「もうすぐ、ミモロがご奉仕していた『大船鉾』が来るんだよ~」と、お友達に話すミモロ。
7月24日の9時頃、ミモロは、後祭りの山鉾巡行を見物するために新町通の御池通にほど近い場所に行きました。前日まで「大船鉾」で粽授与や鉾見学の案内などのご奉仕をして、帰宅したのは、23時近く。翌日は、いつもなら、寝坊したところ、山鉾巡行のために、少し早起きして出かけたのです。すでに山鉾は、次々に会所を出発し、まずはスタート地点となる御池通へと向かいます。
「あ、動いてる~」『鷹山』の姿が、三条通に…。
「暑い!」と、歩くだけで汗がダラダラ…。「う~キツイ!」と、水分補給をしながら町を歩くミモロです。
でも、山鉾巡行の準備などのために、関わる方々は、睡眠時間も少なく、ほとんど寝ないで巡行に参加することに。まさに「気合だよね!」とミモロがいうのもわかります。しかも今年は、38度といわれる猛烈な暑さが、祭り関係者および見学者を襲い、体力の消耗を…。
ミモロが到着した新町通では、「南観音山」が、狭い通りを進みます。
昨夜は、「あばれ観音」という神事があり、夜中まで多くの人で賑わった山。翌朝は、その疲れも見せず、キリリとした姿で巡行へ。
「あ、鷹山が方向転換に手間取ってる…」
三条通から新町通に入るために、角を曲がらなくてはならない「鷹山」。辻回しなど大きな通りでの方向転換よりも、いっそうむずかしいと思われるのが、狭い場所での方向転換です。何度も切り返しを行っています。
「なんかまだ時間かかりそう…」と通りの傍らに立っていたミモロに「こっちにどうぞ~」とビルの2階から手を振る方。
昨年もお邪魔したネクタイなどを扱う会社の方。「あの~今年もいいですか?」と、挨拶して2階へ上がらせていただきました。ミモロ、味をしめてるでしょ…2階からの見物に…「う~そんな~」と言いながら、クーラーが効いた2階へ。
今年、そこでミモロを迎えてくれたのは、ファッショナブルなクマちゃん。ここでは、ネクタイ以外にも、スポーツチームのキャラクターなども作っているそう。
「ようこそ~一緒に見ようね~」と、すぐにお友達になったクマちゃんといっしょに、2階の窓辺に陣取りことに。
下には、方向転換を済ませた「鷹山」がやって来ました。初めて見る巡行を、身を乗り出して眺めるクマちゃんです。
「鷹山」の囃子方が目の前に…。手を振り、身を乗り出すクマちゃんを、「ここから見るの…それ以上、前に行っちゃアブナイ…」と、体をつかむミモロ。おねえちゃんぶりを発揮。
そんな二人と目が合った囃子方の方々…ミモロ達の応援が通じたようです。
そのすぐ近くまで迫っていたのは、「大船鉾」です。大きな船が、ビルが並ぶ谷間を進みます。
大勢の引手が、一列に白い綱のように見え、それに導かれる船の姿は、何度見ても感激!「あ、ミモロちゃん…」と顔なじみの囃子方の方が、ミモロを見つけ、目で挨拶。
ミモロも、そばのクマちゃんを忘れて、手を振ります。
『大船鉾』が過ぎて、ミモロは、ここに招いてくださった方々とクマちゃんにお礼を言って、御池通へと向かいました。
「これ、見たいの!」とミモロが毎年楽しみにする景色が、新町通から姿を見せる「大船鉾」。
ビルの合間から、姿を現す船…その不思議ともいえる瞬間がたまらないのでした。御池通という大きな川に出た船は、風を受けながら、そこを堂々と進みます。
「御池通り」は、巡行のスタート地点。通りには、山鉾が「市役所」前でのくじ改めのために、列を作り待機。巡行の〆となる「大船鉾」は、最後尾を進みます。
待機中に、記念撮影。役員の方々が裃姿で…。
一緒にご奉仕をした都草のメンバーさんもその中に…。ミモロを見つけると…
「昨日ね、いろいろな方がブログを見てミモロちゃんに会いに来てくれたけど…どこにいたの?」と。「え~夕方、テントで拝観券の係してたんだ~。残念」とミモロ。会いに来てくださったのに、お目にかかれずごめんなさい…。
気象庁では、37度越えと言われる今日の京都ですが、道路から照り返しから、体感気温は、体温を越える感じ。「注意して、頑張ってくださいね~」と再び動き出した鉾を見送るミモロ。
「もう暑くてフラフラ…」と、暑さに弱いミモロの山鉾巡行見物はここで終了。「涼しいとこに行こう~」と、御池通の地下街へ向かったミモロでした。
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより人気ブログランキング
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます