goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

ミモロの山代温泉への旅。京都から、サンダーバードと北陸新幹線を乗り継いで「加賀温泉駅」へ

2025-09-03 | 国内旅行

8月30日の朝、ミモロは、京都駅に。ここから石川県の山代温泉へ出かけます。

 

「わ~い、サンダーバードだ~」と久しぶりの北陸への旅。以前、行ったのは「金沢」で、その時は、特急サンダーバードで直通で行けましたが、今回は、「敦賀駅」で北陸新幹線に乗り換えます。車窓には、緑の農地が広がり、その向こうには、琵琶湖が…。窓にかじりつき、景色を楽しむミモロです。

ミモロが乗ったのは、サンダーバード5号。8:10京都発で終点の「敦賀駅」には、9:03着。

北陸新幹線への乗り換えが大変と言われますが、ミモロの場合、「敦賀駅」から目的の「加賀温泉駅」には、各駅停車のつるぎ8号で向かうため、乗り換えに40分の時間が…。

 

「なんか時間ありすぎじゃない?!」というミモロですが、「金沢駅」や「東京駅」に向かう新幹線が、その間に出発するのです。ですから、「金沢駅」に向かう人の乗り換え時間は、10分以内で、それが大変との声も…。金沢や東京へ向かう人は、急いで、エスカレーターへ。そこには、かなり長い列ができています。でも、余裕のミモロは、その人たちがホームからいなくなった後にエスカレーターへ。そして乗り換えができる構内へ。「広いね~」

 

初めての「敦賀駅」。町の景色を眺める余裕も‥「どんな町なんだろ?」そこで、町の情報を知るために、案内所へ。

 

そこでいろいろな資料を見たり、町歩きのコツを伺いました。敦賀は、大陸への港としての長い歴史が…。また北前船などで栄えた町。「いろいろ行ってみたい場所があるので、今度、ぜひ来ます!」とミモロ。そう、もう少し涼しい秋になったら、来ましょうね~。この日は、36度越えの気温でした。

まだ乗り換えに時間があるミモロ…木のベンチが並ぶ待合室でのんびり。お弁当もチェック。

 

さすがにこの乗り換え時間は長すぎる気はしますが…でも、新幹線に乗りたいミモロは、その時間も楽しむことに…。40分という長すぎる乗り換え時間を避けるなら、在来線を利用することも。でも、「加賀温泉駅」に行くには、福井駅で乗り換える必要が…。

さぁ、新幹線ホームに行きましょう。あ、それは、サンダーバードの乗り換え案内。それを進むとまた京都に戻っちゃいます。「あ、そうだね~帰りにね~」。駅構内の乗り換え案内もわかりやすいものが。エスカレーターを上がって、新幹線のホームへ。

 

すでに「富山駅」行の「つるぎ8号」が。

 

出発と同時に窓にしがみつくミモロ。「加賀温泉駅」まで、「越前たけふ」「福井」「芦原温泉」に停車。「これって、こだま号みたい~」と、東海道新幹線が馴染みの東京生まれのミモロです。乗車時間37分で「加賀温泉駅」に到着。つまり「敦賀駅」での乗り換え時間より短かったのでした。

 

「ここから、東京に行けるんだ~」時刻表を見上げ、ふと東京が懐かしくなったミモロです。

「わ~大きな獅子頭…」九谷焼の大皿も観光客を迎えます。

 

目的地は、「山代温泉」。そこに向かう前に、案内所へ。

 

町歩きのポイントなどを伺いました。駅からは、タクシーで約10分。

 

親切なタクシードライバーさんに、おすすめの食事処などの聞きながら、「山代温泉」の中心部へと向かいました。

ミモロラジオの「ネコのミモロの京都くらし」は、毎週木曜日14:30~15:00「ゆめのたねラジオ」レッドチャンネルで聞けます。それ以外の時間は、こちらから…。

https://files.yumenotane.jp/podcast/8-3-4_nekonomimoronokyoutokurasi_20250704.mp3

 

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロの和歌山旅。漆器の町「黒江」。「古民家カフェ 黒江ぬりもの館」で味わう体にやさしいランチ

2024-11-13 | 国内旅行
「なんか雰囲気あるね~」と、古い町並みが続く景色。

ここは、和歌山県海南市の黒江の町並みです。

10月にお友達に誘われて出かけた和歌山の1泊2日旅。「今まで、白浜や熊野なんかは、行ったことあるけど、和歌山県の北のエリアって、いつも通過してた~」というミモロ。実は、京都のお友達も「う~あんまり和歌山市とか行ったことないかも…」という人が多くて、ビックリ。和歌山県の観光地と言えば、やはり南エリアが人気のよう。

紀伊水道や熊野灘など長い海岸線をもつ和歌山県は、実は総面積の81%が山地で、昔から「木の国」と呼ばれる山の地域。
熊野三山や高野山など信仰の地域として、多くの人々が長い道のりを経ても至りたい場所です。

「紀三井寺」を参拝した後、「お腹が空いた!」というので、そこからタクシーで移動。
さて、ミモロが訪れているのは、和歌山市に隣接する海南市にある黒江です。

「古い町並みが残ってる…素敵な雰囲気…」とミモロ。

お友達がガイドブックで見つけた「古民家カフェ 黒江ぬりもの館」へ行くことに。


「ここでランチできるんだ~」

築180年とも言われる町家は、かつて漆器職人の家だったそう。約30年前から漆器ギャラリーとなり、十数年前からは、ギャラリー&カフェとして地域の人たちが守っています。

「広いね~」店内は、大きな梁や柱がある、かつての作業場。


「さて、なに食べようかな??」
 
ランチメニューは、和歌山産のお米や野菜をメインに、季節の食材を使ったもの。
どれも体に優しく、味わい深いものばかり。

しばらくしてミモロの前に春巻きやみそ汁、古代米のごはんなどがのったお膳が運ばれました。

もちろん、すべて漆器に盛られています。

熱伝導がない漆器は、手に抱えても熱くなく、また中のお汁やご飯は、その温かさが保たれる優れた食器。
口元への感触も優しく、本当にホッコリする食器なのです。

食後、ミモロは、2階の見学に…

太い梁…そこには、長年の歳月が刻まれているのです。
作業場としても使われた2階は、漆器を乾かすための室(むろ)などもあり、大きな町家の構造は、住居と作業場が組み合わさったスタイルになっているのだそう。

現在は、いろいろなイベントにも使われるスペースです。

また、1階の入口のそばは、漆器が並ぶコーナーです。

「いろんな漆器がある…しかもリーズナブルな価格…」

「これ、いいなぁ~」と欲しそうな視線を注ぐミモロです。
このエリアには、たくさんの漆器工房が軒をつらね、和歌山を代表する漆器の産地。


「もう少し黒江の漆器のこと知りたい~」というミモロ。さぁ、お腹もいっぱいになったことだし、町を歩いてみましょう。


*「古民家カフェ 黒江ぬりもの館」の詳しい情報はホームページから


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら(11月中旬からオンラインショップでミモロカレンダーの販売をします)

12月3日~8日「ネコのミモロの世界展」開催!ぜひ来てください~!



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の影響で、今年は不作のブルーベリー。でも、甘い~と喜ぶミモロ

2024-08-12 | 国内旅行
「わ~今年もたくさんブルーベリー収穫するんだ~」

夏の朝…ミモロは、いつもより早起きしてお友達といっしょに、ブルーベリーを摘みに出かけました。

以前も伺ったことがある山科にあるお友達のお友達のお家のお庭には、塀に沿って、ブルーベリーの木が枝を広げているのです。

「今年もたくさん収穫して、ブルーベリージャム作ろう~」と張り切って出かけたミモロですが…

「あれ~あんまり実ってないね~」と木を見渡して、ポツリ。


「そうなんっです~今年は、猛暑が続いて、また雨も少ないので、昨年より美味しそうなブルーベリーがないんです~」と、このお家のご主人。

なんでも、今年の暑さは、ブルーベリーに影響しているそう。「確かに、ブルーベリーって、ヨーロッパや北アメリカの涼しい場所で育つイメージあるよね~」とミモロ。

いろいろな品種があり、オーストラリアやニュージーランドなど、世界各地で栽培されていますが、今年の京都の猛暑は、このお庭のブルーベリーには、適さないものだったよう。

そもそもブルーベリーは、ツツジ科の植物で、ベリーと言ってもイチゴとは無関係。ベリーというのは、小さな実を意味して、その色が青みを帯びたものから「ブルーベリー」と呼ばれます。

虫が比較的付きにくいので、農薬なしで栽培でき、ミモロも摘みながら、食べることも…。

今年は、枝に、いつものように実は付くのですが、なぜか黒くなる前に実が落ちてしまうのだそう。

ミモロは、お友達といっしょに葉っぱの蔭に実っている色づいた実を探します。

「なんか奥の方じゃないと、もう見つからないね~」と、すでにお家の方が収穫した後なので、さらに見つけるのが大変に。

「奥の方は、蜂がいることがあるので、注意してください~」とここのご主人。
「う~蜂もいるんだ~」葉っぱの裏を注意深く見てから、色づいた実に手をのばします。

高い枝は、お友達夫婦が担当…

ミモロは、小さな体を活かし、低い枝の奥を担当します。

約30分…ボールいっぱいのブルーベリーがとれました。

「本当は、もっとたくさん収穫するつもりだったから、ボールたくさん持って来たんだけど…」とミモロ。

でも、美味しそうなブルーベリーが集まって、そこから少しビニール袋に分けてもらいました。
「お家でヨーグルトといっしょに頂こう…」と1回分のおやつになりそうです。

今年の猛暑は、ブルーベリーだけでなく、いろいろな野菜や花に影響を…
庭に隣接する畑に行くと…「今年は、あんまり出来がよくないんですよ~」と、カボチャやナス、しし唐などがありますが、葉っぱがしおれています。もちろん水はたっぷり上げているそうですが、ともかく連日の猛暑が原因と思われます。
「今年は、野菜のお土産なくてごめんね~」とご主人。「ブルーベリー摘めたからいいんです~」とミモロ。

「樹木もあれだけ強い陽ざしが続いたら、なんか葉っぱ茶色になってる~」と、ここだけなく、お散歩するたびに思うミモロです。
人間も熱中症でフラフラになる今年…強い陽ざしを避けられない植物は、本当に辛そう…
「この分だと、今年の紅葉心配だね~」と思うミモロです。

すでに日焼けしている葉っぱも多く、紅葉するパワーがあるか…紅葉する前に、茶色になって落葉しそうな感じ…。

ほんのわずかな時間でも汗がにじむミモロ。「う~暑い…」と、今年のブルーベリー摘みは、早々に終了です。
「あ、この子たちいいなぁ~」とミモロが覗くのは、庭の一角にある大きな水槽。

そこには、いろいろな色の錦鯉が悠々と泳いでいます。

「わ~デカい!」とひと際目立つのが、白金に輝く錦鯉。

なんでもまだ3年目だとか…「え~3年でこんなに大きくなるの?」と驚くばかり。
「そう、以前は、こっちの小さい方の水槽で飼っていた時は、鯉も小さかったんですよ。大きな水槽に移したら、ドンドン育って…」とご主人。
「すごすぎる…」と目を見張るミモロ。「もっと大きな水槽に移したら、もっと大きくなるの?」と。「そうですね~きっと…でも、これ以上大きくならなくていいんで~」と。

ここには、実は、もうひとつ大きなものがいます。それは、プードル。まだ五か月という仔犬ですが…「あれ?毛がカールしたゴールデンリトリバー?」とミモロが思うほど大きなスタンダードプードルです。
まだやんちゃ盛りで、ミモロは近づくことはできず、遠くから恐る恐る見ていました。

さぁ、もう帰りましょう…木の蔭にいたミモロ…「お家に帰って朝ごはん食べないと…」


この日も朝から強い陽ざし…午前中にすでに30度を越えています。
まだまだ猛暑が続く京都…日中の外出には、くれぐれもご注意ください。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井の名勝「三方五湖」を一望しながら、楽しむ足湯。人気の恐竜グッズもいろいろ。

2024-08-08 | 国内旅行
「わ~足湯もあるんだ~」とのんびりするミモロ。


「せっかくだから、入っていく~」と靴を脱ぎだしたミモロ。


福井の名勝「三方五湖」を一望できる山頂にある足湯は、誰でも無料で楽しめる場所。
「いい眺めだね~」と、リラックスしながら眼下に広がる湖の景色に見とれます。


「あのね~ミモロちゃん、そろそろ下の駐車場に行かないと、バスの時間に間に合わないかも…たぬきさんにも会うんでしょ?」とお友達に言われ、「あ、そうだった~」と急いで、足を持参したタオルで拭いて、慌ててケーブルカー乗り場へ向かいます。

「帰りは、リフトにしよう~」と。

ここでは、ケーブルカーとリフトが並行して運行されているので、好きを方を選べるのです。

ミモロは、小さいので、一人ではリフトに乗れません。「ちゃんと捕まえててね~」と言いながら膝の上に

「うう~思ったより、スリルある~」結構、見下ろすと高さを感じます。下には、保護ネットがあるので、落ちても大丈夫なんですが…。高所が苦手な人には、ケーブルカーがおすすめです。

リフトを下りると、急いで「たぬき」の場所へ。「待ってたよ~」と歓迎してくれたたぬきの親子。


「なんでここにいるの?」とミモロ。
このたぬきは、「大名たぬき角兵衛」といい、この地方の民話に登場するたぬき。大名行列が大好きで、ときどきいたずらをするものの、漁師に魚の獲れる時期や場所を教えたり、なかなか役にもたっていたよう。漁師たちは、そんなたぬきと仲良く暮らしたそう。
「へぇ~人間に愛されたたぬきなんだ~。上手に共存してたんだね~」と、感心するミモロです。

「ここからの写真撮って~」とミモロ。

なんとたぬきの裏側は入れるようになっていて、そこから外を覗きます。

たぬきになって撮影できる場所…。次々観光客が撮影していました。

駐車場の売店…「あ、挨拶してくる~」と走り出した先には、恐竜博士が…

福井といえば、恐竜…。県内には、恐竜に関するミュージアムなどいろいろな施設があり、全国の恐竜ファンの聖地です。

「これ、可愛い~」と小さな恐竜のぬいぐるみを抱っこ。

他にも卵ケース入りのパズルなども…


「売店で接客してるの?」と、ショップのいろいろな場所にいる恐竜たちでした。


もちろん、米どころの福井は、日本酒でも知られ…

さらに日本海の海産物の美味しさも、お土産に欠かせません。


さぁ、バスツアーもいよいよランチタイムに…バスは、若狭美浜海岸に面した場所にある、「お食事処 千鳥苑」に到着。そこで海の幸の御膳を団体食事会場で頂きます。

甘エビのさしみ、焼き鯖、カレイの唐揚げ、若狭名物うそばなどが並びます。

あっという間に平らげたミモロとお友達…「ソフトクリーム食べたい…」と、1階の軽食の場所へ。
さっき、山頂で食べられず、「甘いものは別腹…」と。
ここでは、バイキングなども…また、クラフトビールも人気だそう。

ミモロ達が、目を細めてソフトクリームを食べていると、そばにお店の方が…。

「あの~お正月の地震大変だったんですか?」とミモロ。
「はい、確かに揺れましたけど、被害はありませんでした。でも、震源地が北陸ということで、かなり離れた福井も地震の影響が懸念され、しばらくキャンセルが続いて、結構大変でした」とのこと。

「ごめんなさい~そうだよね。能登半島からは離れてるけど、北陸くくりで考えちゃう…」と、この地域にほとんど知識がない人にとっては、同じ地域のイメージが強いよう。

でも、夏になり、海水浴客も増えて来たそう。

京都や岐阜から、この美しい海岸を目指し、毎年多くの人が訪れるシーサイドリゾートなのです。

水着をもっていないミモロは、海に入れず、その代り、海岸で撮影したのがこの写真。

「どこでもドア?」いいえ、ピンクのドアは、世界にツナガルドア。そばに白いドアもあり、そちらは「ミライヘツナガルドア」というコンセプト。SNSの人気スポットのオブジェです。

さぁ、バスの出発の時間です。初めての「三方五湖」ともお別れ…

「次は、ゆっくり来よう…」と。

バスは、途中、岐阜県のムートンシーツの工場により、その後、一路、京都を目指します。

お腹いっぱいになったミモロは、眠くなって、バスがどこをどう通ったのか不明。でも気づくと、京都東ICに…。
18時過ぎには、出発地点の「出町柳駅前」に到着しました。

日帰りバスツアーは、夏の旅には、おすすめ。ともかくバスに戻れば、とても涼しく、寝ている間に、次の目的地に到着します。「まぁ、見学時間が少ないのが、ちょっとね~」とミモロ。でも、初めて行く場所をリサーチするつもりなら、十分です。

「なんかバスツアーで涼めたし、バスの中で、おやつ食べたり、お昼寝もできたよ~家にいるより、快適だった」と。
最近、昼は、高校野球、夜はパリオリンピックの観戦で、ほぼ1日中、テレビの前のソファで過ごすミモロ。
「う~夏なのに太っちゃったみたい~」と…。そんな人には、バスツアーがおすすめです。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りバスツアーで訪れた福井の名勝「三方五湖」。360度の眺望が楽しめる天空のテラス「五湖テラス」へへ

2024-08-07 | 国内旅行
「「ウワ~高~い!」とミモロが歓声を上げたケーブルカー。


京都の猛暑を逃れ、涼を求めて参加した北陸への日帰りバスツアー。若狭の「瓜割の滝」の次は、バスで30分ほどで「レインボーライン」という有料道路に入ります。福井県の若狭町と美浜町にまたがる「三方五湖」という5つの湖を巡るように走る道路で、駐車場のある山頂公園には、リフトとケーブルカーがあり、さらに山頂へ向かいます。

ミモロ達は、ケーブルとリフトのどちらかを選べるチケット(通常1000円)を支払い、上へ。
「ワクワク…あれに乗るんだ~」行きは、ケーブルカーを選んだミモロ。

一番前に並んで、ケーブルカーの最前列の席へ。


いよいよ出発…「あ、たぬきがいる~」と窓から駐車場を見ると、そこに大きなたぬきの像…「後でね~」と手を振ります。


5分もかからずに山頂に到着…でも、一番前の席からは、湖の景色が…「もっと晴れてたら、キレイかもね~残念…」


「三方五湖」というのは、三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖という5つの湖からできおり、島が点在するような入り組んだ景色が見事な観光名所です。
「なんか海浮かぶ島みたい…湖っていうより、瀬戸内海のようだね~」と、東京生まれのミモロには、あまり馴染みのない景色…。

でも、この地形の成り立ちからすれば、ここは湖…。もともと内陸部にあった1つの湖で、氷河期が終わり、海水面が5mくらい上昇、陸地だったところに海水が流れ、入江に。それからも河川からの土砂などにより、入江は潟湖になるなど、様々な地形の変化により、複数の湖が複雑に入り組んだ変化に富んだ景色ができたのだとか。

そのため、5つの湖は、淡水湖だけではなく、海水を含む汽水湖、完全な海の水の塩水湖があるのです。
「ということは、海の魚も川の魚も両方いるってこと…ごちそういっぱいだね~」と目を輝かすミモロ。
確かに、豊富な魚介類が生息する貴重な場所なのです。


ミモロは、しばし、その景色に見とれます。

ケーブルカーでやって来た山頂には、その眺望をゆっくり楽しむために、360度の眺望を誇る天空のテラス「五湖テラス」がポイント。ここは、ウッドデッキやソファーなどがあるスペースで、訪れた人は、自由に好きな場所で寛げるのです。

ミモロとお友達もパラソルの下のベンチでひと休み。

「やっぱり少し涼しいね~」さすがに山頂に吹く風は、気温は高くても、日陰にいる限り爽やかに感じます。

このスペースの特徴は、ソファーやベンチが、湖に向かい、ごく少人数で過ごせるプライベートな雰囲気になっていること。
一人でも、カップルでも、家族連れでも、周囲をあまり気にせず過ごせるのです。

「あ、鐘がある~ついてみよう…」とミモロ。

カ~ン…軽やかな音が響きます。「あ、変人の聖地だって…」とミモロ。
「違うでしょ!よく見て…「恋人の聖地」よ!」と、読み間違えたミモロに苦笑いするお友達。

そう、ここは2006年に「恋人の聖地」に認定。なんでも全国各地でプロポーズにふさわしいロマンチックな場所を選定しているのです。


さらにそのそばには…グルグルとぐろを巻いた蛇のような大きなオブジェが…

これは「メヴィウスの輪」という永遠に続く愛を象徴するものだそう。


若い人の結婚が減少傾向にあり、少子化に歯止めがかからない今、なんとかより多くのカップルが生まれ、子供が増えることを促進する助けになれば…というそばに説明がありました。

「プロポーズって、そんなに場所選ぶものなんだ~まぁ、思い出づくりって大切かもしれないけど~でも、好きなら、やっぱりどこでも好きって言った方がいいんじゃないの?」というネコらしい発言。

「もし、プロポーズするなら、夕暮れ時が一番ロマンチックなんじゃない…」とミモロ。でも、山頂にいられるは、17時までです。う~微妙…ともかくゆっくりと素敵な時間が過ごせる場所です。

「なんか冷たいもの食べたい…」とそばのカフェへ。

やはり色気より食い気のミモロでした。(残念ながら、カフェは長蛇の列で、飲み物を買う時間がありませんでした)

さぁ、他の場所に行きましょう…バスの集合時間、守らないと…「まだ、少しあるよね~」と急いで、別の場所へ移動します。

*「レインボーライン」などの詳しい情報はホームページから

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする