとつ丁寧に手間暇かけて作ったもの。「伊予柑をつかったものは、実家の伊予柑で作りました」。素材自体の美味しさにもこだわった品々です。

「あの~ここで食べられますか?」とミモロ。美味しそうな焼き菓子を前に、早く食べたくてたまりません。
「すべてお持ち帰りいただいています。ここでは食べられないんです」と清水さん。イートインはできないのだそう。
「う~残念~コーヒーといただいたら最高なのに…」と。

日持ちする品は、贈答品としても喜ばれ、かわいらしい箱詰めもつくれます。


ミモロは、お気に入りを2種類ほど選び、袋に入れてもらいました。

「お友達と食べるんだ~」と。

「大人の方が、ゆったりと味わいながら、楽しいひとときを過ごしていただけるように…。そんな思いで作っています」と清水さん。

週末、路地のお店は、次々にオープン。観光客も次々にやってきます。

*「MAISON DE KUNN](メゾン ド クゥ)京都市東山区大黒町通松原下ル2丁目山城町284 あじき路地北1号 075-541-3927 土曜・日曜のみ営業 11:00~18:00

あじき路地の近くには、「六波羅蜜寺」などをはじめ、清水寺にも歩いて行けます。ぜひ、週末、京都に来たら、足をのばしてはいかがでしょ!




人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロ高野山に行く(2)開創1200年記念大法会の最終日に訪れた高野山金剛峰寺

2015-05-28 | 国内旅行

「わ~ついに来た~」念願かなって訪れることになった高野山金剛峰寺。ミモロの感激もひとしおです。
この記念に、172年ぶりに再建された中門。
真新しい姿が、青空に、いっそう堂々と映ります。

金剛峰寺は、弘法大師、空海が開いた真言密教の修行道場であり、高野山真言宗の総本山。標高約900メートルの山頂に壇上伽藍を配する聖地です。

山に点在するお堂や塔など、とても1日では、参拝しきれない広さです。
「ミモロちゃん、今回は、初めてだから、金剛峰寺周辺だけにしましょうね」とお友達。「はい、そうします」と素直なお返事。
   
大法会のために次々と参拝者が詰めかけます。

大勢の僧侶の姿、特別な法要が今から営まれるようです。金堂にて「開創大法会伽藍結願法会」が、午後1時から始まります。
 
その様子は、境内に設置されたモニターから拝むことができます。

なにやら、多くの人たちが、門の方を見ています。「どうしたんだろ?」とミモロは、前の道まで降りることに…
「あ、秋篠宮さまと紀子さま…」
にこやかにお手を振られる紀子さま
ミモロも手をふって、答えます。たぶん視界には、入っていないと思われますが…。

大法会の様子は、よく見えないミモロは、「お腹空いた~」といいだし、お友達とランチへ。
高野山は、まるで町のよう。参道沿いには、飲食店、お土産物屋、銀行なども並んでいます。「比叡山と違うね~」と。
ある1軒のカフェで、注文したカレーうどんをペロリ。よほどお腹が空いていたよう…。


ランチをしたお店の前の広場には、テントが並んでいます。「なんか売ってる市をやってるみたい…」とそこへ。

「今、お餅がつきあがりました。どうぞ~」との声に、すかさず耳をピクピク。お下がり米でついたありがたいお餅のふるまい。
 
お友達の分も抱えて…。「きな粉のお餅だ~美味しいね~」ちょっと前にカレーうどんを食べたばかりなのに、これもペロリ。

「さぁ、落ち着いて金剛峰寺を参拝しよう…」と再び…。
 
「わ~さすが、りっぱな建物…」拝観は、主殿から別館へと進みます。
 
金剛峰寺というのは、高野山全体の総称で、この建物があるお寺は、かつて青厳寺と呼ばれていたそう。もとは、文禄2年(1593)に豊臣秀吉が亡き母親のために建立、その後、火災で焼失し、現在の建物は、文久3年(1863)に再建されたものだそう。

標高900メートルにあるお寺は、その立地から、雷が多く、開創以来、多くの建造物が、何度も焼失。そのたびに再建されてきたのです。
主殿の中は、豪華な金の襖や格天井など、かつて天皇や上皇がおいでになったときの応接間として役割を果たしています。
中には、秀次が自刀を命じられた『柳の間』なども。「え~ここで秀次さん、そんなつらい目にあったんだ~」と、ミモロは、近江八幡に行って以来、その優秀さから秀次ファンなのでありました。

さて、金剛峰寺の新別館では、参拝者への説法が行われます。ミモロは、最前列で、熱心に耳を傾けています。
「ここに来られて感謝です」とミモロ。
お坊さんのお話しにも感激したようす。どんなお話しだったの?「え~と、忘れちゃった~」と、全く身についていないミモロでした。

ここ金剛峰寺の見どころのひとつが、我が国最大と言われる2340平米の石庭です。
   
140個におよぶ大きな石が配された庭。雲海を表す白砂は、京都のものだそう。
「心洗われるようだね~」と、ミモロ。新緑が庭をいっそう清々しく彩ります…

中には、お土産コーナーも…。
 高野山のキャラクター「こうやくん」といっしょに。「小坊主の衣装でくればよかった~」と。



さて、金剛峰寺を拝観したのち、ミモロたちは、大法会が行われた金堂へと戻りました。
実は、ここでは、21日までご本尊の薬師如来さまの特別開帳が行われていたのです。
80年あまり、厨子に大切に安置されている秘仏です。次第に夕暮れも迫ってきました。それでも多くの方々が、金堂内で、静かにそして一心に手を合わせています。
ミモロもお友達といっしょに、大法会の最後の時を見届けたいと…お堂の中に残りました。

開創1200年記念大法会の最終日のこの日。午後6時にすべての法会が納められ、秘仏の薬師如来様も扉ももとに戻されます。
堂内に響く読経…やがて厳かに、扉が閉められました。「もう当分お目にかかれないの…」とミモロ。

もしかしたら、秋にも公開されるかも…そんな噂を耳にしました。

「まだ、霊宝館、入れるよ~」と、なんとこの日は、19時過ぎまで入館できました。
「あの有名な快慶作「孔雀明王像」見なくちゃ~」とミモロたちは、慌てて中へ。館内は、思った以上に広く、また展示物も豊富で、鑑賞するには、かなり時間がかかりそう。でも、時間が許す限り、さまざまな宝物を見て回ります。

「やっぱり1日じゃ、足りないね~」とミモロ。訪れた場所もごくわずかです。


すでに駐車場には、ミモロたちの車だけ…人影もほとんどなくなったお山を、元の静寂が包みます。

車に乗ったミモロ…「また来ようね~フニャフニャ~」と…あれ・・・気づくと、疲れたのか、眠ってしまいました。
お疲れ様…ミモロを乗せた車は、一路、京都を目指し、暗くなった山道を下りました。

*「高野山」の詳しい情報は、ホームページで




人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロよりのお願いで~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロ高野山に行く(1)空海が母のために建立した「慈尊院」と、守り神の「丹生官省符神社」へ

2015-05-27 | 国内旅行

「一度は行ってみたい…」と願う人が多い場所のひとつが、高野山です。
ここは、弘法大師、空海が嵯峨天皇の弘仁7年(816)に真言密教の根本道場と定められ、国の平和と人々の平穏な暮らしを願うと共に、修験道場として開創されたところ。
ミモロも以前から、「行きたいね~」と、思っていた場所。特に、今年は、「高野山開創1200年記念大法会」が、4月2日から5月21日まで行われるという、記念すべき年なのです。

ミモロが、訪れたのは、なんと21日の最終日。「う~ギリギリ間に合った~」と、京都からお友達といっしょに車でやってきました。高速道路などを使い、京都から約2時間半。「やっぱり和歌山は結構遠い…」と正直感じます。でも、「おしゃべりしてたから、あっという間だったね~」とミモロ。初めて訪れる高野山への車中でも、ミモロは、ドキドキ…期待に胸を膨らませます。

さて、高野山の中心地、金剛峰寺に行く前に、途中にある「九度山」へ。
 
ここは、空海は、母、玉依御前(たまよりごぜん)のために建立したと伝われる「慈尊院」があります。女人禁制の高野山…ひっそりと母が暮らしたお寺で、「女人高野」と呼ばれ、多くの女性たちが詣でた場所でもあります。

九度山の名は、空海が年に9回、母親に会いに来たと言われることから…。

この日、秘仏の重要文化財のご本尊、弥勒菩薩坐像の特別公開最終日。次に公開されるのは、21年後だそう。
本堂の奥深くに鎮座される弥勒菩薩さま…「う~んよく見えない…」とミモロ。確かに、あまりはっきり見えませんでしたが、それはありがたい仏様…きっと仏様は、参拝する人がよくご覧になれているのかもしれません。

「女人高野」だけあって、子授け、安産、良縁など、女性の願いを叶えるご利益が知られ、最近は、日本初の乳がん治癒願いの寺院として、多くの参拝者を迎えています。(ここは、撮影禁止だったので、お話だけ…)

さて、境内の奥には、慈尊院の鎮守の社として、空海が創建した「丹生官省符神社」(にうかんしょうふじんじゃ)へと119段の石段が続きます。
途中でちょっとひと休み
そして、さらに石段を…ミモロ、後ろを振り返っちゃダメよ…。「うん…」ひたすら目の前の石段を懸命に上ります。

「う~着いた~」まずは、お清めを…
「冷たいお水が気持ちいい~」
創建当時は、「慈尊院丹生高野明神社」で、後に、官省符荘という国の干渉を受けない納税しない荘園の総社として栄えます。ご祭神は、伊勢神宮の天照大神の妹とされる丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)と高野御子の2柱をお祀りしており、伊勢神宮との深い縁をもっています。

まずは、拝殿で参拝を…



「あれ、この白い犬と黒い犬なんだろ?」本堂にかかる絵馬に、描かれた犬に興味を抱くネコのミモロ。
 

真言密教の道場を作る聖地を求め歩いていた空海は、この地で、犬を連れた猟師に出会います。その2匹の犬に導かれて訪れたのが、高野山。この猟師は、神様が化身されたもので、狩場明神として崇められます。
「なんか八咫烏のお話しに似てる…」とミモロ。

ご神徳は、迷いを晴らし、人生の道を指し示すこと…。

「あ、スタンプがある~」このスタンプは、「高野七口押印帳」と高野山に入る古道ポイントに置かれたスタンプを集めるもの。
「ブチュ~」力を込めて
7口のひとつは、熊野本宮大社へと続く小辺路となります。 
「え~高野山と熊野ってつながってるんだ~」でも、相当な距離があります。そこを修験者が行き交ったことでしょう。

神社の石段を下り、少し参道を歩くと、大きな川に至ります。

「これが紀ノ川…」初めて目にする景色です。ゆったりと流れる紀ノ川。その雄大な景色にしばし見とれるミモロです。


九度山は、柿の産地。川沿いにも柿の木が…。「あ、小さな柿の実がなってる…赤ちゃんだね~」

まだまだ小さな緑色の柿…大きながくに包まれて、まるでおくるみにすっぽり入っているように見えます。


さぁ、金剛峰寺に行きましょう…。ここからは車であと少し…
「いよいよだね~」と、ミモロのドキドキもさらに…。

*「丹生官省符神社」の詳しい情報は、ホームページで






人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする