goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

ミモロツアー。滋賀県大津の「大津絵美術館」から「三井寺(園城寺)」へ。2日間の充実ツアー

2025-03-20 | 奈良、近畿
「わ~い!鬼の念仏大好きなの~」と、撮影用パネルで記念撮影するお友達とミモロ。


東京からのお友達を案内しているミモロは、小雨の降る2日目に、滋賀県大津を訪れました。
前日、しだれ梅の「城南宮」や千本鳥居の「伏見稲荷大社」を参拝。この日は、観光客で賑わう京都を離れ、京阪電車で30分で到着できる大津市へ。

「圓満院」のお庭などを拝見し、次は併設されている「大津絵美術館」へ。


大津絵は、江戸時代初期から近江の南、大谷や追分あたりで描き販売された民画で、東海道を通る旅人のお土産として人気でした。

初めは、人の行動を戒める意味を含む仏画としてスタートした大津絵ですが、18世紀には、約120種類のテーマで、日常を描く風俗画やユーモアあふれる画材で、独自に発展してゆきました。

明治になり、鉄道の開通で、旅人が激減した東海道…そのため、大津絵も衰退。現在、数名の絵師が存続に携わっています。

「大津絵を数年前に初めて見た時、面白い、可愛いって思って以来、興味を持っているの~」というお友達。
彼女の希望もあり、大津を訪れることに…。

昭和46年、大津絵を所蔵なさっていた「圓満院」の先代の門主が、その素晴らしさを多くの人に知って欲しいいという思いから、作品を公開するスペースを設け、さらにその思いを多くの人が支持し、全国からも大津絵の寄贈があり、この美術館が開館したのです。


有名な絵師が製作した浮世絵などとは異なり、名もなき画工たちが書き始めた素朴さを感じさせる「大津絵」。そこには、他にはない人々の思いが映し出され、温もりを感じるもの。「当時の暮らしや人々の思いが感じられるね~」というミモロです。


「鬼の念仏」「藤娘」「釣鐘弁慶」「瓢箪鯰」など…さまざまな作品が展示され、ミモロが読むその説明書を聞きながら、熱心に見学。


売店には、大津絵をモチーフにしたカードやファイルなどいろいろな品が並んでいます。

「わ~たくさんお買い物したんだね~」とミモロ。「だって大津に来ないとこれだけ大津絵の品ないもん」とお友達。

*「圓満院」の詳しい情報はホームページから

「じゃ、次は三井寺に行くよ~」とミモロ一行は、雨のなか移動。

比叡山の麓に位置する「三井寺(園城寺)」です。

天台寺門宗の総本山で、天智天皇、弘文天皇、天武天皇の勅願により、弘文天皇の皇子の大友与多王が建立。正式には「園城寺」ですが、多くの人には「三井寺」の呼び名が広まっています。天智天皇、天武天皇、持統天皇が産湯をつかったという霊泉があり、それに由来する呼び名です。


「すごく大きなお寺なのね~」とお友達。「うん、すごいよ~」とミモロ。
なんども兵火で焼失にあったお寺で、豊臣家や徳川家により再興されました。

この日は、3月11日…そう「東日本大震災」の日。お寺の受付で拝観料を納めると、「これをお寺にお供えしてください~」と渡されたのロウソク。

犠牲になられた方々に一灯を供え、ご冥福を祈ります。

ミモロ達は、山内にあるお寺を巡り、ロウソクを奉じて、冥福を祈ります。

「あの時どうしてた?」と、東京にいたミモロ達は、当時のことを思い出し、言葉も少なげに…。
それぞれの人が、いろいろな体験をしてのです。


雨が降り、体も冷えて来たミモロ達…「どこかで休みたい…」との声が…
「茶店がある…」と向かった名物の「弁慶力餅」の茶店。

ここでひと休みしたいところですが、この日は、外でしかお茶やお菓子が頂けないと…

「う~寒いから…温まりたい~」というミモロの希望で、他の場所へ行くことに…

降りやまない雨…「滑らないようにね~」と石段を歩くお友達に声を掛けるミモロです。


*「三井寺(園城寺)」の詳しい情報はホームページで

「三井寺」を参拝した後、途中の居酒屋さんでランチをしてから、ゆっくり過ごすために「琵琶湖ホテル」のティールームへ。

「う~やっと落ち着いた感じ~」と、大好きなイチゴショートを頂き、琵琶湖を眺めながら、しばし歓談。話は尽きません。

次の日、いよいよお別れの時。京都駅に見送りに…

「ミモロちゃん、すごく楽しかった~。いろいろな場所をよく知ってるミモロちゃんと一緒だったから、観光客が行かないコースも行ったしね~」と。「さすがミモロのネコ歩きね~」と。「また、京都に来たいお友達に、ミモロツアーで案内してもらうように伝えるわね~」と。「うん、どなたでも案内するよ~ミモロに連絡してね~」とミモロ。

「またね~」と新幹線の改札口で見送るミモロ。

「またね~楽しかった~」と手を振るお友達。

ミモロは、二人の姿が見えなくなるまで、改札口で手を振りました。
「わ~ん、帰っちゃった~」と寂しくて涙ぐむミモロ。またね~

これからは、桜も咲き、ますますお出かけの機会が増えます。
今年は、どんな桜の景色に出会えるか楽しみに…

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズがいろいろあります~見てね!

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「十日えびす」の福男で有名な「えびす宮総本社 西宮神社」へ。2月中は、福笹の授与も…。茶店でひと休みのミモロ

2025-02-13 | 奈良、近畿
兵庫県の西宮を訪れているミモロ。帰り道に立ち寄ったのは、「えびす宮総本社 西宮神社」です。


「あ~まだ、節分のお詣りできるんだ~」


「西宮神社」と言えば、福の神であるえびす様をお祀りする神社の総本社。そもそもえびす様は、豊漁や船の安全を守る漁業の神様。港町である漁師たちから篤い崇敬を集めます。物流の拠点ともなる港町は、商業も発展。ここ西宮も西国街道の宿場町として発展してゆきます。水も豊かな土地柄、酒造りも盛んな地域で、えびす様は、商売繁盛の神様として幅広く崇敬されてゆきます。

平安時代に創建されたと伝えられる「西宮神社」。現在も関西を中心に多くの人々が、福の神としてご神徳を求め、参拝に訪れます。特に、1月10日の「十日えびす」では、俊足自慢の男性たちが、門から拝殿に向け駆け抜ける「開門神事 福男選び」は、毎年、テレビで放映される冬の風物。


「ここ走るんだよね~」と駆け足の遅いミモロ。ちょっとだけ走ってみました。

ミモロがいたら、蹴飛ばされて終わり…猛烈な気合で駆け抜ける参道です。

まずは、拝殿へ。

この奥に、三連春日造という3つの屋根が連なる珍しい建物の本殿があります。江戸時代、四代将軍徳川家綱公が寄進。昭和20年に空襲で焼失後、昭和36年に復興されたもの。
拝殿に入り、本殿に参拝します。


社務所では、2月中は、福笹の授与が…

以前、お友達といっしょに参拝したことがあるミモロ。「あの時、福笹授与して頂いたよね~」

生の笹ではないため、年間を通じ、緑の色がみずみずしく感じられる福笹です。

また、えびす様と大黒様の福飾りも、そばで求めることができます。

「なんかおめでたくていいね~」と。買い忘れた人には、ありがたいかも…。

参拝を終えたミモロ…「なんか休憩しようよ~」と。


そこで向かったのは、境内の池の畔にある「おかめ茶屋」です。
 
「なに頂こうかな?」とお品書きを…「甘酒、みたらし団子、チビたい焼き…あれ~ゆで卵だって…」

「ここヘビの神様お祀りしてるのかな?」と、白蛇を祀る奈良の「大神大社」では、よく卵がお供えされています。

「ゆで卵は、丸い形で、円満にまるく納まりますように…という意味があるんですよ」とお店の方が教えてくださいました。

「そうなんだ~」と納得。

ミモロが注文したのは、チビたい焼き…。甘い小倉餡がお腹に詰まったたい焼きを頂きました。


平日のため、茶屋のお客様は多くはありませんが、年末年始や神事などの時は、満席に。

朝の雪の京都を出発して、やって来た「西宮」。さぁ、お家に戻りましょう。


阪神電車の「西宮駅」からう「梅田駅」へ。御堂筋線を乗り継ぎ、京阪電車の「淀屋橋駅」から終点の「出町柳駅」へ。約1時間半で。

京阪電車では、終点という安心感もあり、爆睡したミモロ。「なんか思ったより遠く感じなかったね~」と。あれだけ寝ればねぇ~。
また、訪れたいと思うミモロです。

*「えびす宮総本社 西宮神社」の詳しい情報はホームページから

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズがいろいろあります~見てね!

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県西宮の「白鹿蔵開き」へ。「辰馬本家酒造」の製品が揃う「白鹿クラシックス ショップ」と「酒ミュージアム」を見学

2025-02-11 | 奈良、近畿
兵庫県の西宮にある「辰馬本家酒造」で開催された「白鹿蔵開き」に来たミモロ。そこの会場から向かったのは、「白鹿クラシックス ショップ」。


この日は、ここでも蔵開き特別試飲会なども開催。「ここでも飲めるんだ~」と。
「辰馬本家酒造」で作られるお酒やさまざまな食品が購入できるショップやレストランがある建物です。


飲めるけど、全くお酒に詳しくないミモロ。「こんなにたくさんの種類があるんだ~」と改めて驚きます。


「辰馬本家酒造」という名は知らなくても、「白鹿」という名前のお酒は広く知られているのでは?
寛文2年(1662)創業の老舗の酒造メーカーで、その主要ブランドが「黒松白鹿」と「白鹿」です。この名は、長寿を願う中国の神仙思想に由来。神の使いとも言われる「白鹿」にあやかったお酒にふさわしい名前とも言えましょう。
代々社長は、辰馬家の家系が担い、現在は辰馬清氏が社長です。

日本を代表する酒どころの「灘」で、江戸時代から経済界で大きな力を有する「辰馬本家酒造」。酒造メーカーとしてだけでなく、教育分野で、人材の育成に貢献。「甲陽学院中学・高校」のオーナーです。ちなみに、神戸市の同じく酒造メーカー「菊正宗酒造」の嘉納家などは、「灘中学・高校」のオーナーです。
つまり、関西の経済圏で、江戸時代から、酒造業界が大きな力を持ち、さまざまな分野で地域の発展に貢献してきたかというのが分かります。

「すごいね~!」と、その歴史に驚くミモロです。

さて、話を戻して…。
「これ、ネコに関係するお酒かな?」と、興味津々なのは、「ネコダスケ」という名の数量限定のお酒。

1瓶2222円でニャンニャンニャンニャンです。このお酒は、地域貢献プロジェクトのひとつで、「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝する…」をコンセプトに、野良猫実質的殺処分ゼロなどの猫の身に降りかかる悲惨な事態を回避することを目指した製品。兵庫県産の山田錦100%を使用したスッキリとした味わいのお酒です。この製品には、10%の寄付金が含まれていて、動物愛護活動団体などに寄付され、猫の幸せへ寄与します。
「これを飲むと猫の幸せにつながるんだ~他人事じゃないね~」と強い関心を寄せるネコのミモロでした。

また、お酒だけでなく、日本酒、酒粕や麹を使った製品も種類豊富。
 

「これ京都のパン屋さんとのコラボ製品だって~」と、酒粕を使った食パンも。


いろいろな製品はオンラインショップでも購入可能です。

そして次に向かったのは、「酒ミュージアム」(記念館)。
 

年間を通じ、興味深い企画展が開催されます。
大きな杉玉が下がる入口から館内へ。


3月3日まで「節句の人形 企画展」として「たのしいおままごと」と題する雛人形の展示が行われています。


辰馬家で飾られた雛人形で、その多くが京都の雛人形工房の「丸平大木人形店」によるもの。
「さすがだね~」と感心するミモロ。そう、丸平・大木平蔵作の雛人形と言えば、明治時代から名門や裕福な家で飾られるお雛様。徳川家や三井家、「虎屋」の黒川家などの雛人形もここのもの。

さらに今回は、江戸時代末期、江戸で作られたミニチュア道具の極致ともいえる作品を手掛けた「七澤屋」の牡丹唐草のお道具も展示されていました。

「ここ撮影禁止なの~残念…素敵なお雛さまがたくさんあるよ~」とミモロ。

ぜひ、西宮に来たら、寄りたい場所です。

「次はどこ行くの??」

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズがいろいろあります~見てね!

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至詣りに訪れた奈良の「大神神社」。病気平癒を「狭井神社」に祈願。

2024-12-24 | 奈良、近畿
「今年もお詣りに参りました~」と、冬至詣りに奈良の「大神神社」に来たミモロ。

拝殿で参拝した後は、奥にある薬の神様「狭井神社」へと進みます。


そこに続く参道は、「くすりの道」という薬業関係者が奉納した薬木、薬草が植えられた道。

その途中にあるのは、「磐座神社(いわくらじんじゃ)」。社殿はなく、薬の神様でもある少彦名神を祀る磐座がそこに。
 
参拝しながら、「ここの気って、いつ来ても清らかな気がする~」というミモロです。

さぁ、奥の「狭井神社」が見えてきました。

今日は、参拝者が少なく、山を渡る風の音が聞こえます。でも、初詣には、大勢の参拝者が列を作るそう。

社殿の前に進むミモロ。

ここは、荒魂(あらみたま)というパワフルな神様を祀る神社で、そのご神徳は、病気平癒で知られます。
「ミモロに関わる人たちが、どうぞみんな元気で過ごせますように~」と祈るミモロ。

前回、訪れた時は、久しぶりに三輪山に登りました。でも年末年始は、山への登拝はできません。すでにこの日も山には入れませんでした。


ミモロは、社殿の後ろにある「薬井戸」へ。「ここのお水は、万病に効くんだって~」

ご神水を、備え付けの紙コップで頂きました。

ペットボトルに汲む人も…。

主な冬至詣りは、これで終了。ミモロとお友達は、大和三山などが望める展望台へ。

「いい眺め~」万葉集などにも登場する大和三山が広がります。
「ミモロちゃん、そんなところに立って危ない!」とお友達。柵に立つミモロを見て、ビックリ。「え?大丈夫だよ~」と、ミモロ。この日は風がないので、落ちる危険はありません。

「さぁ、最後に知恵の神様に参拝しようね~」とお友達と一緒に向かったのは、「久延彦神社(くえひこじんじゃ)」です。
そこは、学問の向上などに霊験あらたかな久延毘古命が祀られ、様々な受験生が合格祈願に訪れます。

「もっといろいろなことが学べ、フェイク情報に操られませんように~」と祈るミモロ。

知恵のマスコットと言えばフクロウ。

フクロウは、古代エジプト、ギリシャでも知恵の神様です。いつから日本でも知恵の神様と言われるようになったかは、定かではないよう…。でも、日本では、「不苦労」とか「福老」とか、その音から漢字が当てられて、幸を招く象徴に。さらに夜活動するフクロウは、夜目が効くことから、こちらも世の中を見る目に優れているという当て字から、知識に深い存在というイメージが。

ここの絵馬は、フクロウの形。まずは、白木の絵馬に祈願を書いて納め、願いが叶ったら、赤い絵馬をお礼に奉納するのだそう。
 

この神社の一角にある「遥拝所」。そこからは、「大神神社」のご神体である三輪山が正面に拝めます。

高さ467m、周囲16キロの山は、太古より神が鎮まる聖なる山として仰がれてきたました。また「御諸山」「三諸山」みもろやまとも呼ばれ、ミモロの名にも通じます。「言霊がいい名前なんだって~だからみんなを幸せにするお役目があるんだよね~」というミモロです。そう、がんばって…。

さて、新年まであと1週間ほど。

「大神神社」は、多くの初詣の人たちで賑わうことでしょう。

*「大神神社」の詳しい情報はホームページから


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
年内数量限定販売!
[ミモロの京都暮らしカレンダー2025」可愛いミモロをおそばに…

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の干支の「巳の神杉」に参拝。奈良「大神神社」への冬至詣りへ。

2024-12-23 | 奈良、近畿
2024年の冬至は、12月21日。ミモロは、毎年、奈良の「大神神社」に「冬至詣り」に出かけます。

「今年も無事にお詣りに来れてよかった~」と。1年、無事に過ぎたことに感謝するミモロです。

2025年の元旦を10日後になるこの日、すでに神社の鳥居のそばには、大きな門松が立てられ、新年への準備が着々と整えられています。


「さぁ、今年もお詣りするんだもんね~」と、ミモロは、大きな木々が茂る参道を拝殿に向かって歩きます。

今年は、お友達といっしょに…。「寒いね~でも、あまり人がいなくて、静かに参拝できるね~」と。
新年の初詣には、大勢の参拝者が通る参道です。

拝殿に向かう前に、まずお詣りするのは、「祓戸神社」。

ここには、身心を祓い清めてくださる祓戸の神様がお祀りされているので、参拝する前に、必ずここへ。
いつもは、すぐ近くで参拝できるのですが、初詣のために、社の前には、縄が…。「ここからしかお詣りできないんだ~」

拝殿に向かう石段のそばの手水で、さらに清めを…


さぁ、拝殿に向かいましょう。

三輪山をご神体とする「大神神社」。そのため境内には、本殿はなく、重要文化財である拝殿を通してお山を拝みます。現在の拝殿は、寛文4年(1664)に徳川家綱によって再建されたもの。

拝殿で参拝する前に、御幣でさらにお清め。「まだ穢れついてるかなぁ~」


はい、参拝しましょう。

「幸魂 奇魂 まもりたまへ、さきはえたまへ…」と祈ります。
新年の三が日には、拝殿前から、石段の下まで、参拝者が列を作るそう。
「ミモロです。今年もお世話になりました。ありがとうございます」と感謝の言葉を唱えます。

拝殿には、大きな干支の絵馬が…「巳」年のヘビ…

「干支の中でも、ヘビって、可愛く描くのむずかしいね~」

さて、拝殿のそばには大きな杉が聳えています。

「巳の神杉」と言われるご神木で、三輪山に鎮まるご祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)の化身の白へびが棲んでいる杉と言われます。大物主大神は、大国主神でもあり、国造りの神様。人間の暮らし全般をお守りくださいます。

「この杉で白ヘビさまが暮らしているの???」

その姿を見ることはできませんが、お住まいかと思われる穴が木の幹に…。でも、実際に白ヘビが現れるとも言われ、それを見ると幸運が訪れるとか。ミモロは、何度も参拝していますが、今だ、お目にかかったことはありません。残念…。

ヘビの好物は、卵だそうで、参拝者が備える卵が、杉の前にたくさん…

お友達が持参したヘビの人形も、ご神木に見て頂きました。
「ねぇ~お供えした卵、どうなるんだろう?誰かが食べるのかな?」と気になるミモロ。う~生ものですから、人間が食べることはないと思われます。

来年の干支の己に深く関係するご神木には、多くの人たちが参拝することでしょう。「卵いっぱいになるね~」と想像するミモロです。

「あそこにも参拝しなくちゃ!」とミモロは、拝殿脇の参集殿へ。そこには「なでうさぎ」がいるのです。

幸運を招くうさぎです。ミモロは、抱き着いて参拝。「大物主大神は、大国主命と同じ神様だから、因幡の白うさぎとのご縁があるんだって~」

さぁ、三輪山登拝口のある方に行きましょう。

*「大神神社」の詳しい情報はホームページから、どうぞ~

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
年内数量限定販売!
[ミモロの京都暮らしカレンダー2025」可愛いミモロをおそばに…

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする