ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

京都「祇園祭」の神幸祭。「八坂神社」から始まる神輿渡御。「弓矢町」の武者行列ののぼり旗はどこ?

2024-07-18 | 京都
7月17日、京都は「祇園祭」の山鉾巡行を午前中におさめ、夕暮れ時から神輿渡御が行われます。

ミモロも日没が迫る頃、「八坂神社」のそばへ向かいました。

すでに「八坂神社」の西側の石段下には、境内から3基の大きな神輿が揃って、渡御へ時を待っています。

石段下は、すでに大勢の人…とても近くまで行くことはできません。

「もう、弓矢町の武者行列ののぼり旗出発しちゃったかな?」とミモロは、今回、そののぼり旗が見たかったのです。

東大路通から身動きができないミモロ…知恩院への参道の向かい側付近でしばらく待つことに…
「昔は、こんなに人いなかったんだけどなぁ~」外国人観光客も沿道にいっぱい。

石段下から、3基の神輿は、それぞれ異なるコースを経て、9時過ぎに、四条河原町の「御旅所」へ入ります。
その先頭を行くのは、神輿渡御を仕切る「宮本組」の方々です。


しばらくして、行列が動き始めました。


神輿は、動き出すと、結構速く進みます。
ミモロの前には、素戔嗚尊の奥様の櫛稲田姫尊が乗られる四若の東御座の神輿が近づいてきました。


ホイット~ホイット~という掛け声と共に、大勢の担ぎ手が代わる代わる神輿を担ぎ、時々神輿を高く上げて、激しく揺さぶる差し上げが行われ、それが見物人を魅了します。


ミモロもそばで担ぎ手のように神輿に沿って進むことに…

ミモロは、女の子なので、神輿の担ぎ手にはなれませんし、神輿に触れることもできません。それが決まりです…。

この日やはり一番気になるのは…「弓矢町武具飾りののぼり旗は、三若の神輿の前を進むって言ってた…どこだろ?」とミモロは、三若の神輿である素戔嗚尊が乗る中御座の神輿を探します。

三若の神輿会の方を見つけては、「あの~のぼり旗は、どこですか?」と尋ねます。「う~もうかなり前に行っていると思いますよ」と。「え~そうなんだ~」と、先に移動したくても、見物人で埋め尽くされた沿道を進むことができないミモロ。

「三条大橋」までやって来たところで、三若の神輿が見えてきました。「もしかして…」と期待しますが、のぼり旗は見えません。


夜の光が灯る時刻…神輿を先導する提灯が夜空に映えて見える夏…


神輿は、「三条大橋」を渡って、町中へ…


すぐ近くで神輿を拝むミモロです。


朝から、いろいろな用事で忙しかったこの日…さすがのミモロも「もう疲れちゃった~のぼり旗見れなかった…」とちょっとがっかり。
橋の上で神輿を見送り、家に戻ることに…


「祇園祭」は、「後祭」の山鉾の準備が始まり、神輿は24日の還幸祭まで「御旅所」で過ごします。

さぁ、いよいよミモロがご奉仕する後祭が始まります。「大船鉾」でご奉仕するミモロ。ぜひ21日と23日の夜にミモロに会いに「大船鉾」へいらしてください…。

くれぐれも熱中症にご注意を…。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祇園祭」の神幸祭。今年の7月17日の神輿渡御を先導する「弓矢町武者行列」の復活への1歩をぜひ注目して!

2024-07-17 | 祭事・神事・風習
7月15日~17日。京都鴨川の東側の松原通、弓矢町に飾られる迫力ある甲冑。

江戸時代の甲冑を町会所や町内に展示した「弓矢町武具飾り」です。

弓矢町は、松原橋の東、清水寺へ続く坂の西のエリアで、古くから祇園社(八坂神社)に仕えた人が住み、神事や魔除けの弓矢、沓や僧の帽子などの革製品などを製作、商ってきたと共に、さまざまな穢れを祓う役割も担った地域だそう。

昭和初期の建物の町会所の「弓箭閣(きゅうせんかく)」には、貴重な資料が展示されています。

誰でも無料で見学できます!


昨年初めて、この「武者飾り」のことを知ったミモロ。今年も拝見に出かけました。
「こんにちは~あなた、昨年も来てくれましたよね~」と町内会の皆さん。

「はい、すごく興味あるんです。甲冑すごく立派だし…。また、武者行列が復活したらいいなぁ~って思ってるんです」とミモロ。

明治時代から昭和49年まで神輿渡御の先導を担った「弓矢町武者行列」。
 

参列者の人的不足や甲冑修復費の負担増および近年の気温の上昇などで、行列は休止され、それから「武具飾り」になったのだそう。

「あの甲冑着るの、暑いよね~熱中症になっちゃうね~」とミモロ。
そう、ここにある甲冑は、展示するために作られたものではなく、装着することを目的に作られたもの。今、たくさんの甲冑がここに残るのは、江戸から明治になった時、多くの武士が甲冑を手放し、それをこの地域の商家が買い取ったからとか…。

美術館にあってもいいような本物の甲冑も…


それを行列に装着していたのですから、傷みも激しく、修復に多額の費用が掛かるようになったのでした。


でも、町内の方は、「いつか武者行列を復活させたい!」という熱い思いが…。
そして、ついに…来年から、「武者行列」を復活させることに…
「その規模などは、まだ決定していません…この暑さですから、昔のようにできるかはわかりませんが…」と。


それに先立ち、なんと今年の神幸祭 17日には、中御座の神輿渡御を武者行列の弓矢組ののぼり旗で先導することに!

「わ~いよいよ復活だね~」とミモロ。「見に行きます!」と。ぜひ、皆さまも…

八坂神社から、四条河原町の御旅所まで、神輿の前を進むそう。「来年が楽しみだね~」と期待するミモロです。

さて、「武具飾り」も17日の17時まで弓矢町の展示会場で見られます。


「町内に数カ所あるんだよね~見るところ…」とミモロが歩いていたら、「あ、もしかしてミモロちゃん!キャ~本物に会えた!キャ~可愛い」といつもブログを見てくださっている方に。

「ミモロちゃんの情報、すごく役に立ってます…」と言われ、「嬉しいなぁ~」と目を細めるミモロ。

「へぇ、あなた、結構有名なんですね~」と町内の方。「まだまだですけど…これもミモロのお役目ですから…」と。

来年から、本格的に復活が期待される「武者行列」


「甲冑付けて、ずっと歩くの大変じゃないかなぁ~」と、ちょっと心配するミモロ。甲冑を着ないで曳くというスタイルもあるかもしれませんね~知らんけど…

ともかく、今年の神輿渡御の前を注目してください!

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都「祇園祭」の「前祭」。山鉾巡りも汗びっしょり…人気の山鉾には長蛇の列

2024-07-16 | 京都
「わ~人がいっぱい!」。「祇園祭」の京都は、今、人々の熱気にあふれています。

7月17日の「前祭」の山鉾巡行のための、23基の山鉾が、四条通烏丸エリアを中心に、室町通り、新町通などにその雅な姿を誇らしげに表しています。

「今年もいろいろ見物しよう~」と毎年、訪れるミモロ。でも、京都のお友達には「え~また行くんだ~」と言われます。
京都三大祭の「祇園祭」は、「八坂神社」の祭事で、室町や新町といった京都の織物を支えた地域が中心に行うもので、他の地域の人たちは、実は関わりがないのです。もちろん観光客が落ち込む、猛暑の時期、観光業界にとって大きな収益を生む祭であり、他の「葵祭」「時代祭」とは比べようもない事業規模です。でも、それは観光業に係る人にとってのことで、多くの一般の人は、「若い頃は、行った~」とか「子供が小さいときに行った~」と毎年、行くものではないことがわかりました。

つまり、ニュースなどを見ると、すべての京都の人が「祇園祭」に関わっているように見えますが、実は、京都市街地の一部で、他は、静か…「関係ない…」って顔してる京都人の実に多いことか!

山鉾巡行見物も、テレビで見るという地元京都人…
「地元の人は、関係者が行列に参加していない限り、見に行かない…」との声も多数。なので、ミモロも「後祭」の24日の巡行へ、「やっぱり「大船鉾」が動く姿、大好きだもんね~」と、猛暑でも出かけるミモロです。

「さすが蟷螂山って大人気だね~」と。カマキリの山で知られる「蟷螂山(とうろうやま)」。

その厄除け粽の授与には長蛇の列。「もしかしてミモロちゃん・・・久しぶり~前に厄除け粽づくりのお手伝いに来てくれましたよね~」とご町内の方が覚えていてくださいました。「はい、この頃お声が掛からなくて…お手伝いしたいのに…」とミモロ。「う~実は、前より粽の数が少なくなって、作るのに人手がそれほど必要ないんです」と。「え~そうなんだ~でも、いつでも呼んでね~」とご奉仕がしたいミモロ。「う~15日中には、全部なくなってしまうかも…」とご町内の方。それほど多くの数がないということです。

「カマキリのおみくじにもみんな並んでる~」

カラクリ人形のカマキリ…あまり頻繁に動かせないという事情もあり、おみくじを受けるには、かなり時間が掛かります。
「昔は、すぐに引けたのにね」とミモロ。そう、ここ10年で、いろいろ事情も変化しています。

近年、言われるのが、厄除け粽の将来…。笹の生産量、および粽の作り手の減少が、厄除け粽の将来に影響が及ぶと懸念されています。「蘇民将来の子孫也って、いうお札、粽の将来も守ってくれないと!」と思うミモロです。

「蟷螂山」をはじめ、ミモロは、足の向くまま気の向くまま、山鉾を巡ります。
「あ、クマちゃんも浴衣着てるんだ~」と「霰天神山」で記念撮影。
 
「あの~ネコなの…」「あ、ごめん!ホントネコちゃんだね~」と優しい浴衣のお友達。
「岩戸山」「鶏鉾」「綾傘鉾」など、人の流れに沿うように進みます。

「ここは外せない…」というのは、「前祭」の〆の鉾「船鉾」です。


「前祭」も「後祭」も山鉾巡行の〆は、船の形をした鉾。鉾先には、金色の鷁(ゲキ)という神様の鶏が…

両方とも、神功皇后がご祭神。「妊娠中でも戦いに向かい、きっちり仕事をして、出産もしたという、今や、女性の憧れの姿だよね~」とミモロ。

人の流れが途絶えたところで、ゆっくり鉾を見学…。
 
すべて縄だけで、組み立てる山鉾…その結び目も芸術的です。
「縄で締めるって、振動の吸収効果高いよね~」とミモロ。移動中の振動や揺らぎを、縄が吸収…釘なら、壊れる可能性もあるもの…また、縄は、最後を切って、その藁は、畑などに…SDG’zです。さらに鉾や山にも傷が付きません。~長期間使い続けようとする昔の知恵ってスゴイです!

今年は、山鉾は、ずっとビニールの雨除けが被されています。

「突然、雨降ってくるんだもんね~」と。ミモロの持参は傘は欠かせません。

16日の宵山…夜遅くまで多くの人で賑わう京都の町…

それぞれの記念品も残り少なくなっています。

「夜は、若い人と外国人観光客でいっぱいなんだって…」と、ミモロ。飲食店は、コロナ以来の本格的な賑わい。
くれぐれも熱中症にご用心!


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごく貴重!「祇園祭」唯一の「休み山」の「布袋山」の1日だけ授与された厄除け粽。

2024-07-15 | 祭事・神事・風習

「この厄除け粽、すごく数が少なくて貴重なんだよ~」とミモロが持つのは「布袋山」の厄除け粽です。


7月14日の午後、祇園祭の「前祭」の山鉾が建つ町を巡っていたミモロ。

「やっぱり前祭は山鉾の数も多いから賑やかだね~」と、人出が時間を経るごとに多くなっていきます。

いろんなところを巡り、新町通と蛸薬師通付近を歩いていて、「う?!布袋山???」と足を止めたのが電柱の張り紙です。
 

通りに面したマンションの前には、デスクが置かれ、それに厄除け粽が置かれています。


そもそも「布袋山」という山鉾を知らない人も多いはず。


「あの~どういう山なんですか?」とそこにいらした方に伺うミモロです。

疫病が流行した貞観5年(863)。それを鎮めるために始まった「神泉苑」での御霊会をルーツとする「祇園祭」。
すでにそのころには、あったと言われる「布袋山」。「祇園祭」自体、応仁の乱で中止となるものの 明応9年(1500)に復興。山鉾36基が参加したとか。 それからも火災などが多い京都で、江戸時代の中期の巡行には、参加していないと思われる「布袋山」。その間にいろいろなあったんでしょうね~。
多くの山鉾が焼失と復活を経験。最後の最大の大火は「蛤御門の変」。そこでもたくさんの山鉾が焼失。太平洋戦争後、戦前の28基が巡行。それからも京都の人たちの情熱と尽力で、次々に復活、「大船鉾」の復活、2022年の「鷹山」復活で、2024年は、34基が巡行に登場できるまでになりました。

江戸時代の中期から巡行に参加していない「布袋山」は、祇園祭の「前祭」の山で、現在、唯一の休み山(山鉾巡行に参加しない山鉾)です。

ご祭神は「布袋尊」。マンションの1階に小さい像が祀られています。


ご神徳は、子孫繫栄と厄除け開運、寿福増長など…

「あれ?大昔は、36基じゃないの?後もう1基足りないと思うけど…」と鋭いミモロ。う~そこのところが調べたんですが、よくわかりません、どなたか教えてくださいませ~

唯一、休み山の「布袋山」。「いつか、復活して巡行に参加したいと思っています」という保存会の方。

「どういう形の山だったんですか?」とミモロ。「う~なかなか記録が少なくて…」と。

でも、いつか…という思いは、これからももち続けると…そこで登場しているのが、「厄除け粽」です。


復刻した版木で刷られたお札など…


「ここの粽は、町内会で作り、八坂神社の神職さまに御霊入れをして頂いたんですよ。他の山鉾のようにたくさん作っていないので、14日の夕方には、なくなってしまいます」と「「わ~だから、本日だけ!なんだ~」と張り紙に納得したミモロです。


「14日に、ここに来なかったから、知らなかったんだ~。この粽持ってる人少ないんだって…」とミモロ。15日には、厄除け粽の姿はありません。

「休み山の粽って、これからって感じで、夢があるね~」と思うミモロは、さっそく1つ頂戴することに…。
ぜひ来年、「布袋山」へ参拝してください…

まだ鉾は立っていませんが、「後祭」の「大船鉾」の町会所には、「鉾」の先頭を飾る黄金色の龍頭が、「大丸」の店頭から戻っていました。

「あの~どうやって戻って来たんですか?」と、変なことに興味を抱くミモロ。
なんでも、閉店後、龍頭が傷つかないように一部分解され、大切に梱包されて、夜の内に町会所に戻ったそう。
「そうなんだ~龍頭、車かなんかに乗って戻るかと思った」とミモロ。まだ「鉾」が立っていないので、龍頭単独で四条通などを進むことはできません。

会所では、「厄除け粽」や手ぬぐい、扇子、御朱印なども…

「前祭」にしか京都に来れない人からのリクエストなどもあり、授与しているとのことでした。

「21日と23日の夜にミモロ、ご奉仕に来るからね~またよろしくね~」と龍頭に挨拶。


「ふ~暑い…」どうぞ、皆さま、くれぐれも熱中症にご用心…クーラーなどの前で涼むことも忘れずに…


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祇園祭」の前祭の山鉾曳き初め。人で賑わう四条河原町でランチ

2024-07-14 | 京都
「よいしょ!」ミモロは、力を込めて綱を曳きます。

7月12日、「祇園祭」の山鉾が建ち並ぶ四条通では、今年初めて、山鉾が動きました。

京都三大祭のひとつ「祇園祭」で、最も多くの観光客が見守るのは、7月17日に行われる前祭の山鉾の巡行。
それに先立ち、12日は、建てられた山鉾の試運転である「曳き初め」の日。

ミモロが、四条通に到着したとき、すでに鶏鉾や月鉾などが曳き初めを終えていました。

本番の17日の山鉾巡行は、男の人が綱を曳き、女の人は触れることができません。でも、「曳き初め」は、老若男女問わず綱を曳くことができるのです。すでに何度か、いろいろな山鉾で曳き初めをしたことがあるミモロです。

「もう終わっちゃったんだ~」と今年は、間に合わなかった思い、せめてそばで見ようと、室町通に会所をもつ「菊水鉾」が四条通を渡るところへ。


ミモロが、室町通の角から、人の波に押され、北へ入った時に、ちょうど「菊水鉾」がミモロのすぐそばに…

次第に近づく「菊水鉾」…ミモロは、その綱を曳く人の間に…


「あれ?綱が目の前にある…」

そこで、その綱を曳くことに…鉾の先頭で綱を曳くタイミングを指示する「音頭取り」の声に合わせ、ミモロも綱を曳くことに…「よいしょ!」


通常、人気の山鉾の曳き初めに加わるのは、大変なのですが、人の流れに乗ったミモロは、小さいこともあり、途中から曳き初めに加わることになりました。

「あ、前掛けは、布袋様かな?」

動く美術品と言われる山鉾…その胴には、緻密に織り上げられた段通などが飾られます。

無事に会所に戻った「菊水鉾」。

町内に昔からある名水「菊水井」にちなみ、会所には、お茶席が設けられ、抹茶とお菓子を頂けます。

「なんかお腹空いちゃった~喉も乾いたし…熱中症になると大変だから、どこかでランチしようよ~」とミモロ。
遅いランチを頂いたのは、四条河原町の交差点のそばにあるサラダの店「サンチュ」
「まだランチ間に合う…」
ランチタイムは、15時まで、「こういう遅い時間までランチしてるの助かる~よかった~今日は入れる…」と、人気店でいつも満席…時間をずらしたので、この日は入れました。

「あ、ミモロちゃん、久しぶり~もう祇園祭の時期になったんですね~」といつも優しい笑顔のお店のシェフのみなさん。

カウンターでお話しながら、ランチを頂くミモロでした。

四条河原町の交差点にある「高島屋」。その1階には、「祇園祭」の特設コーナーも。


そこにいる「高島屋」のマスコットキャラクターのローズちゃん。「京都だから舞妓姿なんだ~可愛い!」と一緒に記念撮影をしたミモロです。


17日の夜、「八坂神社」から神輿が、「高島屋」の並びの「御旅所」に入ります。24日の夜に、再び神社に戻るまで…
「この1週間、神輿がすごく近くで見えるんだよね~」と。町の中心地で過ごす神輿も、なんとなく楽しそうに見える気がします。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする